リハビリテーション栄養・サルコペニア(筋減弱症)

「栄養ケアなくしてリハなし」「栄養はリハのバイタルサイン」 リハ栄養とは、栄養状態も含めて国際生活機能分類で評価を行ったうえで、障害者や高齢者の機能、活動、参加を最大限発揮できる栄養管理を行うことです。 広義のサルコペニアとは、筋肉量・筋力の低下と身体機能低下です。サルコペニアの原因は、加齢、活動(廃用)、疾患(侵襲、悪液質、神経筋疾患)、栄養(飢餓)です。リハ栄養学、サルコペニアの診断・治療・予防、サルコペニア肥満、悪液質などを紹介します。

2012年10月30日火曜日

骨格筋のオープン書籍

›
Skeletal Muscle - From Myogenesis to Clinical Relationsという書籍の全文を、以下のHPで見ることができます。オープン書籍は素晴らしいですね。 http://www.intechopen.com/books/skeletal...
3 件のコメント:
2012年10月29日月曜日

エンドトキシン・自然免疫研究

›
日本エンドトキシン・自然免疫研究会編集、エンドトキシン・自然免疫研究 〈15〉飛躍する自然免疫研究、医学図書出版を紹介します。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4871514528.html この書籍は年1回開催される日本エンドトキ...
2012年10月28日日曜日

在宅生活の認知症の低栄養

›
地域在宅生活をしている認知症患者の低栄養の有病割合をみた論文を紹介します。 Marta Roqué, A. Salva, B. Vellas. Malnutrition in community-dwelling adults with dementia (Nutrialz ...
2012年10月24日水曜日

リハビリの心と力

›
稲川利光著、リハビリの心と力、学研メディカル秀潤社を紹介します。 管理栄養士がリハを学ぶのに最適な書籍です。 http://gakken-mesh.jp/book/detail/9784780910544.html 稲川先生には先週の第14回Met3・NST研究会で大変お...

看護研究発表の「キホン」と「コツ」

›
週刊医学界新聞 第2999号2012年10月22日から、 なかなか教えてもらえない看護研究発表の「キホン」と「コツ」! の連載が始まりました。【第1回】は 少しの工夫であなたの研究は見違える! 研究結果を十分に伝えられていますか?です。 http://www.igaku-s...
2012年10月23日火曜日

脳卒中の嚥下と栄養介入:コクラン

›
急性期、回復期の脳卒中に対する嚥下と栄養サポート介入のコクランレビューを紹介します。 Chamila Geeganage, Jessica Beavan, Sharon Ellender, Philip MW Bath. Interventions for dyspha...
2012年10月21日日曜日

脳卒中とTIA後のObesity Paradox

›
脳卒中とTIA後の生命予後は過栄養と肥満のほうがよいという肥満パラドックスをみた観察研究を紹介します。 Wolfram Doehner, et al. Overweight and obesity are associated with improved survival, ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
若林秀隆
NST、摂食嚥下障害、リハ栄養学、臨床歯科栄養、サルコペニア、サルコペニア肥満、緩和ケア、悪液質、プライマリケア、家庭医療、FDに関心を持つリハ科医師です。<著書>若林秀隆(単著):PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養-栄養ケアがリハを変える.医歯薬出版,2010.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養ハンドブック.医歯薬出版,2010.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養ケーススタディ-臨床で成果を出せる30症例.医歯薬出版、2011.若林秀隆、藤本篤士(編著):サルコペニアの摂食・嚥下障害-リハビリテーション栄養の可能性と実践.医歯薬出版、2012.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養Q&A.中外医学社、2013.栢下淳、若林秀隆(編著):リハビリテーションに役立つ栄養学の基礎、医歯薬出版、2013. 若林秀隆(単著):高齢者リハビリテーション栄養.カイ書林、2013.荒金英樹、若林秀隆(編著):悪液質とサルコペニア-リハビリテーション栄養アプローチ.医歯薬出版、2014. 若林秀隆(編著):実践リハビリテーション栄養-病院・施設・在宅でのチーム医療のあり方.医歯薬出版、2014. Twilog: http://twilog.org/HideWakabayashi
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.