http://dai-b-matsushima.blog.so-net.ne.jp/2012-04-08-1
その後、第4回中津川病院在宅診療研修会で、リハビリテーションとNST ~入院から在宅まで~」というリハ栄養の講演をさせていただきました。その様子は以下のブログに紹介されています。250人以上の参加があり、盛会でした。東北にはできるだけ足を運びたいと思っています。
http://dai-b-matsushima.blog.so-net.ne.jp/2012-04-08
「栄養ケアなくしてリハなし」「栄養はリハのバイタルサイン」 リハ栄養とは、栄養状態も含めて国際生活機能分類で評価を行ったうえで、障害者や高齢者の機能、活動、参加を最大限発揮できる栄養管理を行うことです。 広義のサルコペニアとは、筋肉量・筋力の低下と身体機能低下です。サルコペニアの原因は、加齢、活動(廃用)、疾患(侵襲、悪液質、神経筋疾患)、栄養(飢餓)です。リハ栄養学、サルコペニアの診断・治療・予防、サルコペニア肥満、悪液質などを紹介します。
0 件のコメント:
コメントを投稿