もうすぐ年を重ねます。考えてみると今の「何によって憶えられたいか」の答えは、以下の3つです。
①海外にリハ栄養の考え方を広めた人
→英語でリハ栄養の論文執筆しないとですね。原著・総説・レターなど形式は何でもよいので、1年で4本の英語論文執筆が目標です。
②日本各地でリハ栄養を広める医療人を育てた人
→日本リハ栄養研究会での活動が重要です。特に来年7月18-20日の第2回リハ栄養研究デザイン学習会と、リハ栄養のNST48プロジェクトを頑張ります。5年以内に一定の成果がほしいです。
③リハ栄養のガイドラインを作った人
→5年以内の作成が目標です。リハ栄養研究デザイン学習会はこちらでも重要です。
これらで憶えられるために現在、ほとんどの講演依頼をお断りしています。ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、ご理解の程何卒よろしくお願い申し上げます。
補足ですが、「何によって憶えられたいか」はドラッカーの質問です。50歳になっても答えられなければ人生を無駄にしたことになるという、セルフマネジメントでは究極の質問ですね。
2014年10月31日金曜日
2014年10月25日土曜日
リハ栄養のNST48メンバーおよびリハ栄養のNST48研究生募集
【リハ栄養のNST48メンバーおよびリハ栄養のNST48研究生募集】
臨床栄養の9月臨時増刊号の座談会で、リハ栄養のNST48について触れました。
http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/eiyo/EiyoArticleDetail.aspx?BC=740850&AC=3707
それを具体化するために、リハ栄養のNST48プロジェクトを開始します。現時点での内容は以下の3つです。
臨床栄養の9月臨時増刊号の座談会で、リハ栄養のNST48について触れました。
http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/eiyo/EiyoArticleDetail.aspx?BC=740850&AC=3707
それを具体化するために、リハ栄養のNST48プロジェクトを開始します。現時点での内容は以下の3つです。
①臨床栄養での「CAREに基づくリハ栄養の症例報告」連載
②管理栄養士のみ(私以外)が講師を担当する「リハ栄養実践講座」
③リハ栄養のNST48研究生グループ
②管理栄養士のみ(私以外)が講師を担当する「リハ栄養実践講座」
③リハ栄養のNST48研究生グループ
①はNST48にちなんで4年間、48人の管理栄養士による長期連載を考えています。来年3月号の臨床栄養に私がオーバービューを執筆します。CAREとは症例報告執筆のガイドラインです。
http://www.equator-network.org/reporting-guidelines/care/
②は来年3か所(東京、大阪、福岡の予定)で、非会員の方も対象にしたリハ栄養の研修会を企画します。実践に重きをおいた研修会とします。
③はリハ栄養のNST48メンバーになりたいけれど、現時点では入会条件を満たさない若手管理栄養士向けに、研究生グループを作って運営します。若手管理栄養士の学習と成長の機会を提供できればと考えています。
http://www.equator-network.org/reporting-guidelines/care/
②は来年3か所(東京、大阪、福岡の予定)で、非会員の方も対象にしたリハ栄養の研修会を企画します。実践に重きをおいた研修会とします。
③はリハ栄養のNST48メンバーになりたいけれど、現時点では入会条件を満たさない若手管理栄養士向けに、研究生グループを作って運営します。若手管理栄養士の学習と成長の機会を提供できればと考えています。
リハ栄養のNST48への入会条件は、①管理栄養士、②日本リハ栄養研究会会員(研究会HP https://sites.google.com/site/rehabnutrition/)、③リハ栄養の原稿の執筆経験(学会誌、臨床栄養、書籍)もしくは査読付き原著論文の執筆経験、の3点です。これらを満たす入会希望の管理栄養士は、Facebookのメッセージで若林宛(https://www.facebook.com/HideWakabayashi)に、リハ栄養のNST48入会希望、執筆した原稿、所属先、メールアドレスを送付してください。友達でない場合には友達申請もしてください。承認後にリハ栄養のNST48の Facebookグループに登録します。現時点の管理栄養士メンバーは、臨床栄養臨時増刊号「管理栄養士のためのリハ栄養」を執筆した29人です。症例報告連載の執筆者とリハ栄養実践講座の講師は、原則としてリハ栄養のNST48メンバーに依頼します。
「リハ栄養のNST48研究生」(以下、研究生)の入会条件は、①39歳以下の管理栄養士、②日本リハ栄養研究会会員、③リハ栄養を学び広めるリーダーになりたい、の3点です。これらを満たす研究生希望の管理栄養士は、Facebookのメッセージで鈴木達郎さん宛(https://www.facebook.com/tatsuro.suzuki.33)に研究生希望、所属先、年齢、経験年数、メールアドレスを送付してください。鈴木達郎さんと友達でない場合には友達申請もしてください。承認後に研究生のFacebookグループに登録する。一部の研究生には、リハ栄養の症例報告執筆を依頼する可能性があります。研究生グループの運営は、NSTである西岡さん、嶋津さん、高山さんと、研究会世話人の吉村さん、鈴木さん、熊谷さんを中心に行います。
今回の対象は日本リハ栄養研究会会員の管理栄養士のみとなります。多くの管理栄養士にリハ栄養のNST48もしくは研究生に入会していただければと思います。よろしくお願い申し上げます。
2014年10月19日日曜日
NUTRITIONレター論文
早期栄養サポートと理学療法は急性疾患高齢患者の長期ADL自立度を改善する、というNUTRITION論文へのレター論文が掲載されました。
Hidetaka Wakabayashi. Comment on “Early nutritional support and physiotherapy improved long-term self-sufficiency in acutely ill older patients” NUTRITION, DOI: 10.1016/j.nut.2014.09.014
私のレター論文は以下のHPで全文読めます。
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0899900714004365
リハ栄養では重要な論文ですが気になる点がいくつかありましたので、初めてレター論文を書いてみました。インパクトファクター3点台の雑誌ですので、レター論文でも掲載されるとやはり嬉しいですね。
もとの論文は以下のHPで抄録だけ読むことができます。
http://www.nutritionjrnl.com/article/S0899-9007(14)00349-9/abstract
リハ栄養の論文はまだまだ少ないので、気になる点があるリハ栄養の論文が掲載された場合には、今後もレター論文を投稿しようと考えています。この領域を盛り上げていきたいです。
Hidetaka Wakabayashi. Comment on “Early nutritional support and physiotherapy improved long-term self-sufficiency in acutely ill older patients” NUTRITION, DOI: 10.1016/j.nut.2014.09.014
私のレター論文は以下のHPで全文読めます。
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0899900714004365
リハ栄養では重要な論文ですが気になる点がいくつかありましたので、初めてレター論文を書いてみました。インパクトファクター3点台の雑誌ですので、レター論文でも掲載されるとやはり嬉しいですね。
もとの論文は以下のHPで抄録だけ読むことができます。
http://www.nutritionjrnl.com/article/S0899-9007(14)00349-9/abstract
リハ栄養の論文はまだまだ少ないので、気になる点があるリハ栄養の論文が掲載された場合には、今後もレター論文を投稿しようと考えています。この領域を盛り上げていきたいです。
2014年9月21日日曜日
リハビリテーション栄養ポケットガイド
リハビリテーション栄養ポケットガイドが完成しました。リハ栄養やサルコペニア等の情報がコンパクトにまとまっています。入手希望の方は、病院・施設のクリニコ担当者に問い合わせてください。管理栄養士、PT・OT・STは1人1冊持っていてほしいですね。よろしくお願い申し上げます。
2014年9月19日金曜日
管理栄養士のためのリハビリテーション栄養
臨床栄養125巻4号、2014年9月号臨時増刊号が出版されました。特集は、管理栄養士のためのリハビリテーション栄養です。
http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/eiyo/EiyoBookDetail.aspx?BC=740850
今回のコンセプトは、「管理栄養士の管理栄養士による管理栄養士のためのリハ栄養」です。私以外は全員、管理栄養士が執筆しています。若手~中堅の管理栄養士がほとんどです。リハ栄養の書籍では医師、PT・OT・STの執筆が今まで多かったので、この点で画期的です。
管理栄養士はもちろんですが、管理栄養士以外の職種でもリハ栄養に関心のある方には読んでいただけると嬉しいです。多くの病院の栄養部で定期購読していると思いますので、栄養部に行って借りて回し読みしてください。よろしくお願い申し上げます。
●管理栄養士のためのリハビリテーション栄養
オーバービュー 若林秀隆……372
座談会 管理栄養士に,なぜリハビリテーション栄養の視点が必要なのか 若林秀隆,嶋津さゆり,高山仁子,西岡心大……374
リハビリテーション栄養管理の基本
リハビリテーション栄養とは 西岡心大……386
成人低栄養とサルコペニアの病態 種村陽子……392
リハビリテーション栄養のマネジメント 熊谷直子……398
栄養状態悪化時の機能訓練―すべきこと・すべきでないこと 鈴木達郎……404
リハビリテーション栄養カンファレンスの実践 阿部沙耶香……410
リハビリテーション栄養浸透のために必要な多職種へのアプローチ 後藤祐子……417
リハビリテーション栄養に有用な栄養素 斎野容子……421
口腔・嚥下機能と栄養状態の関連 上島順子……427
リハビリテーション栄養に最低限必要なキーワード集 上野砂織……434
機能訓練からみた栄養管理
機能訓練を考慮した活動係数の決め方 二井麻里亜……442
筋緊張・不随意運動を考慮した栄養管理 高山仁子……449
機能訓練時の栄養剤・プロテインの使い方 井村沙織……454
トピックス 予防的リハビリテーション栄養管理(フレイル・老嚥) 杉山佳子……460
急性期病院でのリハビリテーション栄養管理
侵襲時のリハビリテーション栄養管理 塩濱奈保子……466
悪液質時のリハビリテーション栄養管理 黒川浩美……471
廃用症候群のリハビリテーション栄養管理 小蔵要司……477
大腿骨近位部骨折のリハビリテーション栄養管理 金杉恵里……483
トピックス 機能訓練室での管理栄養士の役割 西川みか……488
回復期リハビリテーション病棟でのリハビリテーション栄養管理
回復期リハビリテーション病棟でのリハビリテーション栄養管理 中原さおり……491
回復期リハビリテーション病棟でのあるべき常食 嶋津さゆり……499
糖尿病とリハビリテーション栄養管理―回復期リハビリテーション病棟でエネルギー制限は必要か 太田香緒里……508
慢性腎臓病とリハビリテーション栄養管理―回復期リハビリテーション病棟でたんぱく質制限は必要か 内薗那穂子……515
サルコペニアの嚥下障害を改善させるリハビリテーション栄養管理 岡田裕貴……522
サルコペニア肥満のリハビリテーション栄養管理 矢野真友美……528
トピックス リハビリテーション栄養指導・セルフケア 吉村由梨……534
介護老人保健施設でのリハビリテーション栄養管理
介護老人保健施設におけるリハビリテーション栄養―地域連携と必要な視点 佐藤有里……539
介護老人保健施設におけるリハビリテーション栄養のあり方―病院から介護老人保健施設そして在宅に向けて 苅部康子……545
在宅でのリハビリテーション栄養管理
地域包括ケアシステムにおける在宅高齢者リハビリテーション栄養 奥村圭子……552
訪問栄養食事指導でのリハビリテーション栄養の実際 水島美保……558
トピックス リハビリテーション栄養サマリーの作成 二井麻里亜,中原さおり……565
http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/eiyo/EiyoBookDetail.aspx?BC=740850
今回のコンセプトは、「管理栄養士の管理栄養士による管理栄養士のためのリハ栄養」です。私以外は全員、管理栄養士が執筆しています。若手~中堅の管理栄養士がほとんどです。リハ栄養の書籍では医師、PT・OT・STの執筆が今まで多かったので、この点で画期的です。
管理栄養士はもちろんですが、管理栄養士以外の職種でもリハ栄養に関心のある方には読んでいただけると嬉しいです。多くの病院の栄養部で定期購読していると思いますので、栄養部に行って借りて回し読みしてください。よろしくお願い申し上げます。
●管理栄養士のためのリハビリテーション栄養
オーバービュー 若林秀隆……372
座談会 管理栄養士に,なぜリハビリテーション栄養の視点が必要なのか 若林秀隆,嶋津さゆり,高山仁子,西岡心大……374
リハビリテーション栄養管理の基本
リハビリテーション栄養とは 西岡心大……386
成人低栄養とサルコペニアの病態 種村陽子……392
リハビリテーション栄養のマネジメント 熊谷直子……398
栄養状態悪化時の機能訓練―すべきこと・すべきでないこと 鈴木達郎……404
リハビリテーション栄養カンファレンスの実践 阿部沙耶香……410
リハビリテーション栄養浸透のために必要な多職種へのアプローチ 後藤祐子……417
リハビリテーション栄養に有用な栄養素 斎野容子……421
口腔・嚥下機能と栄養状態の関連 上島順子……427
リハビリテーション栄養に最低限必要なキーワード集 上野砂織……434
機能訓練からみた栄養管理
機能訓練を考慮した活動係数の決め方 二井麻里亜……442
筋緊張・不随意運動を考慮した栄養管理 高山仁子……449
機能訓練時の栄養剤・プロテインの使い方 井村沙織……454
トピックス 予防的リハビリテーション栄養管理(フレイル・老嚥) 杉山佳子……460
急性期病院でのリハビリテーション栄養管理
侵襲時のリハビリテーション栄養管理 塩濱奈保子……466
悪液質時のリハビリテーション栄養管理 黒川浩美……471
廃用症候群のリハビリテーション栄養管理 小蔵要司……477
大腿骨近位部骨折のリハビリテーション栄養管理 金杉恵里……483
トピックス 機能訓練室での管理栄養士の役割 西川みか……488
回復期リハビリテーション病棟でのリハビリテーション栄養管理
回復期リハビリテーション病棟でのリハビリテーション栄養管理 中原さおり……491
回復期リハビリテーション病棟でのあるべき常食 嶋津さゆり……499
糖尿病とリハビリテーション栄養管理―回復期リハビリテーション病棟でエネルギー制限は必要か 太田香緒里……508
慢性腎臓病とリハビリテーション栄養管理―回復期リハビリテーション病棟でたんぱく質制限は必要か 内薗那穂子……515
サルコペニアの嚥下障害を改善させるリハビリテーション栄養管理 岡田裕貴……522
サルコペニア肥満のリハビリテーション栄養管理 矢野真友美……528
トピックス リハビリテーション栄養指導・セルフケア 吉村由梨……534
介護老人保健施設でのリハビリテーション栄養管理
介護老人保健施設におけるリハビリテーション栄養―地域連携と必要な視点 佐藤有里……539
介護老人保健施設におけるリハビリテーション栄養のあり方―病院から介護老人保健施設そして在宅に向けて 苅部康子……545
在宅でのリハビリテーション栄養管理
地域包括ケアシステムにおける在宅高齢者リハビリテーション栄養 奥村圭子……552
訪問栄養食事指導でのリハビリテーション栄養の実際 水島美保……558
トピックス リハビリテーション栄養サマリーの作成 二井麻里亜,中原さおり……565
2014年9月17日水曜日
J Cachexia Sarcopenia Muscleリハ栄養論文
障害のあるサルコペニアに対するリハ栄養のレビュー論文が、J Cachexia Sarcopenia Muscleにアクセプトされました。
Wakabayashi H, Sakuma K.Rehabilitation nutrition for sarcopenia with disability: a combination of both rehabilitation and nutrition care management. J Cachexia Sarcopenia Muscle. 2014 Sep 16. [Epub ahead of print]
リハ栄養というコンセプトを世界に発信した最初の論文になりますし、J Cachexia Sarcopenia MuscleのImpact Factorは7.4と高いので、インパクトの大きい論文だと自分では思います。
下記HPから全文ダウンロード可能です。多くの方に読んでいただけると嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。
http://download.springer.com/static/pdf/564/art%253A10.1007%252Fs13539-014-0162-x.pdf?auth66=1411135474_32da4b46105dddc16652e0e4fb82e057&ext=.pdf
Abstract
Malnutrition and sarcopenia often occur in rehabilitation settings. The prevalence of malnutrition and sarcopenia in older patients undergoing rehabilitation is 49-67 % and 40-46.5 %, respectively. Malnutrition and sarcopenia are associated with poorer rehabilitation outcome and physical function. Therefore, a combination of both rehabilitation and nutrition care management may improve outcome in disabled elderly with malnutrition and sarcopenia. The concept of rehabilitation nutrition as a combination of both rehabilitation and nutrition care management and the International Classification of Functioning, Disability and Health guidelines are used to evaluate nutrition status and to maximize functionality in the elderly and other people with disability. Assessment of the multifactorial causes of primary and secondary sarcopenia is important because rehabilitation nutrition for sarcopenia differs depending on its etiology. Treatment of age-related sarcopenia should include resistance training and dietary supplements of amino acids. Therapy for activity-related sarcopenia includes reduced bed rest time and early mobilization and physical activity. Treatment for disease-related sarcopenia requires therapies for advanced organ failure, inflammatory disease, malignancy, or endocrine disease, while therapy for nutrition-related sarcopenia involves appropriate nutrition management to increase muscle mass. Because primary and secondary sarcopenia often coexist in people with disability, the concept of rehabilitation nutrition is useful for their treatment. Stroke, hip fracture, and hospital-associated deconditioning are major causes of disability, and inpatients of rehabilitation facilities often have malnutrition and sarcopenia. We review the concept of rehabilitation nutrition, the rehabilitation nutrition options for stroke, hip fracture, hospital-associated deconditioning, sarcopenic dysphagia, and then evaluate the amount of research interest in rehabilitation nutrition.
Wakabayashi H, Sakuma K.Rehabilitation nutrition for sarcopenia with disability: a combination of both rehabilitation and nutrition care management. J Cachexia Sarcopenia Muscle. 2014 Sep 16. [Epub ahead of print]
リハ栄養というコンセプトを世界に発信した最初の論文になりますし、J Cachexia Sarcopenia MuscleのImpact Factorは7.4と高いので、インパクトの大きい論文だと自分では思います。
下記HPから全文ダウンロード可能です。多くの方に読んでいただけると嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。
http://download.springer.com/static/pdf/564/art%253A10.1007%252Fs13539-014-0162-x.pdf?auth66=1411135474_32da4b46105dddc16652e0e4fb82e057&ext=.pdf
Abstract
Malnutrition and sarcopenia often occur in rehabilitation settings. The prevalence of malnutrition and sarcopenia in older patients undergoing rehabilitation is 49-67 % and 40-46.5 %, respectively. Malnutrition and sarcopenia are associated with poorer rehabilitation outcome and physical function. Therefore, a combination of both rehabilitation and nutrition care management may improve outcome in disabled elderly with malnutrition and sarcopenia. The concept of rehabilitation nutrition as a combination of both rehabilitation and nutrition care management and the International Classification of Functioning, Disability and Health guidelines are used to evaluate nutrition status and to maximize functionality in the elderly and other people with disability. Assessment of the multifactorial causes of primary and secondary sarcopenia is important because rehabilitation nutrition for sarcopenia differs depending on its etiology. Treatment of age-related sarcopenia should include resistance training and dietary supplements of amino acids. Therapy for activity-related sarcopenia includes reduced bed rest time and early mobilization and physical activity. Treatment for disease-related sarcopenia requires therapies for advanced organ failure, inflammatory disease, malignancy, or endocrine disease, while therapy for nutrition-related sarcopenia involves appropriate nutrition management to increase muscle mass. Because primary and secondary sarcopenia often coexist in people with disability, the concept of rehabilitation nutrition is useful for their treatment. Stroke, hip fracture, and hospital-associated deconditioning are major causes of disability, and inpatients of rehabilitation facilities often have malnutrition and sarcopenia. We review the concept of rehabilitation nutrition, the rehabilitation nutrition options for stroke, hip fracture, hospital-associated deconditioning, sarcopenic dysphagia, and then evaluate the amount of research interest in rehabilitation nutrition.
2014年8月6日水曜日
リハ栄養の新刊「実践リハ栄養」
9月20日のリハ栄養フォーラムin東京で、リハ栄養の新刊「実践リハ栄養」と雑誌:臨床栄養臨時増刊号でのリハ栄養特集をお披露目できるよう準備中です。
実践リハビリテーション栄養-病院・施設・在宅でのチーム医療のあり方
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=212290
雑誌:臨床栄養2014年9月号 管理栄養士のためのリハビリテーション栄養
http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/eiyo/EiyoBookDetail.aspx?BC=740850
多くの方にリハ栄養フォーラムin東京参加していただければと思います。よろしくお願い申し上げます。リハ栄養フォーラムin東京のHPはこちらです。
https://seminar.admin83.jp/forum2014/tokyo/
実践リハビリテーション栄養-病院・施設・在宅でのチーム医療のあり方
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=212290
雑誌:臨床栄養2014年9月号 管理栄養士のためのリハビリテーション栄養
http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/eiyo/EiyoBookDetail.aspx?BC=740850
多くの方にリハ栄養フォーラムin東京参加していただければと思います。よろしくお願い申し上げます。リハ栄養フォーラムin東京のHPはこちらです。
https://seminar.admin83.jp/forum2014/tokyo/
登録:
投稿 (Atom)