リハビリテーション栄養・サルコペニア(筋減弱症)

「栄養ケアなくしてリハなし」「栄養はリハのバイタルサイン」 リハ栄養とは、栄養状態も含めて国際生活機能分類で評価を行ったうえで、障害者や高齢者の機能、活動、参加を最大限発揮できる栄養管理を行うことです。 広義のサルコペニアとは、筋肉量・筋力の低下と身体機能低下です。サルコペニアの原因は、加齢、活動(廃用)、疾患(侵襲、悪液質、神経筋疾患)、栄養(飢餓)です。リハ栄養学、サルコペニアの診断・治療・予防、サルコペニア肥満、悪液質などを紹介します。

2014年5月16日金曜日

日本サルコペニア・フレイル研究会

›
日本サルコペニア・フレイル研究会のホームページができました。会員募集中です。 http://jssf.umin.jp/index.html 10月19日に第1回研究発表会が東京で開催されます。私は参加するつもりでしたが、どうしてもお断りできない講演依頼があったため、欠席い...
2014年5月15日木曜日

第1回神奈川心不全栄養研究会

›
7月3日(木)19時30分からTKPガーデンシティ横浜で第1回神奈川心不全栄養研究会が開催されます。詳細は上記の案内ビラと参加申込用紙をご参照ください。 主なプログラムは以下の通りです。  座長: 日本医科大学武蔵小杉病院循環器内科教授 佐藤 直樹 先生 ...
2014年5月11日日曜日

入院リハ患者の低栄養に対する経口栄養介入:メタ解析

›
入院リハ患者の低栄養に対する経口摂取での栄養介入の予防と治療効果をみた系統的レビューとメタ解析の論文を紹介します。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24811842 10論文が系統的レビューの対象となっていますが、メタ解析は経口栄養剤...
2014年5月6日火曜日

リハ栄養フォーラム2014

›
リハ栄養フォーラム2014の案内です。 仙台はキャンセル待ちで参加は難しそうですが、熊本、岡山、京都、札幌は募集中です。8月2日開催の静岡は、5月13日から参加申し込み開始です。皆様のご参加の程よろしくお願い申し上げます。詳細と申し込みは以下のHPをご参照ください。 http...
2014年5月1日木曜日

効果10倍の教える技術

›
少し古い(2006年)ですが、吉田新一郎著、効果10倍の教える技術、PHP新書を紹介します。 https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-64846-0 これまでの教え方・学び方は「工場モデル」でしたが、これ...
2014年4月27日日曜日

第1回日本サルコペニア・悪液質・消耗性疾患研究会報告

›
第1回日本サルコペニア・悪液質・消耗性疾患研究会が4月26日に学士会館で開催されました。第1回はクローズな会でしたし、まだ研究会HPなどありませんので、少し紹介させていただきます。プログラムは以下の通りでした。 開会の辞:城谷典保先生(日本サルコペニア・悪液質・消耗性疾患研究...
2014年4月22日火曜日

講演依頼へのお詫び

›
ブログを更新できていない件もお詫びしなければいけませんが、他にもお詫びがあります。 講演依頼が1日1~3件という日が1カ月以上続いています。7~12月の講演予定はすでに53件あり、申し訳ありませんが大半の講演依頼はお断りせざるを得ません。ようやくリハ栄養やサルコペニアが各地・...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
若林秀隆
NST、摂食嚥下障害、リハ栄養学、臨床歯科栄養、サルコペニア、サルコペニア肥満、緩和ケア、悪液質、プライマリケア、家庭医療、FDに関心を持つリハ科医師です。<著書>若林秀隆(単著):PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養-栄養ケアがリハを変える.医歯薬出版,2010.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養ハンドブック.医歯薬出版,2010.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養ケーススタディ-臨床で成果を出せる30症例.医歯薬出版、2011.若林秀隆、藤本篤士(編著):サルコペニアの摂食・嚥下障害-リハビリテーション栄養の可能性と実践.医歯薬出版、2012.若林秀隆(編著):リハビリテーション栄養Q&A.中外医学社、2013.栢下淳、若林秀隆(編著):リハビリテーションに役立つ栄養学の基礎、医歯薬出版、2013. 若林秀隆(単著):高齢者リハビリテーション栄養.カイ書林、2013.荒金英樹、若林秀隆(編著):悪液質とサルコペニア-リハビリテーション栄養アプローチ.医歯薬出版、2014. 若林秀隆(編著):実践リハビリテーション栄養-病院・施設・在宅でのチーム医療のあり方.医歯薬出版、2014. Twilog: http://twilog.org/HideWakabayashi
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.