学会発表・講演筆頭演者 2011年8回 → 2012年18回 → 2013年26回 → 2014年11回 → 2015年26回 → 2016年20回(国際学会はESPENとアジアフレイル・サルコペニア学会)
講演(大学講義なども含め) 2011年69回 → 2012年95回 → 2013年77回 → 2014年86回 → 2015年43回 → 2016年51回
原著論文 2011年2本 → 2012年1本 → 2013年1本 → 2014年3本 → 2015年5本 英語原著5本(筆頭2本、共著3本) → 2016年12本(英語10本、日本語2本、共著のみ)
英語症例報告 2015年3本(筆頭1本、共著2本) → 2016年2本(共著のみ)
英語レター12本(筆頭6本、共著6本) → 2016年12本(共著のみ)
論文引用回数(Google Scholarより) 2011年29回 → 2012年12回 → 2013年20回 → 2014年38回 → 2015年88回 → 2016年177回
書籍(編著) 2011年 1冊 → 2012年 2冊 → 2013年3冊 → 2014年3冊 → 2015年3冊 → 2016年2冊
総説・書籍など依頼原稿 2011年19本 → 2012年27本 → 2013年38本 → 2014年36本(筆頭のみ) → 2015年33本 → 2016年26本(日本語のみ、筆頭19本、共著7本)
日本リハビリテーション栄養研究会会員数 2011年末574人 → 2012年12月28日1917人 → 2013年12月27日現在3077人 → 2014年12月26日現在4116人→ 2015年12月31日現在4818人→ 2016年12月28日現在5298人
学会発表・講演で年20本は仕方ないと思いますが、その他の講演が51回は私には多すぎでした。来年もすでに学会発表・講演は10数回の予定が入っていますので、来年こそ年間の講演・発表回数を50回以下にできるよう、原則お断りのスタンスで固めたいと思います。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
リハ栄養でもサルコペニアの嚥下障害でもなんでも、私より講演が上手な医師や多職種が増えましたので、私が講演をしなければいけない必要性は以前よりかなり少ないと感じています。私以外の医師、多職種の皆様に頑張っていただきたいと思います。MBしますので、よろしくお願い申し上げます。
英語論文を年内20本を目標としていましたが、原著10本、症例報告2本、レター12本の合計24本で
目標達成できました。ただ、IF5以上の雑誌への掲載はありませんでしたし、筆頭が1本もないのは重症ですね…。来年は論文数の目標は控えめにして、筆頭の英語論文をきちんと執筆したいと思います。
論文引用回数はこの数年、毎年2倍になっています。これは論文の絶対数が増えたことと、2014年にJCSMに掲載されたリハ栄養のレビュー論文の影響が大きいです。JCSMレビュー論文だけで2016年に58回引用されましたので。海外でリハ栄養を専門領域として認識してもらうためには、さらなる英語論文が必須です。
書籍は現在、編集で関わっているものが3冊ありますので、来年は3冊になりそうです。一定数以上のリハ栄養の書籍は、日本でリハ栄養を専門領域として認識してもらうために必要だと考えています。今後、いろんな方がリハ栄養関連の書籍を企画、編集していただけると嬉しいですね。私も行いますが。
日本語の総説・書籍など依頼原稿は減りつつあるので、よい傾向です。こちらも私より執筆が上手な医師や多職種が増えましたので、私が執筆しなければいけない必要性は以前よりかなり少ないと感じています。私宛に依頼が来てもお断りするか、どなたかにMBして共著にしたいと考えています。
日本リハビリテーション栄養研究会会員数の伸びは、明らかに減少してきました。来年には学会化・法人化して次のステージに進む予定です。自らイノベーションを起こしていかない限り、このままだとリハ栄養研究会、リハ栄養領域とも今後は退化しそうですので、大変ですがそうならないように頑張らないとです。
2016年の目標達成状況ですが、①感性を磨くに関しては、定量化しにくいですが、昨年よりは明らかに磨く機会を増やしました。実際にそれで磨かれたか、何か変わったかといわれると、自分ではよくわかりませんが…。②英語論文20本以上は達成、③講演・発表50回未満は未達成でした。
自分が筆頭の英語論文がなかったとはいえ、筆頭著者が管理栄養士、言語聴覚士、看護師、薬剤師、歯科衛生士の論文執筆をサポートしたことは、意味があると考えています。リハ栄養のNST48(管理栄養士)、NMS48(言語聴覚士)、TNF48(看護師)でもそれなりにサポートしたつもりです。
出版は来年になりますが、リハ栄養とサルコペニアの診療ガイドラインの作成が開始されコミットしたことも、個人的に意味があると考えています。初回出版時はエビデンスが不十分ということが明らかになるだけかもしれませんが、現時点で土台を作り明らかにしておくことは次のステージに進むために必要です。
以下、2016年の業績です。
(原著論文)
Shiraishi A, Yoshimura Y, Wakabayashi H,
Tsuji Y. Prevalence of stroke-related sarcopenia and its association with poor
oral status in post-acute stroke patients: implications for oral sarcopenia.
Clin Nutr, doi: 10.1016/j.clnu.2016.12.002
Maeda K, Shamoto H, Wakabayashi H, Akagi J.
Sarcopenia is highly prevalent in older medical patients with mobility
limitation: Comparisons according to ambulatory status. Nutr Clin Pract, doi:
10.1177/0884533616680355
吉村由梨、若林秀隆、前田圭介、西岡心大、小蔵要司、中原さおり.リハビリテーション栄養研修会参加とサルコペニア評価、リハビリテーション栄養管理実施の関係. 日本静脈経腸栄養学会雑誌、in
press
Nakahara S, Wakabayashi H, Maeda K,
Nishioka S, Kokura Y. Sarcopenia and cachexia evaluation in different healthcare
settings: a questionnaire survey of health professionals. Asia Pac J Clin Nutr,
in press
Koyama T, Shamoto H, Anzai H, Koganei Y,
Maeda K, Wakabayashi H. Multidisciplinary Comprehensive Care for Early
Recommencement of Oral Intake in Older Adults With Severe Pneumonia. J Gerontol
Nurs. 42(10):21-29, 2016年10月.
Nishioka S, Wakabayashi H, Yoshida T.
Accuracy of non-paralytic anthropometric data for nutritional screening in
older patients with stroke and hemiplegia. Eur J Clin Nutr, doi: 10.1038/ejcn.2016.191.
Nakamichi M, Wakabayashi H. Effect of
long-term proton pump inhibitor therapy on nutritional status in elderly
hospitalized patients. J Nutr Sci Vitaminol. 62:330-334, 2016年12月.
Maeda K, Shamoto H, Wakabayashi H, Enomoto
J, Takeichi M, Koyama T. Reliability and validity of a simplified comprehensive
assessment tool for feeding support: KT index. J Am Geriatr Soc, doi:
10.1111/jgs.14508
Takada K, Sashika H, Wakabayashi H,
Hirayasu Y. Social participation and quality of life of patients with traumatic
brain injury living in the community: A mixed methods study. Brain Injury.
30:1590-1598, 2016年12月.
白石愛、吉村芳弘、鄭丞媛、辻友里、嶋津さゆり、若林秀隆.高齢入院患者における口腔機能障害はサルコペニアや低栄養と関連する.日本静脈経腸栄養学会雑誌31p711-717, 2016年4月
Shiraishi A, Yoshimura Y, Wakabayashi H, Tsuji
Y. Poor oral status is associated with rehabilitation outcome in older people.
Geriatr Gerontol Int, doi: 10.1111/ggi.12763
Kokura Y, Maeda K, Wakabayashi H, Nishioka
S, Higashi S. High nutritional-related risk on admission predicts less
improvement of functional independence measure in geriatric stroke patients: a
retrospective cohort study. J Stroke Cerebrovasc Dis 25: 1335-1341, 2016年6月
(症例報告)
Hashida N, Shamoto H Maeda K, Wakabayashi
H. Rehabilitation and nutritional support for sarcopenic dysphagia and
tongue atrophy after glossectomy: A case report. Nutrition, doi:
10.1016/j.nut.2016.11.003
Asano K, Wakabayashi H, Kikuchi N, Sashika
G. Acute myeloid leukemia presenting with complete paraplegia and bilateral
total blindness due to central nervous system involvement. Spinal Cord Series
and Cases 1: 15035, 2016年4月
(レター)
Nagano A, Maeda K, Wakabayashi H. The
relevance of nutritional status and inactivity to changes of quadriceps muscle
thickness in patients after acute stroke. J Stroke Cerebrovasc Dis. 25:2566-7,
2016年10月
Fujiwara D, Wakabayashi H. Cut-off point
for chair stand time when used as a surrogate for gait speed in sarcopenia
diagnosis. Geriatr Gerontol Int, in press
Yoshimura Y, Wakabayashi H, Maeda K,
Nishioka S. Relationship between sarcopenia and household status in
community-dweling older women. Geriatr Gerontol Int, in press
Ueshima J, Wakabayashi H, Maeda K, Nishioka
S. The relevance of muscle mass and quality to postoperative complications
after open colon resection. Int J Colorectal Dis. 31:1541-2, 2016年8月
Mori R, Shamoto S, Maeda K, Wakabayashi H.
Sarcopenia is a possible independent risk factor of cognitive decline in
community-dwelling older people. J Am Med Dir Assoc 17: 559-560, 2016年6月
Suzuki M,
Maeda K, Shamoto S, Wakabayashi H. Effects of aging and sarcopenia on strength
of swallowing muscles in older adults. Geriatr Gerontol Int, in press
Nishioka S, Shamoto H Maeda K, Wakabayashi
H. Relationship between body mass index and functional recovery in
stroke rehabilitation setting. Disabil Rehabil, doi:10.3109/09638288.2016.1161083
Hatta R, Maeda K, Shamoto S, Wakabayashi H.
Correlation between nutritional status and frailty regarding saliva secretion
and occlusal force in the community-dwelling older people. Geriatr Gerontol
Int, in press
Maeda K, Wakabayashi H. Shamoto S.
Associations between tongue strength and swallowing difficulty in the older
adults receiving long-term care. Clin Nutr 35: 772-773, 2016年6月
Kokura Y, Maeda K, Wakabayashi H. Pulmonary
rehabilitation and oral nutritional supplement enriched with
beta-hydroxy-beta-methylbutyrate for bronchiectasis participants: a
prospective, randomised study. Clin Nutr 35: 767-768, 2016年6月
Nishioka S, Shamoto H Maeda K, Wakabayashi
H. Extreme obesity may predict better functional outcomes among stroke
patients: concerns regarding body composition and weight management. BMJ Open,
published online January 5, 2016
Suzuki T, Wakabayashi H, Maeda K. Effect
of early nutritional follow-up after discharge on activities of daily living in
malnourished, independent, geriatric patients: Are activities of daily living
only affected by nutrition intervention? J Nutr Health Aging 20: 583, 2016年5月
(総説)
若林秀隆:内部障害リハビリテーションとは何?ニュートリションケア 10(1)p44-45, 2016年12月
若林秀隆:小腸機能障害のリハビリテーション.Jpn J Rehabil Med 53p855-859, 2016年11月
若林秀隆:高齢者と栄養‐ロコモ・サルコペニア・フレイルの観点から‐.ロコキュア2(4) p36-41, 2016年11月
黄啓徳、若林秀隆:リハビリテーション栄養療法の考え方―高齢腎不全・透析患者への活用―.臨床透析32(12) p1495-1502, 2016年11月
松尾晴代、若林秀隆:リハビリテーション看護―看護実践のエビデンスと可能性―栄養から患者の回復を支援する.メディカルリハビリテーション 201p43-49, 2016年10月
若林秀隆:老嚥の概要と対応.デンタルダイヤモンド41(13)p131-133, 2016年9月
若林秀隆:サルコペニアとリハビリテーション栄養.人間の医学51(2)p6-10, 2016年7月
高橋浩平、若林秀隆:加齢に伴う栄養の問題とその対応.理学療法33p7491-500, 2016年7月
若林秀隆:老嚥(Presbyphagia).モダンフィジシャン36(7) p 807, 2016年6月
若林秀隆:プライマリ・ケア医師にこそ必要なリハ栄養の知識
―リハビリテーションなくして総合診療なし!―.治療98(6) p 770-774,
2016年6月
若林秀隆:高齢者の廃用症候群をくい止めるリハビリテーション栄養の必要性.月刊保団連 1220p19-25, 2016年6月
吉田朱見、若林秀隆:その患者さん、「低栄養」ではありませんか? 看護師に知ってもらいたいリハ栄養の視点.ナーシングビジネス10(6) p 74-77,
2016年5月
小坂鎮太郎、若林秀隆:今日から使える栄養療法の質を上げるケーススタディ‐総論:栄養療法の進め方・考え方.日本医事新報4786p40-47, 2016年1月
若林秀隆:高齢者の栄養療法.レジデントノート増刊
17(17)p229-236, 2016年1月
若林秀隆:今、なぜ在宅リハビリテーション栄養か.地域リハビリテーション 11(1)p12-13, 2016年1月
若林秀隆:サルコペニア予防のための運動療法.LIPID27(1)p67-72, 2016年1月
(著書)
【単著・編著】
若林秀隆、岡田唯男、北西史直:その患者さん、リハ必要ですよ! ! 〜病棟で、外来で、今すぐ役立つ! 評価・オーダー・運動療法、実践リハビリテーションのコツ,羊土社,2016年6月
森脇久隆、大村健二、若林秀隆:治療を支える疾患別リハビリテーション栄養―リハと栄養はベストカップル,南江堂,2016年2月
【分担執筆】
塩濱奈保子、若林秀隆:創傷の栄養管理を進化させるフレイル、サルコペニアのとらえかた.真田弘美、市岡滋、溝上祐子編著:進化を続ける!褥瘡・創傷治療・ケアアップデート,pp85-89,2016年12月
若林秀隆:EAT-10.才藤栄一、植田耕一郎編著:摂食嚥下リハビリテーション第3版,pp128,2016年9月
若林秀隆:栄養管理とリハビリテーション.才藤栄一、植田耕一郎編著:摂食嚥下リハビリテーション第3版,pp273-275,2016年9月
若林秀隆:サルコペニア.小野沢滋編著:在宅栄養管理―経口から胃瘻・経静脈栄養まで,pp188-196,2016年8月
若林秀隆:慢性期医療における栄養管理.日本慢性期医療協会編:総合診療医テキスト第1巻慢性期医療概論,pp169-179,2016年7月
鴻井建三、若林秀隆:脳卒中患者の低栄養.藤島一郎、大城昌平監修:地域包括ケア時代の脳卒中慢性期の地域リハビリテーション,pp236-247,2016年7月
若林秀隆:リハビリテーションと栄養.日本病態栄養学会編:病態栄養認定管理栄養士のための病態栄養ガイドブック,pp331-335,2016年6月
若林秀隆:サルコペニア・フレイルの原因と治療.中尾俊之編:CKD・透析患者の食事療法と運動療法,pp192-198,2016年6月
山田友美、若林秀隆:サルコペニアによる摂食嚥下障害について教えてください.加藤明彦編:CKD患者栄養・運動療法の考えかた、やりかた,pp60-64,2016年6月
若林秀隆:サルコペニア.上月正博、正門由久、吉永勝訓編:リハビリテーションにおける評価Ver.3,pp425-430,2016年4月
若林秀隆、鈴木瑞恵:嚥下障害・誤嚥性肺炎.葛谷雅文編集:JCNセレクト11健康寿命延伸をめざす栄養戦略‐フレイル・疾病重症化予防のために,pp119-124,2016年4月
(学会発表・講演)
若林秀隆:在宅で行うリハ・栄養.第5回日本プライマリ・ケア連合学会関東甲信越ブロック支部学術集会,群馬,2016年11月
若林秀隆:サルコペニアのやせと肥満に対するリハビリテーション栄養.第5回日本精神科医学会学術大会,仙台,2016年11月
Wakabayashi H: Rehabilitation nutrition
for sarcopenia with disability. 2nd Asian Conference for Frailty and
Sarcopenia, Nagoya, November 2016
Ueno M, Maeda K, Shamoto S, Wakabayashi H.
Rehabilitation nutrition treatment can prevent sarcopenic dysphagia following
stroke: a case report. 2nd Asian Conference for Frailty and Sarcopenia, Nagoya,
November 2016
Yamada Y, Maeda K, Shamoto S, Wakabayashi
H. Treatment strategy through home-based rehabilitation nutrition for a
Parkinson’s disease patient with sarcopenic dysphagia: a case report. 2nd Asian
Conference for Frailty and Sarcopenia, Nagoya, November 2016
Mori R, Maeda K, Shamoto S, Wakabayashi H.
Sarcopenic dysphagia after gastrectomy and dumping syndrome: a case report. 2nd
Asian Conference for Frailty and Sarcopenia, Nagoya, November 2016
Kokura Y, Wakabayashi H, Maeda K, Nishioka
S, Nakahara S. Impact of a multidisciplinary rehabilitation nutrition team on
evaluating sarcopenia, cachexia and practice of rehabilitation nutrition. 2nd
Asian Conference for Frailty and Sarcopenia, Nagoya, November 2016
Nakahara S, Wakabayashi H, Maeda K,
Nishioka S, Kokura Y. Sarcopenia and cachexia evaluation in different healthcare
settings: a questionnaire survey of health professionals. 2nd Asian Conference
for Frailty and Sarcopenia, Nagoya, November 2016
若林秀隆:リハビリテーション栄養とサルコペニア.第12回日本加圧トレーニング学会学術集会,東京,2016年10月
若林秀隆:リハビリテーション栄養と下肢救済.第5回日本下肢救済・足病学会九州・沖縄地方会学術集会,福岡,2016年10月
若林秀隆:EBRN-エビデンスに基づいたリハ栄養実践.第6回日本リハビリテーション栄養研究会学術集会,富山,2016年10月
Wakabayashi H, Karibe Y, Kobayashi H: The impact of leucine enriched
essential amino acid jelly on activities of daily living improvement in older
people living in long-term health care facility. 38th Congress of the European
Society of Clinical Nutrition and Metabolism, Copenhagen, September 2016
Shiraishi A, Yoshimura Y, Tsuji Y, Shimazu
S, Wakabayashi H. Poor oral status is associated with sarcopenia in post-acute
stroke patients. 38th Congress of the European Society of
Clinical Nutrition and Metabolism, Copenhagen, September 2016
Nishioka S, Wakabayashi H, Yoshida T.
Accuracy of non-paralytic anthropometric data for nutritional screening in
older patients with stroke and hemiplegia. 38th Congress of the European
Society of Clinical Nutrition and Metabolism, Copenhagen, September 2016
若林秀隆:リハビリテーション栄養.第40回日本リハビリテーション医学会九州地方会,鹿児島,2016年9月
若林秀隆:リハビリテーションと栄養管理.第35回日本臨床運動療法学会学術集会,横浜,2016年9月
若林秀隆:サルコペニア・悪液質に対するリハビリテーション栄養.第7回日本静脈経腸栄養学会北陸支部会学術集会,金沢,2016年8月
若林秀隆:今、なぜ在宅リハビリテーション栄養か.第4回日本在宅栄養管理学会学術集会,武庫川,2016年6月
若林秀隆:PT・OT・STのためのリハ栄養について~栄養ケアがリハを変える.第8回日本訪問リハビリテーション協会学術大会,東京,2016年6月
若林秀隆:サルコペニアとリハビリテーション栄養-高齢化社会におけるプライマリケアスタッフが果たす障害予防-.第7回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会,浅草,2016年6月
若林秀隆:フレイル・サルコペニア対策におけるリハビリテーション栄養の重要性.第7回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会,浅草,2016年6月
若林秀隆:サルコペニアと悪液質に対する栄養アセスメントとリハビリテーション栄養管理.第39回日本栄養アセスメント研究会,神戸,2016年6月
若林秀隆:医原性サルコペニアの予防と治療-リハビリテーション栄養.米国内科学会(ACP)日本支部年次総会2016,京都,2016年6月
若林秀隆:サルコペニアに対するリハ医の取り組み‐リハビリテーション栄養‐.第89回日本整形外科学会学術総会,横浜,2016年5月
若林秀隆:サルコペニアの摂食嚥下障害とリハビリテーション栄養.第42回日本コミュニケーション学会学術講演会,千葉,2016年5月
若林秀隆:サルコペニア・悪液質診断基準のupdateと8th Cachexia
Conference報告.第3回日本サルコペニア・悪液質・消耗性疾患研究会,鹿児島,2016年4月
若林秀隆:がん患者に対するリハビリテーション栄養.第5回日本がんリハビリテーション研究会,神戸,2016年1月
(研究助成金)
若林秀隆:栄養状態がサルコペニアの摂食嚥下障害に与える影響の解明.学術研究助成基金助成金 基盤研究(C) 195万円(内、間接経費45万円)、研究代表者
(その他:テレビ、ラジオ、雑誌、新聞)
若林秀隆:冬の筋肉アップ術.栄養と料理82(2)p30-32, 2016年1月
若林秀隆:NHKガッテン!「肩」「腰」「ひざ」改善の全身らくらく体操【DVD付き】、p54-55, 2016年6月
若林秀隆:発症の根底に低栄養あり-早期リハ+栄養管理で予後改善.日経メディカル45(7)p58-59, 2016年7月
若林秀隆:発見コラム‐医療.発見上手 18p10-11, 2016年7月
若林秀隆:栄養ケアで効果アップ!脳梗塞後のリハビリテーション.栄養と料理82(9)p81-86, 2016年8月
若林秀隆:栄養管理でリハビリ強化 術後の高齢者 筋肉つけ日常生活を自力で早期退院促す.日本経済新聞p15, 2016年9月25日