リハビリテーション栄養・サルコペニア(筋減弱症)

「栄養ケアなくしてリハなし」「栄養はリハのバイタルサイン」 リハ栄養とは、栄養状態も含めて国際生活機能分類で評価を行ったうえで、障害者や高齢者の機能、活動、参加を最大限発揮できる栄養管理を行うことです。 広義のサルコペニアとは、筋肉量・筋力の低下と身体機能低下です。サルコペニアの原因は、加齢、活動(廃用)、疾患(侵襲、悪液質、神経筋疾患)、栄養(飢餓)です。リハ栄養学、サルコペニアの診断・治療・予防、サルコペニア肥満、悪液質などを紹介します。

2012年4月30日月曜日

在宅高齢嚥下障害は低栄養・下気道感染の危険因子

›
在宅高齢者で嚥下障害は低栄養と下気道感染の危険因子であるという論文を紹介します。 Serra-Prat M, Palomera M, Gomez C, Sar-Shalom D, Saiz A, Montoya JG, Navajas M, Palomera E, Clavé...
2012年4月28日土曜日

腎細胞がん術後の肥満は生存期間改善

›
腎細胞がん術後患者では、肥満は生存期間改善と術後合併症増加と関連するという論文を紹介します。 Åse J. Rogde, et al: Obesity is associated with an improved cancer-specific survival, but a...
2012年4月27日金曜日

がんの臨床栄養と身体組成:追加図

›
先程紹介した、がんの臨床栄養と身体組成に関するレビュー論文ですが、追加の図を紹介します。やはりこの論文から学ぶことは多いので、ぜひ読まれることをおすすめします。 Nathalie Jacquelin-Ravela, Claude Pichard. Clinical nutriti...

がんの臨床栄養と身体組成

›
がんの臨床栄養と身体組成に関するレビュー論文を紹介します。 Nathalie Jacquelin-Ravela, Claude Pichard. Clinical nutrition, body composition and oncology: A critical lit...
2012年4月26日木曜日

日本人の身長補正頸囲と睡眠時無呼吸

›
日本人の身長で補正した頸囲と、補正頸囲が閉塞型睡眠時無呼吸症候群の重症度に与える影響をみた論文を紹介します。 Kawaguchi Y, Fukumoto S, Inaba M, Koyama H, Shoji T, Shoji S, Nishizawa Y. Differen...

頸部力変換器による嚥下評価

›
頸部力変換器による努力嚥下と非努力嚥下の違い:臨床でのフィードバックシステム発展への影響に関する論文を紹介します。 Coulas VL, Smith RC, Qadri SS, Martin RE. Differentiating effortful and noneffor...

年齢と二軸嚥下加速度計信号の相関

›
身体計測や年齢性別と二軸嚥下加速度計信号は相関する: 正準相関分析という論文を紹介します。 Hanna F, Molfenter SM, Cliffe RE, Chau T, Steele CM. Anthropometric and demographic correlat...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
若林秀隆
NST、摂食嚥下障害、リハ栄養学、臨床歯科栄養、サルコペニア、サルコペニア肥満、緩和ケア、悪液質、プライマリケア、家庭医療、FDに関心を持つリハ科医師です。<著書>若林秀隆(単著):PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養-栄養ケアがリハを変える.医歯薬出版,2010.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養ハンドブック.医歯薬出版,2010.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養ケーススタディ-臨床で成果を出せる30症例.医歯薬出版、2011.若林秀隆、藤本篤士(編著):サルコペニアの摂食・嚥下障害-リハビリテーション栄養の可能性と実践.医歯薬出版、2012.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養Q&A.中外医学社、2013.栢下淳、若林秀隆(編著):リハビリテーションに役立つ栄養学の基礎、医歯薬出版、2013. 若林秀隆(単著):高齢者リハビリテーション栄養.カイ書林、2013.荒金英樹、若林秀隆(編著):悪液質とサルコペニア-リハビリテーション栄養アプローチ.医歯薬出版、2014. 若林秀隆(編著):実践リハビリテーション栄養-病院・施設・在宅でのチーム医療のあり方.医歯薬出版、2014. Twilog: http://twilog.org/HideWakabayashi
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.