リハビリテーション栄養・サルコペニア(筋減弱症)

「栄養ケアなくしてリハなし」「栄養はリハのバイタルサイン」 リハ栄養とは、栄養状態も含めて国際生活機能分類で評価を行ったうえで、障害者や高齢者の機能、活動、参加を最大限発揮できる栄養管理を行うことです。 広義のサルコペニアとは、筋肉量・筋力の低下と身体機能低下です。サルコペニアの原因は、加齢、活動(廃用)、疾患(侵襲、悪液質、神経筋疾患)、栄養(飢餓)です。リハ栄養学、サルコペニアの診断・治療・予防、サルコペニア肥満、悪液質などを紹介します。

2011年5月31日火曜日

ALSに対する経管栄養のコクランレビュー

›
ALS:筋萎縮性側索硬化症に対する経管栄養のコクランレビューを紹介します。今年アップデイトされました。 Katzberg HD, Benatar M. Enteral tube feeding for amyotrophic lateral sclerosis/motor neu...
2011年5月30日月曜日

悪液質スコア:CASCO

›
悪液質のスコアリング:CASCOに関する論文を紹介します。 Josep M. Argilés, Francisco J. López-Soriano, Míriam Toledo, Angelica Betancourt, Roberto Serpe, and Sílvia Bu...

褥瘡に対する栄養介入のランダム化比較試験

›
褥瘡に対する栄養介入のランダム化比較試験の論文を紹介します。 Takehiko Ohura, Toshio Nakajo, Shingo Okada, Kenji Omura, Kayoko Adachi. Evaluation of effects of nutrition i...
2011年5月29日日曜日

摂食・嚥下リハ認定歯科衛生士

›
一昨日の山陰中央新報に「摂食・嚥下リハビリテーション認定歯科衛生士」の記事が紹介されていました。 http://www.sanin-chuo.co.jp/health/modules/news/article.php?storyid=526079240 ここで紹介されている摂食・...
2 件のコメント:
2011年5月28日土曜日

臨床栄養増刊号「高齢者の栄養ケア」

›
臨床栄養増刊号「高齢者の栄養ケア」、118巻6号2011年5月号がすでに出版されていたことを、ツイッターで知りました(笑)。 http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/eiyo/EiyoBookDetail.aspx?BC=740780 私は「高齢者...

脳卒中入院患者の栄養状態とリハのアウトカム

›
脳卒中の入院患者の食事摂取量、栄養状態とリハのアウトカムを調査した論文を紹介します。 W. F. R. Nip, L. Perry, S. McLaren, A. Mackenzie. Dietary intake, nutritional status and rehabili...
2011年5月27日金曜日

本を生みだす力

›
佐藤郁哉・芳賀学・山田真茂留 著『本を生みだす力』―学術出版の組織アイデンティティ、新曜社を紹介します。 http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/978-4-7885-1221-4.htm 出版社や編集者の方々がどんな人たちでどのよ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
若林秀隆
NST、摂食嚥下障害、リハ栄養学、臨床歯科栄養、サルコペニア、サルコペニア肥満、緩和ケア、悪液質、プライマリケア、家庭医療、FDに関心を持つリハ科医師です。<著書>若林秀隆(単著):PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養-栄養ケアがリハを変える.医歯薬出版,2010.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養ハンドブック.医歯薬出版,2010.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養ケーススタディ-臨床で成果を出せる30症例.医歯薬出版、2011.若林秀隆、藤本篤士(編著):サルコペニアの摂食・嚥下障害-リハビリテーション栄養の可能性と実践.医歯薬出版、2012.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養Q&A.中外医学社、2013.栢下淳、若林秀隆(編著):リハビリテーションに役立つ栄養学の基礎、医歯薬出版、2013. 若林秀隆(単著):高齢者リハビリテーション栄養.カイ書林、2013.荒金英樹、若林秀隆(編著):悪液質とサルコペニア-リハビリテーション栄養アプローチ.医歯薬出版、2014. 若林秀隆(編著):実践リハビリテーション栄養-病院・施設・在宅でのチーム医療のあり方.医歯薬出版、2014. Twilog: http://twilog.org/HideWakabayashi
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.