安部孝,真田樹義,尾崎隼朗著、サルコペニアを知る・測る・学ぶ・克服する、ナップ社を紹介します。
http://www.nap-ltd.co.jp/book/NO121.html
サルコペニアに関する日本語の4冊目の書籍になります。それだけ関心が高まってきているということですね。加齢によるサルコペニアに関する病態、評価、他疾患との関連、対応について解説されています。サルコペニア克服としては、筋力トレーニングがメインで、栄養に関する記載が1項目あります。
関心の高まりはよいことですが今後、在宅でも可能なサルコペニアの評価方法が確立して、医療保険・診療報酬の中で診断、治療ができるようにしていくことも重要かと感じています。その際には加齢によるものと加齢以外の要素と明確な区別は困難なので、分けずに診断することが望ましいと考えます。
【目 次】第1章 サルコペニアを知る
1-1 プロローグ
1-2 サルコペニアとは
1-3 サルコペニアの定義
1-4 サルコペニアは老化か,それとも老年病か
1-5 サルコペニアとディナペニア
1-6 サルコペニア・ディナペニアの要因
1-7 サルコペニアなのか,ディナペニアなのか
1-8 サルコペニアにみられる部位差
1-9 大腿部site-specificサルコペニアと筋活動パターン
1-10 大腿部site-specificサルコペニアと運動習慣の有無
1-11 大腿部site-specificサルコペニアと身体活動強度
1-12 大腿部site-specificサルコペニアと歩行能力・バランス
1-13 サルコペニアの罹患率
1-14 サルコペニア罹患率と体格指数
1-15 サルコペニア罹患率の性差
1-16 サルコペニア罹患率の国際比較
1-17 サルコペニアと医療費負担
1-18 サルコペニアの成因
1-19 サルコペニアと疾患
1-20 サルコペニア肥満
第2章 サルコペニアを測る
2-1 筋量からの評価
2-2 筋力からの評価
2-3 パフォーマンステストからの評価
第3章 サルコペニアを学ぶ
3-1 サルコペニアと生存率
3-2 サルコペニアと糖尿病
3-3 サルコペニアと高血圧
3-4 サルコペニアと高脂血症
3-5 サルコペニアと動脈の柔らかさ
3-6 サルコペニアと身体活動量
3-7 サルコペニアと歩行能力
3-8 サルコペニアと骨密度・転倒
3-9 サルコペニアと要介護
第4章 サルコペニアを克服する
4-1 はじめに
4-2 サルコペニアに対する栄養改善の効果
4-3 サルコペニアに対する持久的運動の効果
4-4 持久的運動による筋肥大の機序
4-5 サルコペニアに対する筋力トレーニングの効果
4-6 トレーニング効果の性差
4-7 サルコペニアと若年期の筋量蓄積
4-8 高齢期にはじめるトレーニングの効果
COLUMN
1 のんびりウォーキングの健康への効果
2 サルコペニアのバイオマーカー
3 上手に“サボって”,トレーニング効果を高める方法
4 メタボリックシンドロームは高強度の身体活動で抑制できる
5 筋力トレーニングによる有酸素能の改善
2013年2月28日木曜日
2013年2月27日水曜日
COPDの栄養サポートと機能的能力:メタ解析
COPDの栄養サポートと機能的能力に関する系統的レビューとメタ解析の論文を紹介します。
Collins PF, Elia M, Stratton RJ. Nutritional support and functional capacity in chronic obstructive pulmonary disease: a systematic review and meta-analysis. Respirology. 2013 Feb 22. doi: 10.1111/resp.12070. [Epub ahead of print]
12のランダム化比較試験(栄養指導1、経口栄養剤10、経管栄養1)の系統的レビューとメタ解析です。メタ解析では、呼吸機能(1秒率、肺活量、血液ガス)は栄養サポートで変化しませんでした。しかし、呼吸筋(吸気、呼気とも)と握力は栄養サポートで有意に改善し、2kg以上の体重増加も得られました。
いくつかのRCTでは栄養サポートでQOLも有意に改善していましたが、メタ解析はできませんでした。また、運動機能や運動・リハプログラム強化の改善も認めました。以上より、COPDへの栄養サポートは、栄養摂取量と体重増加に加え、臨床的に重要な機能の関連も認めるという結論です。
COPDの先行研究のメタ解析では、体重増加までしか言えていませんでしたので、呼吸筋力や握力にも改善を認めるというのは意義があります。QOLや運動機能の改善に関してメタ解析ができればなおよかったですが。今後、他の内部疾患でも栄養サポートの有用性の検証が期待されます。
Collins PF, Elia M, Stratton RJ. Nutritional support and functional capacity in chronic obstructive pulmonary disease: a systematic review and meta-analysis. Respirology. 2013 Feb 22. doi: 10.1111/resp.12070. [Epub ahead of print]
12のランダム化比較試験(栄養指導1、経口栄養剤10、経管栄養1)の系統的レビューとメタ解析です。メタ解析では、呼吸機能(1秒率、肺活量、血液ガス)は栄養サポートで変化しませんでした。しかし、呼吸筋(吸気、呼気とも)と握力は栄養サポートで有意に改善し、2kg以上の体重増加も得られました。
いくつかのRCTでは栄養サポートでQOLも有意に改善していましたが、メタ解析はできませんでした。また、運動機能や運動・リハプログラム強化の改善も認めました。以上より、COPDへの栄養サポートは、栄養摂取量と体重増加に加え、臨床的に重要な機能の関連も認めるという結論です。
COPDの先行研究のメタ解析では、体重増加までしか言えていませんでしたので、呼吸筋力や握力にも改善を認めるというのは意義があります。QOLや運動機能の改善に関してメタ解析ができればなおよかったですが。今後、他の内部疾患でも栄養サポートの有用性の検証が期待されます。
Abstract
Currently there is confusion about the value of using nutritional support to treat malnutrition and improve functional outcomes in chronic obstructive pulmonary disease (COPD). This systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials (RCTs) aimed to clarify the effectiveness of nutritional support in improving functional outcomes in COPD. A systematic review identified 12 RCTs (n = 448) in stable COPD patients investigating the effects of nutritional support [dietary advice (1 RCT), oral nutritional supplements (ONS; 10 RCTs), enteral tube feeding (1 RCT)] versus control on functional outcomes. Meta-analysis of the changes induced by intervention found that whilst respiratory function (FEV(1,) lung capacity, blood gases) was unresponsive to nutritional support, both inspiratory and expiratory muscle strength (PI max +3.86 SE 1.89 cm H(2) O, P = 0.041; PE max +11.85 SE 5.54 cm H(2) O, P = 0.032) and handgrip strength (+1.35 SE 0.69 kg, P = 0.05) were significantly improved, and associated with weight gains of ≥ 2 kg. Nutritional support produced significant improvements in quality of life in some trials, although meta-analysis was not possible. It also led to improved exercise performance and enhancement of exercise rehabilitation programmes. This systematic review and meta-analysis demonstrates that nutritional support in COPD results in significant improvements in a number of clinically relevant functional outcomes, complementing a previous review showing improvements in nutritional intake and weight.
2013年2月24日日曜日
リハと栄養はベストカップル
2月21-22日と日本静脈経腸栄養学会学術集会が金沢で開催されました。今回はリハ栄養関連の発表が急増し、とても心強く感じる2日間でした。
私も日本リハビリテーション医学会・日本理学療法士協会との合同シンポジウム「リハビリテーションと栄養管理の過去・現在・未来」、高齢者の栄養管理のパネルディスカッション、脳卒中の栄養管理のワークショップ、NST専門療法士更新セミナー、ランチョンセミナーとフル稼働でした。
今回、大会長の大村健二先生から「リハと栄養はベストカップル」という素晴らしいお言葉をいただきました(色紙は私の手元にはありませんが)。「栄養ケアなくしてリハなし」「栄養はリハのバイタルサイン」と同様に、リハ栄養のキーメッセージとして日本に広めていきたいと思います。
私も日本リハビリテーション医学会・日本理学療法士協会との合同シンポジウム「リハビリテーションと栄養管理の過去・現在・未来」、高齢者の栄養管理のパネルディスカッション、脳卒中の栄養管理のワークショップ、NST専門療法士更新セミナー、ランチョンセミナーとフル稼働でした。
今回、大会長の大村健二先生から「リハと栄養はベストカップル」という素晴らしいお言葉をいただきました(色紙は私の手元にはありませんが)。「栄養ケアなくしてリハなし」「栄養はリハのバイタルサイン」と同様に、リハ栄養のキーメッセージとして日本に広めていきたいと思います。
2013年2月23日土曜日
CKDのPEWコンセンサス論文
慢性腎臓病(CKD)のProtein-Energy Wasting(PEW)に関する国際腎臓栄養代謝学会(ISRNM)コンセンサス論文を紹介します。
Juan Jesús Carrero, et al. Etiology of the Protein-Energy Wasting Syndrome in Chronic Kidney Disease: A Consensus Statement From the International Society of Renal Nutrition and Metabolism (ISRNM). Journal of Renal Nutrition, Volume 23, Issue 2, March 2013, Pages 77–90
下記HPで全文無料で見れますし、PDFをダウンロードすることも可能です。
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S105122761300006X
今回のJSPEN金沢でも腎不全患者の栄養管理:Protein-Energy Wastingへの対応を考えるというパネルがありました。この論文は、腎不全の栄養管理に関わるすべての方に読んでほしい重要論文ですね。英語ですが。
食欲不振や食事制限による不十分な食事摂取(true undernutrition、飢餓)もPEWの原因の1つですが、他の要素も関わっています。尿毒症によって引き起こされるエネルギー消費量増加、慢性炎症、アシドーシス、筋肉や脂肪の代謝(分解)を亢進させる内分泌障害などです。
それに加えて、CKDに関連する併存疾患、身体活動性低下、虚弱、人工透析そのものがPEWに影響しています。
私はざっくり慢性腎不全は悪液質の原因疾患の1つと言っていますが、他の臓器不全と異なる要素(人工透析による蛋白喪失など)もありますね。その分、人工透析中の栄養療法や運動療法といった、他の悪液質の原因疾患とは異なるリハ栄養の対応も可能です。
以前は人工透析中まで運動しなくてもよいのでは、と思っていました。人工透析以外の時間で十分な運動・リハ栄養をできる方であれば構いません。でも実際には疲労などの理由で人工透析以外の時間でも安静臥床している方もいます。透析中のリハ栄養プログラムが必要だと考えます。
Abstract
Protein-energy wasting (PEW), a term proposed by the International Society of Renal Nutrition and Metabolism (ISRNM), refers to the multiple nutritional and catabolic alterations that occur in chronic kidney disease (CKD) and associate with morbidity and mortality. To increase awareness, identify research needs, and provide the basis for future work to understand therapies and consequences of PEW, ISRNM provides this consensus statement of current knowledge on the etiology of PEW syndrome in CKD. Although insufficient food intake (true undernutrition) due to poor appetite and dietary restrictions contribute, other highly prevalent factors are required for the full syndrome to develop. These include uremia-induced alterations such as increased energy expenditure, persistent inflammation, acidosis, and multiple endocrine disorders that render a state of hypermetabolism leading to excess catabolism of muscle and fat. In addition, comorbid conditions associated with CKD, poor physical activity, frailty, and the dialysis procedure per se further contribute to PEW.
がん術前のプレハビリテーション:系統的レビュー
がん患者の術前の運動介入(プレハビリテーション)に関する系統的レビューを紹介します。
Favil Singh, et al. A systematic review of pre-surgical exercise intervention studies with cancer patients. Surgical Oncology, Available online 19 February 2013, http://dx.doi.org/10.1016/j.suronc.2013.01.004
18論文(RCTだけでなく非RCTも含んでいます)の系統的レビュー論文で、主に肺がん患者が多かったです。ほとんどの研究で有酸素運動が行われていました。運動療法の種類は異なりますが、多くの研究で歩行能力や心肺機能が改善したという結果でした。
以上より、がん患者の術前の運動介入・Prehabilitationが有効な可能性があるという結論です。メタ分析ではないこと、非RCTも含んでいる、アウトカムがQOLや入院日数ではないことなど、限界もいくつかありますが、系統的レビューで有効かもというのはやや心強いです。
Favil Singh, et al. A systematic review of pre-surgical exercise intervention studies with cancer patients. Surgical Oncology, Available online 19 February 2013, http://dx.doi.org/10.1016/j.suronc.2013.01.004
18論文(RCTだけでなく非RCTも含んでいます)の系統的レビュー論文で、主に肺がん患者が多かったです。ほとんどの研究で有酸素運動が行われていました。運動療法の種類は異なりますが、多くの研究で歩行能力や心肺機能が改善したという結果でした。
以上より、がん患者の術前の運動介入・Prehabilitationが有効な可能性があるという結論です。メタ分析ではないこと、非RCTも含んでいる、アウトカムがQOLや入院日数ではないことなど、限界もいくつかありますが、系統的レビューで有効かもというのはやや心強いです。
Abstract
Background
Recent reviews suggest that enhancing fitness and functional capacity prior to surgery can accelerate post-surgery recovery and reduce mortality. However, the effect of pre-surgical exercise interventions in cancer patients is not fully explained. The aim of this paper is to systematically review the available literature regarding pre-surgery exercise training interventions in cancer patients and examine their effects on physiological outcomes as well as quality of life (QOL) and length of hospital stay.
Methods
Relevant studies were identified through a search on MEDLINE, PreMEDLINE, AMED, MEDLINE Daily Update, CINAHL and SPORTDiscus. All randomized controlled trials (RCTs) and non-RCTs that had some form of physical exercise undertaken prior to surgery were included. Descriptive characteristics such as participant characteristics, study design, types of cancer, length of study, and primary outcomes were extracted. Methodological rigour was assessed using a modified Delphi List. Due to the heterogeneity and the dearth of pre-surgical studies, we were limited to a systematic review rather than a meta-analysis.
Results
Eighteen studies were included consisting of a total of 966 participants. Lung cancer studies were the predominant group represented. Most of the studies prescribed an aerobic intervention programs done prior to surgery. Mode, frequency, duration, and intensity of exercise intervention varied across the different cancer groups. The majority of studies showed preliminary positive change in clinical outcomes with significant improvements in the rate of incontinence, functional walking capacity and cardiorespiratory fitness.
Conclusion
Pre-surgical exercise may benefit cancer patients through positive effects on function and physical capacity. Surgical oncologists may consider pre-surgical exercise interventions as a potential adjuvant therapy to improve patients' outcomes.
2013年2月22日金曜日
栄養・運動で予防するサルコペニア
葛谷雅文・雨海照祥編、栄養・運動で予防するサルコペニア、医歯薬出版が出版されました。タイトルがリハ栄養的でとてもいいですね。
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=706140
JSPEN金沢の書籍コーナーで少しだけ立ち読みしました(笑)。日本語ではサルコペニアに関する3冊目の書籍になります。私は今回、サルコペニアの早期発見・治療:病院─急性期病院のところを執筆させていただきました。
Topicとして、サルコペニアと摂食・嚥下障害があるのもとても嬉しいです。サルコペニアの認知度はこの1年でかなり高まったと感じますが、実際に発見して栄養と運動で予防・治療していくのは、これからだと思います。
言葉の使い方としてこの書籍では、フレイルティではなく虚弱、悪液質ではなくカヘキシア、サルコペニア肥満ではなくサルコペニック・オベシティとあります。私は普段、虚弱、悪液質、サルコペニア肥満という言葉を使用していますが、このほうがよいのでしょうかね。
臨床に即した流れで構成されていますので、臨床でどうサルコペニアを評価、対応していけば関心のある方に読んでいただきたいと思います。もちろんサルコペニアの研究に関心のある方にもおすすめです。よろしくお願い申し上げます。
目次
まえがき(葛谷雅文)
Part 1 サルコペニアとは
サルコペニアの定義(葛谷雅文)
サルコペニアの成因(雨海照祥・一丸智美)
サルコペニアと虚弱─臨床上の重要性(葛谷雅文)
Part 2 わが国におけるサルコペニアの診断と実態
日本人の骨格筋指数(DXA)(真田樹義)
日本人の骨格筋指数(BIA)(谷本芳美)
日本人における診断(幸 篤武・安藤富士子・下方浩史)
Part 3 サルコペニアの早期発見・治療
病院─急性期病院(若林秀隆)
病院─回復期リハビリテーション病棟(吉村芳弘)
高齢者施設・療養病床(吉田貞夫)
在宅(佐竹昭介)
Topics:がん患者におけるカヘキシアとサルコペニア(土師誠二)
Topics:サルコペニアと摂食・嚥下障害(國枝顕二郎・藤島一郎)
Part 4 サルコペニック・オベシティとその考え方
代謝・栄養との関連(荒木 厚)
診断法・頻度とその臨床的意義(伊賀瀬道也)
Part 5 サルコペニアの栄養療法
たんぱく質・アミノ酸(雨海照祥・大西泉澄)
脂肪酸(雨海照祥・林田美香子)
分岐鎖アミノ酸(BCAA)によるサルコペニアの予防・改善の可能性(加藤友紀・安藤富士子・下方浩史)
サルコペニアにおけるビタミンDの意義(細井孝之)
Topics:低栄養症候群とサルコペニア(林田美香子)
Topics:サルコペニアと抗酸化物質(雨海照祥)
Part 6 その他の介入法
運動(島田裕之)
複合介入(金 憲経)
ホルモン(小川純人・大内尉義)
グレリン(有村保次・松元信弘・中里雅光)
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=706140
JSPEN金沢の書籍コーナーで少しだけ立ち読みしました(笑)。日本語ではサルコペニアに関する3冊目の書籍になります。私は今回、サルコペニアの早期発見・治療:病院─急性期病院のところを執筆させていただきました。
Topicとして、サルコペニアと摂食・嚥下障害があるのもとても嬉しいです。サルコペニアの認知度はこの1年でかなり高まったと感じますが、実際に発見して栄養と運動で予防・治療していくのは、これからだと思います。
言葉の使い方としてこの書籍では、フレイルティではなく虚弱、悪液質ではなくカヘキシア、サルコペニア肥満ではなくサルコペニック・オベシティとあります。私は普段、虚弱、悪液質、サルコペニア肥満という言葉を使用していますが、このほうがよいのでしょうかね。
臨床に即した流れで構成されていますので、臨床でどうサルコペニアを評価、対応していけば関心のある方に読んでいただきたいと思います。もちろんサルコペニアの研究に関心のある方にもおすすめです。よろしくお願い申し上げます。
目次
まえがき(葛谷雅文)
Part 1 サルコペニアとは
サルコペニアの定義(葛谷雅文)
サルコペニアの成因(雨海照祥・一丸智美)
サルコペニアと虚弱─臨床上の重要性(葛谷雅文)
Part 2 わが国におけるサルコペニアの診断と実態
日本人の骨格筋指数(DXA)(真田樹義)
日本人の骨格筋指数(BIA)(谷本芳美)
日本人における診断(幸 篤武・安藤富士子・下方浩史)
Part 3 サルコペニアの早期発見・治療
病院─急性期病院(若林秀隆)
病院─回復期リハビリテーション病棟(吉村芳弘)
高齢者施設・療養病床(吉田貞夫)
在宅(佐竹昭介)
Topics:がん患者におけるカヘキシアとサルコペニア(土師誠二)
Topics:サルコペニアと摂食・嚥下障害(國枝顕二郎・藤島一郎)
Part 4 サルコペニック・オベシティとその考え方
代謝・栄養との関連(荒木 厚)
診断法・頻度とその臨床的意義(伊賀瀬道也)
Part 5 サルコペニアの栄養療法
たんぱく質・アミノ酸(雨海照祥・大西泉澄)
脂肪酸(雨海照祥・林田美香子)
分岐鎖アミノ酸(BCAA)によるサルコペニアの予防・改善の可能性(加藤友紀・安藤富士子・下方浩史)
サルコペニアにおけるビタミンDの意義(細井孝之)
Topics:低栄養症候群とサルコペニア(林田美香子)
Topics:サルコペニアと抗酸化物質(雨海照祥)
Part 6 その他の介入法
運動(島田裕之)
複合介入(金 憲経)
ホルモン(小川純人・大内尉義)
グレリン(有村保次・松元信弘・中里雅光)
2013年2月19日火曜日
上腹部手術のプレハビリテーション
上腹部手術のプレハビリテーション(術前理学療法)による呼吸機能と身体機能の効果をみたRCTを紹介します。
Silvia Maria de Toledo Piza Soares, et al. Pulmonary function and physical performance outcomes with preoperative physical therapy in upper abdominal surgery: a randomized controlled trial. Clin Rehabil, February 12, 2013, doi: 10.1177/0269215512471063
リサーチクエスチョンは以下の通りです。
P:上腹部手術を受ける患者32人にに
I:プレハビリテーション(手術2-3週間前からの呼吸リハと全身運動)を行うと
C:行わない場合と比較して
O:呼吸機能と身体機能が改善する
D:RCT
結果ですが、介入群では術前の呼吸筋の筋力と持久力が有意に改善しました。術後7日目には介入群でFIM総得点(118対95)と6分間歩行距離(368.5m対223m)が有意に改善しました。術後の呼吸器合併症は介入群5人、対象群11人と介入群で有意に少なかったです。
以上より、上腹部手術のプレハビリテーション(術前理学療法)によって、呼吸機能と術後の身体機能が改善するという結論です。ただし、術後の入院期間は両群とも中央値8.5日で有意差はありません。術後30日目のFIM総得点と6分間歩行距離にも有意差はありません。
プレハビリテーションの期間が2-3週間(週2回、1回50分)というのは実現可能性の点ではよいと思います。術前にADL全自立の患者に対するプレハビリテーションでも、早期回復に寄与する可能性はあるといえます。中期的には大差なしとなりますが。
Abstract
Silvia Maria de Toledo Piza Soares, et al. Pulmonary function and physical performance outcomes with preoperative physical therapy in upper abdominal surgery: a randomized controlled trial. Clin Rehabil, February 12, 2013, doi: 10.1177/0269215512471063
リサーチクエスチョンは以下の通りです。
P:上腹部手術を受ける患者32人にに
I:プレハビリテーション(手術2-3週間前からの呼吸リハと全身運動)を行うと
C:行わない場合と比較して
O:呼吸機能と身体機能が改善する
D:RCT
結果ですが、介入群では術前の呼吸筋の筋力と持久力が有意に改善しました。術後7日目には介入群でFIM総得点(118対95)と6分間歩行距離(368.5m対223m)が有意に改善しました。術後の呼吸器合併症は介入群5人、対象群11人と介入群で有意に少なかったです。
以上より、上腹部手術のプレハビリテーション(術前理学療法)によって、呼吸機能と術後の身体機能が改善するという結論です。ただし、術後の入院期間は両群とも中央値8.5日で有意差はありません。術後30日目のFIM総得点と6分間歩行距離にも有意差はありません。
プレハビリテーションの期間が2-3週間(週2回、1回50分)というのは実現可能性の点ではよいと思います。術前にADL全自立の患者に対するプレハビリテーションでも、早期回復に寄与する可能性はあるといえます。中期的には大差なしとなりますが。
Abstract
Objective: Investigation of the effects of preoperative physical therapy on pulmonary function and physical performance before and after upper abdominal surgery.
Design: Non-blind randomized controlled trial.
Setting: Tertiary public hospital and private university, São Paulo state, Brazil.
Subjects: Thirty-two patients undergoing abdominal surgery.
Interventions: Patients were randomly assigned to receive physical therapy, with respiratory and global exercises, 2–3 weeks before surgery (treatment group; n = 16) or await operation without engaging in practicing (control group; n = 16). After surgery, a physical therapy protocol was administered to all subjects until the seventh postoperative day.
Main measures: Pulmonary function outcome variables were inspiratory and expiratory strength, respiratory muscle endurance and spirometry, and physical performance outcome variables were the functional independence measure and 6-minute walk test distance. Any postoperative pulmonary complications were recorded.
Results: There were no between-group differences at randomization. In the preoperative period, patients in the intervention group had higher inspiratory strength and respiratory muscle endurance than controls (88 cmH2O versus 64 cmH2O and 28 cmH2O versus 23 cmH2O, respectively; P <0 0.05). On the seventh postoperative day, in addition to inspiratory force and respiratory muscle endurance, the intervention group showed better results than controls in the functional independence measure score (118 versus 95) and 6-minute walk test distance (368.5 m versus 223 m), all P <0 0.05. Postoperative pulmonary complications occurred in 11 patients in the control group and five in the intervention group (P = 0.03).
Conclusion: Preoperative physical therapy improved pulmonary function and physical performance in the pre- and postoperative periods among patients undergoing upper abdominal surgery.
高齢者の栄養 はじめの一歩
大村健二,葛谷雅文/編 治療が劇的にうまくいく!「高齢者の栄養 はじめの一歩」身体機能を低下させない疾患ごとの栄養管理のポイントを紹介します。
http://www.yodosha.co.jp/medical/book/9784758108966/index.html
高齢者を主眼においた栄養管理の書籍は今までほとんどなかったと思います。副題の「身体機能を低下させない疾患ごとの栄養管理のポイント」というのがとてもよいですね。高齢者では特に栄養状態そのものだけでなく、身体機能が1つのアウトカムとして重要になりますので。
私はサルコペニア予防のための栄養管理とトレーニングの項目を、執筆させていただきました。いつも治療が劇的にうまくいくとは言えませんが、サルコペニアの場合、うまくいくときには劇的によくなる印象はあります。ちなみにCOLUMNは皆様真面目に執筆しているのに、私だけいい加減です(苦笑)。
私はともかく執筆陣もとても充実していますし、高齢者の栄養管理に関心のある多くの方に読んでいただきたい書籍です。よろしくお願い申し上げます。
http://www.yodosha.co.jp/medical/book/9784758108966/index.html
高齢者を主眼においた栄養管理の書籍は今までほとんどなかったと思います。副題の「身体機能を低下させない疾患ごとの栄養管理のポイント」というのがとてもよいですね。高齢者では特に栄養状態そのものだけでなく、身体機能が1つのアウトカムとして重要になりますので。
私はサルコペニア予防のための栄養管理とトレーニングの項目を、執筆させていただきました。いつも治療が劇的にうまくいくとは言えませんが、サルコペニアの場合、うまくいくときには劇的によくなる印象はあります。ちなみにCOLUMNは皆様真面目に執筆しているのに、私だけいい加減です(苦笑)。
私はともかく執筆陣もとても充実していますし、高齢者の栄養管理に関心のある多くの方に読んでいただきたい書籍です。よろしくお願い申し上げます。
第1章 高齢者の代謝(健常高齢者)
1. 高齢者の消化吸収能【瓜田純久】
症例提示 難治性浮腫で来院した消化吸収障害
2. 高齢者の糖代謝【瓜田純久】
症例提示 下痢の治療に難渋したアルコール依存症
3. 高齢者の脂質代謝【瓜田純久】
症例提示 腸閉塞術後の難治性下痢
4. 高齢者の蛋白代謝【瓜田純久】
症例提示 微量元素欠乏による低栄養
第2章 各種疾患における高齢者の特徴と栄養管理
1. 高齢者の低栄養と疾病・侵襲・手術【大村健二】
2. 周術期の栄養管理【宮田 剛】
症例提示 胸部下部食道癌の周術期栄養管理
3. 肝疾患(肝硬変)患者の栄養管理【白木 亮/森脇久隆】
症例提示 浮腫・腹水を合併する肝硬変症の栄養管理
4. 膵疾患患者の栄養管理【中村陽介/廣岡芳樹/後藤秀実】
症例提示 切除不能膵癌に対する成分栄養療法
5. 腎疾患患者の栄養管理【柴垣有吾】
症例提示 術後に低栄養となったESKD患者
6. 呼吸器疾患患者の栄養管理【岡崎彰仁/笠原寿郎】
症例提示 肺癌化学療法中の食欲不振
7. 循環器疾患患者の栄養管理【飯島勝矢】
症例提示 軽度の心臓悪液質(cardiac cachexia)を疑わせる慢性心不全
8. 糖尿病患者の栄養管理【宇野将文/篁 俊成】
症例提示 長期の高カロリー輸液が食欲不振と血糖コントロールの悪化を招いた一例
9. 褥瘡患者の栄養管理【飯坂真司/真田弘美】
症例提示 院外で発生した仙骨部褥瘡患者の栄養・褥瘡管理
10. 認知症患者の栄養管理【梅垣宏行】
症例提示 薬剤の変更とともに食欲が低下した認知症患者
11. 脳血管障害患者の栄養管理【巨島文子】
症例提示 球麻痺をきたした脳梗塞の栄養管理
12. Parkinson病などの神経変性疾患患者の栄養管理【片多史明】
症例提示 Parkinson病患者の窒息
13. 誤嚥性肺炎患者の栄養管理【大類 孝】
症例提示 低栄養の原因となり得た高齢者のくり返す肺炎
14. 高齢者終末期の栄養管理 現状と問題点【葛谷雅文】
第3章 サルコペニア
1. サルコペニア【葛谷雅文】
症例提示 環境の変化から虚弱,サルコペニアとなった一例
2. サルコペニア予防のための栄養管理とトレーニング【若林秀隆】
症例提示 サルコペニアを認めた大腿骨近位部骨折症例に対するリハビリテーション栄養管理
第4章 高齢化社会における栄養管理の実際
1. 高齢者の摂食・嚥下障害評価ならびに介入法【金沢英哲/藤島一郎】
症例提示 全身耐久性を考慮した摂食・嚥下リハビリテーションを行った例
2. 長期療養型病床における高齢者の栄養管理【赤津裕康】
症例提示
- 胃瘻からの脱却例
- 広範な左中大脳動脈領域の脳梗塞発症後,転移性肝癌で死亡した一例
- 右鼠径静脈血栓形成を併発し死亡した一例
3. 在宅要介護高齢者の栄養管理【神田 茂】
症例提示 食事介助にかかわる虐待
4. refeeding症候群【大村健二】
第5章 高齢者の栄養摂取状況
国民健康・栄養調査から【大村健二】
COLUMN
2013年2月18日月曜日
リハビリテーションの不思議な力
山田勝雄著、リハビリテーションの不思議な力―ふせぐ・まもる・つなげる、みずほ出版新社を紹介します。下記はアマゾンの書籍リンクです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AA%E5%8A%9B%E2%80%95%E3%81%B5%E3%81%9B%E3%81%90%E3%83%BB%E3%81%BE%E3%82%82%E3%82%8B%E3%83%BB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%92%E3%82%8B-%E5%B1%B1%E7%94%B0-%E5%8B%9D%E9%9B%84/dp/4888779155
OTの山田勝雄さんが中心となって、釧路の孝仁会グループのPT・OT・STが執筆した書籍です。主に患者・家族さん向けですが、これからPT・OT・STを目指す方や、リハ栄養に関心のある医療人で栄養はわかるがリハはよくわからないという方にもおすすめです。
リハ入門的な教科書の要素はもちろんありますが、PT・OT・STが実際に経験したことから得た気付き、学び、思いが凝縮されたナラティブに重きをおいた書籍だと感じました。「リハとは何か?」「リハの魅力は何か?」と質問されて、ぱっと答えることのできない方に読んでいただきたいですね。
目次
第1章 リハビリテーションの考え方(リハビリテーションは何のためにする
全人間的復権を目指して ほか)
第2章 リハビリテーションに関わる人々(リハビリテーションはチームの協業
スタッフ間での情報共有 ほか)
第3章 時期別に見るリハビリテーション(急性期は早期離床と再発・合併症予防が課題
集中的にリハビリテーションを行う回復期 ほか)
第4章 疾患別に見るリハビリテーション(脳のリハビリテーションとそのポイント
心臓のリハビリテーションとそのポイント ほか)
第5章 リハビリテーションの不思議な力―私学的根拠をもとに(目が開いた瞬間の喜び(意識)
歩けた瞬間の喜び(二足歩行) ほか)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AA%E5%8A%9B%E2%80%95%E3%81%B5%E3%81%9B%E3%81%90%E3%83%BB%E3%81%BE%E3%82%82%E3%82%8B%E3%83%BB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%92%E3%82%8B-%E5%B1%B1%E7%94%B0-%E5%8B%9D%E9%9B%84/dp/4888779155
OTの山田勝雄さんが中心となって、釧路の孝仁会グループのPT・OT・STが執筆した書籍です。主に患者・家族さん向けですが、これからPT・OT・STを目指す方や、リハ栄養に関心のある医療人で栄養はわかるがリハはよくわからないという方にもおすすめです。
リハ入門的な教科書の要素はもちろんありますが、PT・OT・STが実際に経験したことから得た気付き、学び、思いが凝縮されたナラティブに重きをおいた書籍だと感じました。「リハとは何か?」「リハの魅力は何か?」と質問されて、ぱっと答えることのできない方に読んでいただきたいですね。
目次
第1章 リハビリテーションの考え方(リハビリテーションは何のためにする
全人間的復権を目指して ほか)
第2章 リハビリテーションに関わる人々(リハビリテーションはチームの協業
スタッフ間での情報共有 ほか)
第3章 時期別に見るリハビリテーション(急性期は早期離床と再発・合併症予防が課題
集中的にリハビリテーションを行う回復期 ほか)
第4章 疾患別に見るリハビリテーション(脳のリハビリテーションとそのポイント
心臓のリハビリテーションとそのポイント ほか)
第5章 リハビリテーションの不思議な力―私学的根拠をもとに(目が開いた瞬間の喜び(意識)
歩けた瞬間の喜び(二足歩行) ほか)
2013年2月16日土曜日
がん悪液質に酢酸メゲストロール+サリドマイド
酢酸メゲストロールとサリドマイド併用によるがん悪液質の治療のRCTを紹介します。
Wen HS, Li X, Cao YZ, Zhang CC, Yang F, Shi YM, Peng LM. Clinical Studies on the Treatment of Cancer Cachexia with Megestrol Acetate plus Thalidomide. Chemotherapy. 2013 Feb 7;58(6):461-467. [Epub ahead of print]
リサーチクエスチョンは以下の通りです。
P:がん悪液質・食欲不振患者102人に
I:酢酸メゲストロール160mg1日2回+サリドマイド50mg1日2回を8週間経口投与すると
C:酢酸メゲストロール160mg1日2回のみと比較して
O:がん悪液質が改善する
D:RCT
結果ですが両群で比較すると、一次アウトカムでは体重、疲労、QOLが介入群で有意に改善しました。二次アウトカムでは握力、Glasgow Prognostic Score、機能状態、IL-6、TNF-αが有意に改善しました。
毒性は両群とも比較的少なかったです。以上より酢酸メゲストロール単独でも前後比較では体重と食欲が改善しますが、酢酸メゲストロールとサリドマイドを併用するほうがよりがん悪液質が改善するという結論です。
酢酸メゲストロール、サリドマイドとも日本では通常の臨床で使用できない薬剤です。がん悪液質に対しては薬物療法だけでなく、栄養療法や抗炎症作用としての運動療法も重要ですが、副作用に配慮しながらより多くの薬物療法を臨床現場で使えるようになるといいですね。
Wen HS, Li X, Cao YZ, Zhang CC, Yang F, Shi YM, Peng LM. Clinical Studies on the Treatment of Cancer Cachexia with Megestrol Acetate plus Thalidomide. Chemotherapy. 2013 Feb 7;58(6):461-467. [Epub ahead of print]
リサーチクエスチョンは以下の通りです。
P:がん悪液質・食欲不振患者102人に
I:酢酸メゲストロール160mg1日2回+サリドマイド50mg1日2回を8週間経口投与すると
C:酢酸メゲストロール160mg1日2回のみと比較して
O:がん悪液質が改善する
D:RCT
結果ですが両群で比較すると、一次アウトカムでは体重、疲労、QOLが介入群で有意に改善しました。二次アウトカムでは握力、Glasgow Prognostic Score、機能状態、IL-6、TNF-αが有意に改善しました。
毒性は両群とも比較的少なかったです。以上より酢酸メゲストロール単独でも前後比較では体重と食欲が改善しますが、酢酸メゲストロールとサリドマイドを併用するほうがよりがん悪液質が改善するという結論です。
酢酸メゲストロール、サリドマイドとも日本では通常の臨床で使用できない薬剤です。がん悪液質に対しては薬物療法だけでなく、栄養療法や抗炎症作用としての運動療法も重要ですが、副作用に配慮しながらより多くの薬物療法を臨床現場で使えるようになるといいですね。
Abstract
Background: The management of cancer-related anorexia/cachexia syndrome (CACS) is a great challenge in clinical practice. To date, practice guidelines for the prevention and treatment of CACS are lacking. The authors conducted a randomized study to confirm the effectiveness and safety of treatment of CACS utilizing megestrol acetate (MA) plus thalidomide. Methods: One hundred and two candidates with CACS were randomly assigned to two treatment groups (trial group and control group): the trial group received MA (160 mg po, bid) plus thalidomide (50 mg po, bid), while the control group received MA (160 mg po, bid) alone. Treatment duration was 8 weeks. Results: Analysis of the trial group demonstrated a significant increase from baseline in body weight, quality of life (p = 0.02), appetite (p = 0.01), and grip strength (p = 0.01), and a significant decrease in fatigue, Glasgow Prognostic Score (p = 0.05), Eastern Cooperative Oncology Group performance status (p = 0.03), IL-6, and tumor necrosis factor-α (p = 0.02). In contrast, in the control group, endpoints with a significant improvement from baseline included body weight and appetite (p = 0.02). The mean changes in the endpoints from baseline in the trial group were significantly greater compared with the control group: in the primary endpoints, body weight (p = 0.05), fatigue and quality of life (p = 0.01), and in the secondary endpoints, grip strength (p = 0.05), Glasgow Prognostic Score (p = 0.02), Eastern Cooperative Oncology Group performance status (p = 0.02), IL-6 and tumor necrosis factor-α (p = 0.01). Toxicity was found to be relatively negligible in both groups. Conclusion: A combination regimen of MA and thalidomide is more effective than MA alone in the treatment of CACS.
2013年2月15日金曜日
経頭蓋直流電気刺激で嚥下機能改善
経頭蓋直流電気刺激が脳卒中患者の嚥下機能を改善するという論文を紹介しています。浜松リハ病院からの報告です。
Takashi Shigematsu, Ichiro Fujishima, Kikuo Ohno. Transcranial Direct Current Stimulation Improves Swallowing Function in Stroke Patients. Neurorehabil Neural Repair February 7, 2013, doi: 10.1177/1545968312474116
脳卒中後1カ月以上経過した嚥下障害患者20人を対象としています。10人に実際の経頭蓋直流電気刺激を病変側の嚥下運動皮質に行い、他の10人にはシャム(偽)の刺激を行っています。両群とも通常の嚥下リハを行っています。
結果ですが、経頭蓋直流電気刺激直後、1か月後とも介入群で有意に嚥下機能が改善しました。すべての嚥下障害患者に経頭蓋直流電気刺激を行う必要はないと思いますが、中重度の嚥下障害患者には、嚥下リハを組み合わせることでとても興味深い治療法の1つになりそうです。
Abstract
Background. Poststroke dysphagia can persist, leading to many complications. Objective. We investigated whether noninvasive brain stimulation to the pharyngeal motor cortex combined with intensive swallowing therapy can improve dysphagia. Methods. A total of 20 patients who had dysphagia for at least 1 month after stroke were randomly assigned to receive 10 sessions lasting 20 minutes each of either 1-mA anodal transcranial direct current stimulation (tDCS) or a sham procedure to the ipsilesional pharyngeal motor cortex, along with simultaneous conventional swallowing therapies. We evaluated swallowing function with the Dysphagia Outcome and Severity Scale (DOSS) before, immediately after, and 1 month after the last session. Results. Anodal tDCS resulted in an improvement of 1.4 points in DOSS (P = .006) immediately after the last session and 2.8 points (P = .004) 1 month after the last session. The sham tDCS group improved 0.5 points (P = .059) after the last session and 1.2 points (P = .026) 1 month after the final session. The improvements in the anodal tDCS group were significantly greater than those in the sham tDCS group (P = .029 after the last session, and P = .007 1 month after the last session). Conclusions. Anodal tDCS to the ipsilesional hemisphere and simultaneous peripheral sensorimotor activities significantly improved swallowing function as assessed by the DOSS.
Takashi Shigematsu, Ichiro Fujishima, Kikuo Ohno. Transcranial Direct Current Stimulation Improves Swallowing Function in Stroke Patients. Neurorehabil Neural Repair February 7, 2013, doi: 10.1177/1545968312474116
脳卒中後1カ月以上経過した嚥下障害患者20人を対象としています。10人に実際の経頭蓋直流電気刺激を病変側の嚥下運動皮質に行い、他の10人にはシャム(偽)の刺激を行っています。両群とも通常の嚥下リハを行っています。
結果ですが、経頭蓋直流電気刺激直後、1か月後とも介入群で有意に嚥下機能が改善しました。すべての嚥下障害患者に経頭蓋直流電気刺激を行う必要はないと思いますが、中重度の嚥下障害患者には、嚥下リハを組み合わせることでとても興味深い治療法の1つになりそうです。
Abstract
Background. Poststroke dysphagia can persist, leading to many complications. Objective. We investigated whether noninvasive brain stimulation to the pharyngeal motor cortex combined with intensive swallowing therapy can improve dysphagia. Methods. A total of 20 patients who had dysphagia for at least 1 month after stroke were randomly assigned to receive 10 sessions lasting 20 minutes each of either 1-mA anodal transcranial direct current stimulation (tDCS) or a sham procedure to the ipsilesional pharyngeal motor cortex, along with simultaneous conventional swallowing therapies. We evaluated swallowing function with the Dysphagia Outcome and Severity Scale (DOSS) before, immediately after, and 1 month after the last session. Results. Anodal tDCS resulted in an improvement of 1.4 points in DOSS (P = .006) immediately after the last session and 2.8 points (P = .004) 1 month after the last session. The sham tDCS group improved 0.5 points (P = .059) after the last session and 1.2 points (P = .026) 1 month after the final session. The improvements in the anodal tDCS group were significantly greater than those in the sham tDCS group (P = .029 after the last session, and P = .007 1 month after the last session). Conclusions. Anodal tDCS to the ipsilesional hemisphere and simultaneous peripheral sensorimotor activities significantly improved swallowing function as assessed by the DOSS.
2013年2月11日月曜日
3士会大阪市ブロック合同事業リハ研修会
5月26日(日)に3士会(PT、OT、ST)大阪市ブロック 合同事業リハビリテーション研修会で、リハ栄養の講演をさせてい ただきます。下記HPから参加申し込み可能です。お近くの方はぜ ひご参加ください。よろしくお願い申し上げます。
テーマ :『リハビリテーション栄養とサルコペニア』
講 師 : 若林秀隆
(横浜市立大学市民総合医療センター 医師)
(日本リハビリテーション栄養研究会 会長)
日 時 :平成25年5月26日(日) 13時から17時予定 ※詳細は後日更新
会 場 :さくらホール(大阪市都島区 大阪市立総合医療センター)
資料代 :500円 (※各士会 非会員は1000円となります)
定 員 :300名 (※各士会の合算となります)
締め切り:平成25年4月30日(火)
http://osaka-kitablock.jimdo.com/%E4%BB%96%E3%81%AE%E5%9B%A3%E4%BD%93%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/
テーマ :『リハビリテーション栄養とサルコペニア』
講 師 : 若林秀隆
(横浜市立大学市民総合医療センター 医師)
(日本リハビリテーション栄養研究会 会長)
日 時 :平成25年5月26日(日) 13時から17時予定 ※詳細は後日更新
会 場 :さくらホール(大阪市都島区 大阪市立総合医療センター)
資料代 :500円 (※各士会 非会員は1000円となります)
定 員 :300名 (※各士会の合算となります)
締め切り:平成25年4月30日(火)
http://osaka-kitablock.jimdo.com/%E4%BB%96%E3%81%AE%E5%9B%A3%E4%BD%93%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/
2013年2月10日日曜日
疾患別リハ栄養の伝道師
昨年の目標として、リハ栄養の講演をできる伝道師が全国に増えてほしいと考えていました。今年、リハ栄養フォーラム2013を全国各地で企画できたり、この他にも私以外が講師でリハ栄養関連の講演が増えたりしていますので、初期目標は達成できたと感じています。
リハ栄養フォーラム2013のHP
https://seminar.admin83.jp/forum2013/
次の目標は、疾患別リハ栄養の講演をできる伝道師が増えてほしいと思っています。現時点ではまだリハ栄養総論、つまりリハ栄養の考え方、リハ栄養からみたサルコペニアの評価と対応といった内容の講演が多いです。
リハ栄養という言葉や考え方がほとんど知られていない時期には、総論的な講演が優先されます。現在でもまだまだ認知度は低いので、私自身もリハ栄養総論の講演をすることが多いのが実情です。これは当分、継続しなければいけないことです。
一方、疾患別のリハ栄養の講演をしてほしいという依頼もあります。例えば廃用症候群、脳卒中、大腿骨近位部骨折、回復期全般、慢性心不全、がん、認知症、嚥下障害(サルコペニア・誤嚥性肺炎・口腔)、周術期(ESSENSE)、ロコモ、慢性腎不全です。
リハ栄養ハンドブックには、主な疾患のリハ栄養ということで数多くの疾患を掲載しています。
リハビリテーション栄養ハンドブック目次
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details_1.aspx?cid=1&bookcode=218630
しかし疾患別のリハ栄養についてまとまった内容を講演するのは、なかなか大変です。リハ栄養は基本的に広く浅くのスタンスですが、疾患別のリハ栄養に限定すると狭く深くなります。全疾患で最新のリハ栄養のエビデンスを把握するのも正直大変です(笑)。
今後は「リハ栄養総論+1つの疾患別リハ栄養」を講演をできる伝道師が増えてほしいと考えています。この疾患のリハ栄養の講演ならこの人、と言えるくらいの方が各疾患でいればよりリハ栄養を多くの方に広めることができるのではと感じています。私も頑張りますが。
ただ、嚥下障害に関してはサルコペニアの摂食・嚥下障害を出版したこともありますので、リハ栄養総論に含んでよいと思っています。嚥下障害以外の各疾患で、リハ栄養のスペシャリストが出てくると心強いです。これが今年の目標の1つになりそうです。
実際には日本リハビリテーション栄養研究会の世話人や、リハ栄養の書籍を執筆してくださった方々を中心に、MB(無茶ぶり)することになりそうです。心当たりのある皆様は、「リハ栄養総論+1つの疾患別リハ栄養」の講演をできるよう準備しておいてくださいね(笑)。
リハ栄養フォーラム2013のHP
https://seminar.admin83.jp/forum2013/
次の目標は、疾患別リハ栄養の講演をできる伝道師が増えてほしいと思っています。現時点ではまだリハ栄養総論、つまりリハ栄養の考え方、リハ栄養からみたサルコペニアの評価と対応といった内容の講演が多いです。
リハ栄養という言葉や考え方がほとんど知られていない時期には、総論的な講演が優先されます。現在でもまだまだ認知度は低いので、私自身もリハ栄養総論の講演をすることが多いのが実情です。これは当分、継続しなければいけないことです。
一方、疾患別のリハ栄養の講演をしてほしいという依頼もあります。例えば廃用症候群、脳卒中、大腿骨近位部骨折、回復期全般、慢性心不全、がん、認知症、嚥下障害(サルコペニア・誤嚥性肺炎・口腔)、周術期(ESSENSE)、ロコモ、慢性腎不全です。
リハ栄養ハンドブックには、主な疾患のリハ栄養ということで数多くの疾患を掲載しています。
リハビリテーション栄養ハンドブック目次
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details_1.aspx?cid=1&bookcode=218630
しかし疾患別のリハ栄養についてまとまった内容を講演するのは、なかなか大変です。リハ栄養は基本的に広く浅くのスタンスですが、疾患別のリハ栄養に限定すると狭く深くなります。全疾患で最新のリハ栄養のエビデンスを把握するのも正直大変です(笑)。
今後は「リハ栄養総論+1つの疾患別リハ栄養」を講演をできる伝道師が増えてほしいと考えています。この疾患のリハ栄養の講演ならこの人、と言えるくらいの方が各疾患でいればよりリハ栄養を多くの方に広めることができるのではと感じています。私も頑張りますが。
ただ、嚥下障害に関してはサルコペニアの摂食・嚥下障害を出版したこともありますので、リハ栄養総論に含んでよいと思っています。嚥下障害以外の各疾患で、リハ栄養のスペシャリストが出てくると心強いです。これが今年の目標の1つになりそうです。
実際には日本リハビリテーション栄養研究会の世話人や、リハ栄養の書籍を執筆してくださった方々を中心に、MB(無茶ぶり)することになりそうです。心当たりのある皆様は、「リハ栄養総論+1つの疾患別リハ栄養」の講演をできるよう準備しておいてくださいね(笑)。
2013年2月9日土曜日
肝硬変の活動・食事とサルコペニア
代償性ウイルス性肝硬変患者では身体不活動と不十分な食事摂取がサルコペニアの頻度と関連するという論文を紹介します。
Fumikazu Hayashi, et al. Physical Inactivity and Insufficient Dietary Intake Are Associated With the Frequency of Sarcopenia in Patients with Compensated Viral Liver Cirrhosis. Hepatology Research, DOI: 10.1111/hepr.12085
対象は41歳以上の代償性ウイルス性肝硬変患者50人です。食事摂取量はインタビューで、身体活動量は歩数計で調査しました。骨格筋指数はBIAで評価した四肢筋肉量で計算し、握力も調査しました。骨格筋指数と握力でサルコペニアの有無を判定しました。
結果ですが、身長、理想体重あたりのエネルギー摂取量、1日の歩数が独立してサルコペニアと関連していました。サルコペニアと判定された群では、判定されなかった群と比較して、理想体重あたりのエネルギー摂取量と1日の歩数が少ない方が多かったです。
以上より、1日5000歩以上の歩行と、理想体重あたり30kcalの食事摂取が、代償性肝硬変のライフスタイルのガイドラインとなる可能性があるという結論です。
この論文でのサルコペニアは、41歳以上と高齢者でない患者を含んでいること、肝硬変といった悪液質の原因となりうる疾患が対象であること、活動量や食事摂取量を考慮していることより、原発性サルコペニアよりも二次性サルコペニアを意識しているといえます。
二次性サルコペニアの予防に、一定以上の活動量と食事摂取量が必要という結論は、リハ栄養的にはとても納得できます。今後、1日5000歩以上の歩行と、理想体重あたり30kcalの食事摂取を行うと、肝硬変患者のサルコペニア予防になるという論文が出ると嬉しいですね。
Fumikazu Hayashi, et al. Physical Inactivity and Insufficient Dietary Intake Are Associated With the Frequency of Sarcopenia in Patients with Compensated Viral Liver Cirrhosis. Hepatology Research, DOI: 10.1111/hepr.12085
対象は41歳以上の代償性ウイルス性肝硬変患者50人です。食事摂取量はインタビューで、身体活動量は歩数計で調査しました。骨格筋指数はBIAで評価した四肢筋肉量で計算し、握力も調査しました。骨格筋指数と握力でサルコペニアの有無を判定しました。
結果ですが、身長、理想体重あたりのエネルギー摂取量、1日の歩数が独立してサルコペニアと関連していました。サルコペニアと判定された群では、判定されなかった群と比較して、理想体重あたりのエネルギー摂取量と1日の歩数が少ない方が多かったです。
以上より、1日5000歩以上の歩行と、理想体重あたり30kcalの食事摂取が、代償性肝硬変のライフスタイルのガイドラインとなる可能性があるという結論です。
この論文でのサルコペニアは、41歳以上と高齢者でない患者を含んでいること、肝硬変といった悪液質の原因となりうる疾患が対象であること、活動量や食事摂取量を考慮していることより、原発性サルコペニアよりも二次性サルコペニアを意識しているといえます。
二次性サルコペニアの予防に、一定以上の活動量と食事摂取量が必要という結論は、リハ栄養的にはとても納得できます。今後、1日5000歩以上の歩行と、理想体重あたり30kcalの食事摂取を行うと、肝硬変患者のサルコペニア予防になるという論文が出ると嬉しいですね。
Abstract
Aim
The association between sarcopenia and nutritional status is thought to be an important problem in patients with cirrhosis. In this study, we investigated whether nutritional factors were related to sarcopenia in patients with liver cirrhosis.
Methods
The subjects were 50 patients with cirrhosis aged 41 years or older. In this study, the subjects were interviewed about their dietary habits, and their daily physical activity was surveyed using a pedometer. The skeletal muscle mass index (SMI) was calculated using the appendicular skeletal muscle mass (ASM) was measured by bioelectric impedance analysis. The handgrip strength was measured using a Hand Dynamometer. Sarcopenia was defined by SMI and handgrip strength. The patients with cirrhosis were categorized as normal group or sarcopenia group, and the 2 groups were compared. Univariate and multivariate logistic regression modeling were used to identify the relevant for sarcopenia in patients with cirrhosis.
Results
Height (odds ratio, 5.336; 95% confidence interval (95%CI), 1.063–26.784; P = 0.042), energy intake per IBW (Ideal Body Weight) (odds ratio, 5.882; 95%CI, 1.063–32.554; P = 0.042), and number of steps (odds ratio, 4.767; 95%CI, 1.066–21.321; P = 0.041) were independent relevant factors for sarcopenia. Moreover, a significantly greater number of the patients with sarcopenia group had low values for both parameters energy intake per IBW and number of steps.
Conclusion
Our results suggest that walking 5000 or more steps per day and maintaining a total energy intake of 30 kcal/IBW might serve as a reference for the lifestyle guideline of compensated cirrhotic patients.
2013年2月7日木曜日
舌の筋力はジャンプ機能と握力と関連
高齢者の舌の筋力はジャンプ機能と握力と関連するが、古典的な機能テストとは関連しないという論文を紹介します。
Buehring B, Hind J, Fidler E, Krueger D, Binkley N, Robbins J. Tongue Strength Is Associated with Jumping Mechanography Performance and Handgrip Strength but Not with Classic Functional Tests in Older Adults. Am Geriatr Soc. 2013 Feb 4. doi: 10.1111/jgs.12124. [Epub ahead of print]
対象は97人の地域在住高齢者で横断研究です。舌の筋力はIOPIで評価しました。身体機能テストはSPPBを行い、ジャンプ機能、握力、サルコペニアの有無(筋肉量はDEXAで評価し、四肢筋肉量÷身長÷身長のカットオフ値以下かどうかで判断)も評価しました。
結果ですが、サルコペニアは23.7%に認めました。舌の筋力は握力、ジャンプの高さ・パワーと有意な関連を認めました。SPPBと四肢筋肉量÷身長÷身長は、舌の筋力と有意な関連を認めませんでした。サルコペニアで口腔咽頭の機能低下が生じる可能性があるという結論です。
サルコペニアの摂食・嚥下障害に関連する論文ですが、舌の筋力と筋肉量と身体機能は有意な関連を認めず、握力・ジャンプしか関連を認めませんでした。筋肉量より筋力のほうが重要かもしれませんね。サルコペニアをEWGSOPの診断基準で判断したら違うかもしれませんが。
Buehring B, Hind J, Fidler E, Krueger D, Binkley N, Robbins J. Tongue Strength Is Associated with Jumping Mechanography Performance and Handgrip Strength but Not with Classic Functional Tests in Older Adults. Am Geriatr Soc. 2013 Feb 4. doi: 10.1111/jgs.12124. [Epub ahead of print]
対象は97人の地域在住高齢者で横断研究です。舌の筋力はIOPIで評価しました。身体機能テストはSPPBを行い、ジャンプ機能、握力、サルコペニアの有無(筋肉量はDEXAで評価し、四肢筋肉量÷身長÷身長のカットオフ値以下かどうかで判断)も評価しました。
結果ですが、サルコペニアは23.7%に認めました。舌の筋力は握力、ジャンプの高さ・パワーと有意な関連を認めました。SPPBと四肢筋肉量÷身長÷身長は、舌の筋力と有意な関連を認めませんでした。サルコペニアで口腔咽頭の機能低下が生じる可能性があるという結論です。
サルコペニアの摂食・嚥下障害に関連する論文ですが、舌の筋力と筋肉量と身体機能は有意な関連を認めず、握力・ジャンプしか関連を認めませんでした。筋肉量より筋力のほうが重要かもしれませんね。サルコペニアをEWGSOPの診断基準で判断したら違うかもしれませんが。
Abstract
OBJECTIVES:
To determine whether classic muscle function tests and jumping mechanography (JM) are related to tongue strength.DESIGN:
Cross-sectional.SETTING:
Community.PARTICIPANTS:
Ninety-seven community-dwelling individuals aged 70 and older (49 female, 48 male, mean age 80.7, range 70-95) with and without identified sarcopenia.MEASUREMENTS:
Participants performed muscle function tests including the Short Physical Performance Battery (SPPB), grip strength, and JM. Isometric tongue strength was evaluated using the Iowa Oral Performance Instrument (IOPI). JM consisted of maximal countermovement jumps performed on a force plate to calculate weight-corrected peak power and jump height. Total body dual-energy X-ray absorptiometry was used to assess appendicular lean mass (ALM) to define sarcopenia based on commonly used ALM/height(2) cutoffs. Associations between IOPI measures and other muscle function tests were evaluated.RESULTS:
Sarcopenia was present in 23.7% (23/97) of this cohort. Anterior isometric tongue pressure was positively correlated with grip strength (P = .003), jump height (P = .01), and power (P = .04). Individuals in the lowest tertile of tongue pressure had lower scores on these muscle function tests than individuals in the other tertiles. Classic functional tests and ALM/height(2) were unrelated to tongue strength.CONCLUSION:
In older adults with and without sarcopenia, isometric tongue pressure is positively correlated with grip strength and jump height and power. These data support consideration of oropharyngeal functional decline as part of the sarcopenia syndrome.2013年2月6日水曜日
待機的心臓外科手術のプレハビリテーション
待機的心臓外科手術に対する術前理学療法(プレハビリテーション)のコクランレビューを紹介します。
Hulzebos EH, Smit Y, Helders PP, van Meeteren NL. Preoperative physical therapy for elective cardiac surgery patients. Cochrane Database Syst Rev. 2012 Nov 14;11:CD010118. doi: 10.1002/14651858.CD010118.pub2.
8つのRCT論文で856人が対象です。理学療法の内容は、3論文は有酸素運動や呼吸リハの混合介入、5論文は吸気筋トレーニングです。結果ですが、術後の無気肺や肺炎は有意に減少しましたが、気胸と48時間以上の人工呼吸器管理は減少しませんでした。術後死亡率にも有意差を認めませんでした。
介入による合併症は記載のあった3論文では認めませんでした。入院期間は介入群で有意に短かったです。1論文では介入群で6分間歩行距離が低下しました。他の1論文では健康関連QOLが有意に改善しました。呼吸器疾患によ死亡率には有意差がなく、コストに関するデータはありませんでした。
以上より待機的心臓外科手術患者に対するプレハビリテーションは、無気肺や肺炎といった術後合併症を減少させ、入院期間を短縮させるという結論です。一方、気胸、48時間以上の人工呼吸器管理、死亡率には有意差を認めませんでした。
呼吸リハを主としたプレハビリテーションによって、無気肺や肺炎が減少することは納得できる結果です。こちらも対象者を選定して、プログラムを運動のみでなくより包括的なものにすれば、よりよいアウトカムを出せるのではないかと考えます。呼吸リハは待機的心臓外科手術の全患者に行ってもよいと思いますが。
Hulzebos EH, Smit Y, Helders PP, van Meeteren NL. Preoperative physical therapy for elective cardiac surgery patients. Cochrane Database Syst Rev. 2012 Nov 14;11:CD010118. doi: 10.1002/14651858.CD010118.pub2.
8つのRCT論文で856人が対象です。理学療法の内容は、3論文は有酸素運動や呼吸リハの混合介入、5論文は吸気筋トレーニングです。結果ですが、術後の無気肺や肺炎は有意に減少しましたが、気胸と48時間以上の人工呼吸器管理は減少しませんでした。術後死亡率にも有意差を認めませんでした。
介入による合併症は記載のあった3論文では認めませんでした。入院期間は介入群で有意に短かったです。1論文では介入群で6分間歩行距離が低下しました。他の1論文では健康関連QOLが有意に改善しました。呼吸器疾患によ死亡率には有意差がなく、コストに関するデータはありませんでした。
以上より待機的心臓外科手術患者に対するプレハビリテーションは、無気肺や肺炎といった術後合併症を減少させ、入院期間を短縮させるという結論です。一方、気胸、48時間以上の人工呼吸器管理、死亡率には有意差を認めませんでした。
呼吸リハを主としたプレハビリテーションによって、無気肺や肺炎が減少することは納得できる結果です。こちらも対象者を選定して、プログラムを運動のみでなくより包括的なものにすれば、よりよいアウトカムを出せるのではないかと考えます。呼吸リハは待機的心臓外科手術の全患者に行ってもよいと思いますが。
Abstract
BACKGROUND:
After cardiac surgery, physical therapy is a routine procedure delivered with the aim of preventing postoperative pulmonary complications.OBJECTIVES:
To determine if preoperative physical therapy with an exercise component can prevent postoperative pulmonary complications in cardiac surgery patients, and to evaluate which type of patient benefits and which type of physical therapy is most effective.SEARCH METHODS:
Searches were run on the Cochrane Central Register of Controlled Trials (CENTRAL) on the Cochrane Library (2011, Issue 12 ); MEDLINE (1966 to 12 December 2011); EMBASE (1980 to week 49, 2011); the Physical Therapy Evidence Database (PEDro) (to 12 December 2011) and CINAHL (1982 to 12 December 2011).SELECTION CRITERIA:
Randomised controlled trials or quasi-randomised trials comparing preoperative physical therapy with no preoperative physical therapy or sham therapy in adult patients undergoing elective cardiac surgery.DATA COLLECTION AND ANALYSIS:
Data were collected on the type of study, participants, treatments used, primary outcomes (postoperative pulmonary complications grade 2 to 4: atelectasis, pneumonia, pneumothorax, mechanical ventilation > 48 hours, all-cause death, adverse events) and secondary outcomes (length of hospital stay, physical function measures, health-related quality of life, respiratory death, costs). Data were extracted by one review author and checked by a second review author. Review Manager 5.1 software was used for the analysis.MAIN RESULTS:
Eight randomised controlled trials with 856 patients were included. Three studies used a mixed intervention (including either aerobic exercises or breathing exercises); five studies used inspiratory muscle training. Only one study used sham training in the controls. Patients that received preoperative physical therapy had a reduced risk of postoperative atelectasis (four studies including 379 participants, relative risk (RR) 0.52; 95% CI 0.32 to 0.87; P = 0.01) and pneumonia (five studies including 448 participants, RR 0.45; 95% CI 0.24 to 0.83; P = 0.01) but not of pneumothorax (one study with 45 participants, RR 0.12; 95% CI 0.01 to 2.11; P = 0.15) or mechanical ventilation for > 48 hours after surgery (two studies with 306 participants, RR 0.55; 95% CI 0.03 to 9.20; P = 0.68). Postoperative death from all causes did not differ between groups (three studies with 552 participants, RR 0.66; 95% CI 0.02 to 18.48; P = 0.81). Adverse events were not detected in the three studies that reported on them. The length of postoperative hospital stay was significantly shorter in experimental patients versus controls (three studies with 347 participants, mean difference -3.21 days; 95% CI -5.73 to -0.69; P = 0.01). One study reported a reduced physical function measure on the six-minute walking test in experimental patients compared to controls. One other study reported a better health-related quality of life in experimental patients compared to controls. Postoperative death from respiratory causes did not differ between groups (one study with 276 participants, RR 0.14; 95% CI 0.01 to 2.70; P = 0.19). Cost data were not reported on.AUTHORS' CONCLUSIONS:
Evidence derived from small trials suggests that preoperative physical therapy reduces postoperative pulmonary complications (atelectasis and pneumonia) and length of hospital stay in patients undergoing elective cardiac surgery. There is a lack of evidence that preoperative physical therapy reduces postoperative pneumothorax, prolonged mechanical ventilation or all-cause deaths.プレハビリテーションと心肺機能と術後回復
術前の運動(プレハビリテーション)による心肺機能と術後回復の効果に関する系統的レビューを紹介します。
Lemanu DP, Singh PP, Maccormick AD, Arroll B, Hill AG. Effect of Preoperative Exercise on Cardiorespiratory Function and Recovery After Surgery: a Systematic Review. World J Surg. 2013 Jan 5. [Epub ahead of print]
アウトカムに心肺機能も含んだプレハビリテーションのRCT8論文の系統的レビューです。手術は心臓外科手術3つ、一般外科手術3つ、整形外科手術2つです。結果ですが、心肺機能と術後回復(呼吸器合併症減少、入院期間短縮)がともに改善したのは1論文のみでした。
Hulzebos EH, Helders PJ, Favie NJ et al (2006) Preoperative
intensive inspiratory muscle training to prevent postoperative
pulmonary complications in high-risk patients undergoing CABG
surgery: a randomized clinical trial. JAMA 296:1851–1857
プレハビリテーションへのアドヒアランスは低く、対象者は高齢者が多く(平均年齢60歳以上)、プレハビリテーションのプログラムは多様でした。以上より、プレハビリテーションによる心肺機能と術後回復の効果に関するエビデンスは少なく、アドヒアランス改善も含めたさらなる研究が必要という結論です。
全患者にプレハビリテーションを行ってもおそらく有意な効果は出ませんので、どのような患者(サルコペニア、虚弱、低栄養など)に行うかの選定が重要です。また、運動のみでなく栄養改善、不安軽減、疼痛管理なども含めた包括的なプレハビリテーションプログラムのほうが望ましいと思います。
Lemanu DP, Singh PP, Maccormick AD, Arroll B, Hill AG. Effect of Preoperative Exercise on Cardiorespiratory Function and Recovery After Surgery: a Systematic Review. World J Surg. 2013 Jan 5. [Epub ahead of print]
アウトカムに心肺機能も含んだプレハビリテーションのRCT8論文の系統的レビューです。手術は心臓外科手術3つ、一般外科手術3つ、整形外科手術2つです。結果ですが、心肺機能と術後回復(呼吸器合併症減少、入院期間短縮)がともに改善したのは1論文のみでした。
Hulzebos EH, Helders PJ, Favie NJ et al (2006) Preoperative
intensive inspiratory muscle training to prevent postoperative
pulmonary complications in high-risk patients undergoing CABG
surgery: a randomized clinical trial. JAMA 296:1851–1857
プレハビリテーションへのアドヒアランスは低く、対象者は高齢者が多く(平均年齢60歳以上)、プレハビリテーションのプログラムは多様でした。以上より、プレハビリテーションによる心肺機能と術後回復の効果に関するエビデンスは少なく、アドヒアランス改善も含めたさらなる研究が必要という結論です。
全患者にプレハビリテーションを行ってもおそらく有意な効果は出ませんので、どのような患者(サルコペニア、虚弱、低栄養など)に行うかの選定が重要です。また、運動のみでなく栄養改善、不安軽減、疼痛管理なども含めた包括的なプレハビリテーションプログラムのほうが望ましいと思います。
Abstract
BACKGROUND:
This systematic review aims to investigate the extent to which preoperative conditioning (PREHAB) improves physiologic function and whether it correlates with improved recovery after major surgery.METHODS:
An electronic database search identified randomized controlled trials (RCTs) investigating the safety and efficacy of PREHAB. The outcomes studied were changes in cardiorespiratory physiologic function, clinical outcomes (including length of hospital stay and rates of postoperative complications), and measures of changes in functional capacity (physical and psychological).RESULTS:
Eight low- to medium-quality RCTs were included in the final analysis. The patients were elderly (mean age >60 years), and the exercise programs were significantly varied. Adherence to PREHAB was low. Only one study found that PREHAB led to significant improvement in physiologic function correlating with improved clinical outcomes.CONCLUSION:
There are only limited data to suggest that PREHAB confers any measured physiologic improvement with subsequent clinical benefit. Further data are required to investigate the efficacy and safety of PREHAB in younger patients and to identify interventions that may help improve adherence to PREHAB.2013年2月5日火曜日
タイでのサルコペニアの有病割合
タイでのサルコペニアの有病割合と関連要因に関する論文を紹介します。
Pongchaiyakul C, Limpawattana P, Kotruchin P, Rajatanavin R. Prevalence of sarcopenia and associated factors among Thai population. Bone Miner Metab. 2013 Feb 2. [Epub ahead of print]
対象はタイの都市在住の435人と地方在住の397人で、年齢は20-84歳です。サルコペニアの有病割合は骨格筋指数で評価しています(おそらくDEXAで筋肉量を評価)。結果ですが、サルコペニアの有病割合は男性で35.33%、女性で34.74%でした。
多変量解析では男女とも、都市在住、BMI高値、高齢がサルコペニアと関連していました。都市在住が最も強い要因で、地方在住と比較した場合の有病割合の比は男性2.01倍、女性1.69倍でした。サルコペニアの早期発見がサルコペニア関連の障害予防に重要です。
都市在住と地方在住でこれだけサルコペニアの有病割合が異なるというのは、意外な結果です。都市在住のほうが食生活や運動量・活動量に問題があるのかもしれません。BMIが高いほうがサルコペニアが多いというのも意外で、サルコペニア肥満に注意ということでしょうか。
Pongchaiyakul C, Limpawattana P, Kotruchin P, Rajatanavin R. Prevalence of sarcopenia and associated factors among Thai population. Bone Miner Metab. 2013 Feb 2. [Epub ahead of print]
対象はタイの都市在住の435人と地方在住の397人で、年齢は20-84歳です。サルコペニアの有病割合は骨格筋指数で評価しています(おそらくDEXAで筋肉量を評価)。結果ですが、サルコペニアの有病割合は男性で35.33%、女性で34.74%でした。
多変量解析では男女とも、都市在住、BMI高値、高齢がサルコペニアと関連していました。都市在住が最も強い要因で、地方在住と比較した場合の有病割合の比は男性2.01倍、女性1.69倍でした。サルコペニアの早期発見がサルコペニア関連の障害予防に重要です。
都市在住と地方在住でこれだけサルコペニアの有病割合が異なるというのは、意外な結果です。都市在住のほうが食生活や運動量・活動量に問題があるのかもしれません。BMIが高いほうがサルコペニアが多いというのも意外で、サルコペニア肥満に注意ということでしょうか。
Abstract
The purpose of this study was to determine the prevalence of sarcopenia using the skeletal muscle index (SMI) criteria in the Thai population. The secondary objective was to demonstrate factors influencing low SMI in this population. Femoral neck bone mass density (BMD) was measured by dual-energy X-ray absorptiometry (GE Lunar, Madison, WI, USA) in 435 urban and 397 rural subjects (334 men and 498 women) between 20 and 84 years of age. Body mass index (BMI) was calculated from weight and height. The respective prevalence of sarcopenia among men and women was 35.33 % (95 % CI, 29.91, 40.41) and 34.74 % (95 % CI, 30.56, 39.10). Factors associated with sarcopenia using multiple logistic regression analyses in both sexes were (a) living in the city, (b) higher BMI, and (c) older age. Living in an urban area was the strongest factor, with an odds ratio (OR) of 17.26 ± 7.12 (95 % CI, 7.68, 38.76) in men and 8.62 ± 2.74 (95 % CI, 4.62, 16.05) in women (p < 0.05). The prevalence rate ratio for persons living in urban compared to rural areas was 2.01 (95 % CI, 1.14, 3.53) in men and 1.69 (95 % CI, 1.31, 2.17) in women (p < 0.05). Sarcopenia, as based on SMI, occurs frequently in the Thai population and increases with age. The prevalence of sarcopenia is particularly high among pre-retirement women (50-59 years of age) whereas the number of men with sarcopenia gradually rises with age. An urban environment is the most predictive factor for sarcopenia, followed by high BMI and age. Given the aging population, early recognition of this condition can be beneficial for prevention of an epidemic of sarcopenia-related disability.入院高齢患者のサルコペニアと予後
入院患者におけるサルコペニアの有病割合と予後的意義に関する論文を紹介します。
Salah Gariballa, Awad Elessa. Sarcopenia: prevalence and prognostic significance in hospitalized patients. Clinical Nutrition, published online 01 February 2013, doi:10.1016/j.clnu.2013.01.010
対象は急性疾患で入院した高齢者432人です。入院72時間後、6週間後、6ヶ月後の3回評価しました。サルコペニアの有無はEWGSOPの診断基準で評価しました。結果ですが、432人中44人(10%)にサルコペニアを認めました。
サルコペニアを認めた患者は、より高齢で、抑うつ症状を認め、血清アルブミンが低値でした。入院期間はサルコペニア患者で有意に長かったです。6ヶ月後の再入院のリスクと死亡率は、サルコペニアを認めない患者で有意に低かったです。
以上より急性疾患で入院した高齢者にサルコペニアを認める場合、臨床的な予後が悪いという結論です。当院でも入院リハを要する高齢者にサルコペニアをしばしば認めますが、リハ期間が長く機能予後が悪い印象ですので、納得できる結果です。次はリハ栄養介入ですね。
Salah Gariballa, Awad Elessa. Sarcopenia: prevalence and prognostic significance in hospitalized patients. Clinical Nutrition, published online 01 February 2013, doi:10.1016/j.clnu.2013.01.010
対象は急性疾患で入院した高齢者432人です。入院72時間後、6週間後、6ヶ月後の3回評価しました。サルコペニアの有無はEWGSOPの診断基準で評価しました。結果ですが、432人中44人(10%)にサルコペニアを認めました。
サルコペニアを認めた患者は、より高齢で、抑うつ症状を認め、血清アルブミンが低値でした。入院期間はサルコペニア患者で有意に長かったです。6ヶ月後の再入院のリスクと死亡率は、サルコペニアを認めない患者で有意に低かったです。
以上より急性疾患で入院した高齢者にサルコペニアを認める場合、臨床的な予後が悪いという結論です。当院でも入院リハを要する高齢者にサルコペニアをしばしば認めますが、リハ期間が長く機能予後が悪い印象ですので、納得できる結果です。次はリハ栄養介入ですね。
Summary
Background
Sarcopenia is prevalent in older populations with many causes and varying outcomes however information for use in clinical practice is still lacking.Aims
The aim of this report is to identify the clinical determinants and prognostic significance of sarcopenia in a cohort of hospitalized acutely ill older patients.Methods
Four hundred and thirty two randomly selected patients had their baseline clinical characteristic data assessed within 72 hours of admission, at 6 weeks and at 6 months. Nutritional status was assessed from anthropometric and biochemical data. Sarcopenia was diagnosed from low muscle mass and low muscle strength-hand grip using anthropometric measures based on the European Working Group criteria.Results
Compared with patients without sarcopenia, those diagnosed with sarcopenia 44 (10%) were more likely to be older, have more depression symptoms and lower serum albumin concentration. The length of hospital stay (LOS) was significantly longer in patients diagnosed with sarcopenia compared with patients without sarcopenia [mean (SD) LOS 13.4 (8.8) versus 9.4 (7) days respectively, p = 0.003]. The risk of non-elective readmission in the 6-months follow up period was significantly lower in patients without sarcopenia compared with those diagnosed with sarcopenia (adjusted hazard ratio 0.53 (95% CI: 0.32 to 0.87, p = 0.013). The death rate was also lower in patients without sarcopenia 38/388 (10%), compared with those with sarcopenia 12/44 (27%), p-value = 0.001Conclusion
Older people with sarcopenia have poor clinical outcome following acute illness compared with those without sarcopenia.廃用症候群の急性期入院リハ期間と予後
イスラエルにおける高齢者の廃用症候群の急性期入院リハ期間と予後に関する論文を紹介します。ヘブライ語なので抄録しか読めませんが…。
Guy N, Justo D, Lerman Y, Rabinovich A. [Length and outcome of acute inpatient rehabilitation for hospital-associated deconditioning in the elderly]. [Article in Hebrew] Harefuah. 2012 Sep;151(9):500-4, 558.
対象は廃用症候群と診断された入院高齢患者103人で女性57人、男性46人、平均年齢は83.6歳です。原因疾患として最も多かったのは肺炎、脳出血術後(麻痺なし)、うっ血性心不全の急性増悪でした。退院時の移乗と歩行のFIM点数は5.3点、5.2点でした。
平均リハ期間は20.4日でした。退院時の移乗と歩行のFIM得点、リハ期間はいずれもリハ入院時の移動能力?と有意に関連を認めました。またリハ期間は血清アルブミン値と有意に関連していました。
廃用症候群のアウトカムに関する論文は少ないので貴重です。イスラエルと日本では患者層に大きな違いはなさそうな印象です。アルブミン値とリハ期間に関連があったことより、アルブミン値がリハの予後指標の1つとなる可能性があるといえます。
Guy N, Justo D, Lerman Y, Rabinovich A. [Length and outcome of acute inpatient rehabilitation for hospital-associated deconditioning in the elderly]. [Article in Hebrew] Harefuah. 2012 Sep;151(9):500-4, 558.
対象は廃用症候群と診断された入院高齢患者103人で女性57人、男性46人、平均年齢は83.6歳です。原因疾患として最も多かったのは肺炎、脳出血術後(麻痺なし)、うっ血性心不全の急性増悪でした。退院時の移乗と歩行のFIM点数は5.3点、5.2点でした。
平均リハ期間は20.4日でした。退院時の移乗と歩行のFIM得点、リハ期間はいずれもリハ入院時の移動能力?と有意に関連を認めました。またリハ期間は血清アルブミン値と有意に関連していました。
廃用症候群のアウトカムに関する論文は少ないので貴重です。イスラエルと日本では患者層に大きな違いはなさそうな印象です。アルブミン値とリハ期間に関連があったことより、アルブミン値がリハの予後指標の1つとなる可能性があるといえます。
Abstract
INTRODUCTION:
Acute illness and prolonged bed rest might be associated with loss of muscle mass and significant decline in functional ability and mobility, regardless of a specific neurological or orthopedic insult. This condition is commonly termed hospital-associated deconditioning (HAD). To the best of our knowledge to date, acute inpatient rehabilitation length and outcome for HAD in the elderly have never been studied in Israel.AIM:
To study which variables are independently associated with the length and mobility outcome of acute inpatient rehabilitation for HAD in the elderly.METHODS:
A retrospective cross-sectional study was conducted during 2009 at the departments of Geriatric Medicine in the Tel-Aviv Medical Center The medical charts of consecutive elderly (< 65 years) patients admitted for rehabilitation due to HAD were studied for the following measurements: demographics, co-morbidities, causes of HAD, admission albumin serum levels, Mini-Mental Status Examination (MMSE) scores, admission transfer and walking Functional Independence Measure (FIM) scores, discharge transfer and walking FIM scores, and rehabilitation length.RESULTS:
The cohort included 103 patients: 57 (55.3%) females and 46 (44.7%) males. The mean age for the entire cohort was 83.6 +/- 6.0 years. The three most common causes of HAD were pneumonia, craniotomy due to intracranial bleeding without neurological insults, and congestive heart failure exacerbation. The mean discharge transfer and walking FIM scores were 5.3 +/- 0.9 and 5.2 +/- 0.8, respectively. The mean length of rehabilitation was 20.4 +/- 13.9 days. Linear regression analysis showed that discharge transfer FIM scores, discharge walking FIM scores, and rehabilitation length were all independently associated with mobility upon admission to rehabilitation (p < 0.0001, p < 0.0001, p = 0.024, respectively). Rehabilitation length was also associated with admission albumin serum levels (p = 0.008).CONCLUSIONS:
The length and mobility outcomes of acute inpatient rehabilitation for HAD in the elderly are associated with mobility upon admission to rehabilitation. Acute inpatient rehabilitation length is also associated with admission albumin serum levels.2013年2月3日日曜日
重症疾患患者のサルコペニア
重症疾患患者のサルコペニアのレビュー論文を紹介します。
Muscaritoli M, Lucia S, Molfino A. Sarcopenia In Critically Ill Patients: The New Pandemia. Minerva Anestesiol. 2013 Jan 31. [Epub ahead of print]
重症疾患患者では骨格筋の筋肉量と機能の変化を認めることが多く、その原因は多数あります。急性疾患による筋肉以下に加え、ICUに入室していることが骨格筋異常に影響している可能性があります。原発性サルコペニアを重症疾患患者に認めることがあります。
ICUでのサルコペニアは予後に悪影響を与え、ICUサバイバーの長期予後にも影響する可能性があります。ICU入室患者のサルコペニアに関するデータは少ないですが、ICUに関連したサルコペニアICU-related sarcopeniaの予防に注意すべきです。
広義のサルコペニア・リハ栄養的に考えると、高齢者ではもともと加齢によるサルコペニアを有している可能性があり、ICU入室中に侵襲、安静臥床、飢餓を合併することでサルコペニアが悪化して廃用症候群となり、機能予後や生命予後が悪くなる可能性があるといえます。
Muscaritoli M, Lucia S, Molfino A. Sarcopenia In Critically Ill Patients: The New Pandemia. Minerva Anestesiol. 2013 Jan 31. [Epub ahead of print]
重症疾患患者では骨格筋の筋肉量と機能の変化を認めることが多く、その原因は多数あります。急性疾患による筋肉以下に加え、ICUに入室していることが骨格筋異常に影響している可能性があります。原発性サルコペニアを重症疾患患者に認めることがあります。
ICUでのサルコペニアは予後に悪影響を与え、ICUサバイバーの長期予後にも影響する可能性があります。ICU入室患者のサルコペニアに関するデータは少ないですが、ICUに関連したサルコペニアICU-related sarcopeniaの予防に注意すべきです。
広義のサルコペニア・リハ栄養的に考えると、高齢者ではもともと加齢によるサルコペニアを有している可能性があり、ICU入室中に侵襲、安静臥床、飢餓を合併することでサルコペニアが悪化して廃用症候群となり、機能予後や生命予後が悪くなる可能性があるといえます。
Abstract
Alteration of muscle mass and function is often observed in critically ill patients and its etiology is multifactorial. Besides the effects of acute disease on muscle metabolism, intensive care stay may per se contribute to muscle derangements. Recently, the concept of sarcopenia has been completely revisited, and indicates the loss of muscle mass and function. Although sarcopenia is generally observed and diagnosed in older adults it may be present in different clinical settings, including critical illness. Sarcopenia in the intensive care unit (ICU) negatively impacts on patients' outcomes and may determine a negative long-term impact on ICU survivors. Additionally, sarcopenia may promote functional disability in the long-term after hospital discharge. Limited data are available on the prevalence of sarcopenia at ICU admission. Considering the growing population of older adults with multiple comorbidities, modern intensive care medicine should pay attention to the prevention of ICU-related sarcopenia and also to the routine screening for sarcopenia at ICU admission.サルコペニアと悪液質と心不全
高齢者のサルコペニアと悪液質とうっ血性心不全のレビュー論文を紹介します。
Zamboni M, Rossi A, Corzato F, Bambace C, Mazzali G, Fantin F. Sarcopenia, Cachexia and Congestive Heart Failure in the Elderly. Endocr Metab Immune Disord Drug Targets. 2013 Jan 15. [Epub ahead of print]
軽中度の慢性心不全患者に骨格筋異常や骨格筋減少はよく認め、疲労や呼吸困難に影響している可能性があります。骨格筋異常としてサルコペニア(原発性)と心臓悪液質が考えられます。悪液質では筋肉量減少が特徴的ですが、サルコペニアの方の多くは悪液質ではありません。
体重減少、食欲不振、全身炎症反応がない場合には、サルコペニアが疑われます。容易ではありませんが、慢性心不全患者でサルコペニアと悪液質を区別することは治療上、重要です。悪液質の特異的な治療方法はありませんが、サルコペニアなら治療の選択肢があります。
原発性サルコペニアと悪液質を区別することは、リハ栄養的には広義のサルコペニアの原因検索と対応につながりますので、重要だと同感します。ただ、悪液質に対しては決定的な治療方法がないとはいえ、栄養・運動・薬物などの包括的対応はすべきだと考えます。
Zamboni M, Rossi A, Corzato F, Bambace C, Mazzali G, Fantin F. Sarcopenia, Cachexia and Congestive Heart Failure in the Elderly. Endocr Metab Immune Disord Drug Targets. 2013 Jan 15. [Epub ahead of print]
軽中度の慢性心不全患者に骨格筋異常や骨格筋減少はよく認め、疲労や呼吸困難に影響している可能性があります。骨格筋異常としてサルコペニア(原発性)と心臓悪液質が考えられます。悪液質では筋肉量減少が特徴的ですが、サルコペニアの方の多くは悪液質ではありません。
体重減少、食欲不振、全身炎症反応がない場合には、サルコペニアが疑われます。容易ではありませんが、慢性心不全患者でサルコペニアと悪液質を区別することは治療上、重要です。悪液質の特異的な治療方法はありませんが、サルコペニアなら治療の選択肢があります。
原発性サルコペニアと悪液質を区別することは、リハ栄養的には広義のサルコペニアの原因検索と対応につながりますので、重要だと同感します。ただ、悪液質に対しては決定的な治療方法がないとはいえ、栄養・運動・薬物などの包括的対応はすべきだと考えます。
Abstract
Skeletal muscle abnormalities and loss are frequently present in patients with mild or moderate cardiac heart failure (CHF) and may contribute to fatigue and dyspnea. These muscle abnormalities may be associated with age related body composition changes, such as sarcopenia. Muscle damage has also been observed in subjects with cardiac cahexia, a serious CHF complication, associated with poor prognosis independently of functional disease severity, age, and measures of exercise capacity and cardiac function. Loss of muscle mass is a feature of cachexia, whereas most sarcopenic subjects are not cachectic. Individuals with no weight loss, no anorexia, and no measurable systemic inflammatory response may be sarcopenic. Patients with severe CHF show multiple marked histological abnormalities of skeletal muscle, such as muscle fiber atrophy. These abnormalities are different in sarcopenia and cachexia. The majority of mechanisms involved in sarcopenia play a role even in the determination of cachexia and they are amplified in cachexia where they may induce both muscle damage as well as other abnormalities, such as fat and weight loss, through activation of lypolisis or anorexia. To distinguish cachexia and sarcopenia in CHF patients, even if not easy, should be clinically relevant, because no specific treatment is available for cachectic patients whereas treatment options are possible for sarcopenia.
登録:
投稿 (Atom)