学会発表・講演筆頭演者 2011年8回 → 2012年18回 → 2013年26回 → 2014年11回 → 2015年26回 → 2016年20回 → 2017年27回(国外6回、国内21回)→ 2018年27回(国外5回、国内22回)→ 2019年22回(国外6回、国内16回)
講演(大学講義なども含め) 2011年69回 → 2012年95回 → 2013年77回 → 2014年86回 → 2015年43回 → 2016年51回 → 2017年35回 → 2018年43回→ 2019年58回(うち台湾13回)
原著論文 2011年2本 → 2012年1本 → 2013年1本 → 2014年3本 → 2015年5本(英語で筆頭2本、共著3本) → 2016年12本(英語10本、日本語2本、共著のみ) → 2017年14本(英語12本、日本語2本、筆頭は英語4本、筆頭でないコレスは英語2本) → 2018年16本(英語16本、筆頭2本) → 2019年16本(英語15本、日本語1本)
英語症例報告 2015年3本(筆頭1本、共著2本) → 2016年2本(共著のみ) → 2017年1本(共著のみ) → 2018年4本(共著のみ) → 2019年0本
英語レター12本(筆頭6本、共著6本) → 2016年12本(共著のみ) → 2017年1本(共著のみ) → 2018年1本(共著のみ) → 2019年3本(筆頭1本)
論文引用回数(Google Scholarより) 2011年29回 → 2012年12回 → 2013年20回 → 2014年38回 → 2015年88回 → 2016年177回 → 2017年236回 → 2018年306回 → 2019年498回
書籍(編著) 2011年 1冊 → 2012年 2冊 → 2013年3冊 → 2014年3冊 → 2015年3冊 → 2016年2冊 → 2017年5冊 → 2018年2冊 → 2019年4冊
総説・書籍など依頼原稿 2011年19本 → 2012年27本 → 2013年38本 → 2014年36本 → 2015年33本 → 2016年26本 → 2017年29本(英語4本、日本語25本、英語筆頭は2本)→ 2018年39本(英語4本、日本語35本、英語筆頭は2本) → 2019年30本(英語3本、日本語27本、英語筆頭は2本)
2010年代で学会発表・講演を筆頭で行ったのは198回でした。毎年20回も学会発表・講演もしてきたのは多すぎですね。ここ3年は海外で毎年5-6回していてこれはよいですが、国内学会での発表・講演は少なくしたいです。でも2020年も6月までに10回の予定です。参加しない学会を増やすことが目標ですね(苦笑)。
2010年代の講演は597回でした。毎年学会とは別に60回も講演してきたのも多すぎですね。今年は台湾で13回(他に台湾の学会で4回)講演しました。海外での講演であれば増やしたいですが、国内の講演はかなり少なくしたいです。断るしかありませんね。2020年は上海で2回講演予定があります。
2010年代の英語原著論文は62本でした。2016年以降は大半が共著です。日本リハ栄養学会のリハ栄養研究デザイン学習会などを通じて、研究指導する機会が増えたことが大きいですね。リハ栄養領域の発展のため研究指導は頑張りますが、多忙につきリハ栄養関連の臨床研究しか指導できませんね。
論文総引用回数(Google Scholar)は本日で1391回です。2019年は約500回引用されましたので、それだけリハ栄養領域の論文が増えつつあることの現れだと感じます。これは自分の努力でどうこうなるものではありませんので、今年がピークにならず2020年はさらに引用されることを祈るばかりです。
2010年代の書籍(編著)は第2版ものも含めて27冊でした。書籍には論文と異なる役割や重みがありますので、一定数のリハ栄養に関する書籍は必要だと考えます。2019年は一般の方向けの書籍、リハ薬剤、攻めの栄養療法、リハ栄養の症例報告集の4冊でした。絞ったテーマで今後も出版したいですね。
2010年代の依頼原稿は、書籍(編著)とは別に284本でした。毎年28本も依頼原稿を執筆しているのは多すぎですね。ここ3年は英語で3-4本執筆していますが、英語総説以外の執筆は控えたいですね。英語書籍に関してはリハ栄養の書籍でもない限り、自分が筆頭で執筆することは控えます。
2010年初めに書籍「PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養ー栄養ケアがリハを変える」を出版してから自分の人生は変わりました。2009年でも年間30回くらいは学会発表+講演をしてきましたが、2010年代は平均で年間80回です。それだけ多くの方が声をかけてくださったことに感謝いたします。
2011年に日本リハ栄養研究会を立ち上げて、2017年に一般社団法人化・学会化を行いました。2019年の学術集会には1240人もの参加がありました。来年からは国際リハ栄養学会学術集会も国内学会と同時開催します。リハ栄養の研究領域の土台作りに貢献してくださった皆様にも感謝いたします。
2014年以降、リハ栄養は科学的になりつつあります。2013年までは主にコンセプトと情熱で押しましたが、2014年以降は英語論文が増えました。2017年から学会誌を刊行して、2018年にはリハ栄養診療ガイドラインを公開しました。2019年からTNT-Rehabilitation研修会を開始しました。
しかし国外でのリハ栄養の認知度は低いのが現状です。リハ栄養は輸出産業と言いつつ、実際にはあまり輸出できていません。そのため、国際リハ栄養学会(IARN)のFacebookグループを立ち上げたり、2020年からIARN学術集会を企画したりしています。2020年代のリハ栄養は海外戦略が大切です。
個人的にもツイッターやFacebookで英語で発信することを増やしています。どんなに日本語で発信しても日本人以外にはほとんど伝わりませんので、個人的な海外戦略として英語での発信を増やすつもりです。振り返りは日本語ですが(苦笑)。英語での発信は反応が乏しく寂しいですが頑張ります。
2016年から年初の一番の目標を、感性を磨くことにし続けました。4年間、感性を磨くことに重きを置いた結果、仕事やリハ栄養以外での生活の彩りが増えた気がします。芸術系の鑑賞、花・景色、食事、酒などですが、2019年は日本酒部を毎月1回開催して、感性を磨けました。来年も継続します。
ドラッカーは「何によって憶えられたいか」を50歳になっても答えらなければ人生を無駄にしたことになると書いています。当時と今では平均寿命が違いますので一概に50歳でなくてもよい気がします。ただリハ栄養を広めた人として憶えられたいと10年間頑張ってきて、無駄にはしていないと感じます。
現時点での「何によって憶えられたいか」の答えは、海外(特にアジア)にリハ栄養を広めた人です。国内的には、リハ栄養を広める人や深める人を育てた人ですね。2020年代の最初~前半はこの答えで頑張って、途中から新たな答えに変えたいと思います。来年もよろしくお願い申し上げます。
以下、2019年の業績です。
(原著論文)
Fujiura T, Nagasawa H, Wakabayashi H. Effect of Manual Lymph Drainage Up to Day 10 Post Total Knee Arthroplasty: A Randomized Controlled Trial. Phys
Ther Res, in press
Hayashi
T, Matsushima M, Wakabayashi H, Bito S. Association between delivery methods
for enteral nutrition and physical status among older adults. BMC Nutrition, in
press
Uno C,
Maeda K, Wakabayashi H, Nishioka S, Ogawa N, Okamoto T, Hoyano K, Momosaki R. Nutritional
status change and activities of daily living in elderly pneumonia patients
admitted to acute care hospital: A retrospective cohort study from the Japan
Rehabilitation Nutrition Database. Nutrition, doi:10.1016/j.nut.2019.110613,
2019年10月
Momosaki R,
Wakabayashi H, Maeda K, Shamoto H, Nishioka S, Kojima K, Tani Y, Suzuki N,
Hanazato M, Kondo K. Association between Food Store Availability and the
Incidence of Functional Disability among Community-Dwelling Older Adults:
Results from the Japanese Gerontological Evaluation Cohort Study. Nutrients.
11(10):2369, 2019年10月
Kou K,
Momosaki R, Miyazaki S, Wakabayashi H, Shamoto H. Impact of Nutrition Therapy
and Rehabilitation on Acute and Critical Illness: A Systematic Review. J UOEH.
41:303-315, 2019年9月
Nishiyama
A, Wakabayashi H, Nishioka S, Nagano A, Nakamichi M, Momosaki R. Relationship
of the registered dietitian ward assignment to activities of daily living and
swallowing function recovery of patients in rehabilitation wards. Journal of
Japanese Association of Rehabilitation Nutrition. 3:267-276, 2019年10月
Shirado K,
Wakabayashi H, Maeda K, Nishiyama A, Asada M, Isse H, Saito S, Kakitani C,
Momosaki R. Impact of energy intake at one week after hospitalization on
prognosis for older adults with pneumonia. J Nutr Health Aging. doi: 10.1007/s12603-019-1282-y, 2019年10月
Suzuki R,
Nagano A, Wakabayashi H, Maeda K, Nishioka S, Takahashi M, Momosaki R. Assignment
of dental hygienists improves outcomes in Japanese rehabilitation wards: A
retrospective cohort study. J Nutr Health Aging. doi: 10.1007/s12603-019-1284-9,
2019年10月
Umezawa
H, Kokura Y, Abe S, Suzuki C, Nishida A, Uchiyama Y, Maeda K, Wakabayashi H,
Momosaki R. The Relationship Between the Improvement in Activities of Daily
Living and Energy Intake in Older Patients with Hip Fracture in Rehabilitation.
Ann Rehabil Med. 43(5):562-569, 2019年10月
Maki H, Wakabayashi
H, Nakamichi M, Momosaki R. Impact of number of drug
types on clinical outcome in patients with acute hip fracture. J Nutr Health Aging. doi: 10.1007/s12603-019-1250-6, 2019年9月
Nishiyama
A, Wakabayashi H, Nishioka S, Nagano A, Momosaki R. Energy Intake at Admission
for Improving Activities of Daily Living and Nutritional Status among
Convalescent Stroke Patients. Neurol Med Chir. 59(8):313-320, 2019年5月
Shimoda
H, Mochida Y, Oritsu H, Shimizu Y, Takahashi Y, Wakabayashi H, Watanabe N. Effects
of forefoot arthroplasty on plantar pressure, pain, gait and disability in
rheumatoid arthritis. Modern Rheumatology doi: 10.1080/14397595.2019.1584951,
2019年2月
Ueshima J,
Maeda M, Wakabayashi H, Nishioka S, Nakahara S, Kokura. Comprehensive Geriatric
Assessment and nutrition-related assessment: A cross-sectional survey for
health professionals. Geriatrics 4(1):23, 2019年2月
Tanaka M,
Momosaki R, Wakabayashi H, Kikura T, Maeda K. Relationship between nutritional
status and improved ADL in individuals with cervical spinal cord injury in a
convalescent rehabilitation ward. Spinal Cord. 57:501-508, 2019年1月
Nakamichi
M, Wakabayashi H, Nishioka S, Momosaki R. Influence of antipsychotics on
functional prognosis after geriatric hip fracture. J Nutr Health Aging. 23:381-385,
2019年1月
小山珠美、若林秀隆、前田圭介、篠原健太、平山康一、社本博、百﨑良:誤嚥性肺炎患者に対するチーム医療による早期経口摂取が在院日数と退院時経口摂取に及ぼす影響.日摂食嚥下リハ会誌、印刷中
(症例報告)なし
(総説)
Wakabayashi
H. Medical-dental collaboration in general and family medicine. J Gen Fam Med. 20:47,
2019年1月
若林秀隆:サルコペニアと摂食嚥下障害.カレントテラピー 37(12):p64-70,2019年12月
若林秀隆:臨床現場におけるサルコペニアスクリーニング.Geriatric Medicine 57:p1041-1046,2019年11月
若林秀隆:私は老嚥.週刊日本医事新報4987:p3,2019年11月
若林秀隆:サルコペニアの定義・診断.日本医師会雑誌148:p1475-1478,2019年11月
若林秀隆:リハビリテーション栄養診療ガイドライン2018年版.食と医療11:p51-54,2019年10月
木村琢磨、尾原秀明、若林秀隆、水上潤哉:やりがいをもって足を診るために.内科124:p2347-2354,2019年11月
若林秀隆:あらためて問う―なぜ理学療法に栄養学が必要か.理学療法ジャーナル 53(9):p871-877,2019年9月
荒井秀典、木下かほり、吉村芳弘、石井好二郎、小川純人、葛谷雅文、重本和宏、山田実、鈴木規雄、上島順子、三浦絵理子、神野麻耶子、黄啓徳、若林秀隆:サルコペニア:定義と診断に関する欧州のコンセンサス改訂の翻訳とQ&A.日本サルコペニア・フレイル学会誌3(1):p37-66,2019年7月
若林秀隆:医原性サルコペニアに注意!.オステオポローシスジャパン・プラス 4(2):p19-23,2019年7月
橋田直、若林秀隆:高齢がん患者におけるがんリハビリテーションと栄養療法.日本静脈経腸栄養学会雑誌 34(2):p97-101,2019年6月
若林秀隆:サルコペニア診療ガイドラインと栄養のポイント.日本骨粗鬆症学会雑誌 5(2):p359-360,2019年6月
若林秀隆:フレイルの予防・治療.日本骨粗鬆症学会雑誌 5(2):p320-324,2019年6月
長澤充城子、齋藤薫、若林秀隆、白野明:生活・QOLを支える在宅リハビリテーション―川崎市での取り組み―生活を拡げる住宅改修・福祉用具.癌と化学療法 46(Supple 1):p52-54,2019年5月
浦 雄司、齋藤薫、若林秀隆、白野明:川崎市における在宅リハビリテーションとそのマネジメント.癌と化学療法 46(Supple 1):p49-51,2019年5月
濱口陽介、白野明、齋藤薫、若林秀隆:ALS患者に対して「社会参加」を目標に掲げた在宅でのリハビリテーション.癌と化学療法 46(Supple 1):p46-48,2019年5月
安保博史、白野明、齋藤薫、若林秀隆:川崎市における地域リハビリテーションの展開.癌と化学療法 46(Supple 1):p43-45,2019年5月
若林秀隆:末梢動脈疾患のサルコペニア・フレイルとリハビリテーション栄養.日本下肢救済・足病学会誌 11(1):p2-9,2019年4月
若林秀隆:EWGSOP2コンセンサスのサルコペニア.NutritionCare 12(4):p56-59,2019年3月
若林秀隆:シリーズ:地域医療を実践する内科医とは―具体的な地域医療活動 地域医療における多職種連携(各論)フレイル.日本内科学会雑誌 108(2):p258-263,2019年2月
若林秀隆:リハビリテーション栄養の最前線.救急医学43(2):p190-191,2019年2月
若林秀隆:サルコペニアのアップデート:EWGSOP2論文紹介を中心に.食と医療8:p38-41,2019年1月
川越正平、若林秀隆:医療の言い分・介護の言い分:入院によるサルコペニアがフレイルを招く.医療と介護NEXT 5:p54-59,2019年1月
(レター)
Hashimoto
C, Uno C, Wakabayashi H. Comment on Positive Effects of “Textured Lunches”
Gatherings and Oral Exercises Combined with Physical Exercises on Oral and
Physical Function in Older Individuals: A Cluster Randomized Controlled Trial.
J Nutr Health Aging. doi.org/10.1007/s12603-019-1281-z,
2019年10月
Imura S,
Nishiyama A, Wakabayashi H. Comment on “Nutritional situation of enterally fed
patients in neurological early rehabilitation and impact of nutritional status
on functional outcome”. Clin Nutr. 38: 2468-2469, 2019年5月
Wakabayashi
H. Comment on "Sarcopenia is an Independent Risk Factor for Dysphagia in
Community-Dwelling Older Adults". Dysphagia. 34: 718-719, 2019年1月
(著書)
【単著・編著】
若林秀隆、前田圭介、西岡心大編:「攻めの栄養療法」実践マニュアル-うまくいく栄養改善と生活機能改善,中外医学社,2019年11月
若林秀隆、小蔵要司編:めざせ!リハビリテーション栄養のNST48 CASE No.25~48
CAREガイドラインに基づく症例報告,医歯薬出版,2019年9月
若林秀隆、中道真理子、中村直人編:機能・活動・参加とQOLを高めるリハビリテーション薬剤,じほう,2019年7月
若林秀隆:イラストで学ぶ高齢者リハビリテーション栄養,講談社,2019年4月
【分担執筆】
Wakabayashi
H, Sakuma K. Sarcopenic Dysphagia, Presbyphagia, and Rehabilitation Nutrition. Dominique
Meynial-Denis Edit: Sarcopenia: Molecular, Cellular, and Nutritional Aspects –
Applications to Humans. CRC Press,2019年12月
Sakuma K,
Wakabayashi H, Yamaguchi A. Different Adaptation of Ubiquitin-Proteasome
and Lysosome-Autophagy Signaling in Sarcopenic Muscle. Dominique Meynial-Denis
Edit: Sarcopenia: Molecular, Cellular, and Nutritional Aspects – Applications
to Humans. CRC Press,2019年12月
若林秀隆:栄養による予防-リハビリテーション栄養.遠藤直人編:図とイラストだからわかるサルコペニア・フレイル,pp78-82,2019年11月
若林秀隆:リハビリテーションの栄養管理.葛谷雅文企画:高齢者の栄養管理パーフェクトガイド,pp532-538,2019年9月
若林秀隆:リハビリテーション.南学正臣総編集:内科学書改訂第9版Vol.1内科学総論、臨床症状,pp282-286,2019年8月
若林秀隆:リハビリテーションと栄養.日本病態栄養学会編集:病態栄養専門管理栄養士のための病態栄養ガイドブック改訂第6版,pp349-354,2019年5月
若林秀隆:二次性サルコペニアを理解する.サルコペニア診療実践ガイド作成委員会編集:サルコペニア診療実践ガイド,pp33-37,2019年3月
(学会発表・講演)
Wakabayashi
H. Symptoms of patients with cachexia and their therapy: Swallowing problems. 12th
International Conference on Cachexia, Sarcopenia & Muscle Wasting, Berlin,2019年12月
Wakabayashi
H. Sarcopenic dysphagia, rehabilitation nutrition and rehabilitation
pharmacotherapy. 5th Asian Conference on Frailty and Sarcopenia,
Taipei,2019年10月
Wakabayashi
H. Rehabilitation nutrition for sarcopenia and sarcopenic dysphagia, The 14th
China Nutirition Science Congress, Nanjing,2019年9月
Wakabayashi
H. Sarcopenic dysphagia: Definition, Etiology,
Diagnosis and Treatment,
The 2019 Taiwan Society for Parenteral and Enteral Nutrition Annual Congress, Taipei,2019年4月
Wakabayashi
H. Home-based Combined Therapy with Rehabilitation and Aggressive
Nutrition Management for Sarcopenic Dysphagia, The 2019 Taiwan Society for
Parenteral and Enteral Nutrition Annual Congress, Taipei,2019年4月
Wakabayashi
H. Rehabilitation nutrition for sarcopenia and sarcopenic dysphagia, The
2019 Taiwan Society for Parenteral and Enteral Nutrition Annual Congress, Taipei,2019年4月
若林秀隆:2020年代のリハ栄養の展望と課題.第9回日本リハビリテーション栄養学会学術集会,福岡,2019年11月
若林秀隆:リハ栄養とリハ薬剤における薬剤師への期待.第9回日本リハビリテーション栄養学会学術集会,福岡,2019年11月
若林秀隆:リハビリテーション栄養の視点で考える誤嚥性肺炎予防.第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会,名古屋,2019年11月
若林秀隆:リハビリテーション栄養.日本リハビリテーション看護学会第31回学術大会,東京,2019年11月
若林秀隆:リハビリテーション栄養によるサルコペニア・フレイル介入.第6回日本サルコペニア・フレイル学会大会,新潟,2019年11月
若林秀隆:サルコペニアのUPDATE-AWGS2を踏まえた栄養の重要性.第41回日本臨床栄養学会総会,名古屋,2019年10月
若林秀隆:サルコペニアの摂食嚥下障害と医科歯科連携.第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会,新潟,2019年9月
若林秀隆:医原性を含めたフレイル・サルコペニアを予防するための在宅リハ栄養.第1回日本在宅医療連合学会学術集会,新宿,2019年7月
若林秀隆:透析運動療法の医学的適応と注意点.第64回日本透析医学会学術集会,横浜,2019年6月
若林秀隆:リハビリテーション薬剤と摂食嚥下障害.第3回日本老年薬学会学術大会,名古屋,2019年5月
若林秀隆:臨床現場で悪液質の早期診断を普及させるための課題と展望.第6回日本サルコペニア・悪液質・消耗性疾患研究会,新潟,2019年4月
若林秀隆:栄養.第9回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会,別府,2019年3月
若林秀隆:サルコペニア・フレイルを視野に入れた高齢者のリハ栄養管理.第34回日本静脈経腸栄養学会学術集会,品川,2019年2月
若林秀隆:急性心不全入院患者の入院時BMIが退院時日常生活活動自立度に与える影響.第34回日本静脈経腸栄養学会学術集会,品川,2019年2月
若林秀隆:CKD患者に対するリハビリテーション栄養.第17回日本フットケア学会年次学術集会,名古屋,2019年2月
若林秀隆:サルコペニア・フレイル対策におけるリハビリテーションと栄養管理の役割.第22回日本病態栄養学会年次学術集会,横浜,2019年1月
(研究助成金)
若林秀隆:サルコペニアの摂食嚥下障害の病態解明と確定診断基準創造.文部科学省学術研究助成基金助成金 基盤研究(B) 1079万円 (内、間接経費 : 249万円) 、研究代表者
(その他:テレビ、ラジオ、雑誌、新聞)
若林秀隆:老親の「外出がおっくう」「疲れた」は寝たきりの一歩手前. 日刊ゲンダイヘルスケア, 2019年7月23日
若林秀隆:(老いとともに)自立支援 体力保つリハビリ、その意義は.朝日新聞, 2019年7月3日号
若林秀隆:名医が教える日本人の病気の最新治療:誤嚥性肺炎(2)食事の工夫.週刊朝日, 2019年6月28日増大号
若林秀隆:名医が教える日本人の病気の最新治療:誤嚥性肺炎(1)治療とリハビリ.週刊朝日, 2019年6月21日増大号
0 件のコメント:
コメントを投稿