篠田道子著:多職種連携を高める チームマネジメントの知識とスキル、医学書院を紹介します。
http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=81113
FD関連の書籍は数多くありますが、医療系に特化したFDの書籍は少ないのが現状です。その中でこの書籍は、よりよい成果を出せる医療チームに重要なマネジメント能力、コミュニケーション能力について、わかりやすく紹介されています。
この書籍ではICF(国際生活機能分類)を重視しています。「ICFの3つの生活機能と2つの背景因子を、生活モデルの枠組みとするなど、ケアマネジメントや多職種連携のツールとして活用する。」とあります。リハ栄養でもICFを多職種連携のツールとしていますので共感できます。まだ認知度が高いとはいえませんが…。
メインは第2章のチームマネジメントを高める技術です。「対人関係とチームマネジメントの両方を高めるスキルとして、カンファレンス、ファシリテーション、コンフリクト・マネジメント、参加型事例検討がある。これらの共通点は「実践知」を高める教育方法である。」とあります。
確かにいずれも有用なスキルですし、神奈川NST専門療法士連絡会の勉強会でもFDとして取り入れています。欲をいえば、カンファレンス、ファシリテーション、コンフリクト・マネジメント、参加型事例検討の実際の様子に関する原稿があれば、よりわかりやすいと感じました。
FDには関心があってもビジネス本にはとっつきにくいという方には、この書籍をお勧めします。一方、すでにビジネス本などでマネジメント、ファシリテーション、ケースメソッドなどを学習している方には、やや物足りないかもしれません。
目次
はじめに 
第1章 チームマネジメントの基礎知識 
1 チームマネジメントが求められる背景 
 1.チームマネジメントの発展の経緯 
 2.診療報酬からみたチームマネジメント 
 3.介護報酬からみたチームマネジメント 
 4.チームマネジメントの今日的な課題 
2 チームマネジメントと関連用語の整理 
 1.本書で使用するチームマネジメントと関連用語 
 2.本書が考えるチームマネジメント 
3 チームの類型(モデル) 
 1.多職種によるチームの類型 
 2.本書で扱う3つの類型 
4 医学モデルと生活(社会)モデル 
 1.医学モデル 
 2.生活(社会)モデル 
 3.生物・心理・社会モデルとしてのICF 
5 医療・福祉分野に求められるリーダーシップとメンバーシップ 
 1.リーダーシップの2つのタイプ 
 2.専門職種を束ねるジェネラルマネジャーが必要 
 3.専門性と連携を両立させるメンバーシップ 
 4.役割の重なりは無駄ではない 
6 チームマネジメントの課題と対応策 
 1.チームマネジメントの誤解 
 2.階層構造 
 3.セクショナリズムと非干渉 
 4.組織やチームに対する低いコミットメント 
 5.スペシャリストとジェネラリスト 
 6.患者・家族の消費者意識の高まり 
 7.チームマネジメントの限界 
 8.医師・看護師中心に限定した評価である 
7 チームマネジメントの評価 
 1.チームマネジメントの有効性 
 2.チームマネジメントの評価の視点 
8 専門職連携教育としてのケースメソッド教育 
9 チームマネジメントと個人情報の取り扱い 
第2章 チームマネジメントを高める技術 
1 チームづくりの場としてのカンファレンス 
 1.カンファレンスの定義・目的・機能 
 2.カンファレンスの種類 
 3.カンファレンスの構成要素(体制,過程,結果) 
2 ファシリテーション技術によるチーム力の向上 
 1.ファシリテーションとは 
 2.関係性と問題解決を両立させるファシリテーション 
 3.ファシリテーション技術はチームづくりに有効 
3 チームの危機を乗り切るコンフリクト・マネジメント 
 1.コンフリクトとは 
 2.コンフリクト・マネジメントとは 
 3.コンフリクトへの対処行動はチームを成長させる 
 4.コンフリクトの予防対策 
4 実践知を磨き,チームをつくる参加型事例検討 
 1.参加型事例検討はチームで実践知をつくり上げる 
 2.参加型事例検討に必要な条件 
 3.参加型事例検討の進め方のポイント 
 4.事例検討でケアの質の改善を 
5 チームと知的資産のメンテナンス 
 1.チームは時間とともに変化する生き物 
 2.人材と知的資産のマネジメントでチームを活性化 
第3章 病院(施設)・チームの機能に応じたチームマネジメント 
1 本書が取り扱うチームマネジメントの対象・タイプ 
2 亜急性期・回復期におけるチームマネジメント 
  在宅復帰支援担当者を中心にした多職種チーム 
 1.亜急性期病床とは 
 2.調査データからみた亜急性期病床の実態 
 3.回復期リハビリテーション病棟とは 
 4.調査データからみた回復期リハビリテーション病棟の実態 
 5.在宅復帰支援担当者を中心にしたチームマネジメント 
3 急性期病床におけるチームマネジメント 
 1.急性期病床はチームマネジメントが機能しにくい 
 2.短期決戦チームは最初のコンセンサスづくりが重要 
 3.チームはルーチンワークで成り立つ 
 4.包括的指示を拡大し,専門職の自律性を高める 
4 長期療養施設におけるチームマネジメント 終末期ケアに焦点を当てて 
 1.長期療養施設のチームマネジメントの現状 
 2.高齢者の終末期の3つのパターン 
 3.認知症の終末期が最重要課題 
 4.看護・介護職を中心とした多職種チーム 
 5.医療・ケアチームでのインフォームド・コンセントの推奨 
 6.相談・助言機能を強化して意思決定を支える 
 7.質の高い終末期ケアの4つの条件とチームマネジメント 
5 退院支援におけるチームマネジメント 集中的かつ重層的なケアマネジメント 
 1.退院支援とは 
 2.退院支援は3つのチームによる協働活動 
 3.退院支援におけるチームマネジメントの進め方 
 4.入院医療の延長線上としての在宅ケア 
 5.医学モデルから生活モデルへのチェンジ 
 6.退院支援計画に有効なフレームワーク 
6 コンサルテーション型チーム 
 1.コンサルテーション型チームとは 
 2.NST 
 3.緩和ケアチーム 
 4.呼吸ケアチーム 
 5.コンサルテーション型チームとの連携のポイント 
7 災害時における医療・福祉チームマネジメント 
 1.災害時における医療チーム 
 2.阪神・淡路大震災 
 3.地下鉄サリン事件-情報のハブ拠点が活躍 
 4.事例から学ぶ災害時のチームマネジメント 
索引
 
 投稿
投稿
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿