リハビリテーション栄養・サルコペニア(筋減弱症)

「栄養ケアなくしてリハなし」「栄養はリハのバイタルサイン」 リハ栄養とは、栄養状態も含めて国際生活機能分類で評価を行ったうえで、障害者や高齢者の機能、活動、参加を最大限発揮できる栄養管理を行うことです。 広義のサルコペニアとは、筋肉量・筋力の低下と身体機能低下です。サルコペニアの原因は、加齢、活動(廃用)、疾患(侵襲、悪液質、神経筋疾患)、栄養(飢餓)です。リハ栄養学、サルコペニアの診断・治療・予防、サルコペニア肥満、悪液質などを紹介します。

2014年1月29日水曜日

アジアのサルコペニア・コンセンサス論文

›
アジアのサルコペニア・コンセンサス論文が出版されましたので紹介します。 Chen LK, et al. Sarcopenia in Asia: consensus report of the asian working group for sarcopenia. J Am M...
2014年1月25日土曜日

日本の簡易なサルコペニアスクリーニング

›
高齢者の簡易なサルコペニアスクリーニングに関する日本の論文を紹介します。 Ishii S, Tanaka T, Shibasaki K, Ouchi Y, Kikutani T, Higashiguchi T, Obuchi SP, Ishikawa-Takata K, Hi...

アジアのサルコペニアコンセンサス

›
アジアのサルコペニアコンセンサスに関する情報が、以下の論文に掲載されていました。下記HPで全文PDFで見れます。 Arai H, Akishita M, Chen LK. Growing research on sarcopenia in Asia. Geriatr Gero...
2014年1月23日木曜日

第6 回在宅介護事情調査

›
日清オイリオグループの第6回在宅介護事情調査に今回、協力させていただきました。 要支援・要介護者の92%に筋力の衰え:自発的に身体を動かしている人は33%と少数~急がれるサルコペニア対策 効率のよい栄養補給も必要~ http://www.nisshin-oillio....
2014年1月20日月曜日

リハ栄養フォーラム2014

›
今年は5月~9月にかけて全国7か所(熊本、仙台、京都、岡山、札幌、静岡、東京)でリハ栄養フォーラム2014を開催します。リハ栄養フォーラムは日本リハビリテーション栄養研究会の会員でなくても、医療・介護職であれば誰でも参加可能です。 詳細は下記HPをご参照ください。 http...
2014年1月18日土曜日

悪液質とサルコペニア‐リハビリテーション栄養アプローチ

›
荒金英樹・若林秀隆編著:悪液質とサルコペニア‐リハビリテーション栄養アプローチ、医歯薬出版が、2月のJSPEN横浜までに出版予定です。悪液質の勉強になること、間違いないと思います。多くの方に読んでいただけると嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。 http://www.ish...

サルコペニアと死亡リスク

›
最近、サルコペニアが心血管死亡や全原因死亡のリスクという論文がいくつかありましたので、論文つぶやきをまとめておきます。高齢者・健常者の報告もありますが、がん、重症疾患・ICU、肝疾患での報告が多いですね。 これだけサルコペニアと死亡リスクに関連があると、サルコペニア(二次性で...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
若林秀隆
NST、摂食嚥下障害、リハ栄養学、臨床歯科栄養、サルコペニア、サルコペニア肥満、緩和ケア、悪液質、プライマリケア、家庭医療、FDに関心を持つリハ科医師です。<著書>若林秀隆(単著):PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養-栄養ケアがリハを変える.医歯薬出版,2010.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養ハンドブック.医歯薬出版,2010.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養ケーススタディ-臨床で成果を出せる30症例.医歯薬出版、2011.若林秀隆、藤本篤士(編著):サルコペニアの摂食・嚥下障害-リハビリテーション栄養の可能性と実践.医歯薬出版、2012.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養Q&A.中外医学社、2013.栢下淳、若林秀隆(編著):リハビリテーションに役立つ栄養学の基礎、医歯薬出版、2013. 若林秀隆(単著):高齢者リハビリテーション栄養.カイ書林、2013.荒金英樹、若林秀隆(編著):悪液質とサルコペニア-リハビリテーション栄養アプローチ.医歯薬出版、2014. 若林秀隆(編著):実践リハビリテーション栄養-病院・施設・在宅でのチーム医療のあり方.医歯薬出版、2014. Twilog: http://twilog.org/HideWakabayashi
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.