2013年3月6日水曜日

日本の在宅高齢者のサルコペニアと機能低下

日本の地域在住高齢者のサルコペニアと2年後の機能低下の関連をみた報告を紹介します。谷本先生の研究です。

Tanimoto Y, Watanabe M, Sun W, Tanimoto K, Shishikura K, Sugiura Y, Kusabiraki T, Kono K. Association of sarcopenia with functional decline in community-dwelling elderly subjects in Japan. Geriatr Gerontol Int. 2013 Mar 3. doi: 10.1111/ggi.12037. [Epub ahead of print]

対象は地域在住(高槻市)の65歳以上の高齢者743人です。筋肉量評価にはBIAを用いています。機種はタニタの体組成計 マルチ周波数体組成計MC-190です。

http://www.tanita.co.jp/tanita/hp/productDetail.do?_productId=796&_isListBack=true

四肢骨格筋指数(AMI、四肢骨格筋量÷身長÷身長)を計算して、AMIが若年の2標準偏差以下の場合を筋肉量減少ありとしています。谷本先生の先行研究から、男性ではAMI7.0 kg/m2未満、女性ではAMI5.8 kg/m2未満を筋肉量減少のカットオフ値としています。

筋力は握力で、身体機能は歩行速度(11mの距離を通常速度で歩行して、中間の5mの歩行速度を算出)でそれぞれ評価しています。握力と歩行速度のカットオフ値は日本での先行研究がないという理由で、今回の研究の下位1/4から設定しています(実際のカットオフ値は不明です)。

サルコペニアの診断はEWGSOPの基準を用いて、筋肉量減少があり、筋力低下もしくは身体機能低下を認める場合としています。一方、筋肉量減少のみの場合と、筋力低下and/or身体機能低下のみの場合をintermediateとしています。

ADLは修正KatzADLスケール、IADLは老研式活動能力指標(TMIG-IC)でそれぞれ評価しています。今回の研究ではADL、IADL両方とも介助を要する場合を機能障害と判断しています。ADL、IADLをベースラインと2年後に評価して、サルコペニアとの関連を調査しました。

結果ですが、サルコペニアと診断されたのは男性7.8%、女性10.2%でした。このうち2年後にADLに介助を要するようになったのは、男性36.8%、女性18.8%でした。年齢、BMIで補正したロジスティック回帰分析では、サルコペニアは男女とも2年後のADL低下に有意に関連していました。

以上より、日本の地域在住高齢者では、サルコペニアの存在が2年後の機能低下に関連し、サルコペニアの予防対策は機能低下を防ぐために重要であるという結論です。

サルコペニアの早期発見・介入の重要性を示唆する素晴らしい研究だと思います。握力と歩行速度の実際のカットオフ値を知りたいところです。下方先生のサルコペニア簡易診断基準にある、握力男性25kg未満、女性20kg未満、歩行速度1.0m/s未満と近いかどうかですね。

健常に近い在宅高齢者ではサルコペニアの主な要因は加齢だと思います。一方、私がリハやNSTで見ている入院患者ではサルコペニア(広義、ミオペニア)の主な要因は栄養、廃用、疾患です。セッティングによって原因と程度に違いはありますが、どこでも適切な評価と対応が重要だと考えます。

Abstract

AIM:

The present study aimed to determine the association of sarcopenia, defined by muscle mass, muscle strength and physical performance, with functional disability from a 2-year cohort study of community-dwelling elderly Japanese people.

METHOD:

Participants were 743 community-dwelling elderly Japanese people aged 65 years or older. We used bioelectrical impedance analysis (BIA) to measure muscle mass, grip strength to measure muscle strength, and usual walking speed to measure physical performance in a baseline study. Functional disability was defined using an activities of daily living (ADL) scale and instrumental activities of daily living (IADL) scale at baseline and during follow-up examinations 2 years later. Logistic regression analysis, adjusted for age and body mass index, was used to examine the association between sarcopenia and the occurrence of functional disability.

RESULTS:

In the present study, 7.8% of men and 10.2% of women were classified as having sarcopenia. Among sarcopenia patients in the baseline study, 36.8% of men and 18.8% of women became dependent in ADL at 2-year follow up. From the logistic regression analysis adjusted by age and body mass index, sarcopenia was significantly associated with the occurrences of physical disability compared with normal subjects in both men and women.

CONCLUSIONS:

Sarcopenia, defined by muscle mass, muscle strength and physical performance, was associated with functional decline over a 2-year period in elderly Japanese. Interventions to prevent sarcopenia are very important to prevent functional decline among elderly individuals.

0 件のコメント:

コメントを投稿