第27回南河内嚥下勉強会記念大会が、2011年11月12日(土)に堺市民会館大ホール(〒590-0061 堺市堺区翁橋2-1-1)で開催されます。
http://www14.ocn.ne.jp/~enge/
大会プログラムは下記のようになっています。劇団南河内がとても気になりますが、劇団で大いに盛り上がった後に私が講演するのは、アウェーのような雰囲気になってしまうのではないかと心配しています(笑)。今回の大会テーマ通り、『まちがったらあかんで~』という講演にしたいと思います。
9:20 受付
10:00 代表挨拶
10:05~11:05 講演 『脳と嚥下障害 ~脳卒中から認知症まで~』
和歌山県立医科大学付属病院 紀北分院 脳神経外科助教 大饗 義仁 先生
11:05~11:15 休憩
11:15~12:15 講演 『摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際』
日本大学歯学部摂食機能療法学講座 准教授 戸原 玄 先生
12:15~13:50 休憩
13:50~14:50 劇団南河内 『まちがったらあかんで~』
劇中解説者 兵庫県立淡路病院 言語神経心理室 言語聴覚士 大宿 茂 先生
14:50~15:20 休憩
15:20~16:20 講演 『摂食・嚥下障害のリハビリテーション栄養』
横浜市立大学付属市民総合医療センター リハビリテーション科 若林 秀隆 先生
参加費 1,000円 ※当日受付にてお支払下さい
下記HPより申込書を入手できます。参加希望の方は、下記申し込み用紙でFAXでお申し込みください。お申込は先着順とさせていただき定員になり次第、締め切らせていただきます。締切りは10月末日になります、とのことです。関西方面の方はよろしければご参加いただければと思います。よろしくお願いいたします。
http://www14.ocn.ne.jp/~enge/27.pdf
2011年8月31日水曜日
心-腎悪液質症候群
心-腎悪液質症候群に関する論文を紹介します。
Mariantonietta Cicoira, Stefan D. Anker and Claudio Ronco: Cardio-renal cachexia syndromes (CRCS): pathophysiological foundations of a vicious pathological circle. Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle DOI: 10.1007/s13539-011-0038-2
下記のHPで全文PDFで見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/31353607661k7ll0/fulltext.pdf
心臓と腎臓の相関に関しては、Cardio-renal syndromesやcardio―renal anemia syndromeといった概念があります。
心-腎症候群はどちらかの臓器に急性もしくは慢性的な障害が生じると、もう1つの臓器にも障害が生じるということです。心臓と肺の相関はよく理解されていますが、心臓と腎臓の相関はまだ十分理解されていないかもしれません。
心-腎症候群には5つのタイプがあり、タイプ2は慢性心-腎症候群、タイプ4は慢性腎-心症候群になります。これらの悪化、相関には悪液質が関与しているので、心-腎悪液質症候群であると提唱されています。心-腎悪液質症候群は難治性で致死率の高い病態ですので、病態の解明と理解が重要です。
Abstract
Cardio-renal syndromes (CRS) are defined as disorders of the heart and kidney whereby acute or chronic dysfunction in one organ may induce acute or chronic dysfunction of the other. CRS have been classified into five categories, where types 2 and 4 represent respectively chronic cardio-renal and chronic reno-cardiac syndromes. In these conditions, the chronic disorder of either the heart or kidney has been shown to induce some degree of cachexia. At the same time, cachexia has been proposed as a possible mechanism contributing to the worsening of such pathological organ cross talk. Common pathogenetic mechanisms underlie body wasting in cachectic states of different chronic heart and kidney diseases. In these circumstances, a vicious circle could arise, in which cachexia associated with either heart failure or chronic kidney disease may contribute to further damage of the other organ. In chronic CRS, activation of the immune and neuroendocrine systems contributes to the genesis of cachexia, which in turn can negatively affect the heart and kidney function. In patients with cardiac sustained activation of the immune and neuroendocrine systems and oxidative stress, renal vascular resistance can increase and therefore impair renal perfusion, leading to worsening kidney function. Similarly, in renal cachexia, increased levels of pro-inflammatory cytokines can cause progressive left ventricular systolic dysfunction, myocardial cell death, endothelial dysfunction and increased myocardial fibrosis, with consequent impairment of the chronic reno-cardiac syndrome type 4. Thus, we speculate that the occurrence of different types of chronic CRS could represent a fundamental step in the genesis of cachexia, being renal and cardiac dysfunction closely related to the occurrence of systemic disorders leading to a final common pathway. Therefore, the heart and kidney and cachexia represent a triad causing a vicious circle that increases mortality and morbidity: In such circumstances, we may plausibly talk about cardio-renal cachexia syndrome. Complex interrelations may explain the transition from CRS to cachexia and from cachexia to CRS. Identification of the exact mechanisms occurring in these conditions could potentially help in preventing and treating this deadly combination.
Mariantonietta Cicoira, Stefan D. Anker and Claudio Ronco: Cardio-renal cachexia syndromes (CRCS): pathophysiological foundations of a vicious pathological circle. Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle DOI: 10.1007/s13539-011-0038-2
下記のHPで全文PDFで見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/31353607661k7ll0/fulltext.pdf
心臓と腎臓の相関に関しては、Cardio-renal syndromesやcardio―renal anemia syndromeといった概念があります。
心-腎症候群はどちらかの臓器に急性もしくは慢性的な障害が生じると、もう1つの臓器にも障害が生じるということです。心臓と肺の相関はよく理解されていますが、心臓と腎臓の相関はまだ十分理解されていないかもしれません。
心-腎症候群には5つのタイプがあり、タイプ2は慢性心-腎症候群、タイプ4は慢性腎-心症候群になります。これらの悪化、相関には悪液質が関与しているので、心-腎悪液質症候群であると提唱されています。心-腎悪液質症候群は難治性で致死率の高い病態ですので、病態の解明と理解が重要です。
Abstract
Cardio-renal syndromes (CRS) are defined as disorders of the heart and kidney whereby acute or chronic dysfunction in one organ may induce acute or chronic dysfunction of the other. CRS have been classified into five categories, where types 2 and 4 represent respectively chronic cardio-renal and chronic reno-cardiac syndromes. In these conditions, the chronic disorder of either the heart or kidney has been shown to induce some degree of cachexia. At the same time, cachexia has been proposed as a possible mechanism contributing to the worsening of such pathological organ cross talk. Common pathogenetic mechanisms underlie body wasting in cachectic states of different chronic heart and kidney diseases. In these circumstances, a vicious circle could arise, in which cachexia associated with either heart failure or chronic kidney disease may contribute to further damage of the other organ. In chronic CRS, activation of the immune and neuroendocrine systems contributes to the genesis of cachexia, which in turn can negatively affect the heart and kidney function. In patients with cardiac sustained activation of the immune and neuroendocrine systems and oxidative stress, renal vascular resistance can increase and therefore impair renal perfusion, leading to worsening kidney function. Similarly, in renal cachexia, increased levels of pro-inflammatory cytokines can cause progressive left ventricular systolic dysfunction, myocardial cell death, endothelial dysfunction and increased myocardial fibrosis, with consequent impairment of the chronic reno-cardiac syndrome type 4. Thus, we speculate that the occurrence of different types of chronic CRS could represent a fundamental step in the genesis of cachexia, being renal and cardiac dysfunction closely related to the occurrence of systemic disorders leading to a final common pathway. Therefore, the heart and kidney and cachexia represent a triad causing a vicious circle that increases mortality and morbidity: In such circumstances, we may plausibly talk about cardio-renal cachexia syndrome. Complex interrelations may explain the transition from CRS to cachexia and from cachexia to CRS. Identification of the exact mechanisms occurring in these conditions could potentially help in preventing and treating this deadly combination.
2011年8月30日火曜日
藤島式嚥下体操セット
嚥下障害ポケットマニュアル第3版の292ページに、藤島式嚥下体操セットが紹介されています。
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=213820
詳細は嚥下障害ポケットマニュアル第3版を見ていただければと思いますが、以下の5つの項目で構成されています。
①食べる前の準備体操
②嚥下おでこ体操(または頭部挙上訓練)
③ペットボトルブローイング
④アクティブサイクル呼吸法
⑤発声訓練
①を毎食前に実施(1~2分)
②~⑤を毎日1~3セット実施(5~10分)
嚥下体操といっても、従来からあるストレッチや関節可動域訓練だけではなく、レジスタンストレーニングが含まれていることが特徴だと考えます。サルコペニアによる嚥下障害の予防だけでなく治療としても効果が期待できると思います。認知機能障害や栄養障害が重度な方には実施が難しそうですが、多くの方に導入していきたいと考えています。
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=213820
詳細は嚥下障害ポケットマニュアル第3版を見ていただければと思いますが、以下の5つの項目で構成されています。
①食べる前の準備体操
②嚥下おでこ体操(または頭部挙上訓練)
③ペットボトルブローイング
④アクティブサイクル呼吸法
⑤発声訓練
①を毎食前に実施(1~2分)
②~⑤を毎日1~3セット実施(5~10分)
嚥下体操といっても、従来からあるストレッチや関節可動域訓練だけではなく、レジスタンストレーニングが含まれていることが特徴だと考えます。サルコペニアによる嚥下障害の予防だけでなく治療としても効果が期待できると思います。認知機能障害や栄養障害が重度な方には実施が難しそうですが、多くの方に導入していきたいと考えています。
2011年8月29日月曜日
学びを問い直す
週刊医学界新聞の最新号:第2942号2011年08月29日に、 学びを問い直すという座談会記事が掲載されています。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02942_01
看護師の学びに関する座談会ですが、ラーニングバーなどで有名な東京大学総合教育研究センター准教授の中原淳氏が入っているのが面白いです。看護師以外の医療人にもみていただきたい内容です。この中で一番気になった部分を引用します。以下、引用です。
中原 「学び方」に関して僕が重要だと思うことは3つあるんです。1つ目はlearnability(学習可能性)。変化の激しい世界では知識・技術をアップデートしていくことが常に求められていて,医療職は特にそうですよね。ただそれはしんどい作業なので,2つ目としてmentality(精神力)も必要となります。そして3つ目がreflective action(反省的行為)。Reflectiveであるのはもちろんのこと,でも力点はactionに置くのですね。
以上、引用です。振り返り・内省の重要性は、今回の週刊医学界新聞で他の記事でも紹介されています。ただ、reflective reflection,つまりactionのないreflectionではダメで、行動につながらなければいけません。また、振り返り・内省のないaction-actionでも学びが少なくなります。
私の場合、ブログを書くこと、本を読むこと、移動時間に考えることが、主な振り返り・内省の機会になっている気がします。むしろ行動が少ないかも…と感じました。reflectionとactionのバランス、このサイクルを数多く回すことの重要性を再認識しました。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02942_01
看護師の学びに関する座談会ですが、ラーニングバーなどで有名な東京大学総合教育研究センター准教授の中原淳氏が入っているのが面白いです。看護師以外の医療人にもみていただきたい内容です。この中で一番気になった部分を引用します。以下、引用です。
中原 「学び方」に関して僕が重要だと思うことは3つあるんです。1つ目はlearnability(学習可能性)。変化の激しい世界では知識・技術をアップデートしていくことが常に求められていて,医療職は特にそうですよね。ただそれはしんどい作業なので,2つ目としてmentality(精神力)も必要となります。そして3つ目がreflective action(反省的行為)。Reflectiveであるのはもちろんのこと,でも力点はactionに置くのですね。
以上、引用です。振り返り・内省の重要性は、今回の週刊医学界新聞で他の記事でも紹介されています。ただ、reflective reflection,つまりactionのないreflectionではダメで、行動につながらなければいけません。また、振り返り・内省のないaction-actionでも学びが少なくなります。
私の場合、ブログを書くこと、本を読むこと、移動時間に考えることが、主な振り返り・内省の機会になっている気がします。むしろ行動が少ないかも…と感じました。reflectionとactionのバランス、このサイクルを数多く回すことの重要性を再認識しました。
嚥下障害ポケットマニュアル第3版
藤島一郎監著/聖隷三方原病院嚥下チーム執筆、嚥下障害ポケットマニュアル第3版、医歯薬出版が出版されました。
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=213820
嚥下障害の基本的な評価と管理は、この1冊で十分だと考えています。第1版、第2版も愛読していましたので、第3版が出版されて、とても嬉しいです。今回は、「高齢者の誤嚥性肺炎後嚥下障害―サルコペニア?」というコラムもあるのが、個人的には特に嬉しいです。
これから摂食・嚥下障害を学習される方にも、すでに学習されている方にも、強くお勧めできる書籍です。嚥下障害ポケットマニュアル第3版と、小山珠美監修、東名厚木病院摂食・嚥下チーム執筆、「早期経口摂取実現とQOL向上のための摂食・嚥下リハビリテーション」メディカルレビュー社が、嚥下の必読本と私は考えます。
目次
第3版に寄せて(藤島一郎)
第2版に寄せて(藤島一郎)
まえがき(藤島一郎)
1 基礎的知識(藤島一郎,佐藤友里)
2 嚥下障害の病態と原因(藤島一郎,重松 孝)
3 スクリーニングと精査,評価(藤島一郎,石橋敦子,西村 立)
4 リハビリテーションの考え方と治療(藤島一郎,高橋博達)
5 リスク管理(大野 綾)
6 訓練法
摂食・嚥下訓練の実際(小島千枝子,北條京子,前田広士,藤島一郎)
呼吸理学療法(俵 祐一,神津 玲,朝井政治)
運動療法(宮崎哲哉)
作業療法(OT)(竹山由里子,介護老人保健施設三方原ベテルホーム作業療法室,國枝顕二郎)
7 病棟における摂食・嚥下障害の看護(中村純子,杉山育子)
8 歯科の役割,口腔ケア(大野友久,福永暁子,高柳久与,寺田 泉)
9 経管栄養(藤森まり子,藤島一郎)
10 嚥下食とレシピ(大塚純子)
11 神経筋疾患,頭部外傷,精神疾患と摂食・嚥下障害(谷口 洋,片桐伯真,中村智之,鮫島菜緒)
12 重症心身障害児(者)の嚥下障害と治療(横地健治)
13 嚥下障害に対する口腔,咽頭の手術(浜田 登,袴田 桂,金沢英哲)
<コラム一覧>
嚥下とツバメ
水がむせやすいわけ
人の直立と嚥下
聖隷三方原病院の嚥下専門外来
高齢者の誤嚥性肺炎後嚥下障害―サルコペニア?
脳の可塑性変化による新しい嚥下障害治療
ボツリヌス毒による嚥下治療
「むせ」と咳
Cookie Swallow?
咽喉喉頭感覚テスト―内視鏡と探触子を用いた新しい評価法
舌圧の測定
急性期病院における嚥下障害への対応
機能的障害と器質的障害―術後の訓練法に違いはあるか?
摂食・嚥下障害のリハにおける“キーパーソン”
一側嚥下用ベッド
電気刺激療法
聖隷浜松病院における嚥下カンファレンス
OE法用口腔内装置
代替栄養と補助栄養
画期的な調理法
画期的なポータブル嚥下内視鏡「air-scope(R)」
浜松市リハビリテーション病院の摂食機能療法について
<巻末資料>
学会・研究会
参考図書・ビデオ
嚥下障害の症状別対処法
摂食・嚥下障害の症状と看護計画
嚥下造影(VF)評価用紙
誤嚥性肺炎のリスクマネジメントマニュアル
摂食・嚥下障害評価法
藤島式 嚥下体操セット
聖隷三方原病院 嚥下障害症例2,552名の治療成績
栄養チューブ挿入位置確認マニュアル
誤嚥侵入スケール
嚥下調整食案
<索引>
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=213820
嚥下障害の基本的な評価と管理は、この1冊で十分だと考えています。第1版、第2版も愛読していましたので、第3版が出版されて、とても嬉しいです。今回は、「高齢者の誤嚥性肺炎後嚥下障害―サルコペニア?」というコラムもあるのが、個人的には特に嬉しいです。
これから摂食・嚥下障害を学習される方にも、すでに学習されている方にも、強くお勧めできる書籍です。嚥下障害ポケットマニュアル第3版と、小山珠美監修、東名厚木病院摂食・嚥下チーム執筆、「早期経口摂取実現とQOL向上のための摂食・嚥下リハビリテーション」メディカルレビュー社が、嚥下の必読本と私は考えます。
目次
第3版に寄せて(藤島一郎)
第2版に寄せて(藤島一郎)
まえがき(藤島一郎)
1 基礎的知識(藤島一郎,佐藤友里)
2 嚥下障害の病態と原因(藤島一郎,重松 孝)
3 スクリーニングと精査,評価(藤島一郎,石橋敦子,西村 立)
4 リハビリテーションの考え方と治療(藤島一郎,高橋博達)
5 リスク管理(大野 綾)
6 訓練法
摂食・嚥下訓練の実際(小島千枝子,北條京子,前田広士,藤島一郎)
呼吸理学療法(俵 祐一,神津 玲,朝井政治)
運動療法(宮崎哲哉)
作業療法(OT)(竹山由里子,介護老人保健施設三方原ベテルホーム作業療法室,國枝顕二郎)
7 病棟における摂食・嚥下障害の看護(中村純子,杉山育子)
8 歯科の役割,口腔ケア(大野友久,福永暁子,高柳久与,寺田 泉)
9 経管栄養(藤森まり子,藤島一郎)
10 嚥下食とレシピ(大塚純子)
11 神経筋疾患,頭部外傷,精神疾患と摂食・嚥下障害(谷口 洋,片桐伯真,中村智之,鮫島菜緒)
12 重症心身障害児(者)の嚥下障害と治療(横地健治)
13 嚥下障害に対する口腔,咽頭の手術(浜田 登,袴田 桂,金沢英哲)
<コラム一覧>
嚥下とツバメ
水がむせやすいわけ
人の直立と嚥下
聖隷三方原病院の嚥下専門外来
高齢者の誤嚥性肺炎後嚥下障害―サルコペニア?
脳の可塑性変化による新しい嚥下障害治療
ボツリヌス毒による嚥下治療
「むせ」と咳
Cookie Swallow?
咽喉喉頭感覚テスト―内視鏡と探触子を用いた新しい評価法
舌圧の測定
急性期病院における嚥下障害への対応
機能的障害と器質的障害―術後の訓練法に違いはあるか?
摂食・嚥下障害のリハにおける“キーパーソン”
一側嚥下用ベッド
電気刺激療法
聖隷浜松病院における嚥下カンファレンス
OE法用口腔内装置
代替栄養と補助栄養
画期的な調理法
画期的なポータブル嚥下内視鏡「air-scope(R)」
浜松市リハビリテーション病院の摂食機能療法について
<巻末資料>
学会・研究会
参考図書・ビデオ
嚥下障害の症状別対処法
摂食・嚥下障害の症状と看護計画
嚥下造影(VF)評価用紙
誤嚥性肺炎のリスクマネジメントマニュアル
摂食・嚥下障害評価法
藤島式 嚥下体操セット
聖隷三方原病院 嚥下障害症例2,552名の治療成績
栄養チューブ挿入位置確認マニュアル
誤嚥侵入スケール
嚥下調整食案
<索引>
進行がんの悪液質に対する魚油の系統的レビュー:EPCRC
EPCRC(ヨーロッパ緩和ケア共同研究)による、進行がんの悪液質に対する魚油の系統的レビューの論文を紹介します。
Anke Ries, et al: A systematic review on the role of fish oil for the treatment of cachexia in advanced cancer: An EPCRC cachexia guidelines project. Palliative Medicine doi: 10.1177/0269216311418709
悪液質に対して魚油、n-3脂肪酸、EPAは有効という報告もありますが、より大規模なランダム化比較試験では有効という結果は出ませんでした。そのため、副作用の頻度は少ないですが、主作用も明らかでないというまとめになり、EPCRCのガイドラインでは悪液質に対して魚油はあまり推奨しないという結論になりました。
そうすると悪液質に対して、積極的に魚油、n-3脂肪酸、EPA製剤やこれらを含む栄養剤を使用することはないのかもしれません。EPAは選択肢の1つとして使ってみてもよいという程度に、自分の中では格下げになった感じです。
Background: The European Palliative Care Research Collaboration is developing clinical guidelines on cachexia in patients with advanced cancer. A systematic review on the use of fish oil/omega-3-fatty acids (n-3-FA)/eicosapentaenoic acids (EPA) in advanced cancer patients suffering from cancer cachexia was performed as part of the guideline development.
Methods: The systematic literature search in Medline on the use of fish oil/n-3-FA/EPA identified 244 papers, with 38 publications included in the final evaluation. Some smaller trials, often unrandomized and without a control group, reported a good effect of n-3-FA in patients with advanced cancer and cachexia. However, the results of the larger randomized controlled trials could not support the positive results, as they mostly did not find a significant effect.
Results: Adverse effects such as abdominal discomfort, fish belching, fish aftertaste, nausea and diarrhoea were reported with a low incidence. No serious adverse effects were documented, but adverse effects often had an impact on quality of life. This often limited dose escalations or even led to discontinuation of n-3-FA.
Conclusion: There is not enough evidence to support a net benefit of n-3-FA in cachexia in advanced cancer. On the other hand, adverse effects were infrequent, with no severe adverse effects. The results from the review led to a weak negative GRADE recommendation.
Anke Ries, et al: A systematic review on the role of fish oil for the treatment of cachexia in advanced cancer: An EPCRC cachexia guidelines project. Palliative Medicine doi: 10.1177/0269216311418709
悪液質に対して魚油、n-3脂肪酸、EPAは有効という報告もありますが、より大規模なランダム化比較試験では有効という結果は出ませんでした。そのため、副作用の頻度は少ないですが、主作用も明らかでないというまとめになり、EPCRCのガイドラインでは悪液質に対して魚油はあまり推奨しないという結論になりました。
そうすると悪液質に対して、積極的に魚油、n-3脂肪酸、EPA製剤やこれらを含む栄養剤を使用することはないのかもしれません。EPAは選択肢の1つとして使ってみてもよいという程度に、自分の中では格下げになった感じです。
Background: The European Palliative Care Research Collaboration is developing clinical guidelines on cachexia in patients with advanced cancer. A systematic review on the use of fish oil/omega-3-fatty acids (n-3-FA)/eicosapentaenoic acids (EPA) in advanced cancer patients suffering from cancer cachexia was performed as part of the guideline development.
Methods: The systematic literature search in Medline on the use of fish oil/n-3-FA/EPA identified 244 papers, with 38 publications included in the final evaluation. Some smaller trials, often unrandomized and without a control group, reported a good effect of n-3-FA in patients with advanced cancer and cachexia. However, the results of the larger randomized controlled trials could not support the positive results, as they mostly did not find a significant effect.
Results: Adverse effects such as abdominal discomfort, fish belching, fish aftertaste, nausea and diarrhoea were reported with a low incidence. No serious adverse effects were documented, but adverse effects often had an impact on quality of life. This often limited dose escalations or even led to discontinuation of n-3-FA.
Conclusion: There is not enough evidence to support a net benefit of n-3-FA in cachexia in advanced cancer. On the other hand, adverse effects were infrequent, with no severe adverse effects. The results from the review led to a weak negative GRADE recommendation.
2011年8月26日金曜日
アピタル‐ひょっとして認知症
アピタル‐ひょっとして認知症、というブログがあります。認知症学会の専門医、笠間睦先生が執筆されているものですが、第163回に「悪液質」に対する治療の試み[11/08/19]が掲載されています。
https://aspara.asahi.com/blog/hyottoshite/entry/cVZ3zcY1VM
その中に私が書いた論文から引用されている部分がありましたので、逆引用させていただきます。以下、引用です。
横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科の若林秀隆先生は、悪液質の新しい定義(診断基準)を紹介し、「この定義では、ターミナルの時期でなくても悪液質と判断できる。ターミナルとなる前に、悪液質を早期に診断して、早期に介入することで、身体機能やQOLがより改善する可能性がある。…(中略)…悪液質の場合、飢餓とは異なり適切なエネルギー摂取量を投与するだけでは、栄養改善は難しいことが多い。そのため、飢餓と悪液質の鑑別が重要である。」として、前悪液質と悪液質の診断基準を紹介しています(リハビリテーションと臨床栄養. Jpn J Rehabil Med Vol.48 270-281 2011)。
以上、引用です。
悪液質に関するウェブ上の情報は増えつつありますが、前悪液質に関してはまだほとんどありません。「悪液質=がんのターミナル」以外の情報も増えてくれると、もっと嬉しいですね。
https://aspara.asahi.com/blog/hyottoshite/entry/cVZ3zcY1VM
その中に私が書いた論文から引用されている部分がありましたので、逆引用させていただきます。以下、引用です。
横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科の若林秀隆先生は、悪液質の新しい定義(診断基準)を紹介し、「この定義では、ターミナルの時期でなくても悪液質と判断できる。ターミナルとなる前に、悪液質を早期に診断して、早期に介入することで、身体機能やQOLがより改善する可能性がある。…(中略)…悪液質の場合、飢餓とは異なり適切なエネルギー摂取量を投与するだけでは、栄養改善は難しいことが多い。そのため、飢餓と悪液質の鑑別が重要である。」として、前悪液質と悪液質の診断基準を紹介しています(リハビリテーションと臨床栄養. Jpn J Rehabil Med Vol.48 270-281 2011)。
以上、引用です。
悪液質に関するウェブ上の情報は増えつつありますが、前悪液質に関してはまだほとんどありません。「悪液質=がんのターミナル」以外の情報も増えてくれると、もっと嬉しいですね。
登録:
投稿 (Atom)