ALS:筋萎縮性側索硬化症に対する経管栄養のコクランレビューを紹介します。今年アップデイトされました。
Katzberg HD, Benatar M. Enteral tube feeding for amyotrophic lateral sclerosis/motor neuron disease. Cochrane Database Syst Rev. 2011 Jan 19;(1):CD004030.
ただ、2009年9月までの系統的レビューでもランダム化比較試験は1つもありませんでした。そのため、ALS患者に対する経管栄養の有用性は明確にはなっていません。ただ、現状のベストのエビデンスとしては、一部のALS患者に対しては生命予後を改善する可能性があります。栄養改善のエビデンスも不十分ですが、やや有効の可能性があります。
質の高いエビデンスは現状ではありませんが、ALS患者の筋萎縮の原因が、原疾患だけでなく低栄養・飢餓を合併している可能性があります。その場合には特に、栄養改善が重要となると私は考えます。また、栄養状態良好のALS患者には、積極的な栄養介入は不要かもしれませんが、嚥下評価は必要だと思います。
Abstract
BACKGROUND: Enteral feeding (tube feeding) is offered to many people with amyotrophic lateral sclerosis/motor neuron disease experiencing difficulty swallowing (dysphagia) and maintaining adequate nutritional intake leading to weight loss.
OBJECTIVES: To examine the efficacy of percutaneous endoscopic gastrostomy placement or other tube feeding placement on: (1) survival;(2) nutritional status; (3) quality of life;(4) minor and major complications of percutaneous endoscopic gastrostomy.
SEARCH STRATEGY: We searched the Cochrane Neuromuscular Disease Group Trials Register (24 November 2009), MEDLINE (from January 1966 to September 2009), and EMBASE (from January 1980 to September 2009) for all papers on enteral tube feeding in amyotrophic lateral sclerosis/motor neuron disease. The results were screened to identify randomised controlled trials and to identify non-randomized studies that might be worthy of review and discussion. We checked references in published articles and enlisted personal communications to identify any additional references.
SELECTION CRITERIA: A priori selection criteria included randomised and quasi-randomized controlled trials evaluating the efficacy of percutaneous endoscopic gastrostomy or other feeding tube placement. Since no such trials were discovered, all prospective and retrospective controlled studies were reviewed in the 'Background' or 'Discussion' sections of the review.
DATA COLLECTION AND ANALYSIS: We independently assessed study design and extracted data. We considered the following outcomes: (1) survival rate in months (of primary interest), (2) nutritional status measured by weight change, change in body mass index, or other quantitative index of nutritional status, (3) self-perceived quality of life and (4) safety of the procedure as indicated by minor and major complications of surgical or radiological guided PEG tube insertion.
MAIN RESULTS: We found no randomised controlled trials comparing the efficacy of enteral tube feeding with those people who continued to eat orally, without enteral feeding. We summarized the results of retrospective and prospective studies in the 'Discussion' section.
AUTHORS' CONCLUSIONS: There are no randomised controlled trials to indicate whether enteral tube feeding is beneficial compared to continuation of oral feeding for any of the outcome measures. The 'best' evidence to date suggests a survival advantage for some people with amyotrophic lateral sclerosis/motor neuron disease, but these conclusions are tentative. Evidence for improved nutrition is also incomplete but tentatively favorable. Quality of life has been addressed in studies and needs more attention. Based on a number of recent non-randomized studies comparing surgical and radiographic approaches to feeding tube insertion these two procedures for PEG tube insertion appear to be equivalent.
2011年5月31日火曜日
2011年5月30日月曜日
悪液質スコア:CASCO
悪液質のスコアリング:CASCOに関する論文を紹介します。
Josep M. Argilés, Francisco J. López-Soriano, Míriam Toledo, Angelica Betancourt, Roberto Serpe, and Sílvia Busquets1. The cachexia score (CASCO): a new tool for staging cachectic cancer patients. Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle DOI 10.1007/s13539-011-0027-5
下記のHPで全文PDFで見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/y658m27p1lj0428g/fulltext.pdf
悪液質を前悪液質、悪液質、不応性悪液質の3段階に分類する論文はいくつかありますが、悪液質をスコアリングする論文は初めてみました。
CASCOは体重減少、炎症・代謝障害・免疫抑制、身体機能、食思不振、QOLの5項目で合計100点満点で点数をつけます。この得点が25点以下なら軽度、50点以下なら中等度、75点以下なら重度、75点以上ならターミナルと4段階に分類します。
悪液質を定量化したという点では評価できますが、臨床現場では正直使い勝手は悪いと思います。今後の研究でCASCOの妥当性が検証されたとしても、臨床研究のためのツールでしかないと私は考えます。私はEPCRCの定性的な分類を当面使用するつもりです。
Abstract
Background
According to a recent consensus, the cachectic syndrome is defined as: “… a complex metabolic syndrome associated with underlying illness and characterized by loss of muscle with or without loss of fat mass. The prominent clinical feature of cachexia is weight loss in adults (corrected for fluid retention) or growth failure in children (excluding endocrine disorders). Anorexia, inflammation, insulin resistance, and increased muscle protein breakdown are frequently associated with cachexia.” Although this definition is accompanied by diagnostic criteria, it does not consider the problem of staging. Stratification of patients is important when considering therapy. The very first stage of the wasting syndrome does not necessarily involve body weight loss—a state known as pre-cachexia.
Methods and Results
The aim of the present score was to overcome the problem of patient staging in cancer. This score considers five main different factors: body weight and lean body mass loss; anorexia; inflammatory, immunological, and metabolic disturbances; physical performance; and quality of life. The scoring scale goes from 0 to 100: mild cachexia (less than 25), moderate (more than 26 and less than 50), severe (more than 51 and less than 75), and terminal phase (more than 76 and up to 100). The score also takes into consideration the condition known as pre-cachexia.
Conclusion
The present score will facilitate cachexia staging and will therefore allow for a more adequate therapy.
Electronic supplementary material The online version of this article (doi:10.1007/s13539-011-0027-5) contains supplementary material, which is available to authorized users.
Josep M. Argilés, Francisco J. López-Soriano, Míriam Toledo, Angelica Betancourt, Roberto Serpe, and Sílvia Busquets1. The cachexia score (CASCO): a new tool for staging cachectic cancer patients. Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle DOI 10.1007/s13539-011-0027-5
下記のHPで全文PDFで見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/y658m27p1lj0428g/fulltext.pdf
悪液質を前悪液質、悪液質、不応性悪液質の3段階に分類する論文はいくつかありますが、悪液質をスコアリングする論文は初めてみました。
CASCOは体重減少、炎症・代謝障害・免疫抑制、身体機能、食思不振、QOLの5項目で合計100点満点で点数をつけます。この得点が25点以下なら軽度、50点以下なら中等度、75点以下なら重度、75点以上ならターミナルと4段階に分類します。
悪液質を定量化したという点では評価できますが、臨床現場では正直使い勝手は悪いと思います。今後の研究でCASCOの妥当性が検証されたとしても、臨床研究のためのツールでしかないと私は考えます。私はEPCRCの定性的な分類を当面使用するつもりです。
Abstract
Background
According to a recent consensus, the cachectic syndrome is defined as: “… a complex metabolic syndrome associated with underlying illness and characterized by loss of muscle with or without loss of fat mass. The prominent clinical feature of cachexia is weight loss in adults (corrected for fluid retention) or growth failure in children (excluding endocrine disorders). Anorexia, inflammation, insulin resistance, and increased muscle protein breakdown are frequently associated with cachexia.” Although this definition is accompanied by diagnostic criteria, it does not consider the problem of staging. Stratification of patients is important when considering therapy. The very first stage of the wasting syndrome does not necessarily involve body weight loss—a state known as pre-cachexia.
Methods and Results
The aim of the present score was to overcome the problem of patient staging in cancer. This score considers five main different factors: body weight and lean body mass loss; anorexia; inflammatory, immunological, and metabolic disturbances; physical performance; and quality of life. The scoring scale goes from 0 to 100: mild cachexia (less than 25), moderate (more than 26 and less than 50), severe (more than 51 and less than 75), and terminal phase (more than 76 and up to 100). The score also takes into consideration the condition known as pre-cachexia.
Conclusion
The present score will facilitate cachexia staging and will therefore allow for a more adequate therapy.
Electronic supplementary material The online version of this article (doi:10.1007/s13539-011-0027-5) contains supplementary material, which is available to authorized users.
褥瘡に対する栄養介入のランダム化比較試験
褥瘡に対する栄養介入のランダム化比較試験の論文を紹介します。
Takehiko Ohura, Toshio Nakajo, Shingo Okada, Kenji Omura, Kayoko Adachi. Evaluation of effects of nutrition intervention on healing of pressure ulcers and nutritional states (randomized controlled trial). Wound Repair and Regeneration Volume 19, Issue 3, pages 330–336, May/June 2011
日本発の実に素晴らしい臨床研究です。
Ⅲ、Ⅳ度の褥瘡を有する経管栄養患者に対して、介入群はBEE × 1.1 × 1.3 to 1.5のエネルギー量を投与、対照群は研究前と同等のエネルギー量を投与しています。結果的に対照群は29.1±4.9kcal/kg/day、介入群は37.9±6.5kcal/kg/dayとなっています。
結果ですが、介入群で褥瘡のサイズが8週間以降で有意に改善しています。栄養状態では介入群で体重とプレアルブミンで有意に改善していますが、12週間で介入群の体重が37.36→38.79kg、プレアルブミンが19.55→20.83ということです。体重は臨床的に有意ですが、プレアルブミンは臨床的には微妙な差です。
介入群で脱落者が9人(対照群で1人)と多いのが気にはなりますが、Ⅲ、Ⅳ度の褥瘡に対して積極的な栄養介入を行うことで褥瘡が改善したという素晴らしい結果です。この論文はぜひ多くの医療人に知ってほしいですし、このような論文を発信できる方が増えると嬉しいですね。私も頑張らないといけませんが。
ABSTRACT
The objective of this study was to evaluate the effects of nutrition intervention on nutritional states and healing of pressure ulcers by standardizing or unified factors including nursing, care and treatment in a multicenter open randomized trial. Tube-fed patients with Stage III–IV pressure ulcers were selected. The control group (30 patients) received the same nutrition management as before participating in this trial, whereas the intervention group (30 patients) was given calories in the range of Basal Energy Expenditure (BEE) × 1.1 × 1.3 to 1.5. The intervention period was 12 weeks. The efficacy and safety were evaluated based on the nutritional states and the sizes of ulcers (length × width), and on the incidence of adverse events related to the study, respectively. The calories administered to the control and intervention groups were 29.1±4.9 and 37.9±6.5 kcal/kg/day, respectively. Significant interactions between the presence or absence of the intervention and the intervention period were noted for nutritional states (p<0.001 for body weight, p<0.05 for prealbumin). Similarly, the size of ulcers differed significantly between subjects in the intervention group and in the control group (p<0.001). The results suggest that nutrition intervention could directly enhance the healing process in pressure ulcer patients.
Takehiko Ohura, Toshio Nakajo, Shingo Okada, Kenji Omura, Kayoko Adachi. Evaluation of effects of nutrition intervention on healing of pressure ulcers and nutritional states (randomized controlled trial). Wound Repair and Regeneration Volume 19, Issue 3, pages 330–336, May/June 2011
日本発の実に素晴らしい臨床研究です。
Ⅲ、Ⅳ度の褥瘡を有する経管栄養患者に対して、介入群はBEE × 1.1 × 1.3 to 1.5のエネルギー量を投与、対照群は研究前と同等のエネルギー量を投与しています。結果的に対照群は29.1±4.9kcal/kg/day、介入群は37.9±6.5kcal/kg/dayとなっています。
結果ですが、介入群で褥瘡のサイズが8週間以降で有意に改善しています。栄養状態では介入群で体重とプレアルブミンで有意に改善していますが、12週間で介入群の体重が37.36→38.79kg、プレアルブミンが19.55→20.83ということです。体重は臨床的に有意ですが、プレアルブミンは臨床的には微妙な差です。
介入群で脱落者が9人(対照群で1人)と多いのが気にはなりますが、Ⅲ、Ⅳ度の褥瘡に対して積極的な栄養介入を行うことで褥瘡が改善したという素晴らしい結果です。この論文はぜひ多くの医療人に知ってほしいですし、このような論文を発信できる方が増えると嬉しいですね。私も頑張らないといけませんが。
ABSTRACT
The objective of this study was to evaluate the effects of nutrition intervention on nutritional states and healing of pressure ulcers by standardizing or unified factors including nursing, care and treatment in a multicenter open randomized trial. Tube-fed patients with Stage III–IV pressure ulcers were selected. The control group (30 patients) received the same nutrition management as before participating in this trial, whereas the intervention group (30 patients) was given calories in the range of Basal Energy Expenditure (BEE) × 1.1 × 1.3 to 1.5. The intervention period was 12 weeks. The efficacy and safety were evaluated based on the nutritional states and the sizes of ulcers (length × width), and on the incidence of adverse events related to the study, respectively. The calories administered to the control and intervention groups were 29.1±4.9 and 37.9±6.5 kcal/kg/day, respectively. Significant interactions between the presence or absence of the intervention and the intervention period were noted for nutritional states (p<0.001 for body weight, p<0.05 for prealbumin). Similarly, the size of ulcers differed significantly between subjects in the intervention group and in the control group (p<0.001). The results suggest that nutrition intervention could directly enhance the healing process in pressure ulcer patients.
2011年5月29日日曜日
摂食・嚥下リハ認定歯科衛生士
一昨日の山陰中央新報に「摂食・嚥下リハビリテーション認定歯科衛生士」の記事が紹介されていました。
http://www.sanin-chuo.co.jp/health/modules/news/article.php?storyid=526079240
ここで紹介されている摂食・嚥下リハ認定歯科衛生士はNSTにも参加しているようですし、素晴らしい取り組みだと思います。ただ、2010年度現在で、島根県内では2人、鳥取県内では5人しか認定されていないようですので、もっと人数を増やさなければいけないと考えます。
一方、摂食・嚥下リハ認定歯科衛生士を取得されたDHには、これで終わりではなく日本摂食・嚥下リハ学会認定士やNST専門療法士も目指してほしいと思います。多職種が認定されるこれらの資格で、DHの有資格者が増えることも大切だと感じます。
昨日、今日とJSPENの教育セミナー(NST専門療法士を目指すために受講が必須のセミナー)が福岡で開催されて、私も行ってきました。今回の教育セミナーには、少なくとも3人のDHが参加していました。より多くのDHが教育セミナーに参加するようになると、より嬉しいです。
http://www.jspen.jp/semi/comedi201104/program.html
http://www.sanin-chuo.co.jp/health/modules/news/article.php?storyid=526079240
ここで紹介されている摂食・嚥下リハ認定歯科衛生士はNSTにも参加しているようですし、素晴らしい取り組みだと思います。ただ、2010年度現在で、島根県内では2人、鳥取県内では5人しか認定されていないようですので、もっと人数を増やさなければいけないと考えます。
一方、摂食・嚥下リハ認定歯科衛生士を取得されたDHには、これで終わりではなく日本摂食・嚥下リハ学会認定士やNST専門療法士も目指してほしいと思います。多職種が認定されるこれらの資格で、DHの有資格者が増えることも大切だと感じます。
昨日、今日とJSPENの教育セミナー(NST専門療法士を目指すために受講が必須のセミナー)が福岡で開催されて、私も行ってきました。今回の教育セミナーには、少なくとも3人のDHが参加していました。より多くのDHが教育セミナーに参加するようになると、より嬉しいです。
http://www.jspen.jp/semi/comedi201104/program.html
2011年5月28日土曜日
臨床栄養増刊号「高齢者の栄養ケア」
臨床栄養増刊号「高齢者の栄養ケア」、118巻6号2011年5月号がすでに出版されていたことを、ツイッターで知りました(笑)。
http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/eiyo/EiyoBookDetail.aspx?BC=740780
私は「高齢者リハビリテーションと栄養」というテーマで執筆させていただきました。原稿の最初の部分は下記のHPで見ることができます。いつもの「栄養ケアなくしてリハなし」「リハにとって栄養はバイタルサインである」ですが。
http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/eiyo/EiyoArticleDetail.aspx?BC=740780&AC=2032
高齢者の栄養管理に関して包括的によくまとまっている特集で、サルコペニアのコラムや、摂食・嚥下障害の原稿もあります。高齢者の栄養管理に関わる医療人にお勧めします。
http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/eiyo/EiyoBookDetail.aspx?BC=740780
私は「高齢者リハビリテーションと栄養」というテーマで執筆させていただきました。原稿の最初の部分は下記のHPで見ることができます。いつもの「栄養ケアなくしてリハなし」「リハにとって栄養はバイタルサインである」ですが。
http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/eiyo/EiyoArticleDetail.aspx?BC=740780&AC=2032
高齢者の栄養管理に関して包括的によくまとまっている特集で、サルコペニアのコラムや、摂食・嚥下障害の原稿もあります。高齢者の栄養管理に関わる医療人にお勧めします。
脳卒中入院患者の栄養状態とリハのアウトカム
脳卒中の入院患者の食事摂取量、栄養状態とリハのアウトカムを調査した論文を紹介します。
W. F. R. Nip, L. Perry, S. McLaren, A. Mackenzie. Dietary intake, nutritional status and rehabilitation outcomes of stroke patients in hospital. Journal of Human Nutrition and Dietetics DOI: 10.1111/j.1365-277X.2011.01173.x
脳卒中急性期で入院した100人を対象に、入院後2週間以内に、MNA、身体計測、食事摂取量、リハのアウトカム(Barthel Indexとその改善率)を調査しています。また38人は退院前に再調査しています。
1日推定エネルギー必要量以上に摂取している方は10%でした。また、退院時には33%の患者が1日推定エネルギー必要量の50%以下の摂取でした。入院後2週間以内で7%、退院時で13%が低栄養と判断されました。若年で、入院時Barthel Indexが低値でエネルギー摂取量が多いと、Barthel Indexの改善率が有意に高いという結果でした。
このくらいの臨床研究であれば、臨床を行いながらでも十分実現可能です。日本の学会発表でもこのレベルの臨床研究であれば少なからずあります。問題はその後、英語論文という形として残していないことですね。英語論文は厳しくても、せめて学会発表したものは日本語論文にしなければいけませんね。最近、痛感しています。
Abstract
Background: Nutrition affects rehabilitation through its influence on physical and mental functioning, although little attention has been paid to effects on rehabilitation outcomes. The present study aimed to describe nutritional status and food consumption in stroke patients within 2 weeks of hospital admission and before discharge, as well as to investigate the effects of nutritional and dietary factors on rehabilitation outcomes.
Methods: One hundred patients from a consecutive cohort admitted to a metropolitan hospital with acute stroke were recruited and assessed by a single researcher, with 38 reassessed at discharge. Nutritional status was assessed using Mini-Nutritional Assessment and anthropometric indices and dietary intake was assessed by 1-day weighed dietary records. Rehabilitation outcomes were changes in Barthel index scores and the rehabilitation efficiency index.
Results: Few (n = 9; 10%) consumed ≥100% of the estimated average requirement (EAR) for energy within 2 weeks of admission and 13 (33%) had energy intakes <50% of EAR before discharge. A small but increasing proportion (7% at admission, 13% at discharge) were identified as being malnourished across the inpatient stay. Younger age, lower Barthel index and a higher energy intake in the early stages of admission predicted the extent and rate of restoration of functional abilities by discharge (F = 7.503, P = 0.001; F = 14.558, P < 0.001).
Conclusions: Given a general finding of nutritional deterioration identified for these patients, as well as the identification of energy intake as a modifiable influence on the extent and rate of recovery, there is clearly scope for the multidisciplinary development of nutritional support for stroke patients to improve rehabilitation outcomes.
W. F. R. Nip, L. Perry, S. McLaren, A. Mackenzie. Dietary intake, nutritional status and rehabilitation outcomes of stroke patients in hospital. Journal of Human Nutrition and Dietetics DOI: 10.1111/j.1365-277X.2011.01173.x
脳卒中急性期で入院した100人を対象に、入院後2週間以内に、MNA、身体計測、食事摂取量、リハのアウトカム(Barthel Indexとその改善率)を調査しています。また38人は退院前に再調査しています。
1日推定エネルギー必要量以上に摂取している方は10%でした。また、退院時には33%の患者が1日推定エネルギー必要量の50%以下の摂取でした。入院後2週間以内で7%、退院時で13%が低栄養と判断されました。若年で、入院時Barthel Indexが低値でエネルギー摂取量が多いと、Barthel Indexの改善率が有意に高いという結果でした。
このくらいの臨床研究であれば、臨床を行いながらでも十分実現可能です。日本の学会発表でもこのレベルの臨床研究であれば少なからずあります。問題はその後、英語論文という形として残していないことですね。英語論文は厳しくても、せめて学会発表したものは日本語論文にしなければいけませんね。最近、痛感しています。
Abstract
Background: Nutrition affects rehabilitation through its influence on physical and mental functioning, although little attention has been paid to effects on rehabilitation outcomes. The present study aimed to describe nutritional status and food consumption in stroke patients within 2 weeks of hospital admission and before discharge, as well as to investigate the effects of nutritional and dietary factors on rehabilitation outcomes.
Methods: One hundred patients from a consecutive cohort admitted to a metropolitan hospital with acute stroke were recruited and assessed by a single researcher, with 38 reassessed at discharge. Nutritional status was assessed using Mini-Nutritional Assessment and anthropometric indices and dietary intake was assessed by 1-day weighed dietary records. Rehabilitation outcomes were changes in Barthel index scores and the rehabilitation efficiency index.
Results: Few (n = 9; 10%) consumed ≥100% of the estimated average requirement (EAR) for energy within 2 weeks of admission and 13 (33%) had energy intakes <50% of EAR before discharge. A small but increasing proportion (7% at admission, 13% at discharge) were identified as being malnourished across the inpatient stay. Younger age, lower Barthel index and a higher energy intake in the early stages of admission predicted the extent and rate of restoration of functional abilities by discharge (F = 7.503, P = 0.001; F = 14.558, P < 0.001).
Conclusions: Given a general finding of nutritional deterioration identified for these patients, as well as the identification of energy intake as a modifiable influence on the extent and rate of recovery, there is clearly scope for the multidisciplinary development of nutritional support for stroke patients to improve rehabilitation outcomes.
2011年5月27日金曜日
本を生みだす力
佐藤郁哉・芳賀学・山田真茂留 著『本を生みだす力』―学術出版の組織アイデンティティ、新曜社を紹介します。
http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/978-4-7885-1221-4.htm
出版社や編集者の方々がどんな人たちでどのようなことを考えているのか、執筆者と編集者の関係はどうなのか(どちらも知識労働者で相互依存の関係=お互いに社会関係資産・人脈資産にありますが、編集者のほうがもちろんマネジメントの要素が大きい)、出版業界の現状と今後の課題、査読あり論文(書籍ではなく)を重視しすぎることへの警鐘、経営的には厳しい書籍を出版することによる象徴資産の獲得への出版社の対応など、初めて知ることが多く個人的にはとても学びになりました。
ただ、人文・社会科学系の出版社と医学系の出版社では異なるところもあるかもしれません。私は医学系の出版社や編集者の方々との関係しかありませんので。それでも視点が広がった感じがします。
このような学びが多い要因として、私の無知もありますが(笑)、質的研究:事例研究、組織エスノグラフィーとして、とてもこの書籍が優れているからだと思います。584頁とかなり厚い書籍ですが、査読あり論文ではなく書籍だからこそ、内容的により優れていて、私が出会うことができたのだと思います。質的研究の学習としてもおすすめできる書籍です。
人文・社会科学系は自然科学系と異なり、査読あり英語原著論文でインパクトファクター至上主義だけでなく、このような書籍(特に単著の場合)に対する業績評価が高いそうです。科学観、価値観がかなり違うことを知りました。
ただ、人文・社会科学系も方向性としては査読あり論文重視の方向に向かっているようです。質・量ともに分厚い書籍より質・量ともに薄い複数の論文のほうが、業績としての価値が高いということになってしまうと、良書に出会う機会が少なくなるのでさびしいですね。査読あり論文の重要性を否定するわけではありませんし、書籍もピンキリであることはわかりますが。
目次
まえがき
序章 学術コミュニケーションの危機
一 「出版不況」の一〇年
二 出版事業者の経営危機
三 ベストセラーと書店の賑わい
四 利益無き繁忙と「一輪車操業」
五 出版不況と学術コミュニケーションの危機
六 出版社における刊行意思決定をめぐる問題
ゲートキーパーとしての出版社
七 本書の構成
第Ⅰ部 キーコンセプトゲートキーパー・複合ポートフォリオ戦略・組織アイデンティティ
第1章 知のゲートキーパーとしての出版社
一 文化産業と「ゲートキーパー」(キーコンセプト①)
二 学術知のゲートキーパーとしての出版社
三 組織的意思決定としての刊行企画の決定
四 「複合ポートフォリオ戦略」(キーコンセプト②)
五 「組織アイデンティティ」と二つの対立軸キーコンセプト③
【用語法についての付記】
第Ⅱ部 事例研究三つのキーコンセプトを通して見る四社の事例
第2章 ハーベスト社新たなるポートフォリオ戦略へ
はじめに
一 ハーベスト社の歴史
二 現代的変化の背後にあるもの
三 小規模学術出版社に特有の事情
第3章 新曜社「一編集者一事業部」
はじめに
一 創業から経済的自立まで
二 新曜社における刊行ラインナップの特徴
三 新曜社における刊行意思決定プロセスの特徴
編集会議を無くした出版社
四 刊行ラインナップと「人脈資産」
五 新曜社が持つ組織アイデンティティと四つの「顔」
第4章 有斐閣組織アイデンティティの変容過程
はじめに
一 法律書中心のラインナップ
二 分野拡大の功罪
三 コア戦略への回帰
四 テキスト革命の進行
五 標準化された構造と過程
六 強力なテキスト志向市場への敏感さ
七 編集職の自律性
八 組織アイデンティティの多元性・流動性・構築性
第5章 東京大学出版会自分探しの旅から「第三タイプの大学出版部」へ
はじめに
一 成長の歴史
二 出版会と出版部のあいだ
三 東大出版会の誕生
四 組織アイデンティティをめぐる未知の冒険
五 「理想と現実」二つのタイプの大学出版
六 内部補助型の大学出版部におけるゲートキーピング・プロセス
第Ⅲ部 概念構築四社の事例を通して見る三つのキーコンセプト
第6章 ゲートキーパーとしての編集者
一 編集者という仕事
二 編集者の専門技能とそのディレンマ
三 「ゲートキーパー」としての編集者像再考
四 編集者の動機をめぐる現代的危機
第7章 複合ポートフォリオ戦略の創発性
一 刊行目録と複合ポートフォリオ戦略
二 刊行計画とタイトル・ミックス
三 「包括型戦略」としての複合ポートフォリオ戦略
四 複合ポートフォリオ戦略の創発性
五 複合ポートフォリオ戦略と組織アイデンティティ
【補論 複合ポートフォリオ戦略の創発性をめぐる技術的条件と制度的条件】
第8章 組織アイデンティティのダイナミクス
一 文化生産における聖と俗
二 組織アイデンティティの多元性と流動性
三 職人技をめぐって
四 協働の仕方と成果
五 学術出版組織の四つの顔
六 四社の事例のプロフィール
第Ⅳ部 制度分析文化生産のエコロジーとその変貌
第9章 ファスト新書の時代学術出版をめぐる文化生産のエコロジー
一 学術書の刊行と文化生産のエコロジー(生態系)
二 教養新書ブームの概要
三 ファスト新書誕生の背景
四 学術出版をめぐる文化生産のエコロジー日本の場合
五 「ピアレビュー」と学術出版をめぐる文化生産のエコロジー
米国のケース
六 ギルドの功罪
第10章 学術界の集合的アイデンティティと複合ポートフォリオ戦略
一 大学出版部のアイデンティティ・クライシス米国のケース
二 RAE(研究評価作業)と学術界の集合的アイデンティティ
英国のケース
三 「ニュー・パブリック・マネジメント」と学術界の自律性
日本の場合
あとがき
付録1 事例研究の方法
付録2 全米大学出版部協会(AAUP)加盟出版部のプロフィール
注
文献
事項索引
人名索引
http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/978-4-7885-1221-4.htm
出版社や編集者の方々がどんな人たちでどのようなことを考えているのか、執筆者と編集者の関係はどうなのか(どちらも知識労働者で相互依存の関係=お互いに社会関係資産・人脈資産にありますが、編集者のほうがもちろんマネジメントの要素が大きい)、出版業界の現状と今後の課題、査読あり論文(書籍ではなく)を重視しすぎることへの警鐘、経営的には厳しい書籍を出版することによる象徴資産の獲得への出版社の対応など、初めて知ることが多く個人的にはとても学びになりました。
ただ、人文・社会科学系の出版社と医学系の出版社では異なるところもあるかもしれません。私は医学系の出版社や編集者の方々との関係しかありませんので。それでも視点が広がった感じがします。
このような学びが多い要因として、私の無知もありますが(笑)、質的研究:事例研究、組織エスノグラフィーとして、とてもこの書籍が優れているからだと思います。584頁とかなり厚い書籍ですが、査読あり論文ではなく書籍だからこそ、内容的により優れていて、私が出会うことができたのだと思います。質的研究の学習としてもおすすめできる書籍です。
人文・社会科学系は自然科学系と異なり、査読あり英語原著論文でインパクトファクター至上主義だけでなく、このような書籍(特に単著の場合)に対する業績評価が高いそうです。科学観、価値観がかなり違うことを知りました。
ただ、人文・社会科学系も方向性としては査読あり論文重視の方向に向かっているようです。質・量ともに分厚い書籍より質・量ともに薄い複数の論文のほうが、業績としての価値が高いということになってしまうと、良書に出会う機会が少なくなるのでさびしいですね。査読あり論文の重要性を否定するわけではありませんし、書籍もピンキリであることはわかりますが。
目次
まえがき
序章 学術コミュニケーションの危機
一 「出版不況」の一〇年
二 出版事業者の経営危機
三 ベストセラーと書店の賑わい
四 利益無き繁忙と「一輪車操業」
五 出版不況と学術コミュニケーションの危機
六 出版社における刊行意思決定をめぐる問題
ゲートキーパーとしての出版社
七 本書の構成
第Ⅰ部 キーコンセプトゲートキーパー・複合ポートフォリオ戦略・組織アイデンティティ
第1章 知のゲートキーパーとしての出版社
一 文化産業と「ゲートキーパー」(キーコンセプト①)
二 学術知のゲートキーパーとしての出版社
三 組織的意思決定としての刊行企画の決定
四 「複合ポートフォリオ戦略」(キーコンセプト②)
五 「組織アイデンティティ」と二つの対立軸キーコンセプト③
【用語法についての付記】
第Ⅱ部 事例研究三つのキーコンセプトを通して見る四社の事例
第2章 ハーベスト社新たなるポートフォリオ戦略へ
はじめに
一 ハーベスト社の歴史
二 現代的変化の背後にあるもの
三 小規模学術出版社に特有の事情
第3章 新曜社「一編集者一事業部」
はじめに
一 創業から経済的自立まで
二 新曜社における刊行ラインナップの特徴
三 新曜社における刊行意思決定プロセスの特徴
編集会議を無くした出版社
四 刊行ラインナップと「人脈資産」
五 新曜社が持つ組織アイデンティティと四つの「顔」
第4章 有斐閣組織アイデンティティの変容過程
はじめに
一 法律書中心のラインナップ
二 分野拡大の功罪
三 コア戦略への回帰
四 テキスト革命の進行
五 標準化された構造と過程
六 強力なテキスト志向市場への敏感さ
七 編集職の自律性
八 組織アイデンティティの多元性・流動性・構築性
第5章 東京大学出版会自分探しの旅から「第三タイプの大学出版部」へ
はじめに
一 成長の歴史
二 出版会と出版部のあいだ
三 東大出版会の誕生
四 組織アイデンティティをめぐる未知の冒険
五 「理想と現実」二つのタイプの大学出版
六 内部補助型の大学出版部におけるゲートキーピング・プロセス
第Ⅲ部 概念構築四社の事例を通して見る三つのキーコンセプト
第6章 ゲートキーパーとしての編集者
一 編集者という仕事
二 編集者の専門技能とそのディレンマ
三 「ゲートキーパー」としての編集者像再考
四 編集者の動機をめぐる現代的危機
第7章 複合ポートフォリオ戦略の創発性
一 刊行目録と複合ポートフォリオ戦略
二 刊行計画とタイトル・ミックス
三 「包括型戦略」としての複合ポートフォリオ戦略
四 複合ポートフォリオ戦略の創発性
五 複合ポートフォリオ戦略と組織アイデンティティ
【補論 複合ポートフォリオ戦略の創発性をめぐる技術的条件と制度的条件】
第8章 組織アイデンティティのダイナミクス
一 文化生産における聖と俗
二 組織アイデンティティの多元性と流動性
三 職人技をめぐって
四 協働の仕方と成果
五 学術出版組織の四つの顔
六 四社の事例のプロフィール
第Ⅳ部 制度分析文化生産のエコロジーとその変貌
第9章 ファスト新書の時代学術出版をめぐる文化生産のエコロジー
一 学術書の刊行と文化生産のエコロジー(生態系)
二 教養新書ブームの概要
三 ファスト新書誕生の背景
四 学術出版をめぐる文化生産のエコロジー日本の場合
五 「ピアレビュー」と学術出版をめぐる文化生産のエコロジー
米国のケース
六 ギルドの功罪
第10章 学術界の集合的アイデンティティと複合ポートフォリオ戦略
一 大学出版部のアイデンティティ・クライシス米国のケース
二 RAE(研究評価作業)と学術界の集合的アイデンティティ
英国のケース
三 「ニュー・パブリック・マネジメント」と学術界の自律性
日本の場合
あとがき
付録1 事例研究の方法
付録2 全米大学出版部協会(AAUP)加盟出版部のプロフィール
注
文献
事項索引
人名索引
登録:
投稿 (Atom)