リハビリテーション栄養・サルコペニア(筋減弱症)

「栄養ケアなくしてリハなし」「栄養はリハのバイタルサイン」 リハ栄養とは、栄養状態も含めて国際生活機能分類で評価を行ったうえで、障害者や高齢者の機能、活動、参加を最大限発揮できる栄養管理を行うことです。 広義のサルコペニアとは、筋肉量・筋力の低下と身体機能低下です。サルコペニアの原因は、加齢、活動(廃用)、疾患(侵襲、悪液質、神経筋疾患)、栄養(飢餓)です。リハ栄養学、サルコペニアの診断・治療・予防、サルコペニア肥満、悪液質などを紹介します。

2011年12月31日土曜日

リハ栄養の学習の高速道路論

›
梅田望夫著、ウェブ時代をゆく ‐いかに働き、いかに学ぶか(ちくま新書 687)を参考に、リハ栄養の学習の高速道路論を紹介します。これはリハ栄養の山登りをしようと思っている医療人への新年メッセージです。 まず、学習の高速道路論を紹介します。以下、著書からの引用です。 ...
3 件のコメント:
2011年12月28日水曜日

2011年の振り返り

›
まだ4日ありますが、2011年の自分の成果を振り返ってみたいと思います。 学会発表筆頭演者 2010年13つ → 2011年8つ 講演(大学講義なども含め) 2010年40回 → 2011年69回 書籍 2010年 リハビリテーション栄養ハンドブック → 2011年 リハビ...
2011年12月27日火曜日

アンチエイジングとサルコペニア

›
アンチエイジングとサルコペニアに関するレビュー論文を紹介します。 Burks TN, Cohn RD. One size may not fit all: anti-aging therapies and sarcopenia. Aging (Albany NY). 2011...

低栄養脳卒中患者は機能予後不良

›
急性期脳卒中患者において低栄養が長期機能予後に与える影響をみた台湾の観察研究を紹介します。 Shen HC, Chen HF, Peng LN, Lin MH, Chen LK, Liang CK, Lo YK, Hwang SJ. Impact of nutritional...
2011年12月26日月曜日

ロールモデル思考法

›
梅田望夫著、ウェブ時代をゆく‐いかに働き、いかに学ぶか、ちくま新書687のより、第4章のロールモデル思考法を紹介します。 http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480063878/ 目次 序章 混沌として面白い時代 第1章 ...
2 件のコメント:
2011年12月25日日曜日

細胞が自分を食べる‐オートファジーの謎

›
水島昇著、細胞が自分を食べる‐オートファジーの謎、PHPサイエンス・ワールド新書を紹介します。 http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-80071-4 最初にオートファジーの定義をWikipediaから引用...
2011年12月24日土曜日

静脈経腸栄養のリハ栄養特集

›
雑誌「静脈経腸栄養」のVol26(6)で「リハビリテーションの栄養管理」の特集記事が組まれていますが、その原稿が下記のHPでPDFで公開されました。 http://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjspen/26/6/_contents/-char...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
若林秀隆
NST、摂食嚥下障害、リハ栄養学、臨床歯科栄養、サルコペニア、サルコペニア肥満、緩和ケア、悪液質、プライマリケア、家庭医療、FDに関心を持つリハ科医師です。<著書>若林秀隆(単著):PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養-栄養ケアがリハを変える.医歯薬出版,2010.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養ハンドブック.医歯薬出版,2010.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養ケーススタディ-臨床で成果を出せる30症例.医歯薬出版、2011.若林秀隆、藤本篤士(編著):サルコペニアの摂食・嚥下障害-リハビリテーション栄養の可能性と実践.医歯薬出版、2012.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養Q&A.中外医学社、2013.栢下淳、若林秀隆(編著):リハビリテーションに役立つ栄養学の基礎、医歯薬出版、2013. 若林秀隆(単著):高齢者リハビリテーション栄養.カイ書林、2013.荒金英樹、若林秀隆(編著):悪液質とサルコペニア-リハビリテーション栄養アプローチ.医歯薬出版、2014. 若林秀隆(編著):実践リハビリテーション栄養-病院・施設・在宅でのチーム医療のあり方.医歯薬出版、2014. Twilog: http://twilog.org/HideWakabayashi
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.