「栄養ケアなくしてリハなし」「栄養はリハのバイタルサイン」 リハ栄養とは、栄養状態も含めて国際生活機能分類で評価を行ったうえで、障害者や高齢者の機能、活動、参加を最大限発揮できる栄養管理を行うことです。 広義のサルコペニアとは、筋肉量・筋力の低下と身体機能低下です。サルコペニアの原因は、加齢、活動(廃用)、疾患(侵襲、悪液質、神経筋疾患)、栄養(飢餓)です。リハ栄養学、サルコペニアの診断・治療・予防、サルコペニア肥満、悪液質などを紹介します。
2011年8月2日火曜日
県立広島大学&ネスレ共同臨床栄養セミナー
9月11日に「県立広島大学&ネスレ共同臨床栄養セミナー」が下記のように開催されます。参加希望の方は、添付の用紙でFAXでお申し込みください。皆様のご参加のほどよろしくお願いいたします。
開催日時: 平成23年9月11日(日)10:00~16:20
受付開始時間 9:00~
会 場: 県立広島大学 広島キャンパス(1F 大講堂室)
広島市南区宇品東1丁目1番71号 TEL:082-251-9790
定 員: 400名
参 加 費: 500円(当日、受付にてお支払いください)
10:00~10:05 【セミナー開会挨拶】県立広島大学 人間文化学部健康科学科 教授 栢下 淳先生
10:05~11:35 【特別講演1】 『 高齢者の認知症と栄養』財団法人 信貴山病院 ハートランドしぎさん 栄養部 管理栄養士 NST専門療法士 岡田 有司先生
11:50~12:20 【ランチョンセミナー】『 嚥下機能の低下した高齢者への市販食品の利用』 県立広島大学 人間文化学部健康科学科 教授 栢下 淳先生
12:20~12:30 【情報提供】ネスレ日本株式会社 ネスレニュートリションカンパニー
12:30~14:00 【特別講演2】 『 栄養ケアで高齢者を護る!高齢者の感染症対策と栄養ケアのあり方』特定医療法人 アガペ会 北中城若松病院 内科 インフェクションコントロールドクター NST顧問 吉田 貞夫先生
14:15~15:45 【特別講演3】 『 ヨーロッパの摂食・嚥下分野における栄養管理の現況と課題』横浜市立大学附属市民総合医療センター
リハビリテーション科 助教 若林 秀隆先生
15:50~16:20 【総合討論】
共催 県立広島大学、ネスレ日本株式会社ネスレニュートリションカンパニー
0 件のコメント:
コメントを投稿