リハビリテーション栄養・サルコペニア(筋減弱症)

「栄養ケアなくしてリハなし」「栄養はリハのバイタルサイン」 リハ栄養とは、栄養状態も含めて国際生活機能分類で評価を行ったうえで、障害者や高齢者の機能、活動、参加を最大限発揮できる栄養管理を行うことです。 広義のサルコペニアとは、筋肉量・筋力の低下と身体機能低下です。サルコペニアの原因は、加齢、活動(廃用)、疾患(侵襲、悪液質、神経筋疾患)、栄養(飢餓)です。リハ栄養学、サルコペニアの診断・治療・予防、サルコペニア肥満、悪液質などを紹介します。

2011年8月31日水曜日

第27回南河内嚥下勉強会記念大会

›
第27回南河内嚥下勉強会記念大会が、2011年11月12日(土)に堺市民会館大ホール(〒590-0061 堺市堺区翁橋2-1-1)で開催されます。 http://www14.ocn.ne.jp/~enge/ 大会プログラムは下記のようになっています。劇団南河内がとても気に...

心-腎悪液質症候群

›
心-腎悪液質症候群に関する論文を紹介します。 Mariantonietta Cicoira, Stefan D. Anker and Claudio Ronco: Cardio-renal cachexia syndromes (CRCS): pathophysiologic...
2011年8月30日火曜日

藤島式嚥下体操セット

›
嚥下障害ポケットマニュアル第3版の292ページに、藤島式嚥下体操セットが紹介されています。 http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=213820 詳細は嚥下障害ポケットマニュアル第3版を見ていただければ...
2011年8月29日月曜日

学びを問い直す

›
週刊医学界新聞の最新号:第2942号2011年08月29日に、 学びを問い直すという座談会記事が掲載されています。 http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02942_01 看護師の学びに関する座談会ですが、ラーニ...

嚥下障害ポケットマニュアル第3版

›
藤島一郎監著/聖隷三方原病院嚥下チーム執筆、嚥下障害ポケットマニュアル第3版、医歯薬出版が出版されました。 http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=213820 嚥下障害の基本的な評価と管理は、この1冊...

進行がんの悪液質に対する魚油の系統的レビュー:EPCRC

›
EPCRC(ヨーロッパ緩和ケア共同研究)による、進行がんの悪液質に対する魚油の系統的レビューの論文を紹介します。 Anke Ries, et al: A systematic review on the role of fish oil for the treatment o...
2011年8月26日金曜日

アピタル‐ひょっとして認知症

›
アピタル‐ひょっとして認知症、というブログがあります。認知症学会の専門医、笠間睦先生が執筆されているものですが、第163回に「悪液質」に対する治療の試み[11/08/19]が掲載されています。 https://aspara.asahi.com/blog/hyottoshite...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
若林秀隆
NST、摂食嚥下障害、リハ栄養学、臨床歯科栄養、サルコペニア、サルコペニア肥満、緩和ケア、悪液質、プライマリケア、家庭医療、FDに関心を持つリハ科医師です。<著書>若林秀隆(単著):PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養-栄養ケアがリハを変える.医歯薬出版,2010.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養ハンドブック.医歯薬出版,2010.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養ケーススタディ-臨床で成果を出せる30症例.医歯薬出版、2011.若林秀隆、藤本篤士(編著):サルコペニアの摂食・嚥下障害-リハビリテーション栄養の可能性と実践.医歯薬出版、2012.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養Q&A.中外医学社、2013.栢下淳、若林秀隆(編著):リハビリテーションに役立つ栄養学の基礎、医歯薬出版、2013. 若林秀隆(単著):高齢者リハビリテーション栄養.カイ書林、2013.荒金英樹、若林秀隆(編著):悪液質とサルコペニア-リハビリテーション栄養アプローチ.医歯薬出版、2014. 若林秀隆(編著):実践リハビリテーション栄養-病院・施設・在宅でのチーム医療のあり方.医歯薬出版、2014. Twilog: http://twilog.org/HideWakabayashi
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.