2010年5月31日月曜日

エビデンス主義

今日は、和田秀樹著「エビデンス主義―統計数値から常識のウソを見抜く」角川SSC新書を紹介します。アマゾンでは中古書を40円から購入できます。

http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd=200906000225

EBM、EBCPについて一般人向けに解説された書籍ですので比較的わかりやすく執筆されており、医療人がEBCPの基本的な考え方について学ぶのにも有益だと思います。ただ、すでに日常的にEBCPを実践している人には物足りない書籍です。

EBM、EBCPはご存知の通り、5つのステップで構成されています。

①疑問点の抽出(臨床の疑問をPECOにする)
②情報の検索(医療情報の場合、二次情報ならUpToDate(有料)、一次情報ならPubMedかGoogle Scholarが有用、いずれも無料)
③情報の吟味(妥当か、何か、役立つか。二次情報なら吟味不要)
④患者への適応(論文の患者と臨床の違い)
⑤ステップ①~④の振り返り

この書籍はこれらのステップのうち、②情報の検索と③情報の吟味について重きを置いて解説しています。確かにいい加減な統計数値の報告が世の中にあふれている一方、人目にあまりつかないところで有益な情報がたくさんありますので、しっかり情報検索して批判的吟味を行うことはFDとして大事なスキルです。

また、そもそも疑うことを重視しています。疑いを持ってデータを調べてみると意外な事実が見つかることも珍しくないようです。ただ、疑問点の抽出の際にPECOの形に構造化して、情報検索ではPとEの言葉で検索するといった医療人向けの内容は記載されていません。

EBCPに関しては批判的な意見もありますが、医療の中ではかなり考え方が定着したと私は感じています。この書籍を読めばその日からEBCPを実践できるというわけではありませんが、EBCPの考え方をあまり学習したことがない方におすすめします。

目次
第1章 「EBM」に学ぶ(EBMとは「根拠に基づく治療」、薬は使ったほうがいいのか? ほか)
第2章 「エビデンス」を使った思考法(世の中にはウソがあふれている、「医療崩壊」の原因 ほか)
第3章 「常識のウソ」はどのようにして生まれるか(理屈重視の社会、ニュースになるのは「珍しいこと」 ほか)
第4章 人はなぜ「常識のウソ」に騙されるのか(「バイアス」が判断を歪める、根拠を考える習慣を身につける ほか)
第5章 「エビデンス・ベースド・ポリティクス」の勧め(治安は本当に悪化しているのか?、「勉強することは悪」ではない ほか)

神経性食思不振症のリハ栄養のエビデンス

神経性食思不振症のリハ栄養のエビデンスがどの程度あるのか、文献検索してみましたが、結論からいうときちんとしたエビデンスはほとんどありませんでした。3つの論文を簡単に紹介します。運動療法の効果のエビデンスを作るのは、神経性食思不振症では難しいのかもしれません。

大きな流れとしては、体重減少の時期、体重増加が期待できない時期は維持的リハ、体重増加の時期、今後も体重増加を期待できる時期は積極的リハ(軽度のレジスタンストレーニング、体力増強訓練含め)となると思います。ただ、体重増加への恐怖から過活動になりやすいことに十分留意が必要です。

一度治療が奏功しても再発しやすいこと、体重が増加しても適切な栄養改善ではなく、単に摂食障害が拒食モードから過食モードに移行しただけで疾患の解決にはなっていない場合があること、にも留意が必要です。体重が増えればよいというほど単純ではありません。

①Villaseñor A, et al: Does resistance training improve the functional capacity and well being of very young anorexic patients? A randomized controlled trial. J Adolesc Health. 2010 Apr;46(4):352-8.

軽中度の筋トレは有害ではないが、明らかな効果も認めない。ただ、サンプルサイズが1群11人と少ないので、より多くの人数で行えば何らかの効果があるという結果が出るかもしれない。

Abstract
PURPOSE: We determined the effects of a 3-month low-moderate-intensity strength training program (2 sessions/week) on functional capacity, muscular strength, body composition, and quality of life (QOL) in 22 young (12-16 yrs) anorexic outpatients. METHODS: Patients were randomly assigned to a training or control group (n=11 [10 females] each). Training sessions were of low intensity (loads for large muscle groups ranging between 20%-30% and 50%-60% of six repetitions maximum [6RM] at the end of the program). We measured functional capacity by the time up and go and the timed up and down stairs tests. Muscular strength was assessed by 6RM measures for seated bench and leg presses. We estimated percent body fat and muscle mass. We assessed patients' QOL with the Short Form-36 items. RESULTS: The intervention was well tolerated and did not have any deleterious effect on patients' health, and did not induce significant losses in their body mass. The only studied variable for which a significant interaction (group x time) effect was found (p=.009) was the 6RM seated lateral row test. CONCLUSIONS: Low-moderate-intensity strength training does not seem to add major benefits to conventional psychotherapy and refeeding treatments in young anorexic patients.

②Chantler I, et al: Muscular strength changes in hospitalized anorexic patients after an eight week resistance training program. Int J Sports Med. 2006 Aug;27(8):660-5.

筋トレ群で筋力が増強したという論文。ただし、3群間での比較ではなく、筋トレ群の前後比較で筋力が増えただけであり、他の2群との統計学的有意差の記述はないので、いわゆる比較研究ではなく、単なる前後研究レベルのエビデンスと解釈すべき。

Abstract
We investigated whether an eight week, light resistance program could increase the muscular strength of the knee and elbow extensors and flexors in a group of hospitalized anorexic patients compared to anorexic controls (AC) who did not participate in the training program, but received the same caloric intake, and non-anorexic exercisers (NAE) who undertook the resistance training program. After the resistance training program, the seven anorexic exercisers (AE) significantly increased the peak torque (PT) of their knee extensors (p < 0.001), flexors (p < 0.0001) and elbow flexors (p < 0.01). In comparison, the seven anorexic non-exercisers (anorexic controls, AC) and seven non-anorexic exercisers (NAE), who performed the same program, showed no significant increase in peak torque after the program (p > 0.05). The study has demonstrated that an eight week, light resistance program increases the knee and elbow strength of the hospitalized anorexic patients.

③Thien V, et al: Pilot study of a graded exercise program for the treatment of anorexia nervosa. Int J Eat Disord. 2000 Jul;28(1):101-6.

身体機能に合わせて強度を漸増する運動プログラムは、短期的(3カ月)には明らかな効果を認めない。この研究もサンプルサイズが1群8人と少ないので、より多くの人数で行えば何らかの効果があるという結果が出るかもしれない。

Abstract
OBJECTIVE: To determine whether a graded exercise program used in the treatment of anorexia nervosa improves quality of life and does not decrease the rate of gain of body fat. METHODS: A randomized controlled trial with outcome measures: change in percent body fat, body mass index (BMI), and Medical Outcomes Survey Short Form 36-item Quality of Life questionnaire. RESULTS: Fifteen females and one male meeting the DSM-IV criteria for the diagnosis of anorexia nervosa were randomized. There was no difference in change in BMI or percent body fat at 3 months. Quality of life outcomes improved from baseline in the experimental group compared with the control group. However, this difference was not statistically significant. DISCUSSION: Incorporation of a graded exercise program may increase compliance with treatment, but it did not reduce the short-term rate of gain of body fa or BMI. Longer studies with more subjects are necessary to determine the usefulness of a graded exercise program in anorexia nervosa.

2010年5月28日金曜日

JSPEN・NST専門療法士暫定認定教育施設募集公告

JSPENのHPに、NST専門療法士暫定認定教育施設募集公告が掲載されています。申請用紙も下記のHPからダウンロードできます。

http://jspen.jp/h22_zantei_shisetsu.html

暫定認定が行われる理由は、NST加算申請の条件である40時間以上の実習を希望する管理栄養士、薬剤師、看護師が多いからですが、これを機に多くのPT・OT・STにも40時間の実習を受けて、NST専門療法士を目指していただきたいと思います。

以下、HPからの引用です。

募集要項
1.施設要件:総合病院またはこれに準ずる医療機関で、施設長の認可のもとでNSTが稼動していること.
2.外部研修者の受け入れが可能であることが必須条件.
3.指導医の要件(細則第3章、第3条):以下の指導医の資格を有する常勤医師の勤務していること.

[認定教育施設における指導医の資格]次の1),あるいは2)のいずれかの条件を満たす本学会会員の医師であること.

1) 本学会評議員であること。
2) 医師免許取得後5年以上,かつ認定申請前3年以上本学会会員であり,a) 本学会TNT(Total Nutritional
Therapy)プロジェクトの研修会
b) 日本静脈経腸栄養学会と日本外科代謝栄養学会共催のNST医師教育セミナー
c) 本学会支部会主催の医師教育セミナー
のいずれかを修了していることを必須とする。
さらに本学会学術集会に1回以上,学会の認定した研究会・地方会・全国学会に2回以上参加または発表しているか,認定委員会が適当と認める学術論文1件以上を発表していることを要す。

以上の1.2.3.のすべての要件を満たし、別紙申請書および「臨床実地修練教育カリキュラム」を提出された施設について審査のうえ認定条件を満たすものについては順次暫定認定を行い、HP等に公表し認定証の交付を行います。本認定は平成23年度第1回評議員会の承認後となります。

なお、認定申請書に加えて各施設における「臨床実地修練教育カリキュラム」をA4用紙3枚程度にまとめて提出を御願いいたします(認定規則第5章、19条)。

以上、引用です。外部研修者の受け入れ可能と指導医の要件のクリアが難しいところかもしれません。

申請は6月1日から可能です。申請した場合に、いつ頃暫定認定されるのかの情報はありませんが、NST専門療法士の受験申込期間と重なると事務方の業務が忙しくなるようですので、可能な施設は6月中に申請されることをお勧めします。

ちなみにすでにNST専門療法士認定教育施設となっている施設一覧は、下記のHPで確認できます。

http://www.jspen.jp/eiyouRyouhousi-new.html

2010年5月27日木曜日

リンパ浮腫とリハ栄養

リンパ浮腫とはリンパ液がたまったために生じるむくみのことです。一次性と二次性(子宮がん、乳がん、前立腺がんの術後や放射線療法後に続発するもの)がありますが、ほとんどは二次性です。

根治的な治療方法はありませんが、複合的理学療法(スキンケア、医療徒手リンパドレナージ、圧迫療法、圧迫下での運動療法の組み合わせ)が最も有効と言われています。

最近のレビュー論文では、複合的理学療法は有効だが、個々の治療でみると、包帯による圧迫療法は有効、リンパドレナージは不明、スキンケア、運動、弾性スリーブ装着は比較研究なしという結果でした。

Devoogdt N, et al: Different physical treatment modalities for lymphoedema developing after axillary lymph node dissection for breast cancer: a review. Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 2010 Mar;149(1):3-9.

栄養に関して言えば、リンパ液は皮下組織を流れますので、皮下脂肪が多いとリンパ液の流れが悪くなりむくみやすくなります。つまり、肥満がリンパ浮腫の大きなリスク因子の1つであり、減量によってリンパ浮腫をある程度改善することも可能です。

実際、リンパ浮腫患者の減量に関するRCT論文は2つあり、いずれも栄養管理による体重減少はリンパ浮腫の治療に効果があるという結果です。

リハ栄養的には、食事療法とウォーキングやレジスタンストレーニング(患肢以外)を併用することで、より体重減少とリンパ浮腫の改善を期待できると考えます。もちろん複合的理学療法も行ったうえでの話になります。

1つ目の論文は、エネルギー摂取量減少群、脂質摂取量減少群、コントロール群の3群で24週後に比較。前2群で有意に体重が減少。リンパ浮腫の上肢の容積には有意差はないが、体重減少とリンパ浮腫の上肢の容積の減少に相関ありという結果です。かなり弱い結論になります。

①Clare Shaw et al: Randomized Controlled Trial Comparing a Low-Fat Diet With a Weight-Reduction Diet in Breast Cancer-related Lymphedema. Cancer 2007;109:1949–56.

BACKGROUND. Obesity is considered a risk factor for lymphedema of the arm resulting from breast cancer treatment (BCRL) as well as a poor prognostic factor in response to lymphedema treatment. The aim of the study was to compare the effect of 2 dietary interventions on excess arm volume in BCRL.
METHODS. A total of 64 women with BCRL were randomized to 1 of 3 groups for 24 weeks: 1) weight reduction through reduced energy intake; 2) low-fat diet with no change in energy intake (isoenergetic); 3) control group with no dietary change from habitual intake.
RESULTS. The primary outcome measure was arm volume at 24 weeks. Results showed significant reductions in body weight (P=0.006), body mass index
(P=0.008), and skinfold thickness measured at 4 sites (P=0.044) in the weightreduction and low-fat groups compared with controls. A slightly greater, but not significant (P=0.605), fall in excess arm volume occurred in the dietary groups but a significant correlation between weight loss (irrespective of group) and a reduction in excess arm volume (r: 0.423; P=0.002) was demonstrated.
CONCLUSIONS. Weight loss, whether through reduced energy intake or low-fat diet, appears to be helpful in the treatment of breast cancer-related lymphedema.

2番目の論文は減量に関する食事のアドバイスを行った群と一般に健康的な食事に関する冊子を渡した群で12週後に比較。前者で有意にリンパ浮腫の上肢の容積、体重、BMIが減少が得られたという結果です。こちらのほうが強い結論になります。

②Clare Shaw, et al: A Randomized Controlled Trial of Weight Reduction as a Treatment for Breast Cancer-related Lymphedema. Cancer 2007;110:
1868–74.

BACKGROUND. Obesity is considered a risk factor for the development of breast cancer-related lymphedema of the arm and as a poor prognostic factor in response to lymphedema treatment. The objective of this study was to examine weight reduction as a treatment for breast cancer-related lymphedema.
METHODS. Twenty-one women with breast cancer-related lymphedema were randomized either to receive dietary advice for weight reduction or to receive a booklet on general healthy eating. They were monitored for 12 weeks.
RESULTS. The primary outcome measure was arm volume at 12 weeks. The results indicated a significant reduction in swollen arm volume at the end of the 12-week period (P=0.003) in the intervention weight-reduction group. There was a significant reduction in body weight (P=0.02) and body mass index (P=0.016) in the weight-reduction group at the end of the 12-week study period.
CONCLUSIONS. Weight loss achieved by dietary advice to reduce energy intake can reduce breast cancer-related lymphedema significantly.

看取りビジネス

中日新聞のHPに看取りビジネスに関する特集が掲載されています。

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/kaigo/list/201005/CK2010050302000134.html

このページ以外にも5つの記事がありますので、ぜひ読んでいただければと思います。また、読者からの反響も以下のHPで見ることができます。

http://blog.livedoor.jp/kaigoshakai/

簡単に内容を紹介すると、寝たきりで自力で飲食できない経管栄養の要介護者だけが入居する「寝たきり専用賃貸住宅」に関する特集です。

アパートで実質的には施設なのに在宅という名目などで多額の費用を請求していることは、もちろん問題です。

しかし、それ以上に深刻なのは、胃ろうを造設した後に、経口摂取の可能性があろうがなかろうが全く評価もリハもせずに、ただ経管栄養を続けるということです。リハ栄養的にこれは問題外です。

このような記事が出ると「胃ろうは悪者だ、胃ろう造設はやめよう、老衰による自然死を」という話になりがちです。しかし、最適なQOLは何かを考えながら、リハ栄養的な考え方も取り入れて、説明と同意を十分に行えば、胃ろうが悪者になることはないはずです。

胃ろうはあくまで道具ですので、どう使うかに関しては、患者(意思表明できないことが少なくありませんが…)・家族と医療人が協働して決める話です。この協働ができていないことのほうが問題だと私は感じています。

2010年5月26日水曜日

サルコペニアのコンセンサス論文その3



4月に2回紹介したESPENなどヨーロッパでのサルコペニアのコンセンサス論文ですが、下記のサイトで無料で全文を入手できます。

http://ageing.oxfordjournals.org/cgi/reprint/afq034v2

Sarcopenia: European consensus on definition and diagnosis
Report of the European Working Group on Sarcopenia in Older People
Alfonso J. Cruz-Jentoft et al.
Age and Ageing, doi:10.1093/ageing/afq034

コンセンサスの論文なので、エビデンスレベルとしては決して高いとは言えません。しかし、この論文のコンセンサスが、今後のサルコペニアの定義と診断、そして研究のベースになると私は考えています。

リハ栄養やサルコペニアに関心のある方に、ぜひ全文を読んでいただきたいと思います。サルコペニアのメカニズムの図、分類(原発性、二次性)、キーポイントを英語のままですが、改めて紹介します。

サルコペニアの分類
Primary sarcopenia
Age-related sarcopenia No other cause evident except ageing

Secondary sarcopenia
①Activity-related sarcopenia
Can result from bed rest, sedentary lifestyle, deconditioning or zero-gravity conditions

②Disease-related sarcopenia
Associated with advanced organ failure (heart, lung, liver, kidney, brain), inflammatory disease, malignancy or endocrine disease

③Nutrition-related sarcopenia
Results from inadequate dietary intake of energy and/or protein, as with malabsorption, gastrointestinal disorders or use of medications that cause anorexia

この論文のキーポイント
・Age-related sarcopenia is common and has huge personal and financial costs.

・This paper presents a clinical definition and consensus diagnostic criteria for sarcopenia, as developed by the European Working Group on Sarcopenia in Older People (EWGSOP) and endorsed by four participating professional medical societies.

・The overall goal was to compile a set of tools that would promote recognition and treatment of age-related sarcopenia in practice and also encourage conduct of well-designed research studies of its causes and consequences.

2010年5月25日火曜日

増刷決定:PT・OT・STのためのリハ栄養

個人的な話で申し訳ありませんが、今日、医歯薬出版の担当者から連絡があり、「PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養」の増刷が決まりました。これもひとえに皆様のご支援のおかげです。心よりお礼申し上げます。どうもありがとうございました。

英語の原著論文の執筆実績をある程度作ってから日本語の書籍を作るのが本来の流れかと思っています。しかし私の場合、英語の原著論文執筆が全くない状態で、先に日本語の書籍を作ってしまいました。この件も含めて、批判は多々あるかと思います。

ただ、リハにおける栄養に対する無関心を放置することはできませんでした。特にPT・OT・STに対して、もっと栄養に関心を持って日頃の臨床に取り入れるようになれば、リハの質がより向上することを伝えたいと考えていました。

「リハ栄養」という新たなことばを作って書籍を作ることには、いろんな面でかなりのリスクがあると感じていました。ただ、ドラッカー流に言えば、行動して失敗するリスクよりも、何もしないでいることのリスクのほうが格段に大きいと思いました。

個人的には1回でも増刷すれば成功だと思っていましたので、とても嬉しいです。これもドラッカー流に言えば「予期せぬ成功」です。「予期せぬ成功」を追求することほど、容易に成功するイノベーションはないそうなので、引き続き追及したいと思います。

今年からPT・OT・ST・歯科衛生士も日本静脈経腸栄養学会のNST専門療法士を受験できるようになりました。これはリハ栄養の普及に追い風です。追い風も活用して、リハ栄養の考え方が臨床現場に普及することに貢献したいと考えています。今後とも皆様のご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

2010年5月24日月曜日

腎不全による誤嚥性肺炎

本日、元プロレスラーのラッシャー木村さんが、腎不全による誤嚥性肺炎で亡くなられたそうです。ご冥福をお祈りいたします。

腎不全で嚥下障害や誤嚥性肺炎になるのかと思われる方がいるかもしれませんが、慢性腎不全でも誤嚥性肺炎になることはリハ栄養的には十分ありえます。急性腎不全でも全身状態が悪化し、多臓器不全になる場合には起こりえます。ラッシャー木村さんの病態に関してはまったくわかりませんが…。

慢性腎不全の場合、透析前であれば治療による低蛋白食、慢性腎不全による悪液質、低活動による廃用のために、筋肉量・筋力が低下するサルコペニアになりやすいです。サルコペニアによる嚥下障害を合併し、誤嚥性肺炎を生じることがあります。

透析導入後であれば透析による蛋白喪失、食事からの蛋白摂取量が不十分、慢性腎不全による悪液質、低活動による廃用のために、筋肉量・筋力が低下するサルコペニアになりやすいです。透析導入後は十分な蛋白摂取が必要ですが、透析前の低蛋白食に近い食事を続けてしまうことがあります。

リハ栄養的な治療は当然、適切な栄養管理とレジスタンストレーニング(嚥下筋なら頭部挙上訓練、舌筋力増強訓練)の併用になります。腎疾患では食事療法の重要性はかなり認識されていますが、運動やリハの重要性はあまり認識されていません。これを機に腎不全に対する運動やリハへの関心が高まればと思います。

2010年5月23日日曜日

治療をためらうあなたは案外正しい

今日は、名郷直樹著「治療をためらうあなたは案外正しい―EBMMに学ぶ医者にかかる決断、かからない決断」日経BP社を紹介します。

http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P47000.html

一般人向けに執筆されたEBM、EBCPの解説本です。すでにある程度EBM、EBCPの学習をされている方には学びは少ないと思います。

わかりやすく執筆されていますが、私も下記の目次の質問にはすべて正答することはできませんでした…。知っていなければいけないのですが、意外と難しいかもしれません。ぜひ目次の質問だけでも挑戦してみてください。

治療しなければ必ず疾患が悪化する、治療すれば必ず疾患がよくなる、というほど医療は単純ではないことは納得できると思います。ただ、治療したからかえって生命予後が悪くなったということも少なくありません。

例えば糖尿病に関していえば運動療法(有酸素運動、レジスタンストレーニングとも)の有効性はほぼ確かだと思いますが、薬物療法の有効性は?というところがあります。

2008年にNEJMに掲載されたアコード試験では、薬物療法でヘモグロビンA1cの目標を6%以下にする群と7%台にする群の2群で比較したところ、6%以下にする群のほうが統計学的に有意に死亡率が高いという結果でした。

要するに一生懸命血糖値を下げようと治療すると、血糖値は下がっても生命予後は悪いというエビデンスになります。ヘモグロビンA1cが7%台なら薬物療法は不要ともいえます。これには異論があるかもしれませんが…。

リハ栄養に関していえば、リハ栄養の考え方を実践しなければ必ずADLが悪化する、リハ栄養の考え方を実践すれば必ずADLが改善するということは全くありません。また、リハ栄養のエビデンスは乏しいので、リハ栄養の考え方のせいでかえってADLが悪化したという可能性も否定できません。そんなことはないと個人的には信じていますが、どちらにしても未検証の仮説の話です。

EBM、EBCPは必須のスキル・ツールですので、EBM、EBCP初心者の方にはご一読をおすすめします。

目次
はじめに

第1章 高血圧
Q まずあなたにお聞きします
「七〇歳で上の血圧が一六〇(mmHg)の人が、今後五年間で脳卒中になる可能性はどのくらいだと思いますか?」

第2章 高コレステロール血症
Q まずあなたにお聞きします
「五〇歳で総コレステロールの値が二六〇(mg/dl)の人のうち、今後五年間のうちに心筋梗塞を起こす人は何割くらいいるでしょうか?」

第3章 糖尿病
Q まずあなたにお聞きします
「糖尿病の治療で一番大切なのは、次のどれでしょうか?
 1、血糖の値 2、血圧の値 3、コレステロールの値」

第4章 かぜ 
Q まずあなたにお聞きします
「かぜ薬はかぜを早く治してくれるのでしょうか?」

第5章 インフルエンザ
Q まずあなたにお聞きします
「話題の抗ウイルス薬(ザナミビル、オセルタミビル)はインフルエンザの特効薬なのでしょうか?」

第6章 腰痛
Q まずあなたにお聞きします
「腰痛にはとにかく安静が重要なのでしょうか?
痛くともなるべく体を動かすべきなのでしょうか?」

第7章 花粉症
Q まずあなたにお聞きします
「花粉症くらいではステロイド薬は使わないほうがいいのでしょうか?」

第8章 アトピー性皮膚炎
Q まずあなたにお聞きします
「アトピー性皮膚炎は何%ぐらいの人が放っておいて
も自然に治ってしまうと思いますか?」

第9章 喘息
Q まずあなたにお聞きします。
「喘息の治療薬で最も効果があるのは次のどれでしょう?
 1、飲み薬 2、吸入薬 3、貼り薬 」

第10章 胃潰瘍
Q まずあなたにお聞きします
「胃潰瘍の再発はピロリ菌の除菌でどれくらい減ると思いますか?
 1、六〇%→四〇% 2、六〇%→三〇%、 3、六〇%→一五%」

第11章 虫垂炎(盲腸)
Q まずあなたにお聞きします
「虫垂炎は手術前に確実に診断できるでしょうか?」

第12章 ガン検診
Q まずあなたにお聞きします
「ガン検診を受け続けていれば、あなた自身はガンで死ぬ率が減ると思いますか?」

第13章 うつ病
Q まずあなたにお聞きします
「抗うつ薬は自殺を予防すると思いますか?」

あとがきに代えて―EBMって何だろう?

NST加算シンポジウムとツ・ナ・ガ・ル

昨日、第2回JSPEN首都圏支部学会とNST加算のシンポジウムがありました。シンポジウムに関しては、NST教育施設の暫定認定を6月頃から開始予定と聞けたことが最大の収穫でした。年末まで待たなければいけないと思っていましたので。認定の条件は従来と同様です。指導医の要件はなかなか難しいところですが…。

1. 施設要件:総合病院またはこれに準ずる医療機関で、施設長の認可のもとでNSTが稼動していること.

2. 外部研修者の受け入れが可能であることが必須条件.

3. 指導医の要件(細則第3章、第3条):以下の指導医の資格を有する常勤医師の勤務していること.

認定教育施設における指導医の資格
次の1),2)のいずれかの条件を満たす本学会会員の医師であること.
1)本学会評議員であること。
2)医師免許取得後5年以上,かつ認定申請前3年以上本学会会員であり,
a) 本学会TNT(Total Nutritional Therapy)プロジェクトの研修会
b) 日本静脈経腸栄養学会と日本外科代謝栄養学会共催のNST医師教育セミナー
c) 本学会支部会主催の医師セミナー
のいずれかを修了していることを必須とする。
さらに本学会学術集会に1回以上,学会の認定した研究会・地方会・全国学会に2回以上参加または発表しているか,認定委員会が適当と認める学術論文1件以上を発表していることを要す。

暫定認定でも認定されるNST教育施設が増えれば、それだけPT・OT・STもNST専門療法士受験に必須の40時間の実習を受けやすくなります。現状では受け入れがこれ以上できないという施設が多いかと思いますので。

昨日はツ・ナ・ガ・ル第2号の配布もありました。以前も紹介しましたが、これはチーム医療フォーラムが発行している雑誌で、医療人の学びにとても有用です。

チーム医療フォーラムHP
http://teamforum.or.jp/

第2号は特定看護師制度が特集です。私も「医療人のためのFaculty Development」ということで、コルブの経験学習モデルを紹介しました。興味のある方はぜひ個人賛助会員になっていただければと思います。よろしくお願いいたします。

2010年5月21日金曜日

第2回日本静脈経腸栄養学会首都圏支部学術集会

明日、5月22日に第2回日本静脈経腸栄養学会首都圏支部学術集会が東京ファッションタウンTFTホールで開催されます。

http://www.procomu.jp/jspen2010/

先日紹介した第47回日本リハ医学会も明日まであるのでまだ鹿児島にいたかったのですが、こちらのほうで座長やら複数の会議やら共同演者が5つやらいろいろ業務があるため、今日鹿児島から横浜に戻りました。桜島にも少しだけ行ってきました…。

一般演題は39演題あるのですが、抄録集を見る限りではPT・OT・STの発表はないようで、これは残念です。ただ、「経口摂取・嚥下」のセッションではリハ医の発表もありますし、リハ栄養的な発表もあるので楽しみです。

一般演題7「経口摂取・嚥下」
座長:若林 秀隆 横浜市立大学市民総合医療センターリハビリテーション科

O-36 酵素処理などにより軟化した食品の消化管術後食への応用-大腸がん術後での検討-
東京都保健医療公社大久保病院 栄養科橋本 直子 他

O-37 パーキンソン病関連疾患における薬剤・栄養管理~食べるための胃瘻造設を試みて~
大泉生協病院 内科板倉 泰朋 他

O-38 廃用性摂食・嚥下障害の予後因子の検討
東京都保健医療公社 大久保病院 リハビリ科御子神 由紀子 他

O-39 高齢者対象のNST活動における摂食嚥下機能評価の有用性
湘南泉病院 看護科小山 幸美 他

明日は学術集会以外にも「栄養サポートチーム加算新設に関するシンポジウム」や「東京・神奈川合同NST専門療法士連絡会」もあり、盛り沢山の1日です。

後者には今のところPT・OT・STの参加はありませんが、今年の11月のNST専門療法士試験でPT・OT・STの合格者が出て、来年のNST専門療法士連絡会にはPT・OT・STの参加があることを期待しています。そのサポートとして、9月18日にNST専門療法士志望者向け勉強会を横浜で開催予定です。

2010年5月20日木曜日

第47回日本リハ医学会発表資料

今日、第47回日本リハビリテーション医学会で「入院患者における廃用症候群の 有無と栄養障害の関連」の発表をしてきました。発表資料のPDFファイルを以下のHPにアップしましたので、興味のある人はぜひ見てください。

http://sites.google.com/site/noventurenoglory/Home?pli=1

聴衆は100人未満でしたが、昨年、一昨年のポスターセッションだった時と比べれば参加者は明らかに多く、年々少しずつですがリハ医の世界でも栄養への関心が高まっているように感じました。同じセッションの演者の先生方や座長の先生とお話できたこともとても有意義でした。

ただ、企画展示に関していえば、食品メーカーは日清オイリオさんだけでした。日本摂食・嚥下リハ学会や日本静脈経腸栄養学会のような企画展示である必要はありませんが、嚥下のセッションは少なからずありますし、もう何社かくらいは出展があってもよいのではと感じました。

今度11月20日、21日に第5回日本リハビリテーション医学会専門医会学術集会が横浜で開催されます。

http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~rehasen5/index.html

フライングですが、20日に教育講演で「リハビリテーションと臨床栄養―栄養ケアがリハを変える」という話をさせていただく予定です。栄養に関心を持つリハ医がより増えるきっかけになってくれればと感じています。

2010年5月19日水曜日

第47回日本リハビリテーション医学会学術集会

明日(5月20日)から5月22日まで鹿児島で第47回日本リハビリテーション医学会学術集会が開催されます。

http://www2.convention.co.jp/47jarm/index.html

日本リハビリテーション医学会はリハ科医師の最も大きな学会ですので、当然私も参加しますし、今年は栄養関連の演題を発表します。昨年と一昨年は栄養のポスターセッションが1つありましたが、今回は栄養管理の口演のセッションが1つあります。

栄養管理 5月20日 第7会場 13:30~14:30 座長/前島伸一郎

1-7-1 回復期リハ病棟における肥満例の基礎エネルギー消費量の評価―Harris-Benedict の式と間接熱量計との比較―
東京湾岸リハビリテーション病院リハビリテーション科 近藤国嗣

1-7-2 入院患者における廃用症候群の有無と栄養状態の関連
横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科 若林秀隆

1-7-3 脳卒中患者の栄養状態と機能予後との関係
独立行政法人国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科 和田彩子

1-7-4 栄養管理とリハビリテーションについて
NTT 東日本関東病院リハビリテーション科 稲川利光

1-7-5 新規開設回復期リハビリテーション病棟での入院時経腸栄養患者の退院時の摂食状況とその要因の検討
西横浜国際総合病院回復期リハビリテーション病棟 柏木潤一

リハ栄養関連の演題数が少ないのは残念ですが、抄録集を見るとどの研究も興味深い内容ですので、明日の発表が楽しみです。

5月、6月とPT、OT、STの全国学会があります。私はPT、OT、STの学会に参加したことがないので様子などはまったくわかりませんが、もしリハ栄養関連の演題があるなどの情報をお持ちの方がいましたら、教えていただけますでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

2010年5月18日火曜日

リハ栄養カンファレンス

当院では毎週リハ科でケースカンファレンスを行っています。今回、中重度の栄養障害を合併しているケースで、私がプレゼンしたこともありますが、しっかり栄養の情報も紹介して、リハカンファレンスというよりはリハ栄養カンファレンスになった事例を一部紹介します。

BMIが15.1、ヘモグロビンが9.9、総リンパ球数が1200、アルブミンが2.6という栄養指標で、これだけ見れば中等度以上の栄養障害になります。ただ、リハ開始時のBMIはさらに低くアルブミンは1.8でした。現在、食事は全粥きざみ食(本人希望でこの食形態)全量経口摂取できていますので、栄養状態は改善傾向にあり、今後も全量経口摂取が続けば栄養改善が期待できると判断しました。

実際、病棟生活でもPT、OT場面でも栄養改善とともに易疲労性、依存性、筋力、ADLとも改善傾向にありました。まだ栄養障害は明らかにありますので、病棟生活とPT、OTの負荷量に留意しつつも、徐々に活動量は増やしていくことにしました。現時点では歩行器歩行軽介助レベルですが、今後は屋内杖歩行自立を目標にできると判断しました(私は1カ月後と予測)。

初診でみたときは重度の栄養障害で筋力も持久力もADLもかなり低下していましたので、つたい歩きの獲得さえ困難もしくは相当の時間を要するのではないかと予測しました。しかし、栄養改善とともに予測以上に筋力、ADLが改善してきました。リハ栄養がうまくいくと、これだけ改善できるという典型例だと感じました。

もちろん本人にも食事を十分摂取して栄養改善しなければ、ADLや筋力の改善は難しいことは伝えていますし、その効果もあると思います。

カンファレンスではPT、OT、看護師とも栄養状態をふまえたリハと看護の評価、プランを立てていて、リハ栄養的なディスカッションができました。当院のリハ部に関して言えば、リハ栄養の考え方が普及しつつあるように感じました。

このようなケースは多くはないかもしれませんが、栄養を改善しなければ単に訓練だけ行っても筋力、持久力、ADLの改善は難しい患者は確実にいます。リハ栄養の効果を改めて実感したケースとカンファレンスでした。

2010年5月17日月曜日

P.F.ドラッカー 理想企業を求めて

今日は、エリザベス・ハース・イーダスハイム著、上田惇生訳、P.F.ドラッカー 理想企業を求めてを紹介します。

http://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?isbn=978-4-478-00116-5

ドラッカーの本は読みにくいという意見がありますが、この書籍はドラッカーの最新のエッセンスがわかりやすくまとまっています。「もしドラ」ほどではありませんが、かなりよみやすい本ですのでおすすめします。

タイトルが「理想企業を求めて」ですが、医療人の場合は「理想病院を求めて」「理想組織を求めて」「理想リハ栄養チームを求めて」と読み替えるとより身近に感じます。

特徴の1つはコラボレーションの章があることです。ドラッカーは以前から結合の重要性を指摘していますが、コラボレーションに関してここまで丁寧に書いてあるドラッカーの書籍は他にはないと思います。

私がリハと栄養のコラボレーションを考えたのも、ドラッカーの影響ですし、現在の医療人にきわめて重要な概念です。よりよいコラボレーションに向けて明日からも行動していきたいです。

もう1つ、一人ひとりがCEO(最高経営責任者、社長)というのも大切な考え方です。組織のマーケティング、イノベーション、コラボレーションだけでなく、一人ひとりのマーケティング、イノベーション、コラボレーションが大切です。自分が自分のCEOでなければ、他の誰かか社会が自分のCEOということになります。

目次
序章 何のためのマネジメントか

思いがけない申し出
すべてが逆さまの時代
何かが根本的に変わった
新しい時代の理想企業の手引きをつくる
思考を刺激する存在
知識労働者がもたらすもの
ドラッカーの信念
本書の目的と構成

第1章 組み合わせ自在の世界

静かな革命
P&Gを訪問
未来を開く
NPOもコラボレーションの時代
知識の力
組み合わせ自在の世界
アマゾンは覚えている
多様なサービス
マネジメント上の意味合い
結論

第2章 すべては顧客を理解することから始まる

ドラッカーの経営思想の原点
メドトロニック社
顧客についてのドラッカーの四つの問い
誰を顧客とするべきか?
顧客か競争相手か
顧客ならざるもの
顧客にすべきノンカスタマー
顧客にとっての価値は何から影響を受けやすいか?
進行するバンドリング(抱き合わせ販売)
顧客の満たされていない価値は何か?
成果をいかに評価するか?
顧客は成果をいかに評価しているか?
成果にかかわる情報をフルに利用しているか?
責任をもって成果を明らかにしているか?
P&G物語
結論

第3章 イノベーションのために何を廃棄すべきか

企業にとって最も重要なこと
明日を創造するための四つの問いかけ
いまその事業を行っていなかったとしても、そこに人材と資金を投入するか?
イノベーションのための思考と方法を制約しているものはないか?
最高の人材にイノベーションの機会を担当させているか?
自らの存続にかかわることとしてイノベーションの機会を探しているか?
イノベーションのための七つの機会を常にチェックしているか?
イノベーションのためのブレーンストーミングを行っているか?
イノベーションのための提案は機会に合っているか?
イノベーションのための提案の有効性を市場で検証しているか?
イノベーションのために人材と資金を投入しているか?
市場において占めるべき地位は何か?
事業戦略に合致したイノベーションの機会は何か?
人材と資金は十分投入しているか?
GEのイノベーション
イノベーションは全員の仕事
ライバルのシーメンスでは
結論

第4章 コラボレーションが根本から発想を変える

二つの原則
コラボレーションの力
コラボレーションについてのドラッカーの三つの問い
多様なコラボレーション
コラボレーションの第一段階
再びミエリン・リペア財団の話
リナックスの例
ビジネスプランの策定
迅速な意思決定を行うには、いかなるコミュニケーションが必要か?
成果によるコラボレーションの評価
エリクソンの復活
結論

第5章 企業は人である

人と企業の関係
アルコアで実現した夢
ドラッカーの五つの問い
仕事は何か?
いかなる知識と仕事の方法が有効か?
グローバル化と高齢化を反映した採用を行っているか?
ある雨の日の教え
従業員をコミットさせるにたるミッションをもっているか?
従業員に自立性をもたせ、かつ支援しているか?
弱みの迂回ではなく強みの発揮に力を入れているか?
強みと機会を体系的にすり合わせているか?
知識労働者に最大の貢献をさせているか?
働く人たちの成長をはかっているか?
事業戦略のための人材開発
エレクトロラックスとは
競争の激化
顧客との関係において知識を中心に据えているか?
イノベーションのための活動において知識を中心に据えているか?
他の組織とのコラボレーションにおいて知識を中心に据えているか?
人材開発において知識を中心に据えているか?
エドワード・ジョーンズ社で人はどのように働いているか?
グーグルの一〇の黄金律
結論

第6章 意思決定が成果をあげるための方法

組織の活動の土台
意思決定のリスク
意思決定についてのドラッカーの四つの問い
行動は必要か?
誰が意思決定を行うか?
何が問題か?
解決策は何を解決しなければならないか?
あらゆる解決策を検討したか?
決定の実行に当たる者を確保できたか?
決定の実行をフォローする手だては講じたか?
意思決定のプロセス
トヨタの競争力の源泉
トヨタ方式の源流
トヨタの意思決定プロセス
結論

第7章 21世紀の経営における最大の問題

今世紀最大のフロンティア
ビジョンの大きさ
アメリカの資本市場を変えたドラッカー
CEOとはブランドである──組織に個性を
人を動かす──個として、全体として
一人ひとりがCEO

2010年5月13日木曜日

サルコペニアの分子メカニズム

今日は、町田修一、黒坂光寿:サルコペニアー研究の現状と臨床への応用ーサルコペニアの分子メカニズム.老年医学48(2)169-176,2010を紹介します。

抄録
加齢に伴い骨格筋の筋肉量および筋力は低下する.しかし,この加齢性筋肉減弱症(サルコペニア)がどのような分子メカニズムで発症するかについてはよく知られていない.最近,IGF-1シグナルや骨格筋組織幹細胞である筋サテライト細胞の機能低下が,サルコペニア発症において重要な役割を担っていることがわかってきた.そこで本稿では,加齢に伴う骨格筋での筋タンパク質バランス(合成と分解)や筋サテライト細胞の機能低下に関与する分子メカニズムについて,最近の研究成果を基に概説する.

サルコペニアの原因には、加齢、活動(廃用)、疾患、栄養がありますが、すべてのサルコペニアで筋蛋白質合成の低下、もしくは筋蛋白質分解の亢進によるインバランスを認めます。

ただ、加齢によるサルコペニア(原発性)では、筋線維数の減少、速筋線維に選択的な筋萎縮を認めるのに対し、活動(廃用)では筋線維数には変化がない、速筋線維よりも遅筋線維に萎縮を認めるという違いがあります。そのため、活動(廃用)による筋萎縮を二次性サルコペニアと定義することには異論もあるかと思います。

加齢に伴う筋蛋白質合成の低下は、主に成長ホルモン(GH)とインスリン様成長因子(IGF-1)の低下が関与しているようです。IGF-1は筋サテライト細胞(筋肉の幹細胞)の増殖を刺激しますので、IGF-1の低下で筋肉量も少なくなります。テストステロンの低下も関連していると思われます。

一方、筋蛋白質分解の亢進に影響する液性因子として、腫瘍壊死因子(TNF-α)やインターロイキン6(IL-6)があります。IL-6は高齢者では高いという報告もあります。TNF-αはむしろ悪液質を生じるような疾患で高いことが多いです。

こういう分子メカニズムを見ると、サルコペニア対策としてIGF-1の投与や抗TNF-α薬、抗IL-6薬を投与すればよいのではないかと単純に考えてしまいます。ただ、大変高額な治療になりますので、有効だとしても費用効果分析が必要ですが…。

実際そのような研究も一部行われていますが、現時点ではこれらの薬物療法よりもレジスタンストレーニングのほうが確実に効果的のようです。分子メカニズムの解析がますます進んで、より効果的なレジスタンストレーニングの方法や、安価で有効な薬物療法の開発につながればと思います。

2010年5月12日水曜日

実践!問題解決法

今日は、大前研一、斎藤顯一著、実践!問題解決法、小学館文庫を紹介します。

http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784094081619

アマゾンでは159円で中古品を購入できます。

問題発見・解決の書籍は以前も紹介したことがあります。ただ、問題発見・解決能力は、Faculty Developmentの4つの能力の1つですし、とても重要な能力なので紹介します。

この書籍は基礎的な内容を紹介していますので、すでに問題発見・解決に関してある程度学習している方にとっては、物足りないと思います。一方、基礎的でわかりやすく記載されていますので、体系的に問題発見・解決を学んだことがない方には、かなり参考になると考えます。

流れとしては「データの収集と分析、本当の問題を抽出していく方法、論理展開の仕方、表現の仕方、そしてそれらをまとめて人に説明するプレゼンテーションのやり方が中心」となります。

問題解決法の3つの原則と3つのステップとして、以下のものが紹介されています。

原則①:すべての問題は解決できる、という強い信念を持て
原則②:常に「What if……?」を考えよ
原則③:原因と現象を混同するな

ステップ①:足して100になる質問で問題の原因をあぶり出す(MECE:モレなくダブリなくということ)
ステップ②:問題の本質が見えてきたら仮説を立てる
ステップ③:仮説を実証するためデータを収集し証明する

私たちは学会発表や論文執筆といった研究だけでなく、臨床の中でも毎日問題発見・解決をしているはずですが、そのことに対する意識は薄いことが多いです。日々の臨床でいつも問題発見・解決していることを意識(特に目的を意識)して、体系的な流れに沿って行うだけで、ある程度臨床の質を高めることが可能です。

この書籍では適切な問題を発見できれば6割方解決したようなものだと記載されています。言い方を変えると、それだけ問題の本質を考えず、発見せずに、安易に表面的な問題のみとらえて、その解決方法を考えていることが多いということです。

間違った問題を解決するために一生懸命時間をかけることは、不毛な努力となることが多いです。解決に取り掛かる前にじっくり問題の本質を考えること、これは研究でデータ収集に走る前にリサーチ・クエスチョンを十分吟味することと同じですね。

目次
第1部
数学やコンピュータ、語学を○×式で教えても何の意味もない―答えのない時代を乗り切るためにはロジカル・シンキングを身につけよ
形骸化した「改善運動」が、いかに企業をだめにしているかを知れば、やるべきことは見えてくる―PSAを会得すればあなたは企業を立て直すヒーローだ
現象に惑わされずに真の解決法を見つけるには?―PSAがすぐ理解できる「3つの原則」と「3つのステップ」

第2部
問題解決とは何か
取り巻く環境の理解
効果的情報収集法
データからチャートへ
フレームワークで考える
演習問題

2010年5月11日火曜日

急性期病院の役割・連携・在宅リハビリテーションの取り組み

昨年の第20回日本在宅医療学会で発表した後に論文化した、「若林秀隆:急性期病院の役割・連携・在宅リハビリテーションの取り組み.癌と化学療法36巻Suppl.I Page5-7,2009」が、医学中央雑誌だけでなくPubMedでも検索でひっかかるようになりました。

日本語での学会発表や論文執筆はある程度していたので、医学中央雑誌で検索すればそれなりにひっかかったのですが、英語の原著論文を執筆したことがないので、PubMedでは今まで全くひっかかりませんでした。ちょっと嬉しいです。

「癌と化学療法」の他、日本語の雑誌のごく一部はPubMedにインデックスされているので、英語の原著論文がなくてもPubMedの検索でひっかかることがあります。来月の第21回日本在宅医療学会でも発表予定ですので、これも日本語論文として執筆しようと思います。

ただやはり、英語の原著論文を執筆してそれで検索でひっかかるようにならないといけないですね。十分わかってはいるのですが、なかなか壁が高いです。

日本語抄録
急性期病院の役割は在宅で食べることのサポートであり、その一つに嚥下評価入院がある。5日間の入院で嚥下造影、喉頭ファイバーの他、歯科・医科協働で多職種による評価を行い、退院時に指導内容を記載した用紙を本人・家族や主治医などに渡している。地域連携として横浜南部地域一体型NSTと神奈川摂食・嚥下リハビリテーション研究会を立ち上げた。スムースな連携のためにNST(嚥下)施設間連絡票を作成し運用している。年数回の連絡会と懇親会や、地域内の嚥下相談窓口、訪問STなどの情報把握と共有を行っている。川崎市では、れいんぼう川崎や川崎市北部リハビリテーションセンターで身体障害者を対象に在宅リハビリサービスを行っている。リハビリテーション科医師、ケースワーカー、PT、OTが自宅に訪問し、摂食・嚥下機能や栄養状態を含めた身体・精神機能だけでなく、家屋状況、家族の介助能力、社会参加などを含めて総合的に評価、介入している。

英文抄録
Role of acute phase hospital, community coordination, and home rehabilitation in dysphagia and nutrition support team for a joy of eating.
[Article in Japanese]
Wakabayashi Hidetaka
Dept. of Rehabilitation Medicine, Yokohama City University Medical Center.
Abstract
Role of acute phase hospital in dysphagia rehabilitation and a nutrition support team is to support and achieve a higher QOL and a joy of eating at home. Dysphagia assessment admission is a 5-day admission including video fluoroscopic examination of swallowing, video endoscopic evaluation of swallowing, transdisciplinary team evaluation, and give an advice on dysphagia and nutrition to patients, families, family physicians, visiting nurses and care managers at discharge. I have set up a community nutrition support team at Yokohama south area and the Kanagawa society of dysphagia rehabilitation for community coordination. To facilitate community coordination, an original referral form of dysphagia and nutrition is operated in this area. Information on hospitals which have a nutrition support team, or a swallowing support team, and visiting speech therapists, or visiting dieticians who can manage dysphagia in this area is gathered and shared by the community nutrition support team. Home rehabilitation service for people with disabilities is available at Rainbow Kawasaki and Kawasaki north rehabilitation center. Physiatrist, case worker, and physical therapist or occupational therapist will visit the home of people with disabilities, and evaluate physical and mental functions including swallowing, nutrition condition, activities, social participation, personal factors and environmental factors. Then, a comprehensive rehabilitation plan is drawn up and implemented to achieve a higher quality of life and a joy of eating.

サルコペニアとICF


今日は、Buford TW, et al: Models of accelerated sarcopenia: Critical pieces for solving the puzzle of age-related muscle atrophy. Ageing Res Rev. 2010, doi:10.1016/j.arr.2010.04.004に掲載されていた、サルコペニアとICFの図を紹介します。

ICFは国際生活機能分類の略語で、リハの世界では全人的に障害や生活機能を評価するツールとして欠かせない存在です。そのICFにサルコペニアがどのような影響を与えるかを示した図になります。

Dynapeniaとは筋萎縮の結果で生じる筋力低下と機能低下のことです。これらもサルコペニアの定義に含めて使うことが多いですが、サルコペニアとDynapeniaを分けて使用することもあります。ただ、サルコペニアという言葉と比べると、Dynapeniaという言葉の知名度はより低いのが現状です。

欲を言えば疾患・身体機能・構造と活動制限と参加の矢印が一方向ではなく、両方向になっているほうが、よりICFに忠実です。実際、社会生活・社会参加がほとんどない閉じこもりの生活をしていることで、活動制限や廃用性筋力低下が進むことがありますので、両方向の矢印が望ましいですが、基本的にはよくできている図だと思いましたので紹介しました。

サルコペニアの定義に身体機能低下が含まれるようになりましたが、ICFでサルコペニアを考えると、より適切な評価と介入につながると思います。基礎医学的なサルコペニアの研究も大切ですが、臨床的には筋肉量・筋力を増やすことは手段であって、目的のことは少ない(活動・参加・QOLの拡大が目的)ので、常にICFを意識することが大切です。

抄録
Sarcopenia, the age-related loss of skeletal muscle mass, is a significant public health concern that continues to grow in relevance as the population ages. Certain conditions have the strong potential to coincide with sarcopenia to accelerate the progression of muscle atrophy in older adults. Among these conditions are co-morbid diseases common to older individuals such as cancer, kidney disease, diabetes, and peripheral artery disease. Furthermore, behaviors such as poor nutrition and physical inactivity are well-known to contribute to sarcopenia development. However, we argue that these behaviors are not inherent to the development of sarcopenia but rather accelerate its progression. In the present review, we discuss how these factors affect systemic and cellular mechanisms that contribute to skeletal muscle atrophy. In addition, we describe gaps in the literature concerning the role of these factors in accelerating sarcopenia progression. Elucidating biochemical pathways related to accelerated muscle atrophy may allow for improved discovery of therapeutic treatments by elucidating biochemical pathways related to sarcopenia.

2010年5月10日月曜日

サルコペニア予防・改善のためのアミノ酸栄養

今日は、Geriatric Medicine(老年医学)48巻2号の特集【サルコペニア 研究の現状と臨床への応用】の中から、小林久峰:サルコペニア予防・改善のためのアミノ酸栄養、Page211-216を紹介します。
SUMMARY
高齢者では、食事などの筋タンパク質同化刺激による筋タンパク質の合成促進反応と、分解抑制反応が減弱しており、その結果として骨格筋量の減少(サルコペニア)が起こる。高齢者の筋タンパク質合成を促進するには、必須アミノ酸の摂取が重要であることが判明しており、特にロイシンの含量を高めた高ロイシン必須アミノ酸は、比較的少量で、効率よく筋タンパク質の合成を促進し、その長期的な摂取により、骨格筋量、筋力、身体機能などの改善が期待できる。

サルコペニアに対して現時点で最も有効な治療方法が、レジスタンストレーニング(筋トレ)であることは確実です。食事療法やサプリメント単独で、レジスタンストレーニングの効果を上回ることはありませんし、単独での有効性は十分検証されているとはまだ言えないと思います。

ただ、レジスタンストレーニングに食事療法やサプリメントを併用することで、サルコペニアに対する治療効果をより高めることは可能だと私は考えています。

その中で分岐鎖アミノ酸(BCAA)が有効だと言われていますすが、BCAAの中でもロイシンの割合が高い必須アミノ酸投与がよいそうです。ただ、ロイシン単独での効果は不十分で、他の必須アミノ酸(少なくともバリン、イソロイシン)をともに摂取することがポイントのようです。

以前、サルコペニアの方に訓練効果増強を期待して、リーバクト(BCAA製剤)をリハ前に飲んでもらったことがありますが、短期的には目に見える効果は感じられませんでした。長期的に続けていれば目に見える改善が得られたのかもしれませんが…。レジスタンストレーニングにしてもアミノ酸にしても、継続しなければ効果を期待できないというのが現状でしょう。

このような背景もあり、高齢者での蛋白質摂取量を体重当たり1.2g/日程度まで増やしたほうがよいという考えもあります。一方で慢性腎臓病(CKD)予防のためには、なるべく蛋白質摂取量を少なくしたほうがよい(体重当たり0.6g/日程度)という考え方もあります。サルコペニアと腎機能のバランスの考慮が必要です。

特に慢性腎不全の患者では悪液質によるサルコペニア(疾患に関連した二次性サルコペニア)を合併することがあるため、蛋白質摂取量のバランスが重要となります。腎不全進行を予防するための食事療法の重要性は言うまでもありませんが、厳格な食事療法の結果、サルコペニアが進行してADLやQOLに悪影響が出るようでは最適な治療とは言えないかもしれません。難しいところです。

少なくとも栄養に関連した二次性サルコペニア(不十分なエネルギー摂取量による飢餓)や活動に関連した二次性サルコペニア(安静、臥床、不活発な生活による廃用性筋萎縮)に関しては、予防することが重要です。その上で腎機能と筋肉量・筋力・歩行能力を見ながら、個々の患者にあわせて蛋白質摂取量を調整することになるかと思います。

2010年5月7日金曜日

自己ブランド戦略12の秘密

今日は、 キャサリン・カピュタ (著)、河野純治(翻訳)、自己ブランド戦略12の秘密 (単行本)、センゲージラーニングを紹介します。

http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E6%88%A6%E7%95%A512%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3-%E3%82%AB%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%BF/dp/4496045923

現在は知識社会ということもあり、ブランドに関する書籍が近年増えています。その多くは商品名や会社名のブランド・マーケッティングですが、自己ブランド(個人ブランド、パーソナルブランドとも言います)に関する書籍もあります。この本もそんな1冊です。

内容的にはそれほど奇抜ではなく、そうだよなあと感じることが多いです。「なんでもできます」よりも「これが売りです」という1つのものを選択と集中で決めることが大切です。そのためには他のすべてを捨てなければいけませんが、捨てることがなかなか難しいところです。

一方、ある程度は職種の領域に関して「なんでもできます」という要素もないと、いわゆる専門バカになってしまいます。

医療人の場合、卒後数年間(職種にもよりますが、3~10年間程度でしょうか)は1人前を目指す学習をして、その後は「このことなら誰にも負けません」という狭い専門領域を1つ決めるのがよいかもしれません。

目次だけでもある程度参考になりますが、自己ブランディングのための10の重要行動も参考になりますので紹介します(p27)。

①自分と自分のユニークさを褒めたたえる
②全体像を把握する
③競争を避けない
④スイートスポットを見つける
⑤自己提示力を活用する
⑥言葉の力を利用する
⑦マーケットの視点から考える
⑧ネットワークを広げ、知名度を上げる
⑨自己ブランド化の行動計画を実行する
⑩つねに有意義で重要な存在でありつづける

自己ブランドは運ではなく戦略であるという考え方は、全く同感です。

目次
プレゼンできる自分を見つける
人とは違うブランドという存在になる
マーケットの機会に最適の「スイートスポット」を探す
自己ブランドをきわめるための10の戦略
ビジュアル・アイデンティティで効果的なブランド・パッケージを探す
シンボル、ロゴ、デザインでブランド・アイデンティティを印象付ける
名前、特徴的な言葉、表現によって、メッセージを心に刻み付ける
事実を語るだけでなく、効果的に話す
財産となる人脈を築く
ターゲット・マーケットの視点で考える
ちょっとだけ有名になる
最初から終わりまで詳細な行動計画を立てる
ターゲット・マーケットの視点で考える

2010年5月6日木曜日

ブログ名の変更

今までこのブログの名前を「リハビリテーション栄養」としていましたが、「リハビリテーション栄養・サルコペニア」に変更させていただきました。

リハ栄養の重要性を伝えたいという思いには全く変わりはありません。ただ、サルコペニアの重要性も同様に伝えたいと考えています。実際、過去のブログを振り返ってみても、サルコペニア関連のものが少なくありません。

サルコペニアは骨粗鬆症と同様かそれ以上に重要な概念だと私は感じていますが、医療人や一般の方々の認知度はかなり低いのが現状です。もちろんリハ栄養よりは認知度は高いですが…。

そこでリハ栄養と同様にサルコペニアに関しても積極的に情報発信していければと思い、ブログの名前を変更しました。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

老年医学:サルコペニア―研究の現状と臨床への応用―

「老年医学」という雑誌の今年の2月号(Vol.48No.2)で、サルコペニアが特集されています。

http://www.lifesci.co.jp/cgi-bin/search/backnumber.cgi?type=gm&status=48&no=2

下記の目次を見ていただければわかるように、サルコペニアの基礎医学から臨床医学まで幅広く取り上げられています。サルコペニアの概念を学ぶにはわかりやすいと思います。

寝たきりへの影響度としては、サルコペニアより肥満のほうが大きいという報告もあります。サルコペニック・オベシティ(Sarcopenic Obesity)の考え方のほうがより重要な可能性があります。

加齢によるサルコペニア(原発性サルコペニア)単独では寝たきりにはなりにくいと思います。しかし、原発性サルコペニアの方が脳卒中や大腿骨頚部骨折になった場合には、サルコペニアでない人よりも寝たきりになりやすいはずです。そういった意味でもやはり寝たきり予防に重要な概念だと考えます。

関心のある方はぜひご一読ください。

序文 鈴木 隆雄
総説
1. サルコペニアの操作的定義 島田 裕之
2. サルコペニアの発症と筋幹細胞および筋再生システム 橋本 有弘
各論
1. サルコペニアの分子メカニズム 町田 修一
2. サルコペニアと液性因子 赤水 尚史
3. サルコペニアによる機能障害とその予防 古名 丈人
4. サルコペニアと運動器不安定症 星野 雄一
5. 高齢者におけるサルコペニア発生の現状と関連要因 金 憲経
6. サルコペニア予防のエビデンス―レジスタンストレーニングを中心として― 大藏 倫博
7. サルコペニア予防のための運動プログラム 石井 直方
8. 日常身体活動とサルコペニア 朴 眩泰
9. サルコペニア予防・改善のためのアミノ酸栄養 小林 久峰
10. サルコペニアに対する臨床的アプローチ 原田 敦
Topics
1. 遺伝子多型とサルコペニア 三上 恵里
2. 高齢者の骨格筋の形態と機能 川上 泰雄
3. 運動学習能力の加齢変化 野崎 大地
4. 日常生活活動に必要な筋力の基準値 山﨑 裕司
座談会 サルコペニア―研究の現状と臨床への応用―
鈴木 隆雄
島田 裕之
原田 敦
井藤 英喜

2010年5月1日土曜日

理系のための人生設計ガイド

今日は、坪田一男著、理系のための人生設計ガイドー経済的自立から教授選、会社設立まで、ブルーバックスB-1596、講談社を紹介します。

http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2575965

私は教授選には興味はありませんが、文系的なスキルを磨くことの重要性を強調していることには共感しました。特にコミュニケーション能力とマネジメント能力に関して述べていますが、私が言っているFaculty Developmentの4つの能力(他に問題発見・解決能力と生涯学習能力)すべて重要だということです。

コミュニケーション能力とマネジメント能力を磨かなければ十分な成果(経済的自立や教授になることなど)を期待できないので、5%の時間でよいから理系ではなく文系の学習に時間をまわすべきだそうです。ちなみに私は全学習時間のうち、5%どころか25%以上はFDの学習に時間を回しているはずです。

あと、設計9の会社、学会、NPOを用意するが、自分にはかなり参考になりました。会社、学会(研究会)、NPOは自分のインフラであって、自分で設立しなければいけないそうです。

私は過去に神奈川県単位の研究会として、神奈川摂食・嚥下リハビリテーション研究会と神奈川NST専門療法士連絡会を、多くの方のサポートを受けながら作りました。次は全国規模のリハビリテーション栄養研究会を遅かれ早かれ作らなければいけないと考えています。こういった活動は特殊ではなく、ごく普通だということを、この書籍を読んで感じました。

今のところNPOに関しては自分で設立するよりも、既存のNPOで共感できるものに関して協力するというスタンスですが、今後1つくらいは何らかのNPOも設立したいと感じました。会社はまだ興味がありませんが…。

研究者でなくても研究に多少の関心がある医療人には、一読をお勧めします。

目次
設計1 基礎知識編 成功のためには人生設計が必要だ
設計2 自己分析編 「自分年表」で人生を仮説にする
設計3 経済編 研究者こそ経済的自立が必要だ
設計4 友人・知人編 人的ネットワークを増やすには
設計5 海外ネットワーク編 世界で認められる研究者になる
設計6 ポスト編 母校の教授になるために
設計7 業績向上編 ノーベル賞を狙う気持ちで研究する
設計8 表現編 表現力をつけて社会にアピールする
設計9 インフラ編 会社、学会、NPOを用意する
設計10 時間編 人生設計とは「時間をどう使うか」である
設計11 トラブル編 理系の弱点「危機管理能力」を備えよう