第27回南河内嚥下勉強会記念大会が、2011年11月12日(土)に堺市民会館大ホール(〒590-0061 堺市堺区翁橋2-1-1)で開催されます。
http://www14.ocn.ne.jp/~enge/
大会プログラムは下記のようになっています。劇団南河内がとても気になりますが、劇団で大いに盛り上がった後に私が講演するのは、アウェーのような雰囲気になってしまうのではないかと心配しています(笑)。今回の大会テーマ通り、『まちがったらあかんで~』という講演にしたいと思います。
9:20 受付
10:00 代表挨拶
10:05~11:05 講演 『脳と嚥下障害 ~脳卒中から認知症まで~』
和歌山県立医科大学付属病院 紀北分院 脳神経外科助教 大饗 義仁 先生
11:05~11:15 休憩
11:15~12:15 講演 『摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際』
日本大学歯学部摂食機能療法学講座 准教授 戸原 玄 先生
12:15~13:50 休憩
13:50~14:50 劇団南河内 『まちがったらあかんで~』
劇中解説者 兵庫県立淡路病院 言語神経心理室 言語聴覚士 大宿 茂 先生
14:50~15:20 休憩
15:20~16:20 講演 『摂食・嚥下障害のリハビリテーション栄養』
横浜市立大学付属市民総合医療センター リハビリテーション科 若林 秀隆 先生
参加費 1,000円 ※当日受付にてお支払下さい
下記HPより申込書を入手できます。参加希望の方は、下記申し込み用紙でFAXでお申し込みください。お申込は先着順とさせていただき定員になり次第、締め切らせていただきます。締切りは10月末日になります、とのことです。関西方面の方はよろしければご参加いただければと思います。よろしくお願いいたします。
http://www14.ocn.ne.jp/~enge/27.pdf
2011年8月31日水曜日
心-腎悪液質症候群
心-腎悪液質症候群に関する論文を紹介します。
Mariantonietta Cicoira, Stefan D. Anker and Claudio Ronco: Cardio-renal cachexia syndromes (CRCS): pathophysiological foundations of a vicious pathological circle. Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle DOI: 10.1007/s13539-011-0038-2
下記のHPで全文PDFで見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/31353607661k7ll0/fulltext.pdf
心臓と腎臓の相関に関しては、Cardio-renal syndromesやcardio―renal anemia syndromeといった概念があります。
心-腎症候群はどちらかの臓器に急性もしくは慢性的な障害が生じると、もう1つの臓器にも障害が生じるということです。心臓と肺の相関はよく理解されていますが、心臓と腎臓の相関はまだ十分理解されていないかもしれません。
心-腎症候群には5つのタイプがあり、タイプ2は慢性心-腎症候群、タイプ4は慢性腎-心症候群になります。これらの悪化、相関には悪液質が関与しているので、心-腎悪液質症候群であると提唱されています。心-腎悪液質症候群は難治性で致死率の高い病態ですので、病態の解明と理解が重要です。
Abstract
Cardio-renal syndromes (CRS) are defined as disorders of the heart and kidney whereby acute or chronic dysfunction in one organ may induce acute or chronic dysfunction of the other. CRS have been classified into five categories, where types 2 and 4 represent respectively chronic cardio-renal and chronic reno-cardiac syndromes. In these conditions, the chronic disorder of either the heart or kidney has been shown to induce some degree of cachexia. At the same time, cachexia has been proposed as a possible mechanism contributing to the worsening of such pathological organ cross talk. Common pathogenetic mechanisms underlie body wasting in cachectic states of different chronic heart and kidney diseases. In these circumstances, a vicious circle could arise, in which cachexia associated with either heart failure or chronic kidney disease may contribute to further damage of the other organ. In chronic CRS, activation of the immune and neuroendocrine systems contributes to the genesis of cachexia, which in turn can negatively affect the heart and kidney function. In patients with cardiac sustained activation of the immune and neuroendocrine systems and oxidative stress, renal vascular resistance can increase and therefore impair renal perfusion, leading to worsening kidney function. Similarly, in renal cachexia, increased levels of pro-inflammatory cytokines can cause progressive left ventricular systolic dysfunction, myocardial cell death, endothelial dysfunction and increased myocardial fibrosis, with consequent impairment of the chronic reno-cardiac syndrome type 4. Thus, we speculate that the occurrence of different types of chronic CRS could represent a fundamental step in the genesis of cachexia, being renal and cardiac dysfunction closely related to the occurrence of systemic disorders leading to a final common pathway. Therefore, the heart and kidney and cachexia represent a triad causing a vicious circle that increases mortality and morbidity: In such circumstances, we may plausibly talk about cardio-renal cachexia syndrome. Complex interrelations may explain the transition from CRS to cachexia and from cachexia to CRS. Identification of the exact mechanisms occurring in these conditions could potentially help in preventing and treating this deadly combination.
Mariantonietta Cicoira, Stefan D. Anker and Claudio Ronco: Cardio-renal cachexia syndromes (CRCS): pathophysiological foundations of a vicious pathological circle. Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle DOI: 10.1007/s13539-011-0038-2
下記のHPで全文PDFで見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/31353607661k7ll0/fulltext.pdf
心臓と腎臓の相関に関しては、Cardio-renal syndromesやcardio―renal anemia syndromeといった概念があります。
心-腎症候群はどちらかの臓器に急性もしくは慢性的な障害が生じると、もう1つの臓器にも障害が生じるということです。心臓と肺の相関はよく理解されていますが、心臓と腎臓の相関はまだ十分理解されていないかもしれません。
心-腎症候群には5つのタイプがあり、タイプ2は慢性心-腎症候群、タイプ4は慢性腎-心症候群になります。これらの悪化、相関には悪液質が関与しているので、心-腎悪液質症候群であると提唱されています。心-腎悪液質症候群は難治性で致死率の高い病態ですので、病態の解明と理解が重要です。
Abstract
Cardio-renal syndromes (CRS) are defined as disorders of the heart and kidney whereby acute or chronic dysfunction in one organ may induce acute or chronic dysfunction of the other. CRS have been classified into five categories, where types 2 and 4 represent respectively chronic cardio-renal and chronic reno-cardiac syndromes. In these conditions, the chronic disorder of either the heart or kidney has been shown to induce some degree of cachexia. At the same time, cachexia has been proposed as a possible mechanism contributing to the worsening of such pathological organ cross talk. Common pathogenetic mechanisms underlie body wasting in cachectic states of different chronic heart and kidney diseases. In these circumstances, a vicious circle could arise, in which cachexia associated with either heart failure or chronic kidney disease may contribute to further damage of the other organ. In chronic CRS, activation of the immune and neuroendocrine systems contributes to the genesis of cachexia, which in turn can negatively affect the heart and kidney function. In patients with cardiac sustained activation of the immune and neuroendocrine systems and oxidative stress, renal vascular resistance can increase and therefore impair renal perfusion, leading to worsening kidney function. Similarly, in renal cachexia, increased levels of pro-inflammatory cytokines can cause progressive left ventricular systolic dysfunction, myocardial cell death, endothelial dysfunction and increased myocardial fibrosis, with consequent impairment of the chronic reno-cardiac syndrome type 4. Thus, we speculate that the occurrence of different types of chronic CRS could represent a fundamental step in the genesis of cachexia, being renal and cardiac dysfunction closely related to the occurrence of systemic disorders leading to a final common pathway. Therefore, the heart and kidney and cachexia represent a triad causing a vicious circle that increases mortality and morbidity: In such circumstances, we may plausibly talk about cardio-renal cachexia syndrome. Complex interrelations may explain the transition from CRS to cachexia and from cachexia to CRS. Identification of the exact mechanisms occurring in these conditions could potentially help in preventing and treating this deadly combination.
2011年8月30日火曜日
藤島式嚥下体操セット
嚥下障害ポケットマニュアル第3版の292ページに、藤島式嚥下体操セットが紹介されています。
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=213820
詳細は嚥下障害ポケットマニュアル第3版を見ていただければと思いますが、以下の5つの項目で構成されています。
①食べる前の準備体操
②嚥下おでこ体操(または頭部挙上訓練)
③ペットボトルブローイング
④アクティブサイクル呼吸法
⑤発声訓練
①を毎食前に実施(1~2分)
②~⑤を毎日1~3セット実施(5~10分)
嚥下体操といっても、従来からあるストレッチや関節可動域訓練だけではなく、レジスタンストレーニングが含まれていることが特徴だと考えます。サルコペニアによる嚥下障害の予防だけでなく治療としても効果が期待できると思います。認知機能障害や栄養障害が重度な方には実施が難しそうですが、多くの方に導入していきたいと考えています。
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=213820
詳細は嚥下障害ポケットマニュアル第3版を見ていただければと思いますが、以下の5つの項目で構成されています。
①食べる前の準備体操
②嚥下おでこ体操(または頭部挙上訓練)
③ペットボトルブローイング
④アクティブサイクル呼吸法
⑤発声訓練
①を毎食前に実施(1~2分)
②~⑤を毎日1~3セット実施(5~10分)
嚥下体操といっても、従来からあるストレッチや関節可動域訓練だけではなく、レジスタンストレーニングが含まれていることが特徴だと考えます。サルコペニアによる嚥下障害の予防だけでなく治療としても効果が期待できると思います。認知機能障害や栄養障害が重度な方には実施が難しそうですが、多くの方に導入していきたいと考えています。
2011年8月29日月曜日
学びを問い直す
週刊医学界新聞の最新号:第2942号2011年08月29日に、 学びを問い直すという座談会記事が掲載されています。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02942_01
看護師の学びに関する座談会ですが、ラーニングバーなどで有名な東京大学総合教育研究センター准教授の中原淳氏が入っているのが面白いです。看護師以外の医療人にもみていただきたい内容です。この中で一番気になった部分を引用します。以下、引用です。
中原 「学び方」に関して僕が重要だと思うことは3つあるんです。1つ目はlearnability(学習可能性)。変化の激しい世界では知識・技術をアップデートしていくことが常に求められていて,医療職は特にそうですよね。ただそれはしんどい作業なので,2つ目としてmentality(精神力)も必要となります。そして3つ目がreflective action(反省的行為)。Reflectiveであるのはもちろんのこと,でも力点はactionに置くのですね。
以上、引用です。振り返り・内省の重要性は、今回の週刊医学界新聞で他の記事でも紹介されています。ただ、reflective reflection,つまりactionのないreflectionではダメで、行動につながらなければいけません。また、振り返り・内省のないaction-actionでも学びが少なくなります。
私の場合、ブログを書くこと、本を読むこと、移動時間に考えることが、主な振り返り・内省の機会になっている気がします。むしろ行動が少ないかも…と感じました。reflectionとactionのバランス、このサイクルを数多く回すことの重要性を再認識しました。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02942_01
看護師の学びに関する座談会ですが、ラーニングバーなどで有名な東京大学総合教育研究センター准教授の中原淳氏が入っているのが面白いです。看護師以外の医療人にもみていただきたい内容です。この中で一番気になった部分を引用します。以下、引用です。
中原 「学び方」に関して僕が重要だと思うことは3つあるんです。1つ目はlearnability(学習可能性)。変化の激しい世界では知識・技術をアップデートしていくことが常に求められていて,医療職は特にそうですよね。ただそれはしんどい作業なので,2つ目としてmentality(精神力)も必要となります。そして3つ目がreflective action(反省的行為)。Reflectiveであるのはもちろんのこと,でも力点はactionに置くのですね。
以上、引用です。振り返り・内省の重要性は、今回の週刊医学界新聞で他の記事でも紹介されています。ただ、reflective reflection,つまりactionのないreflectionではダメで、行動につながらなければいけません。また、振り返り・内省のないaction-actionでも学びが少なくなります。
私の場合、ブログを書くこと、本を読むこと、移動時間に考えることが、主な振り返り・内省の機会になっている気がします。むしろ行動が少ないかも…と感じました。reflectionとactionのバランス、このサイクルを数多く回すことの重要性を再認識しました。
嚥下障害ポケットマニュアル第3版
藤島一郎監著/聖隷三方原病院嚥下チーム執筆、嚥下障害ポケットマニュアル第3版、医歯薬出版が出版されました。
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=213820
嚥下障害の基本的な評価と管理は、この1冊で十分だと考えています。第1版、第2版も愛読していましたので、第3版が出版されて、とても嬉しいです。今回は、「高齢者の誤嚥性肺炎後嚥下障害―サルコペニア?」というコラムもあるのが、個人的には特に嬉しいです。
これから摂食・嚥下障害を学習される方にも、すでに学習されている方にも、強くお勧めできる書籍です。嚥下障害ポケットマニュアル第3版と、小山珠美監修、東名厚木病院摂食・嚥下チーム執筆、「早期経口摂取実現とQOL向上のための摂食・嚥下リハビリテーション」メディカルレビュー社が、嚥下の必読本と私は考えます。
目次
第3版に寄せて(藤島一郎)
第2版に寄せて(藤島一郎)
まえがき(藤島一郎)
1 基礎的知識(藤島一郎,佐藤友里)
2 嚥下障害の病態と原因(藤島一郎,重松 孝)
3 スクリーニングと精査,評価(藤島一郎,石橋敦子,西村 立)
4 リハビリテーションの考え方と治療(藤島一郎,高橋博達)
5 リスク管理(大野 綾)
6 訓練法
摂食・嚥下訓練の実際(小島千枝子,北條京子,前田広士,藤島一郎)
呼吸理学療法(俵 祐一,神津 玲,朝井政治)
運動療法(宮崎哲哉)
作業療法(OT)(竹山由里子,介護老人保健施設三方原ベテルホーム作業療法室,國枝顕二郎)
7 病棟における摂食・嚥下障害の看護(中村純子,杉山育子)
8 歯科の役割,口腔ケア(大野友久,福永暁子,高柳久与,寺田 泉)
9 経管栄養(藤森まり子,藤島一郎)
10 嚥下食とレシピ(大塚純子)
11 神経筋疾患,頭部外傷,精神疾患と摂食・嚥下障害(谷口 洋,片桐伯真,中村智之,鮫島菜緒)
12 重症心身障害児(者)の嚥下障害と治療(横地健治)
13 嚥下障害に対する口腔,咽頭の手術(浜田 登,袴田 桂,金沢英哲)
<コラム一覧>
嚥下とツバメ
水がむせやすいわけ
人の直立と嚥下
聖隷三方原病院の嚥下専門外来
高齢者の誤嚥性肺炎後嚥下障害―サルコペニア?
脳の可塑性変化による新しい嚥下障害治療
ボツリヌス毒による嚥下治療
「むせ」と咳
Cookie Swallow?
咽喉喉頭感覚テスト―内視鏡と探触子を用いた新しい評価法
舌圧の測定
急性期病院における嚥下障害への対応
機能的障害と器質的障害―術後の訓練法に違いはあるか?
摂食・嚥下障害のリハにおける“キーパーソン”
一側嚥下用ベッド
電気刺激療法
聖隷浜松病院における嚥下カンファレンス
OE法用口腔内装置
代替栄養と補助栄養
画期的な調理法
画期的なポータブル嚥下内視鏡「air-scope(R)」
浜松市リハビリテーション病院の摂食機能療法について
<巻末資料>
学会・研究会
参考図書・ビデオ
嚥下障害の症状別対処法
摂食・嚥下障害の症状と看護計画
嚥下造影(VF)評価用紙
誤嚥性肺炎のリスクマネジメントマニュアル
摂食・嚥下障害評価法
藤島式 嚥下体操セット
聖隷三方原病院 嚥下障害症例2,552名の治療成績
栄養チューブ挿入位置確認マニュアル
誤嚥侵入スケール
嚥下調整食案
<索引>
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=213820
嚥下障害の基本的な評価と管理は、この1冊で十分だと考えています。第1版、第2版も愛読していましたので、第3版が出版されて、とても嬉しいです。今回は、「高齢者の誤嚥性肺炎後嚥下障害―サルコペニア?」というコラムもあるのが、個人的には特に嬉しいです。
これから摂食・嚥下障害を学習される方にも、すでに学習されている方にも、強くお勧めできる書籍です。嚥下障害ポケットマニュアル第3版と、小山珠美監修、東名厚木病院摂食・嚥下チーム執筆、「早期経口摂取実現とQOL向上のための摂食・嚥下リハビリテーション」メディカルレビュー社が、嚥下の必読本と私は考えます。
目次
第3版に寄せて(藤島一郎)
第2版に寄せて(藤島一郎)
まえがき(藤島一郎)
1 基礎的知識(藤島一郎,佐藤友里)
2 嚥下障害の病態と原因(藤島一郎,重松 孝)
3 スクリーニングと精査,評価(藤島一郎,石橋敦子,西村 立)
4 リハビリテーションの考え方と治療(藤島一郎,高橋博達)
5 リスク管理(大野 綾)
6 訓練法
摂食・嚥下訓練の実際(小島千枝子,北條京子,前田広士,藤島一郎)
呼吸理学療法(俵 祐一,神津 玲,朝井政治)
運動療法(宮崎哲哉)
作業療法(OT)(竹山由里子,介護老人保健施設三方原ベテルホーム作業療法室,國枝顕二郎)
7 病棟における摂食・嚥下障害の看護(中村純子,杉山育子)
8 歯科の役割,口腔ケア(大野友久,福永暁子,高柳久与,寺田 泉)
9 経管栄養(藤森まり子,藤島一郎)
10 嚥下食とレシピ(大塚純子)
11 神経筋疾患,頭部外傷,精神疾患と摂食・嚥下障害(谷口 洋,片桐伯真,中村智之,鮫島菜緒)
12 重症心身障害児(者)の嚥下障害と治療(横地健治)
13 嚥下障害に対する口腔,咽頭の手術(浜田 登,袴田 桂,金沢英哲)
<コラム一覧>
嚥下とツバメ
水がむせやすいわけ
人の直立と嚥下
聖隷三方原病院の嚥下専門外来
高齢者の誤嚥性肺炎後嚥下障害―サルコペニア?
脳の可塑性変化による新しい嚥下障害治療
ボツリヌス毒による嚥下治療
「むせ」と咳
Cookie Swallow?
咽喉喉頭感覚テスト―内視鏡と探触子を用いた新しい評価法
舌圧の測定
急性期病院における嚥下障害への対応
機能的障害と器質的障害―術後の訓練法に違いはあるか?
摂食・嚥下障害のリハにおける“キーパーソン”
一側嚥下用ベッド
電気刺激療法
聖隷浜松病院における嚥下カンファレンス
OE法用口腔内装置
代替栄養と補助栄養
画期的な調理法
画期的なポータブル嚥下内視鏡「air-scope(R)」
浜松市リハビリテーション病院の摂食機能療法について
<巻末資料>
学会・研究会
参考図書・ビデオ
嚥下障害の症状別対処法
摂食・嚥下障害の症状と看護計画
嚥下造影(VF)評価用紙
誤嚥性肺炎のリスクマネジメントマニュアル
摂食・嚥下障害評価法
藤島式 嚥下体操セット
聖隷三方原病院 嚥下障害症例2,552名の治療成績
栄養チューブ挿入位置確認マニュアル
誤嚥侵入スケール
嚥下調整食案
<索引>
進行がんの悪液質に対する魚油の系統的レビュー:EPCRC
EPCRC(ヨーロッパ緩和ケア共同研究)による、進行がんの悪液質に対する魚油の系統的レビューの論文を紹介します。
Anke Ries, et al: A systematic review on the role of fish oil for the treatment of cachexia in advanced cancer: An EPCRC cachexia guidelines project. Palliative Medicine doi: 10.1177/0269216311418709
悪液質に対して魚油、n-3脂肪酸、EPAは有効という報告もありますが、より大規模なランダム化比較試験では有効という結果は出ませんでした。そのため、副作用の頻度は少ないですが、主作用も明らかでないというまとめになり、EPCRCのガイドラインでは悪液質に対して魚油はあまり推奨しないという結論になりました。
そうすると悪液質に対して、積極的に魚油、n-3脂肪酸、EPA製剤やこれらを含む栄養剤を使用することはないのかもしれません。EPAは選択肢の1つとして使ってみてもよいという程度に、自分の中では格下げになった感じです。
Background: The European Palliative Care Research Collaboration is developing clinical guidelines on cachexia in patients with advanced cancer. A systematic review on the use of fish oil/omega-3-fatty acids (n-3-FA)/eicosapentaenoic acids (EPA) in advanced cancer patients suffering from cancer cachexia was performed as part of the guideline development.
Methods: The systematic literature search in Medline on the use of fish oil/n-3-FA/EPA identified 244 papers, with 38 publications included in the final evaluation. Some smaller trials, often unrandomized and without a control group, reported a good effect of n-3-FA in patients with advanced cancer and cachexia. However, the results of the larger randomized controlled trials could not support the positive results, as they mostly did not find a significant effect.
Results: Adverse effects such as abdominal discomfort, fish belching, fish aftertaste, nausea and diarrhoea were reported with a low incidence. No serious adverse effects were documented, but adverse effects often had an impact on quality of life. This often limited dose escalations or even led to discontinuation of n-3-FA.
Conclusion: There is not enough evidence to support a net benefit of n-3-FA in cachexia in advanced cancer. On the other hand, adverse effects were infrequent, with no severe adverse effects. The results from the review led to a weak negative GRADE recommendation.
Anke Ries, et al: A systematic review on the role of fish oil for the treatment of cachexia in advanced cancer: An EPCRC cachexia guidelines project. Palliative Medicine doi: 10.1177/0269216311418709
悪液質に対して魚油、n-3脂肪酸、EPAは有効という報告もありますが、より大規模なランダム化比較試験では有効という結果は出ませんでした。そのため、副作用の頻度は少ないですが、主作用も明らかでないというまとめになり、EPCRCのガイドラインでは悪液質に対して魚油はあまり推奨しないという結論になりました。
そうすると悪液質に対して、積極的に魚油、n-3脂肪酸、EPA製剤やこれらを含む栄養剤を使用することはないのかもしれません。EPAは選択肢の1つとして使ってみてもよいという程度に、自分の中では格下げになった感じです。
Background: The European Palliative Care Research Collaboration is developing clinical guidelines on cachexia in patients with advanced cancer. A systematic review on the use of fish oil/omega-3-fatty acids (n-3-FA)/eicosapentaenoic acids (EPA) in advanced cancer patients suffering from cancer cachexia was performed as part of the guideline development.
Methods: The systematic literature search in Medline on the use of fish oil/n-3-FA/EPA identified 244 papers, with 38 publications included in the final evaluation. Some smaller trials, often unrandomized and without a control group, reported a good effect of n-3-FA in patients with advanced cancer and cachexia. However, the results of the larger randomized controlled trials could not support the positive results, as they mostly did not find a significant effect.
Results: Adverse effects such as abdominal discomfort, fish belching, fish aftertaste, nausea and diarrhoea were reported with a low incidence. No serious adverse effects were documented, but adverse effects often had an impact on quality of life. This often limited dose escalations or even led to discontinuation of n-3-FA.
Conclusion: There is not enough evidence to support a net benefit of n-3-FA in cachexia in advanced cancer. On the other hand, adverse effects were infrequent, with no severe adverse effects. The results from the review led to a weak negative GRADE recommendation.
2011年8月26日金曜日
アピタル‐ひょっとして認知症
アピタル‐ひょっとして認知症、というブログがあります。認知症学会の専門医、笠間睦先生が執筆されているものですが、第163回に「悪液質」に対する治療の試み[11/08/19]が掲載されています。
https://aspara.asahi.com/blog/hyottoshite/entry/cVZ3zcY1VM
その中に私が書いた論文から引用されている部分がありましたので、逆引用させていただきます。以下、引用です。
横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科の若林秀隆先生は、悪液質の新しい定義(診断基準)を紹介し、「この定義では、ターミナルの時期でなくても悪液質と判断できる。ターミナルとなる前に、悪液質を早期に診断して、早期に介入することで、身体機能やQOLがより改善する可能性がある。…(中略)…悪液質の場合、飢餓とは異なり適切なエネルギー摂取量を投与するだけでは、栄養改善は難しいことが多い。そのため、飢餓と悪液質の鑑別が重要である。」として、前悪液質と悪液質の診断基準を紹介しています(リハビリテーションと臨床栄養. Jpn J Rehabil Med Vol.48 270-281 2011)。
以上、引用です。
悪液質に関するウェブ上の情報は増えつつありますが、前悪液質に関してはまだほとんどありません。「悪液質=がんのターミナル」以外の情報も増えてくれると、もっと嬉しいですね。
https://aspara.asahi.com/blog/hyottoshite/entry/cVZ3zcY1VM
その中に私が書いた論文から引用されている部分がありましたので、逆引用させていただきます。以下、引用です。
横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科の若林秀隆先生は、悪液質の新しい定義(診断基準)を紹介し、「この定義では、ターミナルの時期でなくても悪液質と判断できる。ターミナルとなる前に、悪液質を早期に診断して、早期に介入することで、身体機能やQOLがより改善する可能性がある。…(中略)…悪液質の場合、飢餓とは異なり適切なエネルギー摂取量を投与するだけでは、栄養改善は難しいことが多い。そのため、飢餓と悪液質の鑑別が重要である。」として、前悪液質と悪液質の診断基準を紹介しています(リハビリテーションと臨床栄養. Jpn J Rehabil Med Vol.48 270-281 2011)。
以上、引用です。
悪液質に関するウェブ上の情報は増えつつありますが、前悪液質に関してはまだほとんどありません。「悪液質=がんのターミナル」以外の情報も増えてくれると、もっと嬉しいですね。
2011年8月25日木曜日
サルコペニア(筋肉減少症)による嚥下障害
日本摂食・嚥下リハ学会雑誌の最新号(Vol15, No2)の巻頭言を藤島一郎先生が執筆されています。その中で、「サルコペニア(筋肉減少症)による嚥下障害」に関する記載がありましたので、一部引用させていただきます。以下、引用です。
私がリハを勉強しはじめた頃「第1の医学は予防医学、第2の医学は診断・治療医学、第3の医学は障害の医学=リハ」と教えてもらいました。摂食・嚥下障害のリハに関しても同様ですが、最近は加齢とともに進行するサルコペニア(筋肉減少症)による嚥下障害に対して苦戦しています。そこで嚥下障害の予防こそ大切であろう、なってしまう前に対策を立てなければならないと思うようになり、藤島式嚥下体操セットなどを考案して普及する努力を開始しています。限界はあるでしょうが一般高齢者に対しての予防対策がある程度できていれば、障害が出ても対応がしやすいのではないかと考えています。
以上、引用です。「サルコペニア(筋肉減少症)による嚥下障害」ということばを見ただけで、私は嬉しくなってしまいました。今後、この概念が広まっていくと、もっと嬉しいです。
藤島式嚥下体操セットというのが、以前から提唱されている嚥下体操を組み合わせたものなのか、嚥下筋のレジスタンストレーニングも含んだものなのかは、現時点では私は知りません。どなたかご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
転倒予防と同様に、嚥下障害の予防、特に窒息や誤嚥性肺炎の予防は、とても重要です。一般高齢者にどうアプローチしていけばよいかは課題ですが、広めていかなければいけない領域だと考えます。また、低栄養など加齢以外の原因によるサルコペニアの場合もありますので、リハ栄養で考えることがより有用だと思います。
私がリハを勉強しはじめた頃「第1の医学は予防医学、第2の医学は診断・治療医学、第3の医学は障害の医学=リハ」と教えてもらいました。摂食・嚥下障害のリハに関しても同様ですが、最近は加齢とともに進行するサルコペニア(筋肉減少症)による嚥下障害に対して苦戦しています。そこで嚥下障害の予防こそ大切であろう、なってしまう前に対策を立てなければならないと思うようになり、藤島式嚥下体操セットなどを考案して普及する努力を開始しています。限界はあるでしょうが一般高齢者に対しての予防対策がある程度できていれば、障害が出ても対応がしやすいのではないかと考えています。
以上、引用です。「サルコペニア(筋肉減少症)による嚥下障害」ということばを見ただけで、私は嬉しくなってしまいました。今後、この概念が広まっていくと、もっと嬉しいです。
藤島式嚥下体操セットというのが、以前から提唱されている嚥下体操を組み合わせたものなのか、嚥下筋のレジスタンストレーニングも含んだものなのかは、現時点では私は知りません。どなたかご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
転倒予防と同様に、嚥下障害の予防、特に窒息や誤嚥性肺炎の予防は、とても重要です。一般高齢者にどうアプローチしていけばよいかは課題ですが、広めていかなければいけない領域だと考えます。また、低栄養など加齢以外の原因によるサルコペニアの場合もありますので、リハ栄養で考えることがより有用だと思います。
透析患者の食欲調節異常
透析患者の食欲調節異常に関する論文を紹介します。
Alessio Molfino, George Kaysen: Appetite Dysregulation in Hemodialysis Patients. US Nephrology, 2011;6(1):45-47
下記のHPから論文を見ることができます。
http://www.touchnephrology.com/articles/appetite-dysregulation-hemodialysis-patients?page=0,0
透析患者の低栄養のもっとも重要な原因の1つとして、食欲低下があります。食欲低下は透析患者の約1/3に認めます。炎症、ホルモン変化、中枢神経の撹乱によって食欲低下がおこり、食欲低下があるとADL、QOL、生命予後が悪化します。
透析患者のCRPの中央値は0.8mg/dlだそうです。悪液質でのカットオフ値が0.3~0.5mg/dlですから、かなりの透析患者に悪液質を認める可能性があります。また、CRP、TNF-α、IL-6が高い場合、食欲が低下することが示されています。食欲低下に関する医療人の関心は低いですが、早期発見・介入が重要です。
Abstract
The presence of protein-energy wasting (PEW) often complicates the clinical course of hemodialysis (HD) patients. Anorexia, the loss of the desire to eat, is one of the most important contributing factors for the development of PEW, occurring in almost one-third of HD patients. Inflammation, altered hormonal profile, and central nervous system derangements contribute to the development of anorexia whose presence is associated with a worse outcome.
Alessio Molfino, George Kaysen: Appetite Dysregulation in Hemodialysis Patients. US Nephrology, 2011;6(1):45-47
下記のHPから論文を見ることができます。
http://www.touchnephrology.com/articles/appetite-dysregulation-hemodialysis-patients?page=0,0
透析患者の低栄養のもっとも重要な原因の1つとして、食欲低下があります。食欲低下は透析患者の約1/3に認めます。炎症、ホルモン変化、中枢神経の撹乱によって食欲低下がおこり、食欲低下があるとADL、QOL、生命予後が悪化します。
透析患者のCRPの中央値は0.8mg/dlだそうです。悪液質でのカットオフ値が0.3~0.5mg/dlですから、かなりの透析患者に悪液質を認める可能性があります。また、CRP、TNF-α、IL-6が高い場合、食欲が低下することが示されています。食欲低下に関する医療人の関心は低いですが、早期発見・介入が重要です。
Abstract
The presence of protein-energy wasting (PEW) often complicates the clinical course of hemodialysis (HD) patients. Anorexia, the loss of the desire to eat, is one of the most important contributing factors for the development of PEW, occurring in almost one-third of HD patients. Inflammation, altered hormonal profile, and central nervous system derangements contribute to the development of anorexia whose presence is associated with a worse outcome.
2011年8月24日水曜日
第1回日本リハ栄養研究会参加登録状況
昨日(8月23日)の昼から、第1回日本リハ栄養研究会の参加登録を開始しています。
第1回日本リハ栄養研究会参加登録開始
http://rehabnutrition.blogspot.com/2011/08/1.html
現時点で100人強の参加登録があります。会場の関係で150人で締め切り、当日参加はできませんので、残りは50人弱というところです。
今のところ職種別では、PTが最も多く、以下、ST、管理栄養士、医師、DH、OT、歯科医師、看護師の順です。リハ栄養を提唱したときは、特にどの職種がリハ栄養に関心を持ってくれるのかわかりませんでした。でも今では、この順番が、各職種のリハ栄養への関心度をある程度、反映しているのではないかと私は感じています。
病院内・施設内でリハ栄養のチームを立ち上げる際に、コアメンバーになりやすい(=リハ栄養に比較的関心が高い)職種は、PT、ST、管理栄養士、医師、DHの5職種です。全職種がそろうのはなかなか難しいですが、これら5職種の方に声をかけていくと、リハ栄養のチームを作りやすいのではないかと思います。
一方、看護師、歯科医師、OTにリハ栄養の重要性を理解してもらうことが、今後の課題の1つになります。これらの職種では、リハ栄養以前に臨床栄養やリハ(OT除く)に対する関心を高めることが必要かもしれません。
第1回日本リハ栄養研究会参加登録開始
http://rehabnutrition.blogspot.com/2011/08/1.html
現時点で100人強の参加登録があります。会場の関係で150人で締め切り、当日参加はできませんので、残りは50人弱というところです。
今のところ職種別では、PTが最も多く、以下、ST、管理栄養士、医師、DH、OT、歯科医師、看護師の順です。リハ栄養を提唱したときは、特にどの職種がリハ栄養に関心を持ってくれるのかわかりませんでした。でも今では、この順番が、各職種のリハ栄養への関心度をある程度、反映しているのではないかと私は感じています。
病院内・施設内でリハ栄養のチームを立ち上げる際に、コアメンバーになりやすい(=リハ栄養に比較的関心が高い)職種は、PT、ST、管理栄養士、医師、DHの5職種です。全職種がそろうのはなかなか難しいですが、これら5職種の方に声をかけていくと、リハ栄養のチームを作りやすいのではないかと思います。
一方、看護師、歯科医師、OTにリハ栄養の重要性を理解してもらうことが、今後の課題の1つになります。これらの職種では、リハ栄養以前に臨床栄養やリハ(OT除く)に対する関心を高めることが必要かもしれません。
2011年8月23日火曜日
老人ホームでのサルコペニアの有病割合と死亡率
老人ホームでのサルコペニアの有病割合と死亡率を調査した論文を紹介します。
Francesco Landi, et al: Sarcopenia and Mortality among Older Nursing Home Residents. Journal of the American Medical Directors Association doi:10.1016/j.jamda.2011.07.004
サルコペニアの診断基準はWorking Group on Sarcopenia in Older People (EWGSOP)を使用しています。筋肉量低下が必須で、これに加えて筋力低下もしくは身体機能低下がある場合に、サルコペニアと診断しています。
70歳以上で老人ホームに入所している122人のうち、40人(32.8%)がサルコペニアに該当しました。また、男性では68%、女性では21%と性別で有意差を認めています。
6か月のフォロー期間中に26人(21.3%)が死亡されました。年齢、性別、併存疾患、ADL、BMIで調整した後でも、サルコペニアは死亡のリスク因子でした(ハザード比2.34; 95%信頼区間1.04–5.24)。
結論として、サルコペニアは老人ホームの入所者に多く認め、死亡の独立した危険因子と言えます。ただ、日本の老人ホームでのサルコペニアの有病割合は、この程度ではすまないのではないかと個人的には感じています。サルコペニアを認めると生命予後が悪いという結論には異論はありませんが。
Abstract
Background and aims
Sarcopenia has been indicated as a reliable marker of frailty and poor prognosis among the oldest individuals. At present, no data are available on sarcopenia in the nursing home population. The aim of the current study was to explore the relationship between sarcopenia and all-cause mortality in a population of elderly persons aged 70 years and older living in a nursing home in Italy.
Methods
This study was conducted among all subjects (n = 122) aged 70 years and older who lived in the teaching nursing home of Catholic University of Rome between August 1, 2010, and September 30, 2010. According to the European Working Group on Sarcopenia in Older People (EWGSOP), sarcopenia was diagnosed in presence of low muscle mass plus either low muscle strength or low physical performance. The primary outcome measure was survival after 6 months.
Results
Forty residents (32.8%) were indentified as affected by sarcopenia. This condition was more common in men (68%) than in women (21%). During the follow-up period, 26 (21.3%) patients died. After adjusting for age, gender, cerebrovascular diseases, osteoarthritis, chronic obstructive pulmonary disease, activity of daily living impairment, and body mass index, residents with sarcopenia were more likely to die compared with those without sarcopenia (adjusted hazard ratio 2.34; 95% confidence interval 1.04–5.24).
Conclusions
The present study suggests that among subjects living in a nursing home, sarcopenia is highly prevalent and is associated with a significantly increased risk of all-cause death. The current findings support the possibility that sarcopenia has an independent effect on survival among nursing home residents.
Francesco Landi, et al: Sarcopenia and Mortality among Older Nursing Home Residents. Journal of the American Medical Directors Association doi:10.1016/j.jamda.2011.07.004
サルコペニアの診断基準はWorking Group on Sarcopenia in Older People (EWGSOP)を使用しています。筋肉量低下が必須で、これに加えて筋力低下もしくは身体機能低下がある場合に、サルコペニアと診断しています。
70歳以上で老人ホームに入所している122人のうち、40人(32.8%)がサルコペニアに該当しました。また、男性では68%、女性では21%と性別で有意差を認めています。
6か月のフォロー期間中に26人(21.3%)が死亡されました。年齢、性別、併存疾患、ADL、BMIで調整した後でも、サルコペニアは死亡のリスク因子でした(ハザード比2.34; 95%信頼区間1.04–5.24)。
結論として、サルコペニアは老人ホームの入所者に多く認め、死亡の独立した危険因子と言えます。ただ、日本の老人ホームでのサルコペニアの有病割合は、この程度ではすまないのではないかと個人的には感じています。サルコペニアを認めると生命予後が悪いという結論には異論はありませんが。
Abstract
Background and aims
Sarcopenia has been indicated as a reliable marker of frailty and poor prognosis among the oldest individuals. At present, no data are available on sarcopenia in the nursing home population. The aim of the current study was to explore the relationship between sarcopenia and all-cause mortality in a population of elderly persons aged 70 years and older living in a nursing home in Italy.
Methods
This study was conducted among all subjects (n = 122) aged 70 years and older who lived in the teaching nursing home of Catholic University of Rome between August 1, 2010, and September 30, 2010. According to the European Working Group on Sarcopenia in Older People (EWGSOP), sarcopenia was diagnosed in presence of low muscle mass plus either low muscle strength or low physical performance. The primary outcome measure was survival after 6 months.
Results
Forty residents (32.8%) were indentified as affected by sarcopenia. This condition was more common in men (68%) than in women (21%). During the follow-up period, 26 (21.3%) patients died. After adjusting for age, gender, cerebrovascular diseases, osteoarthritis, chronic obstructive pulmonary disease, activity of daily living impairment, and body mass index, residents with sarcopenia were more likely to die compared with those without sarcopenia (adjusted hazard ratio 2.34; 95% confidence interval 1.04–5.24).
Conclusions
The present study suggests that among subjects living in a nursing home, sarcopenia is highly prevalent and is associated with a significantly increased risk of all-cause death. The current findings support the possibility that sarcopenia has an independent effect on survival among nursing home residents.
食欲増進材としての亜鉛
食欲増進材としての亜鉛‐悪液質やサルコペニアの進行における亜鉛の役割に関するレビュー論文を紹介します。
Suzuki H, Asakawa A, Li JB, Tsai M, Amitani H, Ohinata K, Komai M, Inui A: Zinc as an Appetite Stimulator - The Possible Role of Zinc in the Progression of Diseases Such as Cachexia and Sarcopenia. Recent Pat Food Nutr Agric. 2011 Aug 12. [Epub ahead of print]
鹿児島大学の乾先生グループの亜鉛と食欲低下・増強に関する研究のレビュー論文で、動物実験では亜鉛欠乏時に亜鉛を投与すると食欲、食事量が増加することが示されています。
亜鉛欠乏時には当然、亜鉛(プロマックなど)を投与する必要があります。一方、臨床現場で食欲不振の患者に、ルーチンで亜鉛を測定して亜鉛を投与する必要はまだないと思います。ただ、神経性食思不振症、サルコペニア、悪液質に対して、亜鉛が有効な可能性がありますので、これらの患者で亜鉛欠乏の可能性を考えておくことは大事かもしれません。
Abstract
Zinc is required by humans and animals for many physiological functions, such as growth, immune function, and reproduction. Zinc deficiency induces a number of physiological problems, including anorexia, growth retardation, dermatitis, taste disorder, and hypogonadism. Although it is clear that zinc deficiency produces specific and profound anorexia in experimental animals, the connection between zinc deficiency and anorexia is less certain. We were the first to show that orally, but not intraperitoneally, administered zinc rapidly stimulates food intake through orexigenic peptides coupled to the afferent vagus nerve using rats during early-stage zinc deficiency without decreased zinc concentrations in plasma and tissues. We confirmed that a zinc-sufficient diet containing zinc chloride acutely stimulated food intake after short-term zinc deprivation. We also found that orally administered zinc sulfate increased the expression of NPY and orexin mRNA after administration. Using vagotomized rats, we tested whether the increase in food intake after oral administration of zinc was mediated by the vagus nerve. In sham-operated rats, the oral administration of zinc stimulated food intake, whereas zinc and saline administrations did not exhibit differing effects in vagotomized rats. We conclude that zinc stimulates food intake in short-term zinc-deficient rats through the afferent vagus nerve with subsequent effects on hypothalamic peptides associated with food intake regulation. In this review, we describe recent research investigating the roles of zinc as an appetite stimulator in food intake regulation, along with research about hypothalamus, ghrelin, leptin and zinc receptor, and clinical application about anorexia nervosa, cachexia and sarcopenia. The article also presents some promising patents on zinc.
Suzuki H, Asakawa A, Li JB, Tsai M, Amitani H, Ohinata K, Komai M, Inui A: Zinc as an Appetite Stimulator - The Possible Role of Zinc in the Progression of Diseases Such as Cachexia and Sarcopenia. Recent Pat Food Nutr Agric. 2011 Aug 12. [Epub ahead of print]
鹿児島大学の乾先生グループの亜鉛と食欲低下・増強に関する研究のレビュー論文で、動物実験では亜鉛欠乏時に亜鉛を投与すると食欲、食事量が増加することが示されています。
亜鉛欠乏時には当然、亜鉛(プロマックなど)を投与する必要があります。一方、臨床現場で食欲不振の患者に、ルーチンで亜鉛を測定して亜鉛を投与する必要はまだないと思います。ただ、神経性食思不振症、サルコペニア、悪液質に対して、亜鉛が有効な可能性がありますので、これらの患者で亜鉛欠乏の可能性を考えておくことは大事かもしれません。
Abstract
Zinc is required by humans and animals for many physiological functions, such as growth, immune function, and reproduction. Zinc deficiency induces a number of physiological problems, including anorexia, growth retardation, dermatitis, taste disorder, and hypogonadism. Although it is clear that zinc deficiency produces specific and profound anorexia in experimental animals, the connection between zinc deficiency and anorexia is less certain. We were the first to show that orally, but not intraperitoneally, administered zinc rapidly stimulates food intake through orexigenic peptides coupled to the afferent vagus nerve using rats during early-stage zinc deficiency without decreased zinc concentrations in plasma and tissues. We confirmed that a zinc-sufficient diet containing zinc chloride acutely stimulated food intake after short-term zinc deprivation. We also found that orally administered zinc sulfate increased the expression of NPY and orexin mRNA after administration. Using vagotomized rats, we tested whether the increase in food intake after oral administration of zinc was mediated by the vagus nerve. In sham-operated rats, the oral administration of zinc stimulated food intake, whereas zinc and saline administrations did not exhibit differing effects in vagotomized rats. We conclude that zinc stimulates food intake in short-term zinc-deficient rats through the afferent vagus nerve with subsequent effects on hypothalamic peptides associated with food intake regulation. In this review, we describe recent research investigating the roles of zinc as an appetite stimulator in food intake regulation, along with research about hypothalamus, ghrelin, leptin and zinc receptor, and clinical application about anorexia nervosa, cachexia and sarcopenia. The article also presents some promising patents on zinc.
第1回日本リハ栄養研究会参加登録開始
本日(8月23日)昼12時頃より、第1回日本リハビリテーション栄養研究会(12月3日・横浜)の参加登録を開始いたします。参加登録フォームは、12時頃に日本リハ栄養研究会のHPに掲載します。
日本リハ栄養研究会HP
https://sites.google.com/site/rehabnutrition/
第1回日本リハビリテーション栄養研究会
2011年12月3日(土)10時30分~18時
会場:神奈川歯科大学附属横浜クリニック7階大会議室
当番世話人:若林秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センター)
参加費5000円(懇親会別)
※会場の関係上、先着150人で締め切りとさせていただきます。
テーマ:リハ栄養―栄養ケアがリハを変える
プログラム:一般演題
ランチョンセミナー「リハ栄養と口腔機能」藤本篤士先生
パネルディスカッション「リハ栄養とNST専門療法士」
ただ、上記の参加登録フォーム送信だけでは参加確定にはなりません。参加登録フォーム送信後の流れは以下、1~3のようになります。
0. 参加登録フォーム送信(メールアドレスの入力が間違っていると参加登録できませんので注意してください)
↓
1. Facebookで若林秀隆宛に「第1回日本リハ栄養研究会参加登録」のメッセージを送付
※ Facebookに参加されていない方は、まず実名で登録してください。
http://www.facebook.com
※ Facebookで若林秀隆と『友達』になっていない場合には、「第1回日本リハ栄養研究会参加登録」のメッセージをつけて若林秀隆宛に『友達申請』を送信してください。
※ Facebookで若林秀隆と『友達』になっている場合には、「第1回日本リハ栄養研究会参加登録」のメッセージを若林秀隆宛に送信してください。
※ Facebookの規格上、『友達』でないとグループに登録できないためです。
↓
2.若林秀隆が皆様をFacebook内の『日本リハビリテーション栄養研究会』グループに登録いたします。
↓
3.この登録をもって『日本リハビリテーション栄養研究会』への入会、および、12月3日の『第1回日本リハビリテーション栄養研究会』の参加確定となります。
※本参加登録フォーム送信後、1週間経過しても、「日本リハビリテーション栄養研究会」グループに登録されていない場合には、お手数をおかけしますが、Facebookで若林秀隆宛にメッセージでご連絡ください。
Facebook若林秀隆のページ
http://www.facebook.com/HideWakabayashi
会場の関係で本日中に締め切る可能性もないとは言えません。参加希望の方は早めに参加登録していただければと思います。よろしくお願いいたします。
日本リハ栄養研究会HP
https://sites.google.com/site/rehabnutrition/
第1回日本リハビリテーション栄養研究会
2011年12月3日(土)10時30分~18時
会場:神奈川歯科大学附属横浜クリニック7階大会議室
当番世話人:若林秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センター)
参加費5000円(懇親会別)
※会場の関係上、先着150人で締め切りとさせていただきます。
テーマ:リハ栄養―栄養ケアがリハを変える
プログラム:一般演題
ランチョンセミナー「リハ栄養と口腔機能」藤本篤士先生
パネルディスカッション「リハ栄養とNST専門療法士」
ただ、上記の参加登録フォーム送信だけでは参加確定にはなりません。参加登録フォーム送信後の流れは以下、1~3のようになります。
0. 参加登録フォーム送信(メールアドレスの入力が間違っていると参加登録できませんので注意してください)
↓
1. Facebookで若林秀隆宛に「第1回日本リハ栄養研究会参加登録」のメッセージを送付
※ Facebookに参加されていない方は、まず実名で登録してください。
http://www.facebook.com
※ Facebookで若林秀隆と『友達』になっていない場合には、「第1回日本リハ栄養研究会参加登録」のメッセージをつけて若林秀隆宛に『友達申請』を送信してください。
※ Facebookで若林秀隆と『友達』になっている場合には、「第1回日本リハ栄養研究会参加登録」のメッセージを若林秀隆宛に送信してください。
※ Facebookの規格上、『友達』でないとグループに登録できないためです。
↓
2.若林秀隆が皆様をFacebook内の『日本リハビリテーション栄養研究会』グループに登録いたします。
↓
3.この登録をもって『日本リハビリテーション栄養研究会』への入会、および、12月3日の『第1回日本リハビリテーション栄養研究会』の参加確定となります。
※本参加登録フォーム送信後、1週間経過しても、「日本リハビリテーション栄養研究会」グループに登録されていない場合には、お手数をおかけしますが、Facebookで若林秀隆宛にメッセージでご連絡ください。
Facebook若林秀隆のページ
http://www.facebook.com/HideWakabayashi
会場の関係で本日中に締め切る可能性もないとは言えません。参加希望の方は早めに参加登録していただければと思います。よろしくお願いいたします。
2011年8月22日月曜日
これから始めるクラウド入門2010年度版
リブロワークス著、これから始めるクラウド入門2010年度版―あなたも使えるITの先進技術、ブルーバックスを紹介します。
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2576996
タイトル通りクラウドって何?という入門~初級レベルの書籍です。といってもこの書籍の中で私が使いこなしているのはGoogleのクラウドの一部とファイル保管・転送系クラウド(つい最近SugarSyncを始めたくらいです)だけで、私も初級者です。初級者には十分おすすめできる書籍です。
Gmail、Googleカレンダー、Googleドキュメント、Evernote、Windows Live(Sky Drive)、Dropbox、Remember the milk、ネットプリントなどのクラウドサービスがわかりやすく紹介されています。いきなりすべてを使いこなすのは難しいので、1つずつ活用していくのがよいと思います。
私の場合、To do listやEvernoteに関しては、まだ手書きのほうが使いやすいように感じています。まあ始めてみたらやみつきになる可能性もありますが(笑)。まずはGoogleカレンダー、ネットプリントあたりから始めてみたいと考えています。
ネットプリントは初めて聞きましたが、プリンターが手元にない時に、セブンイレブンのプリンターで印刷できるツールです。普段から使用するものではないと思いますが、いざというときにセブンイレブンが近くにあれば便利なツールだと思います。興味のある方はぜひご登録ください。
http://www.printing.ne.jp/
目次
1章 クラウドとは何か
2章 まずはこれから始める Googleのクラウド
3章 思いついたら書き留める ノート系クラウド
4章 出先があなたのオフィスに MS-Officeのクラウド
5章 ファイルの保存や移動をネットで ファイル保管・転送系クラウド
6章 大事な用件を忘れない ToDo系クラウド
7章 職場の必需品を代用 Fax・プリント系クラウド
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2576996
タイトル通りクラウドって何?という入門~初級レベルの書籍です。といってもこの書籍の中で私が使いこなしているのはGoogleのクラウドの一部とファイル保管・転送系クラウド(つい最近SugarSyncを始めたくらいです)だけで、私も初級者です。初級者には十分おすすめできる書籍です。
Gmail、Googleカレンダー、Googleドキュメント、Evernote、Windows Live(Sky Drive)、Dropbox、Remember the milk、ネットプリントなどのクラウドサービスがわかりやすく紹介されています。いきなりすべてを使いこなすのは難しいので、1つずつ活用していくのがよいと思います。
私の場合、To do listやEvernoteに関しては、まだ手書きのほうが使いやすいように感じています。まあ始めてみたらやみつきになる可能性もありますが(笑)。まずはGoogleカレンダー、ネットプリントあたりから始めてみたいと考えています。
ネットプリントは初めて聞きましたが、プリンターが手元にない時に、セブンイレブンのプリンターで印刷できるツールです。普段から使用するものではないと思いますが、いざというときにセブンイレブンが近くにあれば便利なツールだと思います。興味のある方はぜひご登録ください。
http://www.printing.ne.jp/
目次
1章 クラウドとは何か
2章 まずはこれから始める Googleのクラウド
3章 思いついたら書き留める ノート系クラウド
4章 出先があなたのオフィスに MS-Officeのクラウド
5章 ファイルの保存や移動をネットで ファイル保管・転送系クラウド
6章 大事な用件を忘れない ToDo系クラウド
7章 職場の必需品を代用 Fax・プリント系クラウド
2011年8月19日金曜日
mixiをやめてFacebookに移行した理由
私がFacebookを開始したのはまだ4か月前ですが今回、mixiからFacebookに移行することを決めました。時間がなくて選択と集中が必要だったのが要因ですが、Facebookを選択した理由は3つあります。
①実名であること
②私のまわりではmixiよりFacebookをやっている人のほうが多いこと
③日本リハ栄養研究会でグループ機能やページ機能を使用できること
私はmixiも実名でやっていましたが、mixiでの実名はごく少数派です。匿名の長所もありますが、顔が見えるネットワークはあまり広がりませんでした。実際、数年やってもマイミクが100人を超えませんでした。
一方、Facebookは原則、実名+顔写真ですので、すでに顔が見える関係になっている方とのネットワーク強化に有効です。また、友達の紹介で実名+顔写真があれば、ほぼ安心して友達を増やすことができます。実際、Facebookは開始2日で友達が100人を超えました。これは極端かもしれませんが・・・。
次に私のまわりではmixiよりFacebookをやっている人のほうが多いことが重要でした。どのSNSであっても友達が少なければあまり楽しくありません。また、自分のメンター(一方的に私が師匠だと勝手に思い込んでいる人たち)や尊敬している人たちの多くがFacebookをやっているということも大きいです。
最後に日本リハ栄養研究会の運営に活用できる可能性があることです。mixiで研究会を運営することは全く考えられませんでしたが、Facebookで運営することは可能だと思っています。失敗する可能性はありますが、Facebookは新たな研究会の形作りに挑戦できるSNSだと感じていますし、すでに挑戦中です。
実名のSNSに参加することには、かなり心理的抵抗があります。慣れるまでFacebookは使いにくいことも確かです。Facebookを始めるにはいろんな面で敷居が高いこともわかります。しかし、学習と成長と交流のツールとして、Facebookはmixiより格段に優れていると考えます。リハ栄養でこれを使わない手はないと判断しました。
そのため、日本リハ栄養研究会に入会するためには、Facebookで実名登録して、Facebook内の「日本リハ栄養研究会」グループに参加することを必須としました。つまり、Facebookに登録しない限り、「日本リハ栄養研究会」の研究会、セミナー、合宿に参加することはできません。その代わり入会費、年会費はありません。
日本リハ栄養研究会への入会申し込みは後日開始しますが、興味のある方は先にFacebookに登録しておいていただければと思います。よろしくお願いいたします。
①実名であること
②私のまわりではmixiよりFacebookをやっている人のほうが多いこと
③日本リハ栄養研究会でグループ機能やページ機能を使用できること
私はmixiも実名でやっていましたが、mixiでの実名はごく少数派です。匿名の長所もありますが、顔が見えるネットワークはあまり広がりませんでした。実際、数年やってもマイミクが100人を超えませんでした。
一方、Facebookは原則、実名+顔写真ですので、すでに顔が見える関係になっている方とのネットワーク強化に有効です。また、友達の紹介で実名+顔写真があれば、ほぼ安心して友達を増やすことができます。実際、Facebookは開始2日で友達が100人を超えました。これは極端かもしれませんが・・・。
次に私のまわりではmixiよりFacebookをやっている人のほうが多いことが重要でした。どのSNSであっても友達が少なければあまり楽しくありません。また、自分のメンター(一方的に私が師匠だと勝手に思い込んでいる人たち)や尊敬している人たちの多くがFacebookをやっているということも大きいです。
最後に日本リハ栄養研究会の運営に活用できる可能性があることです。mixiで研究会を運営することは全く考えられませんでしたが、Facebookで運営することは可能だと思っています。失敗する可能性はありますが、Facebookは新たな研究会の形作りに挑戦できるSNSだと感じていますし、すでに挑戦中です。
実名のSNSに参加することには、かなり心理的抵抗があります。慣れるまでFacebookは使いにくいことも確かです。Facebookを始めるにはいろんな面で敷居が高いこともわかります。しかし、学習と成長と交流のツールとして、Facebookはmixiより格段に優れていると考えます。リハ栄養でこれを使わない手はないと判断しました。
そのため、日本リハ栄養研究会に入会するためには、Facebookで実名登録して、Facebook内の「日本リハ栄養研究会」グループに参加することを必須としました。つまり、Facebookに登録しない限り、「日本リハ栄養研究会」の研究会、セミナー、合宿に参加することはできません。その代わり入会費、年会費はありません。
日本リハ栄養研究会への入会申し込みは後日開始しますが、興味のある方は先にFacebookに登録しておいていただければと思います。よろしくお願いいたします。
2011年8月17日水曜日
6th Cachexia Conferenceのプログラム
6th Cachexia Conferenceが12月8-10日にミラノで開催されます。
http://www.lms-events.com/19/index.php
本来は日本で開催予定だったのですが、東日本大震災の影響でミラノに変更になりました。その代わり第7回Cachexia Conferenceは2年後の12月9-11日に日本で開催予定です。今回は参加できませんが、2年後はぜひ参加したいと思っています。
6th Cachexia Conferenceのプログラムも上記HPに掲載されていました。日本からの発表者も東口先生など少なからずいるのが個人的には嬉しいです。いずれ抄録がアップされると思いますので、アップされたら興味深い抄録を紹介していきたいと考えています。
Day 1 Thursday, 8 December 2011
12:15-13:15 Lunch seminars
13:30-15.30
OPENING SESSION:
Chaired by:
Giuseppe Rosano, Rome / Italy
Filippo Rossi-Fanelli, Rome / Italy
Akio Inui, Kagoshima / Japan
Stefan Anker, Berlin / GER
Welcome: Giuseppe Rosano, Rome / Italy
1. “Prometheus” basic science key note lecture:
Cachexia as an energy wasting syndrome
Josep Argiles, Barcelona / Spain
2. Ghrelin – Important hormone and treatment option for cachexia
Florian Strasser, St Gallen / Switzerland
3. Accelerated loss of muscle in elderly people with inactivity
William Evans, Research Triangle Park, NC / USA
4. How to measure undernutrition
Bruno Vellas, Toulouse / France
5. From sarcopenia to frailty
Luigi Ferrucci, Baltimore, MD / USA
15:30-16:00 Coffee break
PLENARY SESSION:
Chaired by: William Evans, Research Triangle Park, NC / USA
Filippo Rossi-Fanelli, Rome / Italy
6. “Hippocrates” clinical science key note lecture: Sarcopenia vs. osteopenia/osteroporosis
Steven Cummings, San Francisco, CA / USA
7. Update from Trialist Workshop 2010: cancer cachexia
Stefan Anker, Berlin / Germany
8. Update from Trialist Workshop 2010: sarcopenia definition
John Morley, St Louis, MO / USA
9. Influence of muscle wasting on outcomes in the Western World
Vickie Baracos, Edmonton / Canada
10. Influence of muscle wasting on outcomes in Japan
Koichi Takayama, Fukuoka / Japan
18:00-19:15
Welcome reception (poster area)
Day 2 Friday, 9 December 2011
8:30-10:00
Clinical track: Sarcopenia & weight loss
Chaired by: Luigi Ferrucci, Baltimore, MA / USA
Cornel Sieber, Nürnberg / Germany
11. Chronobiological considerations regarding the diagnosis, treatment and regulatory evaluation of cachexia & sarcopenia
Gerald Sokol, Bethesda, MD / USA
12. Ultrasound measurement of muscle quality and quantity in sarcopenia and disuse-atrophy
Marco Narici, Manchester / UK
13. Sarcopenia and frailty in the Orient
Jean Woo, Hong Kong / China
14. Managing weight loss: the nursing viewpoint Debbie Tolson, Glasgow / UK
15. Managing sarcopenia and cachexia: the telemedicine viewpoint
Friedrich Koehler, Berlin / Germany
8:30-10:00
Basic track: Regulation of muscle wasting
Chaired by: Alan Russell, Research Triangle Park, NC / USA (GSK)
David Glass, Basel / Switzerland
16. Molecular control of atrophy in senescent muscle
Paul Greenhaff, Nottingham / UK
17. Nutritional control of muscle atrophy: role of branched chain amino acids
Stephan von Haehling, Berlin / Germany
18. Muscle wasting and sepsis: Data from the intensive care unit
Lars Larsson, Uppsala / Sweden
19. Role of beta-adrenergic signaling in skeletal muscle structure and function: implications for muscle wasting and disease
Gordon Lynch, Melbourne / Australia
20. Role of micro RNA’s
Thomas Thum, Hannover / Germany
10:00-11:00 Coffee break and poster session 1
11:00-12:30
Basic track: Cancer cachexia
Chaired by: Giovanni Mantovani, Cagliari / Italy
Josep Argiles, Barcelona / Spain
21. Review on animal models for cancer cachexia
Jochen Springer, Berlin / Germany
22. Recent advances in the biology of muscle wasting
David Glass, Basel / Switzerland
23. Myostatin as target – update 2011
HQ Han, Thousand Oaks, CA / USA
24. Follistatin as a target for anabolic therapies
Tiansun Xu, Research Triangle Park, NC / USA
25. Intra-myocellular fat as a determinate of poor functional status
Bret Goodpaster, Pittsburgh, PA / USA
11:00-12:30
Clinical track: Effects of herbal therapy in cachexia
Chaired by: Chiharu Kubo, Fukuoka/ Japan
Bing Xia, Wuhan/ China
26. Japanese herbal medicine – an overview Akio Inui, Kagoshima / Japan
27. Cachexia in Vietnam and traditional therapies
Kim Anh Hoang, Hochiminh / Vietnam
28. Immune therapy
Hiroaki Nanba, Kobe / Japan
29. TBD
30. Muscle phenotype shift and myopenia in stroke
Wolfram Doehner, Berlin / Germany
12:45-13:45 Lunch seminars
14:00-15:30
Clinical Track: Update on anabolics & related therapies
Chaired by: John Morley, St Louis, MO / USA
Stefan Anker, Berlin / Germany
31. An update on skeletal muscle troponin activators and their potential application in muscle wasting and cachexia
Fady Malik, San Francisco / USA
32. New therapies for cachexia/sarcopenia
Ronenn Roubenoff, Boston, MA / USA
33. Testosterone, sarcopenia and frailty
Frederick Wu, Manchester / UK
34. SARMS
Mitch Steiner, Memphis, TN / USA
35. Ghrelin trial update
John Friend, Bridgewater, NJ / USA
36. ACTAs
Andrew Coats, Norwich / UK
Panel discussion: F.Malik, R.Roubenoff, F.Wu, M.Steiner, J.Friend, A.Coats
14:00-15:30
Basic track: From palliative care to exercise for cachexia
Chaired by: Mitja Lainscak, Golnik / Slovenia
Yoshihide Nakai, Kyoto / Japan
37. Palliative care for cachexia in Japan
Takashi Higashiguchi, Tsu / Japan
38. Palliative care for cancer & cachexia – survival impact
Aminah Jatoi, Rochester, MN / USA
39. Pain and cachexia
Yasuhito Uezono, Tokyo / Japan
40. Exercise, quality of life & cachexia therapy
Annemie Schols, Maastricht / Netherlands
41. Failure to thrive and renal cachexia: from pediatrics to geriatrics
Robert Mak, La Jolla, CA / USA
15:30-16:30 Coffee break and poster session 2
16:30-18:00
Clinical track: Late breaking clinical trials
Chaired by: Stefan Anker, Berlin / Germany
Ronenn Roubenoff, Boston, MA / USA
Discussants: Giuseppe Rosano, Rome / Italy
Gerald Sokol, Bethesda, MD / USA
Aminah Jatoi, Rochester, MN / USA
42. Regulatory considerations for treatment development in cachexia & sarcopenia
Giuseppe Rosano, Rome / Italy
43. - 48. (To be confirmed)
16:30-18:00
JUDGES’ CHOICE: Basic science
Chaired by: Josep Argiles, Barcelona / Spain
Juei Tang Cheng, Tainan/ Taiwan
49. Pancreatic cancer and ghreliN
Chih-Yen Chen, Taipei / Taiwan
50. - 54. (To be confirmed)
19:30 Conference dinner
Day 3 Saturday, 10 December 2011
8:00-9:30
Young investigators Award Session – Clinical & Basic
Chaired by: John Morley, St. Louis, MO / USA
Maurizio Muscaritoli, Rome / Italy
Judges: Francesco Dioguardi, Milan / Italy
Ken Fearon, Edinburgh / UK
Thomas Thum, Hannover / Germany
Bruno Vellas, Toulouse / France
55. - 60 (Finalists: 2 abstracts clinical / 2 abstracts basic / 2 abstracts nutritional issues
8:00-9:30
Clinical & basic track:
Chaired by: Denis Guttridge, Columbus, OH / USA
Alessandro Laviano, Rome / Italy
61. Peptide autoantibodies
Serguei Fetissov, Louen / France
62. IGF-1 update 2011
Volker Adams, Leipzig / Germany
63. GDF-15 alias MIC-1 and anorexia/cachexia
Samuel Breit, Sydney / Australia
64. Cachexia in acute illness and viruses Carsten Tschöpe, Berlin / Germany
65. Diabetes and muscle wasting
Angela Abbatecola, Ancona / Italy
9:30-10:30 Coffee break and poster session 3
10:30-12:00
JUDGES’ CHOICE: Clinical & nutrition science
Chaired by: Kamyar Kalantar-Zadeh, San Francisco, CA / USA
Masahiro Asaka, Sapporo / Japan
66. Statistical considerations when designing clinical trials for sarcopenia / cachexia
Bridget Kirwan, Nyon / Switzerland
67. - 71. (To be confirmed)
10:30-12:00
Basic track: Symptoms / Neuroscience
Chaired by : Didier Attaix, Clermont-Ferrand/ France
Daniel Marks, Portland, OR / USA
72. Neuropeptides and Cachexia
Herbert Herzog, Sydney / Australia
73. PTHrP and Cachexia
Akihiro Asakawa, Kagoshima / Japan
74. Role of change in neuromuscular junction: Agrin and neurotrypsin in muscle wasting
Denis Guttridge, Columbus, OH / USA
75. Sensor control of cancer cachexia
Michael Meguid, Syracuse, NY / USA
76. Symptoms and symptom generation in cachexia
Andrew Coats, Norwich / UK
12:15-13:15 Lunch seminars
13:30-14:45
PLENARY SESSION
Chaired by: William Evans, Research Triangle Park, NC / USA
Vickie Baracos, Edmonton / Canada
Debate: Kobe beef or Belgium Blue: A continuing question?
77. Pro Belgian Blue
Ken Fearon, Edinburgh / UK
78. Pro Kobe Beef
John Morley, St. Louis, MO / USA
79. Nutrition and inflammation
Filippo Rossi-Fanelli, Rome / Italy
80. Cachexia and cardio-renal-anemia syndrome
Kamyar Kalantar-Zadeh, Los Angeles, CA / USA
81.“Highlights from our journal – editor’s choice” Stephan von Haehling, Berlin / Germany
14:45-15:15 Coffee break
15:15-16:30
PLENARY SESSION: Congress Highlights
Chaired by: Giuseppe Rosano, Rome / Italy
Akio Inui, Kagoshima / Japan
John Morley, St. Louis, MO / USA
82. Basic Science
Denis Guttridge, USA
83. Sarcopenia
William Evans, Research Triangle Park, NC / USA
84. Nutritional Therapies
Maurizio Muscaritoli, Rome / Italy
85. Treatment of cachexia
Stefan Anker, Berlin / Germany
http://www.lms-events.com/19/index.php
本来は日本で開催予定だったのですが、東日本大震災の影響でミラノに変更になりました。その代わり第7回Cachexia Conferenceは2年後の12月9-11日に日本で開催予定です。今回は参加できませんが、2年後はぜひ参加したいと思っています。
6th Cachexia Conferenceのプログラムも上記HPに掲載されていました。日本からの発表者も東口先生など少なからずいるのが個人的には嬉しいです。いずれ抄録がアップされると思いますので、アップされたら興味深い抄録を紹介していきたいと考えています。
Day 1 Thursday, 8 December 2011
12:15-13:15 Lunch seminars
13:30-15.30
OPENING SESSION:
Chaired by:
Giuseppe Rosano, Rome / Italy
Filippo Rossi-Fanelli, Rome / Italy
Akio Inui, Kagoshima / Japan
Stefan Anker, Berlin / GER
Welcome: Giuseppe Rosano, Rome / Italy
1. “Prometheus” basic science key note lecture:
Cachexia as an energy wasting syndrome
Josep Argiles, Barcelona / Spain
2. Ghrelin – Important hormone and treatment option for cachexia
Florian Strasser, St Gallen / Switzerland
3. Accelerated loss of muscle in elderly people with inactivity
William Evans, Research Triangle Park, NC / USA
4. How to measure undernutrition
Bruno Vellas, Toulouse / France
5. From sarcopenia to frailty
Luigi Ferrucci, Baltimore, MD / USA
15:30-16:00 Coffee break
PLENARY SESSION:
Chaired by: William Evans, Research Triangle Park, NC / USA
Filippo Rossi-Fanelli, Rome / Italy
6. “Hippocrates” clinical science key note lecture: Sarcopenia vs. osteopenia/osteroporosis
Steven Cummings, San Francisco, CA / USA
7. Update from Trialist Workshop 2010: cancer cachexia
Stefan Anker, Berlin / Germany
8. Update from Trialist Workshop 2010: sarcopenia definition
John Morley, St Louis, MO / USA
9. Influence of muscle wasting on outcomes in the Western World
Vickie Baracos, Edmonton / Canada
10. Influence of muscle wasting on outcomes in Japan
Koichi Takayama, Fukuoka / Japan
18:00-19:15
Welcome reception (poster area)
Day 2 Friday, 9 December 2011
8:30-10:00
Clinical track: Sarcopenia & weight loss
Chaired by: Luigi Ferrucci, Baltimore, MA / USA
Cornel Sieber, Nürnberg / Germany
11. Chronobiological considerations regarding the diagnosis, treatment and regulatory evaluation of cachexia & sarcopenia
Gerald Sokol, Bethesda, MD / USA
12. Ultrasound measurement of muscle quality and quantity in sarcopenia and disuse-atrophy
Marco Narici, Manchester / UK
13. Sarcopenia and frailty in the Orient
Jean Woo, Hong Kong / China
14. Managing weight loss: the nursing viewpoint Debbie Tolson, Glasgow / UK
15. Managing sarcopenia and cachexia: the telemedicine viewpoint
Friedrich Koehler, Berlin / Germany
8:30-10:00
Basic track: Regulation of muscle wasting
Chaired by: Alan Russell, Research Triangle Park, NC / USA (GSK)
David Glass, Basel / Switzerland
16. Molecular control of atrophy in senescent muscle
Paul Greenhaff, Nottingham / UK
17. Nutritional control of muscle atrophy: role of branched chain amino acids
Stephan von Haehling, Berlin / Germany
18. Muscle wasting and sepsis: Data from the intensive care unit
Lars Larsson, Uppsala / Sweden
19. Role of beta-adrenergic signaling in skeletal muscle structure and function: implications for muscle wasting and disease
Gordon Lynch, Melbourne / Australia
20. Role of micro RNA’s
Thomas Thum, Hannover / Germany
10:00-11:00 Coffee break and poster session 1
11:00-12:30
Basic track: Cancer cachexia
Chaired by: Giovanni Mantovani, Cagliari / Italy
Josep Argiles, Barcelona / Spain
21. Review on animal models for cancer cachexia
Jochen Springer, Berlin / Germany
22. Recent advances in the biology of muscle wasting
David Glass, Basel / Switzerland
23. Myostatin as target – update 2011
HQ Han, Thousand Oaks, CA / USA
24. Follistatin as a target for anabolic therapies
Tiansun Xu, Research Triangle Park, NC / USA
25. Intra-myocellular fat as a determinate of poor functional status
Bret Goodpaster, Pittsburgh, PA / USA
11:00-12:30
Clinical track: Effects of herbal therapy in cachexia
Chaired by: Chiharu Kubo, Fukuoka/ Japan
Bing Xia, Wuhan/ China
26. Japanese herbal medicine – an overview Akio Inui, Kagoshima / Japan
27. Cachexia in Vietnam and traditional therapies
Kim Anh Hoang, Hochiminh / Vietnam
28. Immune therapy
Hiroaki Nanba, Kobe / Japan
29. TBD
30. Muscle phenotype shift and myopenia in stroke
Wolfram Doehner, Berlin / Germany
12:45-13:45 Lunch seminars
14:00-15:30
Clinical Track: Update on anabolics & related therapies
Chaired by: John Morley, St Louis, MO / USA
Stefan Anker, Berlin / Germany
31. An update on skeletal muscle troponin activators and their potential application in muscle wasting and cachexia
Fady Malik, San Francisco / USA
32. New therapies for cachexia/sarcopenia
Ronenn Roubenoff, Boston, MA / USA
33. Testosterone, sarcopenia and frailty
Frederick Wu, Manchester / UK
34. SARMS
Mitch Steiner, Memphis, TN / USA
35. Ghrelin trial update
John Friend, Bridgewater, NJ / USA
36. ACTAs
Andrew Coats, Norwich / UK
Panel discussion: F.Malik, R.Roubenoff, F.Wu, M.Steiner, J.Friend, A.Coats
14:00-15:30
Basic track: From palliative care to exercise for cachexia
Chaired by: Mitja Lainscak, Golnik / Slovenia
Yoshihide Nakai, Kyoto / Japan
37. Palliative care for cachexia in Japan
Takashi Higashiguchi, Tsu / Japan
38. Palliative care for cancer & cachexia – survival impact
Aminah Jatoi, Rochester, MN / USA
39. Pain and cachexia
Yasuhito Uezono, Tokyo / Japan
40. Exercise, quality of life & cachexia therapy
Annemie Schols, Maastricht / Netherlands
41. Failure to thrive and renal cachexia: from pediatrics to geriatrics
Robert Mak, La Jolla, CA / USA
15:30-16:30 Coffee break and poster session 2
16:30-18:00
Clinical track: Late breaking clinical trials
Chaired by: Stefan Anker, Berlin / Germany
Ronenn Roubenoff, Boston, MA / USA
Discussants: Giuseppe Rosano, Rome / Italy
Gerald Sokol, Bethesda, MD / USA
Aminah Jatoi, Rochester, MN / USA
42. Regulatory considerations for treatment development in cachexia & sarcopenia
Giuseppe Rosano, Rome / Italy
43. - 48. (To be confirmed)
16:30-18:00
JUDGES’ CHOICE: Basic science
Chaired by: Josep Argiles, Barcelona / Spain
Juei Tang Cheng, Tainan/ Taiwan
49. Pancreatic cancer and ghreliN
Chih-Yen Chen, Taipei / Taiwan
50. - 54. (To be confirmed)
19:30 Conference dinner
Day 3 Saturday, 10 December 2011
8:00-9:30
Young investigators Award Session – Clinical & Basic
Chaired by: John Morley, St. Louis, MO / USA
Maurizio Muscaritoli, Rome / Italy
Judges: Francesco Dioguardi, Milan / Italy
Ken Fearon, Edinburgh / UK
Thomas Thum, Hannover / Germany
Bruno Vellas, Toulouse / France
55. - 60 (Finalists: 2 abstracts clinical / 2 abstracts basic / 2 abstracts nutritional issues
8:00-9:30
Clinical & basic track:
Chaired by: Denis Guttridge, Columbus, OH / USA
Alessandro Laviano, Rome / Italy
61. Peptide autoantibodies
Serguei Fetissov, Louen / France
62. IGF-1 update 2011
Volker Adams, Leipzig / Germany
63. GDF-15 alias MIC-1 and anorexia/cachexia
Samuel Breit, Sydney / Australia
64. Cachexia in acute illness and viruses Carsten Tschöpe, Berlin / Germany
65. Diabetes and muscle wasting
Angela Abbatecola, Ancona / Italy
9:30-10:30 Coffee break and poster session 3
10:30-12:00
JUDGES’ CHOICE: Clinical & nutrition science
Chaired by: Kamyar Kalantar-Zadeh, San Francisco, CA / USA
Masahiro Asaka, Sapporo / Japan
66. Statistical considerations when designing clinical trials for sarcopenia / cachexia
Bridget Kirwan, Nyon / Switzerland
67. - 71. (To be confirmed)
10:30-12:00
Basic track: Symptoms / Neuroscience
Chaired by : Didier Attaix, Clermont-Ferrand/ France
Daniel Marks, Portland, OR / USA
72. Neuropeptides and Cachexia
Herbert Herzog, Sydney / Australia
73. PTHrP and Cachexia
Akihiro Asakawa, Kagoshima / Japan
74. Role of change in neuromuscular junction: Agrin and neurotrypsin in muscle wasting
Denis Guttridge, Columbus, OH / USA
75. Sensor control of cancer cachexia
Michael Meguid, Syracuse, NY / USA
76. Symptoms and symptom generation in cachexia
Andrew Coats, Norwich / UK
12:15-13:15 Lunch seminars
13:30-14:45
PLENARY SESSION
Chaired by: William Evans, Research Triangle Park, NC / USA
Vickie Baracos, Edmonton / Canada
Debate: Kobe beef or Belgium Blue: A continuing question?
77. Pro Belgian Blue
Ken Fearon, Edinburgh / UK
78. Pro Kobe Beef
John Morley, St. Louis, MO / USA
79. Nutrition and inflammation
Filippo Rossi-Fanelli, Rome / Italy
80. Cachexia and cardio-renal-anemia syndrome
Kamyar Kalantar-Zadeh, Los Angeles, CA / USA
81.“Highlights from our journal – editor’s choice” Stephan von Haehling, Berlin / Germany
14:45-15:15 Coffee break
15:15-16:30
PLENARY SESSION: Congress Highlights
Chaired by: Giuseppe Rosano, Rome / Italy
Akio Inui, Kagoshima / Japan
John Morley, St. Louis, MO / USA
82. Basic Science
Denis Guttridge, USA
83. Sarcopenia
William Evans, Research Triangle Park, NC / USA
84. Nutritional Therapies
Maurizio Muscaritoli, Rome / Italy
85. Treatment of cachexia
Stefan Anker, Berlin / Germany
2011年8月16日火曜日
在宅高齢者における筋肉量とIADL障害の関連
在宅高齢者における筋肉量とIADL障害の関連をみた論文を紹介します。日本発のサルコペニアの論文です。
Yoshimi Tanimoto, et al: Association between muscle mass and disability in performing instrumental activities of daily living (IADL) in community-dwelling elderly in Japan. Archives of Gerontology and Geriatrics Article in Press doi:10.1016/j.archger.2011.06.015
筋肉量低下に関しては、BIAを用いて四肢の筋肉量(AMI、筋肉量÷身長÷身長)を評価しています。AMIが若年平均の1-2標準偏差以下であれば“middle”、2標準偏差以下であれば“low”としました。
IADL(日常生活関連動作)は老研式活動能力指標で評価しています。これは以下の13項目で構成されます。
手段的自立:活動的な日常生活をおくるための動作の能力をはかります。
(1)バスや電車を使い、一人で外出できますか
(2)日用品の買い物ができますか
(3)自分で食事の用意ができますか
(4)請求書の支払いができますか
(5)銀行預金、郵便貯金の出し入れが自分でできますか
知的能動性:余暇や創作など生活を楽しむ能力をはかります。
(6)年金などの書類が書けますか
(7)新聞を読んでいますか
(8)本を読んでいますか
(9)健康についての記事や番組に関心がありますか
社会的役割:地域で社会的な役割をはたす能力をはかります。
(10)友達の家をたずねることはありますか
(11)家族や友達の相談にのることはありますか
(12)病人を見舞うことができますか
(13)若い人に自分から話しかけることはありますか
結果ですが男性の17.2%と女性の26.2%が筋肉量が“low”、つまりサルコペニアと判定されました。年齢とBMIで調整しても、サルコペニアはIADLの障害と関連していました。これより、サルコペニアに介入することで、IADLを改善できる可能性があることが示唆されました。
サルコペニアとADLが関連している論文はいくつかありますが、サルコペニアとIADLも関連していることが今回わかりました。加齢によるサルコペニア単独の場合、ADLは自立していることが少なくないので、IADLの評価のほうが重要かもしれません。
Abstract
This study describes the association between low muscle mass and disability in performing IADL in elderly, community-dwelling Japanese subjects. Subjects were 1268 elderly, community-dwelling Japanese aged 65 years or older. Low muscle mass was defined by appendicular muscle mass index (AMI, weight [kg]/height [m2]), measured by bioelectrical impedance analysis (BIA). We classified “middle” AMI as a value 1–2 standard deviation (SD) below the young normal mean of AMI and “low” as more than 2 SD below the young normal mean. Examination of IADL was performed using the Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology Index of Competence (TMIG-IC) questionnaire. In this study, 17.2% and 26.2% of elderly men and women, respectively, were classified as having low muscle mass. There was a significant association with age and the change from normal to middle to low muscle mass in both men and women. The prevalence of IADL disability also increased significantly as muscle mass decreased. After adjustment for age and BMI, low muscle mass was significantly associated with IADL disability in men and women. Furthermore, middle muscle mass was significantly associated with IADL disability in women. This study revealed that low muscle mass, defined as a value 2 SD below the mean of young adults, had a significant association with IADL disability in elderly Japanese. Interventions to prevent age-related losses in muscle mass may be an effective strategy to prevent IADL disability among the elderly.
Yoshimi Tanimoto, et al: Association between muscle mass and disability in performing instrumental activities of daily living (IADL) in community-dwelling elderly in Japan. Archives of Gerontology and Geriatrics Article in Press doi:10.1016/j.archger.2011.06.015
筋肉量低下に関しては、BIAを用いて四肢の筋肉量(AMI、筋肉量÷身長÷身長)を評価しています。AMIが若年平均の1-2標準偏差以下であれば“middle”、2標準偏差以下であれば“low”としました。
IADL(日常生活関連動作)は老研式活動能力指標で評価しています。これは以下の13項目で構成されます。
手段的自立:活動的な日常生活をおくるための動作の能力をはかります。
(1)バスや電車を使い、一人で外出できますか
(2)日用品の買い物ができますか
(3)自分で食事の用意ができますか
(4)請求書の支払いができますか
(5)銀行預金、郵便貯金の出し入れが自分でできますか
知的能動性:余暇や創作など生活を楽しむ能力をはかります。
(6)年金などの書類が書けますか
(7)新聞を読んでいますか
(8)本を読んでいますか
(9)健康についての記事や番組に関心がありますか
社会的役割:地域で社会的な役割をはたす能力をはかります。
(10)友達の家をたずねることはありますか
(11)家族や友達の相談にのることはありますか
(12)病人を見舞うことができますか
(13)若い人に自分から話しかけることはありますか
結果ですが男性の17.2%と女性の26.2%が筋肉量が“low”、つまりサルコペニアと判定されました。年齢とBMIで調整しても、サルコペニアはIADLの障害と関連していました。これより、サルコペニアに介入することで、IADLを改善できる可能性があることが示唆されました。
サルコペニアとADLが関連している論文はいくつかありますが、サルコペニアとIADLも関連していることが今回わかりました。加齢によるサルコペニア単独の場合、ADLは自立していることが少なくないので、IADLの評価のほうが重要かもしれません。
Abstract
This study describes the association between low muscle mass and disability in performing IADL in elderly, community-dwelling Japanese subjects. Subjects were 1268 elderly, community-dwelling Japanese aged 65 years or older. Low muscle mass was defined by appendicular muscle mass index (AMI, weight [kg]/height [m2]), measured by bioelectrical impedance analysis (BIA). We classified “middle” AMI as a value 1–2 standard deviation (SD) below the young normal mean of AMI and “low” as more than 2 SD below the young normal mean. Examination of IADL was performed using the Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology Index of Competence (TMIG-IC) questionnaire. In this study, 17.2% and 26.2% of elderly men and women, respectively, were classified as having low muscle mass. There was a significant association with age and the change from normal to middle to low muscle mass in both men and women. The prevalence of IADL disability also increased significantly as muscle mass decreased. After adjustment for age and BMI, low muscle mass was significantly associated with IADL disability in men and women. Furthermore, middle muscle mass was significantly associated with IADL disability in women. This study revealed that low muscle mass, defined as a value 2 SD below the mean of young adults, had a significant association with IADL disability in elderly Japanese. Interventions to prevent age-related losses in muscle mass may be an effective strategy to prevent IADL disability among the elderly.
Clin Geriatr Med 2011年8月号
Clin Geriatr Med 2011年8月号では、サルコペニアの特集が組まれています。下記HPで抄録までは無料で見ることができます。
http://www.geriatric.theclinics.com/issues?issue_key=S0749-0690(11)X0003-4
特に最後の論文(Clinical Trials on Sarcopenia: Methodological Issues Regarding Phase 3 Trials)は、サルコペニアの臨床研究を考える上で参考になると思いますので、抄録をここで紹介しておきます。
Abstract
Phase 3 trials estimate the effectiveness of an intervention to prevent, delay the onset of, or treat sarcopenia. Participants should have sarcopenia or present a sarcopenia risk profile. Control group should be characterized by the best standard of clinical care. This article further develops issues on sarcopenia definition, target population, primary and secondary end points, duration of the trials, muscle mass assessment, strength and physical performance assessment, and control of possible confounders. The challenges to conduct phase 3 trials in the elderly should not offset the opportunities for the development of new strategies to counteract sarcopenia and prevent late-life disability.
目次
Sarcopenia: Origins and Clinical Relevance
Irwin H. Rosenberg 337-339
Toward a Definition of Sarcopenia
Tommy E. Cederholm, Juergen M. Bauer, Yves Boirie, Stephane M. Schneider, et al. 341-353
The Epidemiology of Sarcopenia
Ian Janssen 355-363
Physiopathological Mechanism of Sarcopenia
Stéphane Walrand, Christelle Guillet, Jérome Salles, Noël Cano, et al. 365-385
Consequences of Sarcopenia
Marjolein Visser, Laura A. Schaap 387-399
Sarcopenia and Obesity
Debra L. Waters, Richard N. Baumgartner 401-421
Current and Future Pharmacologic Treatment of Sarcopenia
Yves Rolland, Graziano Onder, John E. Morley, Sophie Gillette-Guyonet, et al. 423-447
Physical Activity and Sarcopenia
Fabien Pillard, Dalila Laoudj-Chenivesse, Gilles Carnac, Jacques Mercier, et al. 449-470
Clinical Trials on Sarcopenia: Methodological Issues Regarding Phase 3 Trials
Gabor Abellan van Kan, Wm. Cameron Chumlea, Sophie Gillette-Guyonet, Mathieu Houles, et al. 471-482
http://www.geriatric.theclinics.com/issues?issue_key=S0749-0690(11)X0003-4
特に最後の論文(Clinical Trials on Sarcopenia: Methodological Issues Regarding Phase 3 Trials)は、サルコペニアの臨床研究を考える上で参考になると思いますので、抄録をここで紹介しておきます。
Abstract
Phase 3 trials estimate the effectiveness of an intervention to prevent, delay the onset of, or treat sarcopenia. Participants should have sarcopenia or present a sarcopenia risk profile. Control group should be characterized by the best standard of clinical care. This article further develops issues on sarcopenia definition, target population, primary and secondary end points, duration of the trials, muscle mass assessment, strength and physical performance assessment, and control of possible confounders. The challenges to conduct phase 3 trials in the elderly should not offset the opportunities for the development of new strategies to counteract sarcopenia and prevent late-life disability.
目次
Sarcopenia: Origins and Clinical Relevance
Irwin H. Rosenberg 337-339
Toward a Definition of Sarcopenia
Tommy E. Cederholm, Juergen M. Bauer, Yves Boirie, Stephane M. Schneider, et al. 341-353
The Epidemiology of Sarcopenia
Ian Janssen 355-363
Physiopathological Mechanism of Sarcopenia
Stéphane Walrand, Christelle Guillet, Jérome Salles, Noël Cano, et al. 365-385
Consequences of Sarcopenia
Marjolein Visser, Laura A. Schaap 387-399
Sarcopenia and Obesity
Debra L. Waters, Richard N. Baumgartner 401-421
Current and Future Pharmacologic Treatment of Sarcopenia
Yves Rolland, Graziano Onder, John E. Morley, Sophie Gillette-Guyonet, et al. 423-447
Physical Activity and Sarcopenia
Fabien Pillard, Dalila Laoudj-Chenivesse, Gilles Carnac, Jacques Mercier, et al. 449-470
Clinical Trials on Sarcopenia: Methodological Issues Regarding Phase 3 Trials
Gabor Abellan van Kan, Wm. Cameron Chumlea, Sophie Gillette-Guyonet, Mathieu Houles, et al. 471-482
サルコペニアの定義に向けて
サルコペニアの定義に向けてというレビュー論文を紹介します。
Cederholm TE, Bauer JM, Boirie Y, Schneider SM, Sieber CC, Rolland Y. Toward a definition of sarcopenia. Clin Geriatr Med. 2011 Aug;27(3):341-53. Epub 2011 Jun 8.
サルコペニアの定義はいくつか出てきています。以下の5つの集まりで検討されています。
The European Society of Parenteral and Enteral Nutrition Special Interest Groups Effort
The European Working Group on Sarcopenia in Older People
The International Working Group on Sarcopenia
The Society of Sarcopenia, Cachexia and Wasting Disorders
The Biomarkers Consortium Effort
それらをまとめると、サルコペニアは主に加齢が原因で(しかし加齢だけが原因ではない)、筋肉量と筋力が減少しているという定義になります。
サルコペニアの要因には、老化、慢性疾患、身体の不活動、食事摂取量の低下があります。悪液質はサルコペニアの進行を加速させる要因の1つです。サルコペニアの定義を調整し、拡張すると、サルコペニアの概念を臨床でより使いやすくなります。
サルコペニアを老年医学の対象と考えるかリハ栄養の対象と考えるかで、コンセプトは異なってきます。老年医学の対象と考えれば、加齢による筋肉量(と筋力)の減少だけ考えればよいですが、リハ栄養の対象と考えれば、すべての原因による筋肉量と筋力の減少、身体機能低下を考えなければいけません。対応もリハ単独、栄養管理単独では不十分なことが少なくありません。
サルコペニアの定義としては狭義(加齢によるもの)が優勢ですが、広義(すべての原因によるもの)が広まると、臨床やリハ栄養的にはとても有益な概念になると考えます。
Abstract
The definition of sarcopenia has been thoroughly discussed by scientific stakeholders and industry representatives to increase the clinical applicability of the concept. The pooled consensus from 3 of 5 recent and parallel processes, of which 2 are pending, is that sarcopenia is mainly, but not only, an age-related condition defined by the combined presence of reduced muscle mass and muscle function. Contributing factors to sarcopenia are senescence, chronic disease, physical inactivity, and poor food intake. Cachexia may be considered as one etiologic pathway of an accelerated sarcopenia. The adjusted and extended definitions of sarcopenia promote the clinical use of the concept.
Cederholm TE, Bauer JM, Boirie Y, Schneider SM, Sieber CC, Rolland Y. Toward a definition of sarcopenia. Clin Geriatr Med. 2011 Aug;27(3):341-53. Epub 2011 Jun 8.
サルコペニアの定義はいくつか出てきています。以下の5つの集まりで検討されています。
The European Society of Parenteral and Enteral Nutrition Special Interest Groups Effort
The European Working Group on Sarcopenia in Older People
The International Working Group on Sarcopenia
The Society of Sarcopenia, Cachexia and Wasting Disorders
The Biomarkers Consortium Effort
それらをまとめると、サルコペニアは主に加齢が原因で(しかし加齢だけが原因ではない)、筋肉量と筋力が減少しているという定義になります。
サルコペニアの要因には、老化、慢性疾患、身体の不活動、食事摂取量の低下があります。悪液質はサルコペニアの進行を加速させる要因の1つです。サルコペニアの定義を調整し、拡張すると、サルコペニアの概念を臨床でより使いやすくなります。
サルコペニアを老年医学の対象と考えるかリハ栄養の対象と考えるかで、コンセプトは異なってきます。老年医学の対象と考えれば、加齢による筋肉量(と筋力)の減少だけ考えればよいですが、リハ栄養の対象と考えれば、すべての原因による筋肉量と筋力の減少、身体機能低下を考えなければいけません。対応もリハ単独、栄養管理単独では不十分なことが少なくありません。
サルコペニアの定義としては狭義(加齢によるもの)が優勢ですが、広義(すべての原因によるもの)が広まると、臨床やリハ栄養的にはとても有益な概念になると考えます。
Abstract
The definition of sarcopenia has been thoroughly discussed by scientific stakeholders and industry representatives to increase the clinical applicability of the concept. The pooled consensus from 3 of 5 recent and parallel processes, of which 2 are pending, is that sarcopenia is mainly, but not only, an age-related condition defined by the combined presence of reduced muscle mass and muscle function. Contributing factors to sarcopenia are senescence, chronic disease, physical inactivity, and poor food intake. Cachexia may be considered as one etiologic pathway of an accelerated sarcopenia. The adjusted and extended definitions of sarcopenia promote the clinical use of the concept.
2011年8月15日月曜日
知がめぐり、人がつながる場のデザイン
中原淳著、知がめぐり、人がつながる場のデザイン―働く大人が学び続ける”ラーニングバー”というしくみ、英治出版を紹介します。
http://www.eijipress.co.jp/book/book.php?epcode=2097
アマゾンでは一部立ち読みできます。
ラーニングバーとは、即興性を重視しつつも、音楽や飲食物に工夫を凝らし、ダイアローグやリフレクションなどを組み入れた「学びの理論に基づく計算を施した場のデザイン」のことです。単なる一方的な講演と比較して、学習効率はずっと高く、参加者同士の交流もできますので、学びの場としてかなり有用だと考えています。
3つのお願いはきちんと紹介、意識しておくと、これだけでも変わってくると思います。
①満員御礼。椅子を詰めてお座りください。
②食べ物・飲み物をご自由にお取りください。
③近くの方とのディスカッションの時間がございます。前後左右の方と名刺交換・自己紹介をお願いします。
全体の流れはざっくり以下のようになっています。交流の時間はもちろんですが、内省の時間を十分作ることが重要だと感じています。
イントロダクション
目的
当日の参加人数を発表
コンセプトの説明
対話のルール 「私」を主語に語る あえて判断を保留する
テーマを問いかけ、講師を紹介する
講演(1) 30分
ゆるゆるネットワーキング 30分
講演(2)30分
リフレクティブ・ダイアローグ 30分~
Q&Aタイム 20分
ラップ・アップ(まとめ)10分
9月23-24日のリハ栄養合宿では、23日にこのようなラーニングバーをやってみたいと考えています(申し訳ありませんが、参加登録はすでに締め切っています)。いきなりうまくできるとは思っていませんが、失敗も学習だと考えて取り組んでみたいと思います。
目次
第一章 【ルポ】ラーニングバー・エクスペリエンス
第二章 ラーニングバーの誕生前夜
第三章 メイキング・オブ・ラーニングバー 当日までになすべきこと
第四章 メイキング・オブ・ラーニングバー 開催日当日
第五章 ラーニングバーから生まれた変化
第六章 他者の目から見たラーニングバー
最終章 学ぶことの意味、そして未来へ
おわりに
http://www.eijipress.co.jp/book/book.php?epcode=2097
アマゾンでは一部立ち読みできます。
ラーニングバーとは、即興性を重視しつつも、音楽や飲食物に工夫を凝らし、ダイアローグやリフレクションなどを組み入れた「学びの理論に基づく計算を施した場のデザイン」のことです。単なる一方的な講演と比較して、学習効率はずっと高く、参加者同士の交流もできますので、学びの場としてかなり有用だと考えています。
3つのお願いはきちんと紹介、意識しておくと、これだけでも変わってくると思います。
①満員御礼。椅子を詰めてお座りください。
②食べ物・飲み物をご自由にお取りください。
③近くの方とのディスカッションの時間がございます。前後左右の方と名刺交換・自己紹介をお願いします。
全体の流れはざっくり以下のようになっています。交流の時間はもちろんですが、内省の時間を十分作ることが重要だと感じています。
イントロダクション
目的
当日の参加人数を発表
コンセプトの説明
対話のルール 「私」を主語に語る あえて判断を保留する
テーマを問いかけ、講師を紹介する
講演(1) 30分
ゆるゆるネットワーキング 30分
講演(2)30分
リフレクティブ・ダイアローグ 30分~
Q&Aタイム 20分
ラップ・アップ(まとめ)10分
9月23-24日のリハ栄養合宿では、23日にこのようなラーニングバーをやってみたいと考えています(申し訳ありませんが、参加登録はすでに締め切っています)。いきなりうまくできるとは思っていませんが、失敗も学習だと考えて取り組んでみたいと思います。
目次
第一章 【ルポ】ラーニングバー・エクスペリエンス
第二章 ラーニングバーの誕生前夜
第三章 メイキング・オブ・ラーニングバー 当日までになすべきこと
第四章 メイキング・オブ・ラーニングバー 開催日当日
第五章 ラーニングバーから生まれた変化
第六章 他者の目から見たラーニングバー
最終章 学ぶことの意味、そして未来へ
おわりに
2011年8月14日日曜日
日常診療にすぐに使える臨床統計学 改訂版
能登洋、日常診療にすぐに使える臨床統計学 改訂版、羊土社を紹介します。
http://www.yodosha.co.jp/medical/book/9784758117135/index.html
下記の詳細な目次をみていただければわかると思いますが、臨床のための統計学としてかなりわかりやすく解説されています。わかりやすいといっても大事なことはしっかり書かれています。臨床研究よりはEBMのための書籍ですが、臨床研究デザインの学習にもなります。EBMの初級~中級者におすすめできる書籍です。
目次
入門編
1 総 論
•臨床統計学とは,臨床研究を客観的に評価・適用するためのツールです
•臨床疫学とは,臨床研究を検証し,それを活用するアクションです
•Evidence-Based Medicine(EBM)は,最適な医療を提供するアクションです
•臨床研究の目的は,理論や経験則に基づく仮説を現実の世界で検証することです
•臨床研究には観察研究と介入研究があります
•エンドポイントとは,臨床研究で究明する評価項目のことです
•リスクとは,ある要因をもつ人に特定の疾患・症状が発生する確率のことです
•統計学的推測とは,標本データから母集団の値を推測(推定・検定)することです
•偶然性とは,ぶれという誤差をひきおこす確率的要因のことです
•バイアスとは,ずれという誤差をひきおこす手法的要因のことです
•エビデンスの検索・選別には,EBM STEP1のキーワードを活用します
•システマティックレビュー,メタアナリシスとは,偶然性やバイアスの影響を最小限にするための解析方法です
•統計学用語や数式を覚えるいい方法は,研究の流れや結果を図表化する習慣を身につけることです
2 リスク・因果・相関
•リスクファクター(危険因子)とは,疾患の発生と関連ある予測因子のことです
•病因・リスクファクターを疫学的に実証するには,コホート研究や患者-対照研究が適しています
•コホート研究,患者-対照研究は,病因や治療効果の解析に適した研究デザインです
•相対リスク(リスク比)は,要因の有無による発症率の比です
3 観測値
•観測値の特性は,分布型,代表値,散らばりで記述します
•平均値・中央値・最頻値は観測値の分布型に応じて使い分けます
•観測値の散らばりは,分布型に応じて標準偏差,範囲,四分位点で表記します
•正規分布とは左右対称のベル型の分布曲線です
•異常値の基準は頻度や臨床的意義に基づいて定義されます
•有病率とはある一時点での割合で,罹患率とは観察期間を考慮した指標です
4 診断・スクリーニング
•検査の診断特性は,感度(見落としの少なさ)・特異度(過剰診断の少なさ)という指標で表されます
•感度・特異度とは,診断検査の誤診の指標で,検査の選択や結果の評価に役立ちます
•カットオフ値とは,検査結果を異常と正常に区切る境界値です
•尤度比とは,健常者に比べて患者でどのくらい陽性結果が出やすくなるかという指標です
•検査前確率(有病率)とは,疾患の頻度・可能性のことです
•検査後確率とは,検査結果が陽性(異常)となった人が真に有病者である確率(的中度)のことです
•スクリーニング検査を選択する際には,検査自体の診断特性と臨床的有益性を検証します
5 治療・予後
•無作為化比較試験とは,「無作為に」グループ割り付けをし,介入群と対照群の「比較」評価をする臨床「試験」です
•ITT解析とは,途中で治療を中止した人や治療変更した人も,最初の治療群として解析する方法です
•相対リスク低下とは治療による発症率の低下率(比)のことで,絶対リスク低下とは差のことです
•予後は発症率やイベント発生曲線で表記します
•死亡率の算出には現在羅患中の人数を含めますが,致死率には含めません
実践編
1 総 論
•研究仮説の意義は客観的で明確な結果を導くことです
•エビデンスの批評(critical appraisal)とは,妥当性・信頼性・臨床的意義を評価することです
•臨床研究の妥当性とは,客観性と普遍性のことです
•検定の意義は,研究結果(事実)を基に,真の値の確率的判断を行うことです
•検定法は研究の目的・デザイン・データの特徴に応じて使い分けます
•非劣性(non-inferiority)試験とは,新薬の効果が対照薬と同等以上であることを検証する臨床試験です
•統計学的有意差とは,確実な違いのことです
•統計ソフトには代表的なものとして,Excel,STATA, SPSS(PASW),R, JMP,SASがあります
•不確実な状況下で臨床方針を決定するには,決断分析という疫学的解析法が役に立ちます
•検定の限界は,誤って帰無仮説を棄却または採択する確率が常に伴うことです
•症例報告は,妥当性・信頼性の点でエビデンスとしては水準が高くありません
•EBMの実践には体系化された5つのステップを踏みます
•EBMの実践に必要なのは,臨床経験とコミュニケーション能力です
•EBMではエビデンスに優先度をつけて活用します
•ガイドラインを利用するときは,引用文献の妥当性・信頼性・臨床的意義を検証します
•確率論は客観的な判断をするための補助道具です
2 リスク・因果・相関
•リスク・因果に関するエビデンスを読む際は,交絡因子・関連性・臨床的意義に着目します
•相関係数とは2種のデータ間の関連性の強さを表す指標です
3 観測値
•検査の水準は,妥当性と信頼性という指標で評価します
•高血圧は再測定すると低くなってくることがよくあるのは,平均値への回帰という統計学的要因のためです
4 診断・スクリーニング
•感度・特異度から検査前確率(有病率)に基づいて2×2表を作成し,検査後確率(的中度)を算出します
•症状や身体所見にも感度・特異度があります
•検査と治療の優先順位は,疾患の検査前確率(有病率)や緊急性によって決定されます
•診断に関するエビデンスを読む際は,gold standardとの比較や感度・特異度・尤度比に着目します
•スクリーニングに関するエビデンスを読む際は,検査自体の診断特性と臨床的意義に着目します
5 治療・予後
•治療効果の評価には,相対リスク低下・絶対リスク低下・発症率を用いるのがベストです
•生存曲線は一般に実測値ではなく推定値をグラフ化したものです
•ドロップアウトは発症者とみなすか解析から除外するか研究開始前に取り決めておきます
•必要標本数は,研究目的・方法によって決定されます
•治療に関するエビデンスを読む際は,研究デザイン・リスク差・臨床的意義に着目します
•予後に関するエビデンスを読む際は,アウトカムの差と経時的発生率変化に着目します
•医療経済は,医療費と臨床的効果の大きさの関連性を解析します
ケーススタディ
ケース 1【診断,スクリーニング,因果】
•日本のメタボリックシンドローム診断基準(その1)
ケース 2【相 関】
•日本のメタボリックシンドローム診断基準(その2)
ケース 3【リスク,予後】
•足潰瘍の既往による糖尿病患者の死亡リスク
ケース 4【予 防】
•CRP高値者に対するスタチン投与による心血管疾患予防
ケース 5【治 療】
•慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対する長時間作用性抗コリン薬の長期的効果
付録
【1】 EBM総説
【2】 用語集
【3】 信頼区間の求め方
【4】 厳選参考図書・URL
Column
•温故知新
•朝三暮四
•統計学の歴史
•論より証拠
•光るものすべて金ならず
•狐と風
•火と種
•日本国憲法:第三十八条
•米国EBM実践の現状
•確証バイアス (confirmation bias)
•聴診器の意義
•論文国際比較
•数値の意味合い
•傾向スコア(propensity score)
•平均寿命
•統計の出所に注意
•人口静態統計と人口動態統計
•針小棒大
http://www.yodosha.co.jp/medical/book/9784758117135/index.html
下記の詳細な目次をみていただければわかると思いますが、臨床のための統計学としてかなりわかりやすく解説されています。わかりやすいといっても大事なことはしっかり書かれています。臨床研究よりはEBMのための書籍ですが、臨床研究デザインの学習にもなります。EBMの初級~中級者におすすめできる書籍です。
目次
入門編
1 総 論
•臨床統計学とは,臨床研究を客観的に評価・適用するためのツールです
•臨床疫学とは,臨床研究を検証し,それを活用するアクションです
•Evidence-Based Medicine(EBM)は,最適な医療を提供するアクションです
•臨床研究の目的は,理論や経験則に基づく仮説を現実の世界で検証することです
•臨床研究には観察研究と介入研究があります
•エンドポイントとは,臨床研究で究明する評価項目のことです
•リスクとは,ある要因をもつ人に特定の疾患・症状が発生する確率のことです
•統計学的推測とは,標本データから母集団の値を推測(推定・検定)することです
•偶然性とは,ぶれという誤差をひきおこす確率的要因のことです
•バイアスとは,ずれという誤差をひきおこす手法的要因のことです
•エビデンスの検索・選別には,EBM STEP1のキーワードを活用します
•システマティックレビュー,メタアナリシスとは,偶然性やバイアスの影響を最小限にするための解析方法です
•統計学用語や数式を覚えるいい方法は,研究の流れや結果を図表化する習慣を身につけることです
2 リスク・因果・相関
•リスクファクター(危険因子)とは,疾患の発生と関連ある予測因子のことです
•病因・リスクファクターを疫学的に実証するには,コホート研究や患者-対照研究が適しています
•コホート研究,患者-対照研究は,病因や治療効果の解析に適した研究デザインです
•相対リスク(リスク比)は,要因の有無による発症率の比です
3 観測値
•観測値の特性は,分布型,代表値,散らばりで記述します
•平均値・中央値・最頻値は観測値の分布型に応じて使い分けます
•観測値の散らばりは,分布型に応じて標準偏差,範囲,四分位点で表記します
•正規分布とは左右対称のベル型の分布曲線です
•異常値の基準は頻度や臨床的意義に基づいて定義されます
•有病率とはある一時点での割合で,罹患率とは観察期間を考慮した指標です
4 診断・スクリーニング
•検査の診断特性は,感度(見落としの少なさ)・特異度(過剰診断の少なさ)という指標で表されます
•感度・特異度とは,診断検査の誤診の指標で,検査の選択や結果の評価に役立ちます
•カットオフ値とは,検査結果を異常と正常に区切る境界値です
•尤度比とは,健常者に比べて患者でどのくらい陽性結果が出やすくなるかという指標です
•検査前確率(有病率)とは,疾患の頻度・可能性のことです
•検査後確率とは,検査結果が陽性(異常)となった人が真に有病者である確率(的中度)のことです
•スクリーニング検査を選択する際には,検査自体の診断特性と臨床的有益性を検証します
5 治療・予後
•無作為化比較試験とは,「無作為に」グループ割り付けをし,介入群と対照群の「比較」評価をする臨床「試験」です
•ITT解析とは,途中で治療を中止した人や治療変更した人も,最初の治療群として解析する方法です
•相対リスク低下とは治療による発症率の低下率(比)のことで,絶対リスク低下とは差のことです
•予後は発症率やイベント発生曲線で表記します
•死亡率の算出には現在羅患中の人数を含めますが,致死率には含めません
実践編
1 総 論
•研究仮説の意義は客観的で明確な結果を導くことです
•エビデンスの批評(critical appraisal)とは,妥当性・信頼性・臨床的意義を評価することです
•臨床研究の妥当性とは,客観性と普遍性のことです
•検定の意義は,研究結果(事実)を基に,真の値の確率的判断を行うことです
•検定法は研究の目的・デザイン・データの特徴に応じて使い分けます
•非劣性(non-inferiority)試験とは,新薬の効果が対照薬と同等以上であることを検証する臨床試験です
•統計学的有意差とは,確実な違いのことです
•統計ソフトには代表的なものとして,Excel,STATA, SPSS(PASW),R, JMP,SASがあります
•不確実な状況下で臨床方針を決定するには,決断分析という疫学的解析法が役に立ちます
•検定の限界は,誤って帰無仮説を棄却または採択する確率が常に伴うことです
•症例報告は,妥当性・信頼性の点でエビデンスとしては水準が高くありません
•EBMの実践には体系化された5つのステップを踏みます
•EBMの実践に必要なのは,臨床経験とコミュニケーション能力です
•EBMではエビデンスに優先度をつけて活用します
•ガイドラインを利用するときは,引用文献の妥当性・信頼性・臨床的意義を検証します
•確率論は客観的な判断をするための補助道具です
2 リスク・因果・相関
•リスク・因果に関するエビデンスを読む際は,交絡因子・関連性・臨床的意義に着目します
•相関係数とは2種のデータ間の関連性の強さを表す指標です
3 観測値
•検査の水準は,妥当性と信頼性という指標で評価します
•高血圧は再測定すると低くなってくることがよくあるのは,平均値への回帰という統計学的要因のためです
4 診断・スクリーニング
•感度・特異度から検査前確率(有病率)に基づいて2×2表を作成し,検査後確率(的中度)を算出します
•症状や身体所見にも感度・特異度があります
•検査と治療の優先順位は,疾患の検査前確率(有病率)や緊急性によって決定されます
•診断に関するエビデンスを読む際は,gold standardとの比較や感度・特異度・尤度比に着目します
•スクリーニングに関するエビデンスを読む際は,検査自体の診断特性と臨床的意義に着目します
5 治療・予後
•治療効果の評価には,相対リスク低下・絶対リスク低下・発症率を用いるのがベストです
•生存曲線は一般に実測値ではなく推定値をグラフ化したものです
•ドロップアウトは発症者とみなすか解析から除外するか研究開始前に取り決めておきます
•必要標本数は,研究目的・方法によって決定されます
•治療に関するエビデンスを読む際は,研究デザイン・リスク差・臨床的意義に着目します
•予後に関するエビデンスを読む際は,アウトカムの差と経時的発生率変化に着目します
•医療経済は,医療費と臨床的効果の大きさの関連性を解析します
ケーススタディ
ケース 1【診断,スクリーニング,因果】
•日本のメタボリックシンドローム診断基準(その1)
ケース 2【相 関】
•日本のメタボリックシンドローム診断基準(その2)
ケース 3【リスク,予後】
•足潰瘍の既往による糖尿病患者の死亡リスク
ケース 4【予 防】
•CRP高値者に対するスタチン投与による心血管疾患予防
ケース 5【治 療】
•慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対する長時間作用性抗コリン薬の長期的効果
付録
【1】 EBM総説
【2】 用語集
【3】 信頼区間の求め方
【4】 厳選参考図書・URL
Column
•温故知新
•朝三暮四
•統計学の歴史
•論より証拠
•光るものすべて金ならず
•狐と風
•火と種
•日本国憲法:第三十八条
•米国EBM実践の現状
•確証バイアス (confirmation bias)
•聴診器の意義
•論文国際比較
•数値の意味合い
•傾向スコア(propensity score)
•平均寿命
•統計の出所に注意
•人口静態統計と人口動態統計
•針小棒大
2011年8月12日金曜日
第5回中部ろうさい病院NST公開セミナー
10月14日(金)18時から中部ろうさい病院で、第5回中部ろうさい病院NST公開セミナーの講師をします。テーマは「サルコペニアと摂食・嚥下障害~栄養ケアがリハビリテーションを変える~」です。
参加希望の方は必要事項を明記の上、10月7日(金)までに中部ろうさい病院へFAXにてお申し込みください。名古屋周辺の皆様のご参加の程よろしくお願いいたします。
2011年8月11日木曜日
サイエンスの悪液質の論文
先程の中性脂肪分解酵素を阻害すると脂肪量だけでなく筋肉量も維持できるというサイエンスの論文も抄録だけ紹介しておきます。「サイエンス」ですからこの世界でのインパクトは極めて大きいです。
Das SK, Eder S, Schauer S, et al. Adipose triglyceride lipase contributes to cancer-associated cachexia. Science, 8 July 2011: Vol. 333 no. 6039 pp. 233-238. DOI: 10.1126/science.1198973
Abstract
Cachexia is a multifactorial wasting syndrome most common in patients with cancer that is characterized by the uncontrolled loss of adipose and muscle mass. We show that the inhibition of lipolysis through genetic ablation of adipose triglyceride lipase (Atgl) or hormone-sensitive lipase (Hsl) ameliorates certain features of cancer-associated cachexia (CAC). In wild-type C57BL/6 mice, the injection of Lewis lung carcinoma or B16 melanoma cells causes tumor growth, loss of white adipose tissue (WAT), and a marked reduction of gastrocnemius muscle. In contrast, Atgl-deficient mice with tumors resisted increased WAT lipolysis, myocyte apoptosis, and proteasomal muscle degradation and maintained normal adipose and gastrocnemius muscle mass. Hsl-deficient mice with tumors were also protected although to a lesser degree. Thus, functional lipolysis is essential in the pathogenesis of CAC. Pharmacological inhibition of metabolic lipases may help prevent cachexia.
Das SK, Eder S, Schauer S, et al. Adipose triglyceride lipase contributes to cancer-associated cachexia. Science, 8 July 2011: Vol. 333 no. 6039 pp. 233-238. DOI: 10.1126/science.1198973
Abstract
Cachexia is a multifactorial wasting syndrome most common in patients with cancer that is characterized by the uncontrolled loss of adipose and muscle mass. We show that the inhibition of lipolysis through genetic ablation of adipose triglyceride lipase (Atgl) or hormone-sensitive lipase (Hsl) ameliorates certain features of cancer-associated cachexia (CAC). In wild-type C57BL/6 mice, the injection of Lewis lung carcinoma or B16 melanoma cells causes tumor growth, loss of white adipose tissue (WAT), and a marked reduction of gastrocnemius muscle. In contrast, Atgl-deficient mice with tumors resisted increased WAT lipolysis, myocyte apoptosis, and proteasomal muscle degradation and maintained normal adipose and gastrocnemius muscle mass. Hsl-deficient mice with tumors were also protected although to a lesser degree. Thus, functional lipolysis is essential in the pathogenesis of CAC. Pharmacological inhibition of metabolic lipases may help prevent cachexia.
がん悪液質と脂肪・筋肉の生理
がん悪液質と脂肪・筋肉の生理に関する論文が、NEJMに掲載されていました。
Kenneth C.H. Fearon, M.D.: Cancer Cachexia and Fat–Muscle Physiology. N Engl J Med 2011; 365:565-567 August 11, 2011
基本的には以下のサイエンスの論文を解説しています。
Das SK, Eder S, Schauer S, et al. Adipose triglyceride lipase contributes to cancer-associated cachexia. Science 2011 June 16 (Epub ahead of print).
図が一番わかりやすいと思いますが、マウスの実験で、adipose triglyceride lipase(Atgl、中性脂肪分解酵素)を持っているマウスと持っていないマウスで、がん悪液質のときの脂肪と筋肉の量を比較しています。
Atglをもつマウスでは脂肪量が減少して筋肉量も減少しました。一方、Atglを持たないマウスでは脂肪分解酵素がないので脂肪量はあまり減少しません。しかしそれだけでなく筋肉量もあまり減少しませんでした。つまり、脂肪があるほうが筋肉量も保たれる可能性があります。といっても太ればよいというものではありませんが…。
まだまだ今回の知見を臨床応用できる時期ではありませんが、筋肉量と筋力の維持・改善が悪液質にとって重要なことですが、脂肪にも目を向けることでより筋肉量を維持できる可能性があります。
ウェブ進化論─本当の大変化はこれから始まる
梅田 望夫著:ウェブ進化論─本当の大変化はこれから始まる、ちくま新書を紹介します。
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480062857/
5年前のベストセラー書籍ですが、今読んでも5年前と比較して、本当の大変化が起こりつつあることを認識できます。5年前にはメール、ML、ブログはありましたが、SNSはこれからという時期でした。もちろんツイッターもフェイスブックもありません。次の5年間もきっと大きな変化が起こるだろうということが推測されます。
「インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞」という理論にはなるほどと感じました。どの領域であってもネットを使用して集中的に学習することで、短期間でプロの一歩手前までは行くことができる時代になりました。これは自分がリハ栄養とサルコペニアの学習をネットで行っていても実感します。
問題はプロの一歩手前からどう抜け出すかというところにある、というのが大渋滞という意味です。「大渋滞を抜け出すためには何が必要なのか」が次のブレイクスルーにつながるそうです。その方法の一つとして、異質なものと異質なものを組み合わせていけば、「個」にとってはさらに無限の可能性が広がるとあります。
医療人の場合、主要な領域であればおそらくどこでも、情報に関してはネットで短期間に集中して学習することが可能です。いわゆる「物知り」になることはできるはずです。なかにはどの領域の「学習の高速道路」を走り抜ければよいのかがわからずに、高速道路の入り口で立ち止まっている人もいるかもしれませんが・・・。領域の選択は難しい課題ですが、なかなか選択できない場合には、走りながら考えてもよいと思います。
大渋滞から抜け出して医療人としてプロになるには、経験学習が大きいと私は感じています。経験学習モデルをきちんと数多く回すこと(質・量ともに)、その中で学習の高速道路を走り続けることがそろえば、プロになれるはずです。そのためには自分のいる場所・環境を考慮しなければいけません。領域にあわせて環境を変えるもよし、環境にあわせて領域を変えるもよし。
「大きく異なる日米ブログ文化」では、日本の専門家はおそろしく物知りで、その代わりアウトプットが少ないとあります。一方、米国の専門家はあんまりモノを知らないが、どんどんアウトプットを出してくるそうです。
これはブログだけでなく、研究発表・論文でも言える可能性があります。少なくとも日本の医療人のアウトプットは、平均でみると少ない印象です。一部の医療人だけが数多くのアウトプットを出しています。私は米国流であまりモノを知らなくてもアウトプットを出す方向でいきたいと思います。
目次
序章 ウェブ社会―本当の大変化はこれから始まる
第1章 「革命」であることの真の意味
第2章 グーグル―知の世界を再編成する
第3章 ロングテールとWeb2.0
第4章 ブログと総表現社会
第5章 オープンソース現象とマス・コラボレーション
第6章 ウェブ進化は世代交代によって
終章 脱エスタブリッシュメントへの旅立ち
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480062857/
5年前のベストセラー書籍ですが、今読んでも5年前と比較して、本当の大変化が起こりつつあることを認識できます。5年前にはメール、ML、ブログはありましたが、SNSはこれからという時期でした。もちろんツイッターもフェイスブックもありません。次の5年間もきっと大きな変化が起こるだろうということが推測されます。
「インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞」という理論にはなるほどと感じました。どの領域であってもネットを使用して集中的に学習することで、短期間でプロの一歩手前までは行くことができる時代になりました。これは自分がリハ栄養とサルコペニアの学習をネットで行っていても実感します。
問題はプロの一歩手前からどう抜け出すかというところにある、というのが大渋滞という意味です。「大渋滞を抜け出すためには何が必要なのか」が次のブレイクスルーにつながるそうです。その方法の一つとして、異質なものと異質なものを組み合わせていけば、「個」にとってはさらに無限の可能性が広がるとあります。
医療人の場合、主要な領域であればおそらくどこでも、情報に関してはネットで短期間に集中して学習することが可能です。いわゆる「物知り」になることはできるはずです。なかにはどの領域の「学習の高速道路」を走り抜ければよいのかがわからずに、高速道路の入り口で立ち止まっている人もいるかもしれませんが・・・。領域の選択は難しい課題ですが、なかなか選択できない場合には、走りながら考えてもよいと思います。
大渋滞から抜け出して医療人としてプロになるには、経験学習が大きいと私は感じています。経験学習モデルをきちんと数多く回すこと(質・量ともに)、その中で学習の高速道路を走り続けることがそろえば、プロになれるはずです。そのためには自分のいる場所・環境を考慮しなければいけません。領域にあわせて環境を変えるもよし、環境にあわせて領域を変えるもよし。
「大きく異なる日米ブログ文化」では、日本の専門家はおそろしく物知りで、その代わりアウトプットが少ないとあります。一方、米国の専門家はあんまりモノを知らないが、どんどんアウトプットを出してくるそうです。
これはブログだけでなく、研究発表・論文でも言える可能性があります。少なくとも日本の医療人のアウトプットは、平均でみると少ない印象です。一部の医療人だけが数多くのアウトプットを出しています。私は米国流であまりモノを知らなくてもアウトプットを出す方向でいきたいと思います。
目次
序章 ウェブ社会―本当の大変化はこれから始まる
第1章 「革命」であることの真の意味
第2章 グーグル―知の世界を再編成する
第3章 ロングテールとWeb2.0
第4章 ブログと総表現社会
第5章 オープンソース現象とマス・コラボレーション
第6章 ウェブ進化は世代交代によって
終章 脱エスタブリッシュメントへの旅立ち
2011年8月10日水曜日
International Conference on Sarcopenia Research
International Conference on Sarcopenia Researchという国際会議が今年の6月8-9日にフランスであったことを、先程知りました。恥ずかしい限りです…。
http://icsr-sarcopenia.com/
いずれにしても参加はできなかったのですが、開催前に存在を知っておくべきでした。これは国際老年医学会International Association of Gerontology and Geriatricsが企画した会議です。
http://www.iagg.info/
上記のHPのミニレポートでは、参加者は29カ国127人、プレゼンは12カ国で40演題、ポスターは15カ国で31演題とあります。サルコペニアに関心が強い老年医学の専門家の集まりだったのではないかと推測しています。プログラムは以下のHPで見ることができます。
http://icsr-sarcopenia.com/programme.pdf
今後はこのような見落としがないように、以下のサルコペニアのHPをGoogleリーダーとFacebookでフォローしたいと思います。
http://sarcopenia.com/
http://icsr-sarcopenia.com/
いずれにしても参加はできなかったのですが、開催前に存在を知っておくべきでした。これは国際老年医学会International Association of Gerontology and Geriatricsが企画した会議です。
http://www.iagg.info/
上記のHPのミニレポートでは、参加者は29カ国127人、プレゼンは12カ国で40演題、ポスターは15カ国で31演題とあります。サルコペニアに関心が強い老年医学の専門家の集まりだったのではないかと推測しています。プログラムは以下のHPで見ることができます。
http://icsr-sarcopenia.com/programme.pdf
今後はこのような見落としがないように、以下のサルコペニアのHPをGoogleリーダーとFacebookでフォローしたいと思います。
http://sarcopenia.com/
フューチャリスト宣言
梅田望夫、茂木健一郎:フューチャリスト宣言、ちくま新書を紹介します。下記のHPに刊行記念特別対談の記事や一部立ち読みできる部分も掲載されています。
http://www.chikumashobo.co.jp/special/futurist/
インターネットのホームページやブログが、これから名刺代わりになるということは私も同感です。このブログはできのよい名刺ではないかもしれませんが…。この書籍は2007年刊行ですので、2011年の名刺代わりになるものはブログだけでなく、FacebookとTwitterも含まれます。これら両方ともやっていないという方は、どちらか1つは名刺代わりに始めることをおすすめします。
ネットへのアクセスは基本的人権という考え方にもなるほどと思いました。現代でネットにアクセスできなければ情報格差はかなり大きくなってしまいます。ネット以外の既存のメディアや郵送されてくるものだけが情報源という昭和時代は懐かしいですが、あの頃に戻るわけにはいかないですし、英語とネットとマネジメントは現代の一般教養だとつくづく感じます。
MITの研究のやり方が「Web2.0」的という記載も参考になりました。MITでは博士課程の学生が何から何まで一人で研究するのではなくて、それぞれいろんな分野に長けた学生たちを集め、組織化するそうです。大成する研究者は、自分一人で研究を掘り下げるのではなくて、ビジョンを出す。その上で、「Web2.0」的に皆でワーッと研究をやるそうです。
アメリカの研究資源があらゆる面で日本より格段に豊富なことは知っていましたが、このような研究のやり方は知りませんでした。まずは学生が一分野に長けなければこのような方法は難しい気もしますが。リハ栄養の研究もこれからは一人で掘り下げるのではなくて、リハ栄養研究会の仲間と一緒に掘り下げることができるような場作りをしたいと考えます。
日本リハ栄養研究会はFacebookに実名で登録していなければ入会できないというシステムにしました。そして入会していなければ、日本リハ栄養研究会が企画する研究会、合宿、セミナーにも参加できないということにしました。その代わり入会費、年会費はありません。これがこれからの研究会の形だと信じています。
リハ栄養に関心があってまだFacebookに登録していない方は、まずFacebookに登録されることをおすすめします。近日中に12月3日の第1回日本リハ栄養研究会の参加登録を開始する予定です。ここでもFacebookの「日本リハ栄養研究会」グループへの参加(=入会)を必須としていますので、よろしくお願いいたします。
目次
はじめに(茂木健一郎)
第1章 黒船がやってきた!
媒体を自分で持てる快感/グーグルの画面は深い思想に基づいている/ウィキペディアが日本から出なかったのはなぜか/公共性と利他性がインターネットの特質/ネットがセレンディピティを促進する/ウェブは脳の報酬系を活性化させる/シリコンバレーのルーツは反権威/世界史の四つ目のリンゴ/ヒューマン・ネイチャーを理解する/アメリカの社会風土がそもそも2・0的/リアルがかかわった途端にスピードが遅れる/新しいものを賞賛する精神が社会にあるかないか
第2章 クオリアとグーグル
アメリカにいるときは弱者の視点/ネットで情報を集めるのはアスリート的/ユーチューブは確信犯/最初から完璧さを求めない姿勢/ポスト・グーグルは何なのか/サーチとチョイス/グーグルとクオリアは二つの別の世界/コンテンツ側は消費されていく?/ネットとの付き合い方がその人の個性 /ネット時代のリテラシーは感情の技術
第3章 フューチャリスト同盟だ!
大学で教えるエネルギーをブログにかけたい/大学はもう終わっている/たった一人の狂気で世の中が動く/何を志向できるかが勝負/ダーウィンはインターネット時代の人に近い/楽しくてしょうがないという人しか勝てない/組織に所属するのでなくてアフィリエイトする/そうか、「フューチャリスト同盟」だ!
第4章 ネットの側に賭ける
負け犬たち、一匹狼たちが幸せになれる/ネットへのアクセスは基本的人権/「怒り」が大事/自らが補助線になるということ/ロングテールの意味は「人間はすべて違う」/日本の外に開かれた偶有性に身をさらす/実験は大事だ!/「本」とは錨をおろすポイント/インターネットは「言語以来」/「談合社会相対化」が共通ミッション/無料とはfreeである/過去の思想でいま起こっていることは語れない/ネット以前・以後は「相転移」/生命原理に反することはうまくいかない
梅田望夫特別授業「もうひとつの地球」
コンピュータとの出会い/「もうひとつの地球」とは/一億人から三秒を集める/世界の謎、オープンソース/未来は予想するものではなくて創造するもの/「好きなこと」を見つけて貫くこと
茂木健一郎特別授業「脳と仕事力」
青春の一ページ/ギャップイヤー/創造性とコミュニケーション/強化学習のメカニズム/プロとは自分のやっていることに快楽を感じる人/自己批評は大事だ/弱点が最大のチャンス
おわりに──フューチャリストとは何か(梅田望夫)
http://www.chikumashobo.co.jp/special/futurist/
インターネットのホームページやブログが、これから名刺代わりになるということは私も同感です。このブログはできのよい名刺ではないかもしれませんが…。この書籍は2007年刊行ですので、2011年の名刺代わりになるものはブログだけでなく、FacebookとTwitterも含まれます。これら両方ともやっていないという方は、どちらか1つは名刺代わりに始めることをおすすめします。
ネットへのアクセスは基本的人権という考え方にもなるほどと思いました。現代でネットにアクセスできなければ情報格差はかなり大きくなってしまいます。ネット以外の既存のメディアや郵送されてくるものだけが情報源という昭和時代は懐かしいですが、あの頃に戻るわけにはいかないですし、英語とネットとマネジメントは現代の一般教養だとつくづく感じます。
MITの研究のやり方が「Web2.0」的という記載も参考になりました。MITでは博士課程の学生が何から何まで一人で研究するのではなくて、それぞれいろんな分野に長けた学生たちを集め、組織化するそうです。大成する研究者は、自分一人で研究を掘り下げるのではなくて、ビジョンを出す。その上で、「Web2.0」的に皆でワーッと研究をやるそうです。
アメリカの研究資源があらゆる面で日本より格段に豊富なことは知っていましたが、このような研究のやり方は知りませんでした。まずは学生が一分野に長けなければこのような方法は難しい気もしますが。リハ栄養の研究もこれからは一人で掘り下げるのではなくて、リハ栄養研究会の仲間と一緒に掘り下げることができるような場作りをしたいと考えます。
日本リハ栄養研究会はFacebookに実名で登録していなければ入会できないというシステムにしました。そして入会していなければ、日本リハ栄養研究会が企画する研究会、合宿、セミナーにも参加できないということにしました。その代わり入会費、年会費はありません。これがこれからの研究会の形だと信じています。
リハ栄養に関心があってまだFacebookに登録していない方は、まずFacebookに登録されることをおすすめします。近日中に12月3日の第1回日本リハ栄養研究会の参加登録を開始する予定です。ここでもFacebookの「日本リハ栄養研究会」グループへの参加(=入会)を必須としていますので、よろしくお願いいたします。
目次
はじめに(茂木健一郎)
第1章 黒船がやってきた!
媒体を自分で持てる快感/グーグルの画面は深い思想に基づいている/ウィキペディアが日本から出なかったのはなぜか/公共性と利他性がインターネットの特質/ネットがセレンディピティを促進する/ウェブは脳の報酬系を活性化させる/シリコンバレーのルーツは反権威/世界史の四つ目のリンゴ/ヒューマン・ネイチャーを理解する/アメリカの社会風土がそもそも2・0的/リアルがかかわった途端にスピードが遅れる/新しいものを賞賛する精神が社会にあるかないか
第2章 クオリアとグーグル
アメリカにいるときは弱者の視点/ネットで情報を集めるのはアスリート的/ユーチューブは確信犯/最初から完璧さを求めない姿勢/ポスト・グーグルは何なのか/サーチとチョイス/グーグルとクオリアは二つの別の世界/コンテンツ側は消費されていく?/ネットとの付き合い方がその人の個性 /ネット時代のリテラシーは感情の技術
第3章 フューチャリスト同盟だ!
大学で教えるエネルギーをブログにかけたい/大学はもう終わっている/たった一人の狂気で世の中が動く/何を志向できるかが勝負/ダーウィンはインターネット時代の人に近い/楽しくてしょうがないという人しか勝てない/組織に所属するのでなくてアフィリエイトする/そうか、「フューチャリスト同盟」だ!
第4章 ネットの側に賭ける
負け犬たち、一匹狼たちが幸せになれる/ネットへのアクセスは基本的人権/「怒り」が大事/自らが補助線になるということ/ロングテールの意味は「人間はすべて違う」/日本の外に開かれた偶有性に身をさらす/実験は大事だ!/「本」とは錨をおろすポイント/インターネットは「言語以来」/「談合社会相対化」が共通ミッション/無料とはfreeである/過去の思想でいま起こっていることは語れない/ネット以前・以後は「相転移」/生命原理に反することはうまくいかない
梅田望夫特別授業「もうひとつの地球」
コンピュータとの出会い/「もうひとつの地球」とは/一億人から三秒を集める/世界の謎、オープンソース/未来は予想するものではなくて創造するもの/「好きなこと」を見つけて貫くこと
茂木健一郎特別授業「脳と仕事力」
青春の一ページ/ギャップイヤー/創造性とコミュニケーション/強化学習のメカニズム/プロとは自分のやっていることに快楽を感じる人/自己批評は大事だ/弱点が最大のチャンス
おわりに──フューチャリストとは何か(梅田望夫)
2011年8月9日火曜日
平成23年度日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士試験の実施
平成23年度日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士試験の実施について、学会HPに情報が掲載されています。
http://www.jsdr.or.jp/news/news_all/news_20110805.html
試験日 平成23年12月4日(日)
時間(予定) 午前10時30分 受付開始
午後12時30分 試験終了
会場(予定) ウインク愛知10階 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
申込み期間 平成23年8月15日~9月7日(消印有効)
受験資格
①本学会会員歴が、平成23年7月31日において、2年以上であること。
②摂食・嚥下に関わる臨床または研究歴が、平成23年7月31日において、通算3年以上であること。
③日本摂食・嚥下リハビリテーション学会インターネット学習プログラム(以下eラーニングという)全課程の受講を修了していること。
以上の3項のすべて。
申し込み方法などは上記HPを参照してください。多くの方に日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士を目指してほしいと思います。よろしくお願いいたします。
なお今から受験までにeラーニングを修了するのは困難ですが、このeラーニングはよくできていますので、多くの方に学習していただければと思います。
http://www.jsdr.or.jp/news/news_all/news_20110805.html
試験日 平成23年12月4日(日)
時間(予定) 午前10時30分 受付開始
午後12時30分 試験終了
会場(予定) ウインク愛知10階 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
申込み期間 平成23年8月15日~9月7日(消印有効)
受験資格
①本学会会員歴が、平成23年7月31日において、2年以上であること。
②摂食・嚥下に関わる臨床または研究歴が、平成23年7月31日において、通算3年以上であること。
③日本摂食・嚥下リハビリテーション学会インターネット学習プログラム(以下eラーニングという)全課程の受講を修了していること。
以上の3項のすべて。
申し込み方法などは上記HPを参照してください。多くの方に日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士を目指してほしいと思います。よろしくお願いいたします。
なお今から受験までにeラーニングを修了するのは困難ですが、このeラーニングはよくできていますので、多くの方に学習していただければと思います。
血小板数が腎臓悪液質と心血管死亡率の関連に寄与
血小板数が高いことが末期腎不全患者の腎臓悪液質と心血管死亡率の関連に寄与しているという論文を紹介します。
Molnar MZ, Streja E, Kovesdy CP, Budoff MJ, Nissenson AR, Krishnan M, Anker SD, Norris KC, Fonarow GC, Kalantar-Zadeh K: High platelet count as a link between renal cachexia and cardiovascular mortality in end-stage renal disease patients. Am J Clin Nutr. 2011 Aug 3. [Epub ahead of print]
末期腎不全患者では血小板数が高いことがしばしばあります。今回の研究では血小板数が30万以上の場合、心血管死亡率が高いという仮説を検証しています。
結果として血小板数が15-20万の患者と比較して、30‐35万、35-40万、40万以上の患者では総死亡率と心血管死亡率がそれぞれ6%(7%), 17%(15%), 24%(25%) 高いという結果でした。
仮説ですが末期腎不全による悪液質で炎症が持続する結果、血小板数が増えて、血栓症を起こしやすい可能性があります。また血小板数が高い患者は、より炎症が高度で全身状態が不良になりやすいために死亡率が高い可能性があります。悪液質の患者では血小板数も気にしたほうがよいかもしれません。
Abstract
BACKGROUND:
It is not clear why cardiac or renal cachexia in chronic diseases is associated with poor cardiovascular outcomes. Platelet reactivity predisposes to thromboembolic events in the setting of atherosclerotic cardiovascular disease, which is often present in patients with end-stage renal disease (ESRD).
OBJECTIVES:
We hypothesized that ESRD patients with relative thrombocytosis (platelet count >300 × 10(3)/μL) have a higher mortality rate and that this association may be related to malnutrition-inflammation cachexia syndrome (MICS).
DESIGN:
We examined the associations of 3-mo-averaged platelet counts with markers of MICS and 6-y all-cause and cardiovascular mortality (2001-2007) in a cohort of 40,797 patients who were receiving maintenance hemodialysis.
RESULTS:
The patients comprised 46% women and 34% African Americans, and 46% of the patients had diabetes. The 3-mo-averaged platelet count was 229 ± 78 × 10(3)/μL. In unadjusted and case-mix adjusted models, lower values of albumin, creatinine, protein intake, hemoglobin, and dialysis dose and a higher erythropoietin dose were associated with a higher platelet count. Compared with patients with a platelet count of between 150 and 200 × 10(3)/μL (reference), the all-cause (and cardiovascular) mortality rate with platelet counts between 300 and <350, between 350 and <400, and ≥400 ×10(3)/μL were 6% (and 7%), 17% (and 15%), and 24% (and 25%) higher (P < 0.05), respectively. The associations persisted after control for case-mix adjustment, but adjustment for MICS abolished them.
CONCLUSIONS:
Relative thrombocytosis is associated with a worse MICS profile, a lower dialysis dose, and higher all-cause and cardiovascular disease death risk in hemodialysis patients; and its all-cause and cardiovascular mortality predictability is accounted for by MICS. The role of platelet activation in cachexia-associated mortality warrants additional studies.
Molnar MZ, Streja E, Kovesdy CP, Budoff MJ, Nissenson AR, Krishnan M, Anker SD, Norris KC, Fonarow GC, Kalantar-Zadeh K: High platelet count as a link between renal cachexia and cardiovascular mortality in end-stage renal disease patients. Am J Clin Nutr. 2011 Aug 3. [Epub ahead of print]
末期腎不全患者では血小板数が高いことがしばしばあります。今回の研究では血小板数が30万以上の場合、心血管死亡率が高いという仮説を検証しています。
結果として血小板数が15-20万の患者と比較して、30‐35万、35-40万、40万以上の患者では総死亡率と心血管死亡率がそれぞれ6%(7%), 17%(15%), 24%(25%) 高いという結果でした。
仮説ですが末期腎不全による悪液質で炎症が持続する結果、血小板数が増えて、血栓症を起こしやすい可能性があります。また血小板数が高い患者は、より炎症が高度で全身状態が不良になりやすいために死亡率が高い可能性があります。悪液質の患者では血小板数も気にしたほうがよいかもしれません。
Abstract
BACKGROUND:
It is not clear why cardiac or renal cachexia in chronic diseases is associated with poor cardiovascular outcomes. Platelet reactivity predisposes to thromboembolic events in the setting of atherosclerotic cardiovascular disease, which is often present in patients with end-stage renal disease (ESRD).
OBJECTIVES:
We hypothesized that ESRD patients with relative thrombocytosis (platelet count >300 × 10(3)/μL) have a higher mortality rate and that this association may be related to malnutrition-inflammation cachexia syndrome (MICS).
DESIGN:
We examined the associations of 3-mo-averaged platelet counts with markers of MICS and 6-y all-cause and cardiovascular mortality (2001-2007) in a cohort of 40,797 patients who were receiving maintenance hemodialysis.
RESULTS:
The patients comprised 46% women and 34% African Americans, and 46% of the patients had diabetes. The 3-mo-averaged platelet count was 229 ± 78 × 10(3)/μL. In unadjusted and case-mix adjusted models, lower values of albumin, creatinine, protein intake, hemoglobin, and dialysis dose and a higher erythropoietin dose were associated with a higher platelet count. Compared with patients with a platelet count of between 150 and 200 × 10(3)/μL (reference), the all-cause (and cardiovascular) mortality rate with platelet counts between 300 and <350, between 350 and <400, and ≥400 ×10(3)/μL were 6% (and 7%), 17% (and 15%), and 24% (and 25%) higher (P < 0.05), respectively. The associations persisted after control for case-mix adjustment, but adjustment for MICS abolished them.
CONCLUSIONS:
Relative thrombocytosis is associated with a worse MICS profile, a lower dialysis dose, and higher all-cause and cardiovascular disease death risk in hemodialysis patients; and its all-cause and cardiovascular mortality predictability is accounted for by MICS. The role of platelet activation in cachexia-associated mortality warrants additional studies.
2011年8月8日月曜日
福岡臨床研究倫理審査委員会ネットワークE-learning
福岡臨床研究倫理審査委員会ネットワークのHPに臨床倫理に関するE-learningが掲載されています。
http://med.kyushu-u.ac.jp/recnet_fukuoka/e-learning/index.html
歴史的背景、審査の対象、審査に必要な方法論の知識、臨床研究の実際、倫理審査委員会、倫理原則と倫理指針、倫理審査の手順、審議のポイントに関して、かなりわかりやすく解説されています。臨床倫理も臨床疫学も過去の失敗経験の積み重ねで今に至っているということがわかります。
臨床研究をこれから行いたいと考えていて、まだ倫理審査委員会に研究プロトコールなどを提出したことがない方におすすめします。
http://med.kyushu-u.ac.jp/recnet_fukuoka/e-learning/index.html
歴史的背景、審査の対象、審査に必要な方法論の知識、臨床研究の実際、倫理審査委員会、倫理原則と倫理指針、倫理審査の手順、審議のポイントに関して、かなりわかりやすく解説されています。臨床倫理も臨床疫学も過去の失敗経験の積み重ねで今に至っているということがわかります。
臨床研究をこれから行いたいと考えていて、まだ倫理審査委員会に研究プロトコールなどを提出したことがない方におすすめします。
ウェブで学ぶ─オープンエデュケーションと知の革命
梅田 望夫 著 , 飯吉 透 著:ウェブで学ぶ─オープンエデュケーションと知の革命、ちくま新書を紹介します。
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480065674/
21世紀に入ってから大学の授業が無料で公開する、研究論文を無料で公開するなど、ウェブにアクセスして英語さえできれば、いつでもどこでもだれでも学習できる環境が整ってきています。昔は図書館で独学というのが主流だったと思いますが、今はウェブで独学というのが主流になりつつあると感じます。
ウェブが人生を切り開いていくための強力な道具となる3つの柱(可能性)として、ウェブが知の宝庫であること、師や同志と出会える(共同体)こと、職を得て生計を立てる道筋につながること、が紹介されています。
私がブログで書いていることの多くは、ウェブから情報を入手したものの紹介です。ブログも含めたウェブは学習ツールとして極めて有用です。生涯学習が必要な医療人には特に大切な学習ツールと考えます。
師や同志と出会えるためには、SNSの活用が重要だと感じています。始めるまでかなりの心理的抵抗があったのは事実ですが、Facebookをリハ栄養でもっと活用したいと考えています。
職を得て生計を立てる道筋につながるかどうかは今のところ私にはわかりません。講演や執筆の機会は確かに増えていますが、それがブログのおかげなのか、書籍を出版したおかげなのか、その他なのか、も理解できていません。
まずは学習と交流の場として、無料で活用できるウェブやクラウドサービスをもっと活用できるよう、これらの学習にしばらく集中します。
ただ、知の宝庫といっても知の多くは英語ですので、英語で学ぶことが重要になります。英語の学習も今はウェブで無料でもできますので、そこから始めることが重要かもしれません。私はNHKラジオのビジネス英会話で学びましたが。
目次
第1章 ウェブ進化が人生を増幅する(人生を切り開いていくための強力な道具
「知の宝庫」たるウェブ ほか)
第2章 オープンエデュケーションの現在(ウェブによって生まれ変わったオープンエデュケーション
オープン・テクノロジー、オープン・コンテンツ、オープン・ナレッジ ほか)
第3章 進化と発展の原動力(「逆転の発想」から始まったMITオープンコースウェア
「互助精神」「フロンティア精神」「いたずら心」「宗教的信念」 ほか)
第4章 学びと教えを分解する(オープンコースウェアは誰がどのように使っているか
アメリカの大学と「閉じ込めのシステム」 ほか)
第5章 オープンエデュケーションと日本人、そして未来へ(「残りのすべての人々のため」の教育?
英語圏と非英語圏で違いはあるか ほか)
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480065674/
21世紀に入ってから大学の授業が無料で公開する、研究論文を無料で公開するなど、ウェブにアクセスして英語さえできれば、いつでもどこでもだれでも学習できる環境が整ってきています。昔は図書館で独学というのが主流だったと思いますが、今はウェブで独学というのが主流になりつつあると感じます。
ウェブが人生を切り開いていくための強力な道具となる3つの柱(可能性)として、ウェブが知の宝庫であること、師や同志と出会える(共同体)こと、職を得て生計を立てる道筋につながること、が紹介されています。
私がブログで書いていることの多くは、ウェブから情報を入手したものの紹介です。ブログも含めたウェブは学習ツールとして極めて有用です。生涯学習が必要な医療人には特に大切な学習ツールと考えます。
師や同志と出会えるためには、SNSの活用が重要だと感じています。始めるまでかなりの心理的抵抗があったのは事実ですが、Facebookをリハ栄養でもっと活用したいと考えています。
職を得て生計を立てる道筋につながるかどうかは今のところ私にはわかりません。講演や執筆の機会は確かに増えていますが、それがブログのおかげなのか、書籍を出版したおかげなのか、その他なのか、も理解できていません。
まずは学習と交流の場として、無料で活用できるウェブやクラウドサービスをもっと活用できるよう、これらの学習にしばらく集中します。
ただ、知の宝庫といっても知の多くは英語ですので、英語で学ぶことが重要になります。英語の学習も今はウェブで無料でもできますので、そこから始めることが重要かもしれません。私はNHKラジオのビジネス英会話で学びましたが。
目次
第1章 ウェブ進化が人生を増幅する(人生を切り開いていくための強力な道具
「知の宝庫」たるウェブ ほか)
第2章 オープンエデュケーションの現在(ウェブによって生まれ変わったオープンエデュケーション
オープン・テクノロジー、オープン・コンテンツ、オープン・ナレッジ ほか)
第3章 進化と発展の原動力(「逆転の発想」から始まったMITオープンコースウェア
「互助精神」「フロンティア精神」「いたずら心」「宗教的信念」 ほか)
第4章 学びと教えを分解する(オープンコースウェアは誰がどのように使っているか
アメリカの大学と「閉じ込めのシステム」 ほか)
第5章 オープンエデュケーションと日本人、そして未来へ(「残りのすべての人々のため」の教育?
英語圏と非英語圏で違いはあるか ほか)
2011年8月7日日曜日
SygarSync始めました
ブログとは直接関係ありませんが、SygarSyncというオンラインストレージのサービス利用を始めました。
https://www.sugarsync.com/referral?rf=cgoi2a24snteq&utm_source=txemail&utm_medium=email&utm_campaign=referral
5GBまでなら無料でクラウドにファイルを貯めておくことができます。GoogleやWindowsのスカイドライブでもクラウドにファイルを貯めておくことができますが、SugarSyncの特徴は、PC上のファイルを自動でクラウドに貯めることができる点です。面倒くさがりな私には適したサービスです。
あと複数のパソコンで同期できることも長所だと感じています。今まで自宅用と職場用とそれぞれのPCに同じファイルを保存するように努力していたのですが、今後はそのような努力は必要なさそうです。興味のある方はぜひ無料サービスから始めて見てください。
https://www.sugarsync.com/referral?rf=cgoi2a24snteq&utm_source=txemail&utm_medium=email&utm_campaign=referral
5GBまでなら無料でクラウドにファイルを貯めておくことができます。GoogleやWindowsのスカイドライブでもクラウドにファイルを貯めておくことができますが、SugarSyncの特徴は、PC上のファイルを自動でクラウドに貯めることができる点です。面倒くさがりな私には適したサービスです。
あと複数のパソコンで同期できることも長所だと感じています。今まで自宅用と職場用とそれぞれのPCに同じファイルを保存するように努力していたのですが、今後はそのような努力は必要なさそうです。興味のある方はぜひ無料サービスから始めて見てください。
2011年8月6日土曜日
IL-6はがん悪液質の臨床アウトカムの最適な前炎症性マーカーではない
IL-6はがん悪液質の臨床アウトカムの最適な前炎症性マーカーではないという論文を紹介します。
Celena Scheede-Bergdahl, et al: Is IL-6 the best pro-inflammatory biomarker of clinical outcomes of cancer cachexia? Clinical Nutrition doi:10.1016/j.clnu.2011.07.010
がん悪液質の臨床症状(筋力低下、食欲低下、サルコペニア)と最も関連する前炎症性マーカーが何かを調査した論文です。マーカーとして4つのサイトカイン(IL-6, IL-1β, IL-8 and TNF-α)と臨床症状の関連を調査しました。
その結果、IL-6よりもIL-1βのほうががん悪液質の臨床症状と関連していました。悪液質のマーカーとしてCRPは別として、IL-6が測定されることが少なくありませんでしたが、今回の結果からIL-6が最適な指標ではない可能性があります。その他のサイトカインも調査すべきという結論です。
臨床現場ではCRPが0.3~0.5mg/dlを超えているかどうかが目安だと考えています。なかなかIL-6やIL-1β、TNF-αをルーチンで計測するのは難しいと思います。安価で最適な悪液質の検査指標が早く決まるとよいのですが。
Abstract
Background & aims
Despite the descriptive presence of cancer cachexia (CC) in clinical practice, the underlying mechanisms and diagnostic definition have not been clearly identified. Recent work, attempting to establish diagnostic and staging criteria for CC, has identified IL-6 as a biomarker. This study aimed to investigate the clinical relevance of plasma levels of four pro-inflammatory cytokines (IL-6, IL-1β, IL-8 and TNF-α) in advanced cancer patients (ACP) to further establish their potential in the diagnostic definition of CC.
Methods
Blood was obtained from 83 ACP (47 male and 36 female, aged 34 to 85 years) and analyzed for white blood cells, lymphocytes, C-reactive protein, albumin and cytokines. Subjects completed questionnaires to establish weakness, loss of appetite, fatigue, quality of life and weight loss; completed tests to determine strength, body composition and sarcopenia; and consented to chart review to calculate survival and total days admitted to hospital.
Results
This study shows that, in ACP, IL-1β is better associated with clinical features of the cachectic condition, such as weakness, loss of appetite, weight loss and sarcopenia, than IL-6.
Conclusion
IL-6 may not best represent the clinical correlates of CC in ACP. Additional cytokines should be considered in the definition of this condition.
Celena Scheede-Bergdahl, et al: Is IL-6 the best pro-inflammatory biomarker of clinical outcomes of cancer cachexia? Clinical Nutrition doi:10.1016/j.clnu.2011.07.010
がん悪液質の臨床症状(筋力低下、食欲低下、サルコペニア)と最も関連する前炎症性マーカーが何かを調査した論文です。マーカーとして4つのサイトカイン(IL-6, IL-1β, IL-8 and TNF-α)と臨床症状の関連を調査しました。
その結果、IL-6よりもIL-1βのほうががん悪液質の臨床症状と関連していました。悪液質のマーカーとしてCRPは別として、IL-6が測定されることが少なくありませんでしたが、今回の結果からIL-6が最適な指標ではない可能性があります。その他のサイトカインも調査すべきという結論です。
臨床現場ではCRPが0.3~0.5mg/dlを超えているかどうかが目安だと考えています。なかなかIL-6やIL-1β、TNF-αをルーチンで計測するのは難しいと思います。安価で最適な悪液質の検査指標が早く決まるとよいのですが。
Abstract
Background & aims
Despite the descriptive presence of cancer cachexia (CC) in clinical practice, the underlying mechanisms and diagnostic definition have not been clearly identified. Recent work, attempting to establish diagnostic and staging criteria for CC, has identified IL-6 as a biomarker. This study aimed to investigate the clinical relevance of plasma levels of four pro-inflammatory cytokines (IL-6, IL-1β, IL-8 and TNF-α) in advanced cancer patients (ACP) to further establish their potential in the diagnostic definition of CC.
Methods
Blood was obtained from 83 ACP (47 male and 36 female, aged 34 to 85 years) and analyzed for white blood cells, lymphocytes, C-reactive protein, albumin and cytokines. Subjects completed questionnaires to establish weakness, loss of appetite, fatigue, quality of life and weight loss; completed tests to determine strength, body composition and sarcopenia; and consented to chart review to calculate survival and total days admitted to hospital.
Results
This study shows that, in ACP, IL-1β is better associated with clinical features of the cachectic condition, such as weakness, loss of appetite, weight loss and sarcopenia, than IL-6.
Conclusion
IL-6 may not best represent the clinical correlates of CC in ACP. Additional cytokines should be considered in the definition of this condition.
2011年8月4日木曜日
くらし支えるリハビリ(5)運動の機会 震災で失う
今日の読売新聞の「最新の医療ルネサンス・医療解説」で、「くらし支えるリハビリ(5)運動の機会 震災で失う」という記事が掲載されています。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=44901
この記事の中で紹介されているface to faceのHPもぜひ一緒に見ていただきたいと思います。
http://rehanetwork.jugem.jp/
旭中央病院リハ科の藤本幹雄先生は「緊急性を考えれば内科などの再開が優先されるだろうが、高齢者は短期間でも運動しないと寝たきりになりかねない。リハビリも提供できるよう整備を急いでほしい」と話していますが、全く同感です。
震災後の閉じこもり、廃用症候群は深刻な健康問題の1つと考えます。運動よりも適切な栄養・食事の確保が優先されるかもしれませんが、運動なしに栄養・食事を確保しても、身体機能の改善はあまり期待できません。寝たきり予防にリハでできることは少なからずあると考えます。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=44901
この記事の中で紹介されているface to faceのHPもぜひ一緒に見ていただきたいと思います。
http://rehanetwork.jugem.jp/
旭中央病院リハ科の藤本幹雄先生は「緊急性を考えれば内科などの再開が優先されるだろうが、高齢者は短期間でも運動しないと寝たきりになりかねない。リハビリも提供できるよう整備を急いでほしい」と話していますが、全く同感です。
震災後の閉じこもり、廃用症候群は深刻な健康問題の1つと考えます。運動よりも適切な栄養・食事の確保が優先されるかもしれませんが、運動なしに栄養・食事を確保しても、身体機能の改善はあまり期待できません。寝たきり予防にリハでできることは少なからずあると考えます。
ゼロ円クラウド仕事術
藤木俊明著、お金をかけずに、時間を節約! ゼロ円クラウド仕事術、秀和システムを紹介します。
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2729.html
私はGoogleのクラウドサービスはそれなりに使っているつもりでいましたが、この書籍を読んでまだまだだと感じました。クラウドサービスはどんどん進化し続けているので、定期的にきちんと学習しないと時代遅れになりやすいと改めて実感しました。
例えば、Googleフォームはなんとなく理解していたつもりですが、今回学習できたので、今後はしっかりアンケート調査、データ収集を無料で実施できます。Googleフォームを知ると、なるべく紙ベースのアンケート調査は避けたいと思うようになります。
日本リハ栄養研究会でもできるだけ無料のクラウドサービスを活用したいと考えています。そうすれば年会費をより安くできますし、会員同士の交流も強化できると考えます。郵送は一切しない、入会登録・管理はすべてGoogleフォームで行う、会員同士の交流にGoogleかFacebookなどを用いるなど、既存の学会や研究会のマネはしないで、クラウド中心で企画、運営していきたいと考えています。
目次
第1章 パソコンのブラウザだけで仕事のやり方革命を起こす
1. 時間がない、お金もないビジネスパーソンの救世主はクラウド
2. そもそもクラウドとは何だろう?
3. 「クラウド仕事スタイル」で仕事を効率化!
第2章 ゼロ円クラウドサービスで業務改革!── 投資ゼロで残業もゼロに!
1. クラウドサービスでスケジュールをどこでも同期する
2. 作業の進捗管理をゼロ円のクラウドサービスで!
3. 社内イベントや飲み会の調整や管理もゼロ円のクラウドサービスで!
4. 企画立案や成果物の作成をゼロ円クラウドサービスで!
5. ゼロ円クラウドサービスで文書を効率的に管理できる
6. ゼロ円クラウドサービスで効率的なメールシステムをつくる!
7. ゼロ円クラウドサービスでめんどうな経費精算や訪問日程づくりも!
第3章 ゼロ円クラウドサービスをマーケティングに活用する
1. 日々の情報はゼロ円のクラウドサービスで管理!
2. 欲しい資料もクラウドを利用して一発で探す!
3. アンケート質問票の作成から集計をゼロ円クラウドサービスで!
第4章 「クラウド仕事スタイル」でどこでも『冴えた企画』づくり── 自分のナレッジシステムをクラウド上に!
1. 企画のネタのストックヤードをクラウド上でつくる
2. 企画書のドラフトをクラウドでつくる
第5章 「クラウド仕事スタイル」で自社の商品やサービスをプロモーションしよう── 広報もクラウド上で!
1. ゼロ円のクラウドサービスで効果的な広報を!
2. ゼロ円クラウドサービスで映像や音声で広報活動!
第6章 「クラウド仕事スタイル」でプレゼンテーションに勝つ!── 共同作業で顧客にばっちり提案できる
1. ゼロ円のクラウドサービスで企画書をつくる!
2. 無料でかっこいいグラフやスライドをつくりたい!
3. ゼロ円のクラウドサービスで遠く離れた相手と意志を共有!
4. ゼロ円のクラウドサービスで「写真」の管理・編集もOK!
第7章 「クラウド生活スタイル」で人脈を広げる!
1. ゼロ円クラウドサービスをセルフブランディングに活用!
2. ゼロ円クラウドサービスを人脈づくりに活用!
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2729.html
私はGoogleのクラウドサービスはそれなりに使っているつもりでいましたが、この書籍を読んでまだまだだと感じました。クラウドサービスはどんどん進化し続けているので、定期的にきちんと学習しないと時代遅れになりやすいと改めて実感しました。
例えば、Googleフォームはなんとなく理解していたつもりですが、今回学習できたので、今後はしっかりアンケート調査、データ収集を無料で実施できます。Googleフォームを知ると、なるべく紙ベースのアンケート調査は避けたいと思うようになります。
日本リハ栄養研究会でもできるだけ無料のクラウドサービスを活用したいと考えています。そうすれば年会費をより安くできますし、会員同士の交流も強化できると考えます。郵送は一切しない、入会登録・管理はすべてGoogleフォームで行う、会員同士の交流にGoogleかFacebookなどを用いるなど、既存の学会や研究会のマネはしないで、クラウド中心で企画、運営していきたいと考えています。
目次
第1章 パソコンのブラウザだけで仕事のやり方革命を起こす
1. 時間がない、お金もないビジネスパーソンの救世主はクラウド
2. そもそもクラウドとは何だろう?
3. 「クラウド仕事スタイル」で仕事を効率化!
第2章 ゼロ円クラウドサービスで業務改革!── 投資ゼロで残業もゼロに!
1. クラウドサービスでスケジュールをどこでも同期する
2. 作業の進捗管理をゼロ円のクラウドサービスで!
3. 社内イベントや飲み会の調整や管理もゼロ円のクラウドサービスで!
4. 企画立案や成果物の作成をゼロ円クラウドサービスで!
5. ゼロ円クラウドサービスで文書を効率的に管理できる
6. ゼロ円クラウドサービスで効率的なメールシステムをつくる!
7. ゼロ円クラウドサービスでめんどうな経費精算や訪問日程づくりも!
第3章 ゼロ円クラウドサービスをマーケティングに活用する
1. 日々の情報はゼロ円のクラウドサービスで管理!
2. 欲しい資料もクラウドを利用して一発で探す!
3. アンケート質問票の作成から集計をゼロ円クラウドサービスで!
第4章 「クラウド仕事スタイル」でどこでも『冴えた企画』づくり── 自分のナレッジシステムをクラウド上に!
1. 企画のネタのストックヤードをクラウド上でつくる
2. 企画書のドラフトをクラウドでつくる
第5章 「クラウド仕事スタイル」で自社の商品やサービスをプロモーションしよう── 広報もクラウド上で!
1. ゼロ円のクラウドサービスで効果的な広報を!
2. ゼロ円クラウドサービスで映像や音声で広報活動!
第6章 「クラウド仕事スタイル」でプレゼンテーションに勝つ!── 共同作業で顧客にばっちり提案できる
1. ゼロ円のクラウドサービスで企画書をつくる!
2. 無料でかっこいいグラフやスライドをつくりたい!
3. ゼロ円のクラウドサービスで遠く離れた相手と意志を共有!
4. ゼロ円のクラウドサービスで「写真」の管理・編集もOK!
第7章 「クラウド生活スタイル」で人脈を広げる!
1. ゼロ円クラウドサービスをセルフブランディングに活用!
2. ゼロ円クラウドサービスを人脈づくりに活用!
2011年8月2日火曜日
県立広島大学&ネスレ共同臨床栄養セミナー
9月11日に「県立広島大学&ネスレ共同臨床栄養セミナー」が下記のように開催されます。参加希望の方は、添付の用紙でFAXでお申し込みください。皆様のご参加のほどよろしくお願いいたします。
開催日時: 平成23年9月11日(日)10:00~16:20
受付開始時間 9:00~
会 場: 県立広島大学 広島キャンパス(1F 大講堂室)
広島市南区宇品東1丁目1番71号 TEL:082-251-9790
定 員: 400名
参 加 費: 500円(当日、受付にてお支払いください)
10:00~10:05 【セミナー開会挨拶】県立広島大学 人間文化学部健康科学科 教授 栢下 淳先生
10:05~11:35 【特別講演1】 『 高齢者の認知症と栄養』財団法人 信貴山病院 ハートランドしぎさん 栄養部 管理栄養士 NST専門療法士 岡田 有司先生
11:50~12:20 【ランチョンセミナー】『 嚥下機能の低下した高齢者への市販食品の利用』 県立広島大学 人間文化学部健康科学科 教授 栢下 淳先生
12:20~12:30 【情報提供】ネスレ日本株式会社 ネスレニュートリションカンパニー
12:30~14:00 【特別講演2】 『 栄養ケアで高齢者を護る!高齢者の感染症対策と栄養ケアのあり方』特定医療法人 アガペ会 北中城若松病院 内科 インフェクションコントロールドクター NST顧問 吉田 貞夫先生
14:15~15:45 【特別講演3】 『 ヨーロッパの摂食・嚥下分野における栄養管理の現況と課題』横浜市立大学附属市民総合医療センター
リハビリテーション科 助教 若林 秀隆先生
15:50~16:20 【総合討論】
共催 県立広島大学、ネスレ日本株式会社ネスレニュートリションカンパニー
在宅高齢者のサルコペニアの疫学とライフスタイル
在宅高齢者のサルコペニアの疫学とライフスタイルをレビューした論文を紹介します。
David Scott, et al: The epidemiology of sarcopenia in community living older adults: what role does lifestyle play? Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle DOI 10.1007/s13539-011-0036-4
下記のHPで全文PDFで見れます。
http://www.springerlink.com/content/a3325n445l788u32/fulltext.pdf
サルコペニアと関連するライフスタイルとして、身体活動、食事、ビタミンD、慢性疾患、薬物使用について取り上げられています。身体活動と栄養の重要性に関してはよく述べられていますので、ここではビタミンDと薬物使用のみ少し紹介します。
ビタミンDに関しては確定的とはいえませんが、ビタミンDと筋肉量・筋力の関連は示唆されています。ビタミンD製剤の使用はともかく(個人的には欠乏時以外は不要と考えています)、日焼け(外出機会の意味も含めて)は高齢者では少なくなりがちですが、一定の日焼けはビタミンD合成のためにも重要かもしれません。
薬物使用に関しては、在宅高齢者の約8割が処方薬を服用している、薬物使用が多い高齢者では筋力が弱く転倒が多いという報告があります。特にベンゾジアゼピンと抗うつ薬でその傾向があるようです。一方でACE阻害剤の使用は筋肉疲労を改善することで、機能改善に有用な可能性があります。サルコペニアで高血圧症の方の場合、他の薬剤を使用しているのであれば、ACE阻害剤に変更してもよいかと思います。
スタチンに関しては、スタチンを使用している高齢者のほうが身体機能がよいという報告もありますが、一方で横紋筋融解症や運動時の筋肉の損傷増加といった面や、むしろ身体機能が低下したという報告もあります。サルコペニアと薬剤は興味深い領域だと感じます。
Abstract
Background
Sarcopenia, the age-related decline in skeletal muscle mass and function, is a relatively poorly understood process which may play an important role in the incidence of physical disability and falls in older adults. Evidence demonstrates that both genetic and environmental factors contribute to increased susceptibility for sarcopenia development, yet some of these factors may represent unavoidable consequences of ageing.
Methods
A review of literature, generally from epidemiological research, was performed to examine the influence that potentially modifiable lifestyle factors (general physical activity, dietary nutrient intake and sun exposure), as well as chronic disease and medication use, may have on sarcopenia progression.
Results
The review demonstrated that while physical activity, nutrient intake and sun exposure often decline during ageing, each may have important but differing benefits for the prevention of muscle mass and functional declines in older adults. Conversely, age-related increases in the prevalence of chronic diseases and the subsequent prescription of pharmacotherapy may exacerbate sarcopenia progression.
Conclusions
The prevalence of poor physical activity, diet and sun exposure, as well as chronic disease and medication use, within older adult populations may be modifiable through simple lifestyle and health care interventions. As such, these factors may represent the most effective targets for sarcopenia prevention during the ageing process.
David Scott, et al: The epidemiology of sarcopenia in community living older adults: what role does lifestyle play? Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle DOI 10.1007/s13539-011-0036-4
下記のHPで全文PDFで見れます。
http://www.springerlink.com/content/a3325n445l788u32/fulltext.pdf
サルコペニアと関連するライフスタイルとして、身体活動、食事、ビタミンD、慢性疾患、薬物使用について取り上げられています。身体活動と栄養の重要性に関してはよく述べられていますので、ここではビタミンDと薬物使用のみ少し紹介します。
ビタミンDに関しては確定的とはいえませんが、ビタミンDと筋肉量・筋力の関連は示唆されています。ビタミンD製剤の使用はともかく(個人的には欠乏時以外は不要と考えています)、日焼け(外出機会の意味も含めて)は高齢者では少なくなりがちですが、一定の日焼けはビタミンD合成のためにも重要かもしれません。
薬物使用に関しては、在宅高齢者の約8割が処方薬を服用している、薬物使用が多い高齢者では筋力が弱く転倒が多いという報告があります。特にベンゾジアゼピンと抗うつ薬でその傾向があるようです。一方でACE阻害剤の使用は筋肉疲労を改善することで、機能改善に有用な可能性があります。サルコペニアで高血圧症の方の場合、他の薬剤を使用しているのであれば、ACE阻害剤に変更してもよいかと思います。
スタチンに関しては、スタチンを使用している高齢者のほうが身体機能がよいという報告もありますが、一方で横紋筋融解症や運動時の筋肉の損傷増加といった面や、むしろ身体機能が低下したという報告もあります。サルコペニアと薬剤は興味深い領域だと感じます。
Abstract
Background
Sarcopenia, the age-related decline in skeletal muscle mass and function, is a relatively poorly understood process which may play an important role in the incidence of physical disability and falls in older adults. Evidence demonstrates that both genetic and environmental factors contribute to increased susceptibility for sarcopenia development, yet some of these factors may represent unavoidable consequences of ageing.
Methods
A review of literature, generally from epidemiological research, was performed to examine the influence that potentially modifiable lifestyle factors (general physical activity, dietary nutrient intake and sun exposure), as well as chronic disease and medication use, may have on sarcopenia progression.
Results
The review demonstrated that while physical activity, nutrient intake and sun exposure often decline during ageing, each may have important but differing benefits for the prevention of muscle mass and functional declines in older adults. Conversely, age-related increases in the prevalence of chronic diseases and the subsequent prescription of pharmacotherapy may exacerbate sarcopenia progression.
Conclusions
The prevalence of poor physical activity, diet and sun exposure, as well as chronic disease and medication use, within older adult populations may be modifiable through simple lifestyle and health care interventions. As such, these factors may represent the most effective targets for sarcopenia prevention during the ageing process.
2011年8月1日月曜日
くらし支えるリハビリ(2)集団で十分な運動量
今日の読売新聞医療ルネッサンスに、「くらし支えるリハビリ(2)集団で十分な運動量」という記事が掲載されています。ぜひより多くの方にみてほしいと思い、紹介させていただきます。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=44747
老人保健施設で集団リハを行うことは稀ですが、この施設では集団リハ、それもかなりの高負荷の運動を行うことで、在宅復帰率を60%台にするなど、成果を出しています。
旭中央病院の藤本幹雄先生のお言葉で「リハビリの効果を上げるには訓練量の確保も大事。スタッフと一対一で行う個別リハだけでは十分とはいえない。起立は日常生活の基本となる動作で、集団でも比較的安全にできる」と記事にありますが、まったく同感です。サルコペニアの改善でも高負荷の運動や十分な訓練量は大切です。
これだけでも素晴らしいですが、十分な訓練量の確保に加えて、さらに十分な栄養量を全員に確保したら、無敵だろうなあと感じます。集団リハで十分な訓練量のリハを行い、その直後に肥満でない限り全員、栄養剤(BCAA2g以上)を1本ずつ飲むのもありかなと思うのは私だけでしょうか。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=44747
老人保健施設で集団リハを行うことは稀ですが、この施設では集団リハ、それもかなりの高負荷の運動を行うことで、在宅復帰率を60%台にするなど、成果を出しています。
旭中央病院の藤本幹雄先生のお言葉で「リハビリの効果を上げるには訓練量の確保も大事。スタッフと一対一で行う個別リハだけでは十分とはいえない。起立は日常生活の基本となる動作で、集団でも比較的安全にできる」と記事にありますが、まったく同感です。サルコペニアの改善でも高負荷の運動や十分な訓練量は大切です。
これだけでも素晴らしいですが、十分な訓練量の確保に加えて、さらに十分な栄養量を全員に確保したら、無敵だろうなあと感じます。集団リハで十分な訓練量のリハを行い、その直後に肥満でない限り全員、栄養剤(BCAA2g以上)を1本ずつ飲むのもありかなと思うのは私だけでしょうか。
身体組成と乳がん:除脂肪体重の役割
身体組成と乳がん:除脂肪体重の役割に関するレビュー論文を紹介します。
Cameron McDonald, Judith D Bauer and Sandra Capra: Body composition and breast cancer – the role of lean body mass. CancerForum Volume 35 Number 2 July 2011
下記のHPで全文PDFで見ることができます。
http://www.cancerforum.org.au/file/2011/July/CF11July_102-106.pdf
乳がんにおける身体組成の変化については、まだ十分には解明されていません。しかし、診断後や治療後に除脂肪体重の減少やサルコペニアを認めることは、少なくありません。運動療法が除脂肪体重の減少を緩和するエビデンスはありますし、食事摂取量が減少することでサルコペニアが悪化することも示されています。
そのため、十分なエビデンスはありませんが、乳がんにおいても運動と食事の併用が重要だと考えられています。またn-3系脂肪酸(EPA)やBCAAが除脂肪体重を維持するために有用な可能性があります。
乳がんのリハというと、肩関節可動域制限やリンパ浮腫に対するものを考えがちですが、乳がんによるサルコペニアや悪液質は決して稀ではありませんし、これらの評価、介入も重要だと改めて実感しました。
Abstract
Breast cancer risk and outcomes for breast cancer survivors are known to be influenced by body composition. A wealth of literature surrounds the function and role of fat tissue, however considerably less is known regarding lean body mass and its functional role in immune, hormonal and metabolic regulation in breast cancer aetiology. This review outlines findings relevant to lean body mass before, and following breast cancer diagnosis. A paucity of research exists regarding lean body mass and breast cancer risk. However, post-diagnosis lean body mass losses are commonly reported and a concern for ongoing co-morbidity after treatment. A comprehensive mechanism for sarcopenic obesity in breast cancer survivors is currently unknown. However, findings from other disease states indicate that the effects of chronic inflammation and/or an increase in sedentary activity may partly explain the exaggerated losses of lean body mass.
Exercise has been a successful intervention for attenuating lean body mass losses after treatment, while weight loss through energy restriction may exacerbate breast cancer related sarcopenia. Combining exercise with dietary intervention to optimise lean body mass may be ideal; however there is insufficient evidence for this at present. Similarly, the role of functional food supplements, such as omega-3 fatty acids and essential amino acids, may aid lean body mass maintenance through anti-inflammatory action and increased muscle protein synthesis.
Cameron McDonald, Judith D Bauer and Sandra Capra: Body composition and breast cancer – the role of lean body mass. CancerForum Volume 35 Number 2 July 2011
下記のHPで全文PDFで見ることができます。
http://www.cancerforum.org.au/file/2011/July/CF11July_102-106.pdf
乳がんにおける身体組成の変化については、まだ十分には解明されていません。しかし、診断後や治療後に除脂肪体重の減少やサルコペニアを認めることは、少なくありません。運動療法が除脂肪体重の減少を緩和するエビデンスはありますし、食事摂取量が減少することでサルコペニアが悪化することも示されています。
そのため、十分なエビデンスはありませんが、乳がんにおいても運動と食事の併用が重要だと考えられています。またn-3系脂肪酸(EPA)やBCAAが除脂肪体重を維持するために有用な可能性があります。
乳がんのリハというと、肩関節可動域制限やリンパ浮腫に対するものを考えがちですが、乳がんによるサルコペニアや悪液質は決して稀ではありませんし、これらの評価、介入も重要だと改めて実感しました。
Abstract
Breast cancer risk and outcomes for breast cancer survivors are known to be influenced by body composition. A wealth of literature surrounds the function and role of fat tissue, however considerably less is known regarding lean body mass and its functional role in immune, hormonal and metabolic regulation in breast cancer aetiology. This review outlines findings relevant to lean body mass before, and following breast cancer diagnosis. A paucity of research exists regarding lean body mass and breast cancer risk. However, post-diagnosis lean body mass losses are commonly reported and a concern for ongoing co-morbidity after treatment. A comprehensive mechanism for sarcopenic obesity in breast cancer survivors is currently unknown. However, findings from other disease states indicate that the effects of chronic inflammation and/or an increase in sedentary activity may partly explain the exaggerated losses of lean body mass.
Exercise has been a successful intervention for attenuating lean body mass losses after treatment, while weight loss through energy restriction may exacerbate breast cancer related sarcopenia. Combining exercise with dietary intervention to optimise lean body mass may be ideal; however there is insufficient evidence for this at present. Similarly, the role of functional food supplements, such as omega-3 fatty acids and essential amino acids, may aid lean body mass maintenance through anti-inflammatory action and increased muscle protein synthesis.
登録:
投稿 (Atom)