2013年9月23日月曜日

EAT-10日本語版ダウンロード

本日の日本摂食・嚥下リハ学会のランチョンセミナーで「Presbyphagia(老嚥)とサルコペニアの栄養管理」という講演を行いました。その中で紹介したEAT-10日本語版を、以下のHPからダウンロードできるようにしました。

www.maff.go.jp/j/shokusan/seizo/kaigo/pdf/eat-10.pdf

今日紹介したEAT-10の研究成果は、栢下先生と一緒に執筆済みです。「摂食嚥下障害スクリーニング質問紙票EAT-10の日本語版作成と信頼性・妥当性の検証」という論文が、雑誌「静脈経腸栄養」にアクセプトされました。

要点は以下の通りです。EAT-10が実施困難もしくは3点以上の場合、軽度問題以下の嚥下障害を認める可能性(特異度)が高く、誤嚥の有無の判定に有用である。EAT-10が0-2点の場合でも、感度が低いため、嚥下障害の可能性を否定しにくい。

つまり、EAT-10で実施困難もしくは3点以上の場合、Presbyphagia(老嚥)もしくはDysphagia(嚥下障害)が疑われるため、スクリーニングテストでの評価や、VE、VFの実施による精査が必要と判断できます。

 一方、嚥下障害の病識がない方もいます。この場合、嚥下障害があってもEAT-10は0点となるため、EAT-10が0-2点の場合でも、嚥下障害がないとは言い切れません。疑わしい方の場合には、スクリーニングテストや食事場面の観察が必要です。

ただ、EAT-10日本語版をネットで入手することは、本日時点で困難でした。そのため、HPからEAT-10日本語版をダウンロードできるようにしました。この件に関しては、ネスレさんの承諾を得ておりますので、安心してご利用ください。

入院時栄養スクリーニングと同様に入院時嚥下スクリーニングとして実施することや、在宅や調剤薬局で嚥下スクリーニングとして実施することが有用かと考えます。一方、明らかに嚥下障害があると判断できる人にはメリットは少ないでしょう。

Presbyphagia(老嚥)は、嚥下のFrailty(虚弱)といえます。従来、嚥下障害はあり、なしの2択で考えてきました。これからは、なし(Health)、Presbyphagia(老嚥)、あり(Dysphagia)の3択で考えましょう。

Presbyphagia(老嚥)の高齢者が、誤嚥性肺炎を契機に「サルコペニアの嚥下障害」になるケースが増えていると思います。Presbyphagia(老嚥)の時点で早期発見して誤嚥性肺炎を予防することが重要だと考えます。

老年医学の世界では、Frailty(虚弱)という考え方は普及していますが、Presbyphagia(老嚥)はこれからだと思っています。Presbyphagia(老嚥)とDysphagia(嚥下障害)の線引きをどうするかは、今後の課題です。

2 件のコメント:

  1. EAT10とMNA-SFの日本語版iPADアプリが欲しいと以前ネスレさんにお話したのですが、まだなようです。先生からもプッシュしていただければ幸いです。

    返信削除
    返信
    1. 望月先生、コメントどうもありがとうございます。私からネスレの担当者に聞いてみます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

      削除