ALS:筋萎縮性側索硬化症に対する経管栄養のコクランレビューを紹介します。今年アップデイトされました。
Katzberg HD, Benatar M. Enteral tube feeding for amyotrophic lateral sclerosis/motor neuron disease. Cochrane Database Syst Rev. 2011 Jan 19;(1):CD004030.
ただ、2009年9月までの系統的レビューでもランダム化比較試験は1つもありませんでした。そのため、ALS患者に対する経管栄養の有用性は明確にはなっていません。ただ、現状のベストのエビデンスとしては、一部のALS患者に対しては生命予後を改善する可能性があります。栄養改善のエビデンスも不十分ですが、やや有効の可能性があります。
質の高いエビデンスは現状ではありませんが、ALS患者の筋萎縮の原因が、原疾患だけでなく低栄養・飢餓を合併している可能性があります。その場合には特に、栄養改善が重要となると私は考えます。また、栄養状態良好のALS患者には、積極的な栄養介入は不要かもしれませんが、嚥下評価は必要だと思います。
Abstract
BACKGROUND: Enteral feeding (tube feeding) is offered to many people with amyotrophic lateral sclerosis/motor neuron disease experiencing difficulty swallowing (dysphagia) and maintaining adequate nutritional intake leading to weight loss.
OBJECTIVES: To examine the efficacy of percutaneous endoscopic gastrostomy placement or other tube feeding placement on: (1) survival;(2) nutritional status; (3) quality of life;(4) minor and major complications of percutaneous endoscopic gastrostomy.
SEARCH STRATEGY: We searched the Cochrane Neuromuscular Disease Group Trials Register (24 November 2009), MEDLINE (from January 1966 to September 2009), and EMBASE (from January 1980 to September 2009) for all papers on enteral tube feeding in amyotrophic lateral sclerosis/motor neuron disease. The results were screened to identify randomised controlled trials and to identify non-randomized studies that might be worthy of review and discussion. We checked references in published articles and enlisted personal communications to identify any additional references.
SELECTION CRITERIA: A priori selection criteria included randomised and quasi-randomized controlled trials evaluating the efficacy of percutaneous endoscopic gastrostomy or other feeding tube placement. Since no such trials were discovered, all prospective and retrospective controlled studies were reviewed in the 'Background' or 'Discussion' sections of the review.
DATA COLLECTION AND ANALYSIS: We independently assessed study design and extracted data. We considered the following outcomes: (1) survival rate in months (of primary interest), (2) nutritional status measured by weight change, change in body mass index, or other quantitative index of nutritional status, (3) self-perceived quality of life and (4) safety of the procedure as indicated by minor and major complications of surgical or radiological guided PEG tube insertion.
MAIN RESULTS: We found no randomised controlled trials comparing the efficacy of enteral tube feeding with those people who continued to eat orally, without enteral feeding. We summarized the results of retrospective and prospective studies in the 'Discussion' section.
AUTHORS' CONCLUSIONS: There are no randomised controlled trials to indicate whether enteral tube feeding is beneficial compared to continuation of oral feeding for any of the outcome measures. The 'best' evidence to date suggests a survival advantage for some people with amyotrophic lateral sclerosis/motor neuron disease, but these conclusions are tentative. Evidence for improved nutrition is also incomplete but tentatively favorable. Quality of life has been addressed in studies and needs more attention. Based on a number of recent non-randomized studies comparing surgical and radiographic approaches to feeding tube insertion these two procedures for PEG tube insertion appear to be equivalent.
2011年5月31日火曜日
2011年5月30日月曜日
悪液質スコア:CASCO
悪液質のスコアリング:CASCOに関する論文を紹介します。
Josep M. Argilés, Francisco J. López-Soriano, Míriam Toledo, Angelica Betancourt, Roberto Serpe, and Sílvia Busquets1. The cachexia score (CASCO): a new tool for staging cachectic cancer patients. Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle DOI 10.1007/s13539-011-0027-5
下記のHPで全文PDFで見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/y658m27p1lj0428g/fulltext.pdf
悪液質を前悪液質、悪液質、不応性悪液質の3段階に分類する論文はいくつかありますが、悪液質をスコアリングする論文は初めてみました。
CASCOは体重減少、炎症・代謝障害・免疫抑制、身体機能、食思不振、QOLの5項目で合計100点満点で点数をつけます。この得点が25点以下なら軽度、50点以下なら中等度、75点以下なら重度、75点以上ならターミナルと4段階に分類します。
悪液質を定量化したという点では評価できますが、臨床現場では正直使い勝手は悪いと思います。今後の研究でCASCOの妥当性が検証されたとしても、臨床研究のためのツールでしかないと私は考えます。私はEPCRCの定性的な分類を当面使用するつもりです。
Abstract
Background
According to a recent consensus, the cachectic syndrome is defined as: “… a complex metabolic syndrome associated with underlying illness and characterized by loss of muscle with or without loss of fat mass. The prominent clinical feature of cachexia is weight loss in adults (corrected for fluid retention) or growth failure in children (excluding endocrine disorders). Anorexia, inflammation, insulin resistance, and increased muscle protein breakdown are frequently associated with cachexia.” Although this definition is accompanied by diagnostic criteria, it does not consider the problem of staging. Stratification of patients is important when considering therapy. The very first stage of the wasting syndrome does not necessarily involve body weight loss—a state known as pre-cachexia.
Methods and Results
The aim of the present score was to overcome the problem of patient staging in cancer. This score considers five main different factors: body weight and lean body mass loss; anorexia; inflammatory, immunological, and metabolic disturbances; physical performance; and quality of life. The scoring scale goes from 0 to 100: mild cachexia (less than 25), moderate (more than 26 and less than 50), severe (more than 51 and less than 75), and terminal phase (more than 76 and up to 100). The score also takes into consideration the condition known as pre-cachexia.
Conclusion
The present score will facilitate cachexia staging and will therefore allow for a more adequate therapy.
Electronic supplementary material The online version of this article (doi:10.1007/s13539-011-0027-5) contains supplementary material, which is available to authorized users.
Josep M. Argilés, Francisco J. López-Soriano, Míriam Toledo, Angelica Betancourt, Roberto Serpe, and Sílvia Busquets1. The cachexia score (CASCO): a new tool for staging cachectic cancer patients. Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle DOI 10.1007/s13539-011-0027-5
下記のHPで全文PDFで見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/y658m27p1lj0428g/fulltext.pdf
悪液質を前悪液質、悪液質、不応性悪液質の3段階に分類する論文はいくつかありますが、悪液質をスコアリングする論文は初めてみました。
CASCOは体重減少、炎症・代謝障害・免疫抑制、身体機能、食思不振、QOLの5項目で合計100点満点で点数をつけます。この得点が25点以下なら軽度、50点以下なら中等度、75点以下なら重度、75点以上ならターミナルと4段階に分類します。
悪液質を定量化したという点では評価できますが、臨床現場では正直使い勝手は悪いと思います。今後の研究でCASCOの妥当性が検証されたとしても、臨床研究のためのツールでしかないと私は考えます。私はEPCRCの定性的な分類を当面使用するつもりです。
Abstract
Background
According to a recent consensus, the cachectic syndrome is defined as: “… a complex metabolic syndrome associated with underlying illness and characterized by loss of muscle with or without loss of fat mass. The prominent clinical feature of cachexia is weight loss in adults (corrected for fluid retention) or growth failure in children (excluding endocrine disorders). Anorexia, inflammation, insulin resistance, and increased muscle protein breakdown are frequently associated with cachexia.” Although this definition is accompanied by diagnostic criteria, it does not consider the problem of staging. Stratification of patients is important when considering therapy. The very first stage of the wasting syndrome does not necessarily involve body weight loss—a state known as pre-cachexia.
Methods and Results
The aim of the present score was to overcome the problem of patient staging in cancer. This score considers five main different factors: body weight and lean body mass loss; anorexia; inflammatory, immunological, and metabolic disturbances; physical performance; and quality of life. The scoring scale goes from 0 to 100: mild cachexia (less than 25), moderate (more than 26 and less than 50), severe (more than 51 and less than 75), and terminal phase (more than 76 and up to 100). The score also takes into consideration the condition known as pre-cachexia.
Conclusion
The present score will facilitate cachexia staging and will therefore allow for a more adequate therapy.
Electronic supplementary material The online version of this article (doi:10.1007/s13539-011-0027-5) contains supplementary material, which is available to authorized users.
褥瘡に対する栄養介入のランダム化比較試験
褥瘡に対する栄養介入のランダム化比較試験の論文を紹介します。
Takehiko Ohura, Toshio Nakajo, Shingo Okada, Kenji Omura, Kayoko Adachi. Evaluation of effects of nutrition intervention on healing of pressure ulcers and nutritional states (randomized controlled trial). Wound Repair and Regeneration Volume 19, Issue 3, pages 330–336, May/June 2011
日本発の実に素晴らしい臨床研究です。
Ⅲ、Ⅳ度の褥瘡を有する経管栄養患者に対して、介入群はBEE × 1.1 × 1.3 to 1.5のエネルギー量を投与、対照群は研究前と同等のエネルギー量を投与しています。結果的に対照群は29.1±4.9kcal/kg/day、介入群は37.9±6.5kcal/kg/dayとなっています。
結果ですが、介入群で褥瘡のサイズが8週間以降で有意に改善しています。栄養状態では介入群で体重とプレアルブミンで有意に改善していますが、12週間で介入群の体重が37.36→38.79kg、プレアルブミンが19.55→20.83ということです。体重は臨床的に有意ですが、プレアルブミンは臨床的には微妙な差です。
介入群で脱落者が9人(対照群で1人)と多いのが気にはなりますが、Ⅲ、Ⅳ度の褥瘡に対して積極的な栄養介入を行うことで褥瘡が改善したという素晴らしい結果です。この論文はぜひ多くの医療人に知ってほしいですし、このような論文を発信できる方が増えると嬉しいですね。私も頑張らないといけませんが。
ABSTRACT
The objective of this study was to evaluate the effects of nutrition intervention on nutritional states and healing of pressure ulcers by standardizing or unified factors including nursing, care and treatment in a multicenter open randomized trial. Tube-fed patients with Stage III–IV pressure ulcers were selected. The control group (30 patients) received the same nutrition management as before participating in this trial, whereas the intervention group (30 patients) was given calories in the range of Basal Energy Expenditure (BEE) × 1.1 × 1.3 to 1.5. The intervention period was 12 weeks. The efficacy and safety were evaluated based on the nutritional states and the sizes of ulcers (length × width), and on the incidence of adverse events related to the study, respectively. The calories administered to the control and intervention groups were 29.1±4.9 and 37.9±6.5 kcal/kg/day, respectively. Significant interactions between the presence or absence of the intervention and the intervention period were noted for nutritional states (p<0.001 for body weight, p<0.05 for prealbumin). Similarly, the size of ulcers differed significantly between subjects in the intervention group and in the control group (p<0.001). The results suggest that nutrition intervention could directly enhance the healing process in pressure ulcer patients.
Takehiko Ohura, Toshio Nakajo, Shingo Okada, Kenji Omura, Kayoko Adachi. Evaluation of effects of nutrition intervention on healing of pressure ulcers and nutritional states (randomized controlled trial). Wound Repair and Regeneration Volume 19, Issue 3, pages 330–336, May/June 2011
日本発の実に素晴らしい臨床研究です。
Ⅲ、Ⅳ度の褥瘡を有する経管栄養患者に対して、介入群はBEE × 1.1 × 1.3 to 1.5のエネルギー量を投与、対照群は研究前と同等のエネルギー量を投与しています。結果的に対照群は29.1±4.9kcal/kg/day、介入群は37.9±6.5kcal/kg/dayとなっています。
結果ですが、介入群で褥瘡のサイズが8週間以降で有意に改善しています。栄養状態では介入群で体重とプレアルブミンで有意に改善していますが、12週間で介入群の体重が37.36→38.79kg、プレアルブミンが19.55→20.83ということです。体重は臨床的に有意ですが、プレアルブミンは臨床的には微妙な差です。
介入群で脱落者が9人(対照群で1人)と多いのが気にはなりますが、Ⅲ、Ⅳ度の褥瘡に対して積極的な栄養介入を行うことで褥瘡が改善したという素晴らしい結果です。この論文はぜひ多くの医療人に知ってほしいですし、このような論文を発信できる方が増えると嬉しいですね。私も頑張らないといけませんが。
ABSTRACT
The objective of this study was to evaluate the effects of nutrition intervention on nutritional states and healing of pressure ulcers by standardizing or unified factors including nursing, care and treatment in a multicenter open randomized trial. Tube-fed patients with Stage III–IV pressure ulcers were selected. The control group (30 patients) received the same nutrition management as before participating in this trial, whereas the intervention group (30 patients) was given calories in the range of Basal Energy Expenditure (BEE) × 1.1 × 1.3 to 1.5. The intervention period was 12 weeks. The efficacy and safety were evaluated based on the nutritional states and the sizes of ulcers (length × width), and on the incidence of adverse events related to the study, respectively. The calories administered to the control and intervention groups were 29.1±4.9 and 37.9±6.5 kcal/kg/day, respectively. Significant interactions between the presence or absence of the intervention and the intervention period were noted for nutritional states (p<0.001 for body weight, p<0.05 for prealbumin). Similarly, the size of ulcers differed significantly between subjects in the intervention group and in the control group (p<0.001). The results suggest that nutrition intervention could directly enhance the healing process in pressure ulcer patients.
2011年5月29日日曜日
摂食・嚥下リハ認定歯科衛生士
一昨日の山陰中央新報に「摂食・嚥下リハビリテーション認定歯科衛生士」の記事が紹介されていました。
http://www.sanin-chuo.co.jp/health/modules/news/article.php?storyid=526079240
ここで紹介されている摂食・嚥下リハ認定歯科衛生士はNSTにも参加しているようですし、素晴らしい取り組みだと思います。ただ、2010年度現在で、島根県内では2人、鳥取県内では5人しか認定されていないようですので、もっと人数を増やさなければいけないと考えます。
一方、摂食・嚥下リハ認定歯科衛生士を取得されたDHには、これで終わりではなく日本摂食・嚥下リハ学会認定士やNST専門療法士も目指してほしいと思います。多職種が認定されるこれらの資格で、DHの有資格者が増えることも大切だと感じます。
昨日、今日とJSPENの教育セミナー(NST専門療法士を目指すために受講が必須のセミナー)が福岡で開催されて、私も行ってきました。今回の教育セミナーには、少なくとも3人のDHが参加していました。より多くのDHが教育セミナーに参加するようになると、より嬉しいです。
http://www.jspen.jp/semi/comedi201104/program.html
http://www.sanin-chuo.co.jp/health/modules/news/article.php?storyid=526079240
ここで紹介されている摂食・嚥下リハ認定歯科衛生士はNSTにも参加しているようですし、素晴らしい取り組みだと思います。ただ、2010年度現在で、島根県内では2人、鳥取県内では5人しか認定されていないようですので、もっと人数を増やさなければいけないと考えます。
一方、摂食・嚥下リハ認定歯科衛生士を取得されたDHには、これで終わりではなく日本摂食・嚥下リハ学会認定士やNST専門療法士も目指してほしいと思います。多職種が認定されるこれらの資格で、DHの有資格者が増えることも大切だと感じます。
昨日、今日とJSPENの教育セミナー(NST専門療法士を目指すために受講が必須のセミナー)が福岡で開催されて、私も行ってきました。今回の教育セミナーには、少なくとも3人のDHが参加していました。より多くのDHが教育セミナーに参加するようになると、より嬉しいです。
http://www.jspen.jp/semi/comedi201104/program.html
2011年5月28日土曜日
臨床栄養増刊号「高齢者の栄養ケア」
臨床栄養増刊号「高齢者の栄養ケア」、118巻6号2011年5月号がすでに出版されていたことを、ツイッターで知りました(笑)。
http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/eiyo/EiyoBookDetail.aspx?BC=740780
私は「高齢者リハビリテーションと栄養」というテーマで執筆させていただきました。原稿の最初の部分は下記のHPで見ることができます。いつもの「栄養ケアなくしてリハなし」「リハにとって栄養はバイタルサインである」ですが。
http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/eiyo/EiyoArticleDetail.aspx?BC=740780&AC=2032
高齢者の栄養管理に関して包括的によくまとまっている特集で、サルコペニアのコラムや、摂食・嚥下障害の原稿もあります。高齢者の栄養管理に関わる医療人にお勧めします。
http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/eiyo/EiyoBookDetail.aspx?BC=740780
私は「高齢者リハビリテーションと栄養」というテーマで執筆させていただきました。原稿の最初の部分は下記のHPで見ることができます。いつもの「栄養ケアなくしてリハなし」「リハにとって栄養はバイタルサインである」ですが。
http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/eiyo/EiyoArticleDetail.aspx?BC=740780&AC=2032
高齢者の栄養管理に関して包括的によくまとまっている特集で、サルコペニアのコラムや、摂食・嚥下障害の原稿もあります。高齢者の栄養管理に関わる医療人にお勧めします。
脳卒中入院患者の栄養状態とリハのアウトカム
脳卒中の入院患者の食事摂取量、栄養状態とリハのアウトカムを調査した論文を紹介します。
W. F. R. Nip, L. Perry, S. McLaren, A. Mackenzie. Dietary intake, nutritional status and rehabilitation outcomes of stroke patients in hospital. Journal of Human Nutrition and Dietetics DOI: 10.1111/j.1365-277X.2011.01173.x
脳卒中急性期で入院した100人を対象に、入院後2週間以内に、MNA、身体計測、食事摂取量、リハのアウトカム(Barthel Indexとその改善率)を調査しています。また38人は退院前に再調査しています。
1日推定エネルギー必要量以上に摂取している方は10%でした。また、退院時には33%の患者が1日推定エネルギー必要量の50%以下の摂取でした。入院後2週間以内で7%、退院時で13%が低栄養と判断されました。若年で、入院時Barthel Indexが低値でエネルギー摂取量が多いと、Barthel Indexの改善率が有意に高いという結果でした。
このくらいの臨床研究であれば、臨床を行いながらでも十分実現可能です。日本の学会発表でもこのレベルの臨床研究であれば少なからずあります。問題はその後、英語論文という形として残していないことですね。英語論文は厳しくても、せめて学会発表したものは日本語論文にしなければいけませんね。最近、痛感しています。
Abstract
Background: Nutrition affects rehabilitation through its influence on physical and mental functioning, although little attention has been paid to effects on rehabilitation outcomes. The present study aimed to describe nutritional status and food consumption in stroke patients within 2 weeks of hospital admission and before discharge, as well as to investigate the effects of nutritional and dietary factors on rehabilitation outcomes.
Methods: One hundred patients from a consecutive cohort admitted to a metropolitan hospital with acute stroke were recruited and assessed by a single researcher, with 38 reassessed at discharge. Nutritional status was assessed using Mini-Nutritional Assessment and anthropometric indices and dietary intake was assessed by 1-day weighed dietary records. Rehabilitation outcomes were changes in Barthel index scores and the rehabilitation efficiency index.
Results: Few (n = 9; 10%) consumed ≥100% of the estimated average requirement (EAR) for energy within 2 weeks of admission and 13 (33%) had energy intakes <50% of EAR before discharge. A small but increasing proportion (7% at admission, 13% at discharge) were identified as being malnourished across the inpatient stay. Younger age, lower Barthel index and a higher energy intake in the early stages of admission predicted the extent and rate of restoration of functional abilities by discharge (F = 7.503, P = 0.001; F = 14.558, P < 0.001).
Conclusions: Given a general finding of nutritional deterioration identified for these patients, as well as the identification of energy intake as a modifiable influence on the extent and rate of recovery, there is clearly scope for the multidisciplinary development of nutritional support for stroke patients to improve rehabilitation outcomes.
W. F. R. Nip, L. Perry, S. McLaren, A. Mackenzie. Dietary intake, nutritional status and rehabilitation outcomes of stroke patients in hospital. Journal of Human Nutrition and Dietetics DOI: 10.1111/j.1365-277X.2011.01173.x
脳卒中急性期で入院した100人を対象に、入院後2週間以内に、MNA、身体計測、食事摂取量、リハのアウトカム(Barthel Indexとその改善率)を調査しています。また38人は退院前に再調査しています。
1日推定エネルギー必要量以上に摂取している方は10%でした。また、退院時には33%の患者が1日推定エネルギー必要量の50%以下の摂取でした。入院後2週間以内で7%、退院時で13%が低栄養と判断されました。若年で、入院時Barthel Indexが低値でエネルギー摂取量が多いと、Barthel Indexの改善率が有意に高いという結果でした。
このくらいの臨床研究であれば、臨床を行いながらでも十分実現可能です。日本の学会発表でもこのレベルの臨床研究であれば少なからずあります。問題はその後、英語論文という形として残していないことですね。英語論文は厳しくても、せめて学会発表したものは日本語論文にしなければいけませんね。最近、痛感しています。
Abstract
Background: Nutrition affects rehabilitation through its influence on physical and mental functioning, although little attention has been paid to effects on rehabilitation outcomes. The present study aimed to describe nutritional status and food consumption in stroke patients within 2 weeks of hospital admission and before discharge, as well as to investigate the effects of nutritional and dietary factors on rehabilitation outcomes.
Methods: One hundred patients from a consecutive cohort admitted to a metropolitan hospital with acute stroke were recruited and assessed by a single researcher, with 38 reassessed at discharge. Nutritional status was assessed using Mini-Nutritional Assessment and anthropometric indices and dietary intake was assessed by 1-day weighed dietary records. Rehabilitation outcomes were changes in Barthel index scores and the rehabilitation efficiency index.
Results: Few (n = 9; 10%) consumed ≥100% of the estimated average requirement (EAR) for energy within 2 weeks of admission and 13 (33%) had energy intakes <50% of EAR before discharge. A small but increasing proportion (7% at admission, 13% at discharge) were identified as being malnourished across the inpatient stay. Younger age, lower Barthel index and a higher energy intake in the early stages of admission predicted the extent and rate of restoration of functional abilities by discharge (F = 7.503, P = 0.001; F = 14.558, P < 0.001).
Conclusions: Given a general finding of nutritional deterioration identified for these patients, as well as the identification of energy intake as a modifiable influence on the extent and rate of recovery, there is clearly scope for the multidisciplinary development of nutritional support for stroke patients to improve rehabilitation outcomes.
2011年5月27日金曜日
本を生みだす力
佐藤郁哉・芳賀学・山田真茂留 著『本を生みだす力』―学術出版の組織アイデンティティ、新曜社を紹介します。
http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/978-4-7885-1221-4.htm
出版社や編集者の方々がどんな人たちでどのようなことを考えているのか、執筆者と編集者の関係はどうなのか(どちらも知識労働者で相互依存の関係=お互いに社会関係資産・人脈資産にありますが、編集者のほうがもちろんマネジメントの要素が大きい)、出版業界の現状と今後の課題、査読あり論文(書籍ではなく)を重視しすぎることへの警鐘、経営的には厳しい書籍を出版することによる象徴資産の獲得への出版社の対応など、初めて知ることが多く個人的にはとても学びになりました。
ただ、人文・社会科学系の出版社と医学系の出版社では異なるところもあるかもしれません。私は医学系の出版社や編集者の方々との関係しかありませんので。それでも視点が広がった感じがします。
このような学びが多い要因として、私の無知もありますが(笑)、質的研究:事例研究、組織エスノグラフィーとして、とてもこの書籍が優れているからだと思います。584頁とかなり厚い書籍ですが、査読あり論文ではなく書籍だからこそ、内容的により優れていて、私が出会うことができたのだと思います。質的研究の学習としてもおすすめできる書籍です。
人文・社会科学系は自然科学系と異なり、査読あり英語原著論文でインパクトファクター至上主義だけでなく、このような書籍(特に単著の場合)に対する業績評価が高いそうです。科学観、価値観がかなり違うことを知りました。
ただ、人文・社会科学系も方向性としては査読あり論文重視の方向に向かっているようです。質・量ともに分厚い書籍より質・量ともに薄い複数の論文のほうが、業績としての価値が高いということになってしまうと、良書に出会う機会が少なくなるのでさびしいですね。査読あり論文の重要性を否定するわけではありませんし、書籍もピンキリであることはわかりますが。
目次
まえがき
序章 学術コミュニケーションの危機
一 「出版不況」の一〇年
二 出版事業者の経営危機
三 ベストセラーと書店の賑わい
四 利益無き繁忙と「一輪車操業」
五 出版不況と学術コミュニケーションの危機
六 出版社における刊行意思決定をめぐる問題
ゲートキーパーとしての出版社
七 本書の構成
第Ⅰ部 キーコンセプトゲートキーパー・複合ポートフォリオ戦略・組織アイデンティティ
第1章 知のゲートキーパーとしての出版社
一 文化産業と「ゲートキーパー」(キーコンセプト①)
二 学術知のゲートキーパーとしての出版社
三 組織的意思決定としての刊行企画の決定
四 「複合ポートフォリオ戦略」(キーコンセプト②)
五 「組織アイデンティティ」と二つの対立軸キーコンセプト③
【用語法についての付記】
第Ⅱ部 事例研究三つのキーコンセプトを通して見る四社の事例
第2章 ハーベスト社新たなるポートフォリオ戦略へ
はじめに
一 ハーベスト社の歴史
二 現代的変化の背後にあるもの
三 小規模学術出版社に特有の事情
第3章 新曜社「一編集者一事業部」
はじめに
一 創業から経済的自立まで
二 新曜社における刊行ラインナップの特徴
三 新曜社における刊行意思決定プロセスの特徴
編集会議を無くした出版社
四 刊行ラインナップと「人脈資産」
五 新曜社が持つ組織アイデンティティと四つの「顔」
第4章 有斐閣組織アイデンティティの変容過程
はじめに
一 法律書中心のラインナップ
二 分野拡大の功罪
三 コア戦略への回帰
四 テキスト革命の進行
五 標準化された構造と過程
六 強力なテキスト志向市場への敏感さ
七 編集職の自律性
八 組織アイデンティティの多元性・流動性・構築性
第5章 東京大学出版会自分探しの旅から「第三タイプの大学出版部」へ
はじめに
一 成長の歴史
二 出版会と出版部のあいだ
三 東大出版会の誕生
四 組織アイデンティティをめぐる未知の冒険
五 「理想と現実」二つのタイプの大学出版
六 内部補助型の大学出版部におけるゲートキーピング・プロセス
第Ⅲ部 概念構築四社の事例を通して見る三つのキーコンセプト
第6章 ゲートキーパーとしての編集者
一 編集者という仕事
二 編集者の専門技能とそのディレンマ
三 「ゲートキーパー」としての編集者像再考
四 編集者の動機をめぐる現代的危機
第7章 複合ポートフォリオ戦略の創発性
一 刊行目録と複合ポートフォリオ戦略
二 刊行計画とタイトル・ミックス
三 「包括型戦略」としての複合ポートフォリオ戦略
四 複合ポートフォリオ戦略の創発性
五 複合ポートフォリオ戦略と組織アイデンティティ
【補論 複合ポートフォリオ戦略の創発性をめぐる技術的条件と制度的条件】
第8章 組織アイデンティティのダイナミクス
一 文化生産における聖と俗
二 組織アイデンティティの多元性と流動性
三 職人技をめぐって
四 協働の仕方と成果
五 学術出版組織の四つの顔
六 四社の事例のプロフィール
第Ⅳ部 制度分析文化生産のエコロジーとその変貌
第9章 ファスト新書の時代学術出版をめぐる文化生産のエコロジー
一 学術書の刊行と文化生産のエコロジー(生態系)
二 教養新書ブームの概要
三 ファスト新書誕生の背景
四 学術出版をめぐる文化生産のエコロジー日本の場合
五 「ピアレビュー」と学術出版をめぐる文化生産のエコロジー
米国のケース
六 ギルドの功罪
第10章 学術界の集合的アイデンティティと複合ポートフォリオ戦略
一 大学出版部のアイデンティティ・クライシス米国のケース
二 RAE(研究評価作業)と学術界の集合的アイデンティティ
英国のケース
三 「ニュー・パブリック・マネジメント」と学術界の自律性
日本の場合
あとがき
付録1 事例研究の方法
付録2 全米大学出版部協会(AAUP)加盟出版部のプロフィール
注
文献
事項索引
人名索引
http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/978-4-7885-1221-4.htm
出版社や編集者の方々がどんな人たちでどのようなことを考えているのか、執筆者と編集者の関係はどうなのか(どちらも知識労働者で相互依存の関係=お互いに社会関係資産・人脈資産にありますが、編集者のほうがもちろんマネジメントの要素が大きい)、出版業界の現状と今後の課題、査読あり論文(書籍ではなく)を重視しすぎることへの警鐘、経営的には厳しい書籍を出版することによる象徴資産の獲得への出版社の対応など、初めて知ることが多く個人的にはとても学びになりました。
ただ、人文・社会科学系の出版社と医学系の出版社では異なるところもあるかもしれません。私は医学系の出版社や編集者の方々との関係しかありませんので。それでも視点が広がった感じがします。
このような学びが多い要因として、私の無知もありますが(笑)、質的研究:事例研究、組織エスノグラフィーとして、とてもこの書籍が優れているからだと思います。584頁とかなり厚い書籍ですが、査読あり論文ではなく書籍だからこそ、内容的により優れていて、私が出会うことができたのだと思います。質的研究の学習としてもおすすめできる書籍です。
人文・社会科学系は自然科学系と異なり、査読あり英語原著論文でインパクトファクター至上主義だけでなく、このような書籍(特に単著の場合)に対する業績評価が高いそうです。科学観、価値観がかなり違うことを知りました。
ただ、人文・社会科学系も方向性としては査読あり論文重視の方向に向かっているようです。質・量ともに分厚い書籍より質・量ともに薄い複数の論文のほうが、業績としての価値が高いということになってしまうと、良書に出会う機会が少なくなるのでさびしいですね。査読あり論文の重要性を否定するわけではありませんし、書籍もピンキリであることはわかりますが。
目次
まえがき
序章 学術コミュニケーションの危機
一 「出版不況」の一〇年
二 出版事業者の経営危機
三 ベストセラーと書店の賑わい
四 利益無き繁忙と「一輪車操業」
五 出版不況と学術コミュニケーションの危機
六 出版社における刊行意思決定をめぐる問題
ゲートキーパーとしての出版社
七 本書の構成
第Ⅰ部 キーコンセプトゲートキーパー・複合ポートフォリオ戦略・組織アイデンティティ
第1章 知のゲートキーパーとしての出版社
一 文化産業と「ゲートキーパー」(キーコンセプト①)
二 学術知のゲートキーパーとしての出版社
三 組織的意思決定としての刊行企画の決定
四 「複合ポートフォリオ戦略」(キーコンセプト②)
五 「組織アイデンティティ」と二つの対立軸キーコンセプト③
【用語法についての付記】
第Ⅱ部 事例研究三つのキーコンセプトを通して見る四社の事例
第2章 ハーベスト社新たなるポートフォリオ戦略へ
はじめに
一 ハーベスト社の歴史
二 現代的変化の背後にあるもの
三 小規模学術出版社に特有の事情
第3章 新曜社「一編集者一事業部」
はじめに
一 創業から経済的自立まで
二 新曜社における刊行ラインナップの特徴
三 新曜社における刊行意思決定プロセスの特徴
編集会議を無くした出版社
四 刊行ラインナップと「人脈資産」
五 新曜社が持つ組織アイデンティティと四つの「顔」
第4章 有斐閣組織アイデンティティの変容過程
はじめに
一 法律書中心のラインナップ
二 分野拡大の功罪
三 コア戦略への回帰
四 テキスト革命の進行
五 標準化された構造と過程
六 強力なテキスト志向市場への敏感さ
七 編集職の自律性
八 組織アイデンティティの多元性・流動性・構築性
第5章 東京大学出版会自分探しの旅から「第三タイプの大学出版部」へ
はじめに
一 成長の歴史
二 出版会と出版部のあいだ
三 東大出版会の誕生
四 組織アイデンティティをめぐる未知の冒険
五 「理想と現実」二つのタイプの大学出版
六 内部補助型の大学出版部におけるゲートキーピング・プロセス
第Ⅲ部 概念構築四社の事例を通して見る三つのキーコンセプト
第6章 ゲートキーパーとしての編集者
一 編集者という仕事
二 編集者の専門技能とそのディレンマ
三 「ゲートキーパー」としての編集者像再考
四 編集者の動機をめぐる現代的危機
第7章 複合ポートフォリオ戦略の創発性
一 刊行目録と複合ポートフォリオ戦略
二 刊行計画とタイトル・ミックス
三 「包括型戦略」としての複合ポートフォリオ戦略
四 複合ポートフォリオ戦略の創発性
五 複合ポートフォリオ戦略と組織アイデンティティ
【補論 複合ポートフォリオ戦略の創発性をめぐる技術的条件と制度的条件】
第8章 組織アイデンティティのダイナミクス
一 文化生産における聖と俗
二 組織アイデンティティの多元性と流動性
三 職人技をめぐって
四 協働の仕方と成果
五 学術出版組織の四つの顔
六 四社の事例のプロフィール
第Ⅳ部 制度分析文化生産のエコロジーとその変貌
第9章 ファスト新書の時代学術出版をめぐる文化生産のエコロジー
一 学術書の刊行と文化生産のエコロジー(生態系)
二 教養新書ブームの概要
三 ファスト新書誕生の背景
四 学術出版をめぐる文化生産のエコロジー日本の場合
五 「ピアレビュー」と学術出版をめぐる文化生産のエコロジー
米国のケース
六 ギルドの功罪
第10章 学術界の集合的アイデンティティと複合ポートフォリオ戦略
一 大学出版部のアイデンティティ・クライシス米国のケース
二 RAE(研究評価作業)と学術界の集合的アイデンティティ
英国のケース
三 「ニュー・パブリック・マネジメント」と学術界の自律性
日本の場合
あとがき
付録1 事例研究の方法
付録2 全米大学出版部協会(AAUP)加盟出版部のプロフィール
注
文献
事項索引
人名索引
2011年5月26日木曜日
熊本NSTフォーラム
7月5日(火)の18時から熊本NSTフォーラム(熊本大学医学部附属病院総合研究棟3階)で「リハビリテーション栄養の考え方と実践」という講演をします。お近くでお時間のある方はよかったらご参加ください。
CONSORT 2010声明とSTROBE声明
ランダム化比較試験の報告の質を改善するためのガイドラインであるCONSORT声明が2010年に改訂されていたことを、恥ずかしながら今日知りました…。下記のHPから日本語訳のCONSORT 2010声明をダウンロードできます。
www.consort-statement.org/index.aspx?o=3763
チェックリスト単独のものは下記のHPから入手できます。
www.consort-statement.org/index.aspx?o=3764
ランダム化比較試験以外にも、メタ分析ならPRISMA声明、診断に関する研究ならSTARDイニシアチブ、観察研究ならSTROBE声明があります。ランダム化比較試験を実施することは容易ではないので、実際に使用する機会が一番多いのは、STROBE声明かもしれません。下記のHPから日本語訳のSTROBE声明を入手できます。
http://www.strobe-statement.org/fileadmin/Strobe/uploads/translations/STROBE-Japanese.pdf
このような声明を活用しながら、臨床研究のデザインを具体化していくと、よりよい臨床研究になるはずです。言うは易く行うは難しですが、観察研究で学会発表や論文執筆を行う際(正確には行う前ですね)にもSTROBE声明はとても参考になりますので、参照していただければと思います。
www.consort-statement.org/index.aspx?o=3763
チェックリスト単独のものは下記のHPから入手できます。
www.consort-statement.org/index.aspx?o=3764
ランダム化比較試験以外にも、メタ分析ならPRISMA声明、診断に関する研究ならSTARDイニシアチブ、観察研究ならSTROBE声明があります。ランダム化比較試験を実施することは容易ではないので、実際に使用する機会が一番多いのは、STROBE声明かもしれません。下記のHPから日本語訳のSTROBE声明を入手できます。
http://www.strobe-statement.org/fileadmin/Strobe/uploads/translations/STROBE-Japanese.pdf
このような声明を活用しながら、臨床研究のデザインを具体化していくと、よりよい臨床研究になるはずです。言うは易く行うは難しですが、観察研究で学会発表や論文執筆を行う際(正確には行う前ですね)にもSTROBE声明はとても参考になりますので、参照していただければと思います。
パーキンソン病の栄養状態の疫学2
パーキンソン病の栄養状態を調査した論文をもう1つ紹介します。中国からの論文です。
Wang G, Wan Y, Cheng Q, Xiao Q, Wang Y, Zhang J, Ma JF, Wang XJ, Zhou HY, Chen SD. Malnutrition and associated factors in Chinese patients with Parkinson's disease: Results from a pilot investigation. Parkinsonism Relat Disord. 2010 Feb;16(2):119-23.
外来のパーキンソン病患者117人についてMNAで栄養評価したところ、低栄養が1.71%、低栄養のおそれありが19.66%でした。便秘と抑うつが最も重要な低栄養の予測因子と考えられました。
この論文でもパーキンソン病で低栄養の方はこんなに少ないのか、という印象です。外来患者であることと、HーY分類でⅠ:48人、Ⅱ:42人、Ⅲ:23人、Ⅳ:4人と軽度の方が多いことが原因だと思います。嚥下障害の方も22.5%しかいませんし、嚥下障害も軽度の方が多いのではと推測します。
抑うつはよくわかりますが、便秘が低栄養と関連しているのは見落とされがちな気がします。吐気、下痢だけでなく便秘対策も栄養管理では重要だと改めて感じました。
Abstract
OBJECTIVE: This study was conducted to evaluate the prevalence of malnutrition among patients with Parkinson's disease (PD) and determine the associations between malnutrition and non-motor symptoms (NMS).
METHODS: We conducted a cross-sectional assessment of 117 consecutive outpatients with PD and their respective caregivers. The participants were interviewed and assessed using various scales, including the Mini Nutritional Assessment (MNA), Non-Motor Symptoms questionnaire for Parkinson's disease (NMS quest), Mini-mental State Examination (MMSE), Pittsburgh Sleep Quality Index (PSQI), Epworth Sleepiness Scale (ESS), Geriatric Depression Scale (GDS), and Hamilton Anxiety Scale (HAMA). We also investigated the socio-demographic characteristics of the subjects.
RESULTS: The prevalence of malnutrition (MNA score < 17) was 1.71%, and 19.66% patients were at risk of malnutrition (17
CONCLUSIONS: Nearly 22% of PD patients were malnourished or at the risk of malnutrition and the negative association between NMSs and nutritional care needs to be determined by further studies.
Wang G, Wan Y, Cheng Q, Xiao Q, Wang Y, Zhang J, Ma JF, Wang XJ, Zhou HY, Chen SD. Malnutrition and associated factors in Chinese patients with Parkinson's disease: Results from a pilot investigation. Parkinsonism Relat Disord. 2010 Feb;16(2):119-23.
外来のパーキンソン病患者117人についてMNAで栄養評価したところ、低栄養が1.71%、低栄養のおそれありが19.66%でした。便秘と抑うつが最も重要な低栄養の予測因子と考えられました。
この論文でもパーキンソン病で低栄養の方はこんなに少ないのか、という印象です。外来患者であることと、HーY分類でⅠ:48人、Ⅱ:42人、Ⅲ:23人、Ⅳ:4人と軽度の方が多いことが原因だと思います。嚥下障害の方も22.5%しかいませんし、嚥下障害も軽度の方が多いのではと推測します。
抑うつはよくわかりますが、便秘が低栄養と関連しているのは見落とされがちな気がします。吐気、下痢だけでなく便秘対策も栄養管理では重要だと改めて感じました。
Abstract
OBJECTIVE: This study was conducted to evaluate the prevalence of malnutrition among patients with Parkinson's disease (PD) and determine the associations between malnutrition and non-motor symptoms (NMS).
METHODS: We conducted a cross-sectional assessment of 117 consecutive outpatients with PD and their respective caregivers. The participants were interviewed and assessed using various scales, including the Mini Nutritional Assessment (MNA), Non-Motor Symptoms questionnaire for Parkinson's disease (NMS quest), Mini-mental State Examination (MMSE), Pittsburgh Sleep Quality Index (PSQI), Epworth Sleepiness Scale (ESS), Geriatric Depression Scale (GDS), and Hamilton Anxiety Scale (HAMA). We also investigated the socio-demographic characteristics of the subjects.
RESULTS: The prevalence of malnutrition (MNA score < 17) was 1.71%, and 19.66% patients were at risk of malnutrition (17
CONCLUSIONS: Nearly 22% of PD patients were malnourished or at the risk of malnutrition and the negative association between NMSs and nutritional care needs to be determined by further studies.
2011年5月25日水曜日
パーキンソン病患者の栄養状態の疫学
在宅生活をしているパーキンソン病患者の栄養状態を調査した論文を紹介します。
Jaafar AF, Gray WK, Porter B, Turnbull EJ, Walker RW. A cross-sectional study of the nutritional status of community-dwelling people with idiopathic Parkinson's disease. BMC Neurol. 2010 Dec 30;10:124. doi: 10.1186/1471-2377-10-124.
以下のHPで全文PDFファイルで見ることができます。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3022770/pdf/1471-2377-10-124.pdf
パーキンソン病患者では低栄養を合併していることが少なくありませんでしたが、正確にどの程度かということはあまりわかっていませんでした。
今回のイギリスでの調査ではBMI20未満が約15%でした。また、Malnutritional Universal Screening Tool (MUST)では23.5%が中等度から高度の低栄養のリスクありと判定されました。また、BMI20未満は、高齢、罹病機関、握力、体重減少と関連していました。
個人的には低栄養の方が思ったより少ないという印象です。1つは在宅生活しているパーキンソン病の方であること、もう1つはHoehn and Yahr stageが平均2.5程度、MMSEの中央値が28点とそれほど重度ではないことが考えられます。日本でリハ(特に嚥下リハ)を行っている患者を対象にすれば、もっと低栄養と判定される方が多いと思います。
あと臨床研究での低栄養の判定には、MUSTでなくても構いませんが、信頼性、妥当性検証済の方法を用いることが必須です。イギリスはほとんどMUSTが使用されているようですね。
Abstract
BACKGROUND: Parkinson's disease (PD) patients have an increased risk of under-nutrition, but we are unaware of any population based prevalence studies of under-nutrition in PD. The main objective of this study was to identify the prevalence, and nature, of under-nutrition in a representative population of people with PD.
METHODS: People diagnosed with idiopathic PD from within two PD prevalence study sites in North-East England were asked to participate in this study. Those who participated (n = 136) were assessed using a number of standard rating scales including Hoehn & Yahr stage and Unified Parkinson's Disease Rating Scale (UPDRS). Body mass index (BMI), mid-arm circumference (MAC), triceps skin fold thickness (TSF) and grip strength were recorded together with social and demographic information.
RESULTS: BMI < 20 identified over 15% of the study group to have under-nutrition. The Malnutritional Universal Screening Tool (MUST) scoring system identified 23.5% of participants at medium or high risk of malnutrition. Low BMI, indicating under-nutrition, was associated with greater age and disease duration, lower MAC, TSF, mid-arm muscle circumference (MAMC), reduced grip strength and a report of unintentional weight loss. Problems increased with increasing age and disease duration and were greater in females.
CONCLUSIONS: Under-nutrition is a problem for around 15% of community dwelling people with PD. All PD patients should be screened for under-nutrition; the MUST score is a useful early screening tool.
Jaafar AF, Gray WK, Porter B, Turnbull EJ, Walker RW. A cross-sectional study of the nutritional status of community-dwelling people with idiopathic Parkinson's disease. BMC Neurol. 2010 Dec 30;10:124. doi: 10.1186/1471-2377-10-124.
以下のHPで全文PDFファイルで見ることができます。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3022770/pdf/1471-2377-10-124.pdf
パーキンソン病患者では低栄養を合併していることが少なくありませんでしたが、正確にどの程度かということはあまりわかっていませんでした。
今回のイギリスでの調査ではBMI20未満が約15%でした。また、Malnutritional Universal Screening Tool (MUST)では23.5%が中等度から高度の低栄養のリスクありと判定されました。また、BMI20未満は、高齢、罹病機関、握力、体重減少と関連していました。
個人的には低栄養の方が思ったより少ないという印象です。1つは在宅生活しているパーキンソン病の方であること、もう1つはHoehn and Yahr stageが平均2.5程度、MMSEの中央値が28点とそれほど重度ではないことが考えられます。日本でリハ(特に嚥下リハ)を行っている患者を対象にすれば、もっと低栄養と判定される方が多いと思います。
あと臨床研究での低栄養の判定には、MUSTでなくても構いませんが、信頼性、妥当性検証済の方法を用いることが必須です。イギリスはほとんどMUSTが使用されているようですね。
Abstract
BACKGROUND: Parkinson's disease (PD) patients have an increased risk of under-nutrition, but we are unaware of any population based prevalence studies of under-nutrition in PD. The main objective of this study was to identify the prevalence, and nature, of under-nutrition in a representative population of people with PD.
METHODS: People diagnosed with idiopathic PD from within two PD prevalence study sites in North-East England were asked to participate in this study. Those who participated (n = 136) were assessed using a number of standard rating scales including Hoehn & Yahr stage and Unified Parkinson's Disease Rating Scale (UPDRS). Body mass index (BMI), mid-arm circumference (MAC), triceps skin fold thickness (TSF) and grip strength were recorded together with social and demographic information.
RESULTS: BMI < 20 identified over 15% of the study group to have under-nutrition. The Malnutritional Universal Screening Tool (MUST) scoring system identified 23.5% of participants at medium or high risk of malnutrition. Low BMI, indicating under-nutrition, was associated with greater age and disease duration, lower MAC, TSF, mid-arm muscle circumference (MAMC), reduced grip strength and a report of unintentional weight loss. Problems increased with increasing age and disease duration and were greater in females.
CONCLUSIONS: Under-nutrition is a problem for around 15% of community dwelling people with PD. All PD patients should be screened for under-nutrition; the MUST score is a useful early screening tool.
2011年5月24日火曜日
脳梗塞後の回復に対する栄養
脳梗塞後の回復に対する栄養に関するレビュー論文を紹介します。
Aquilani R, Sessarego P, Iadarola P, Barbieri A, Boschi F. Nutrition for brain recovery after ischemic stroke: an added value to rehabilitation. Nutr Clin Pract. 2011 Jun;26(3):339-45.
エビデンスとしてはまだ不十分ですが、蛋白質投与が認知機能回復に有効、ビタミンB群が急性期脳梗塞後の酸化ストレスを緩和、亜鉛が機能回復に有効という報告もあります。今後さらに質の高いエビデンスが出てくれば、ビタミンB群や亜鉛を急性期脳卒中で積極的に使用することになるかもしれません。現状では、ビタミンB群と亜鉛の不足に留意して、欠乏時には補給するというスタンスでよいと思います。
現状では脳梗塞後に回復期や維持期でサルコペニアを合併することが少なくないので、栄養に関連したサルコペニア(飢餓)を避ける栄養管理を行うことが大切です。PEGにしたのに1日エネルギー必要量を投与していないために、体重減少が続くという方も中にはいます。非麻痺側のレジスタンストレーニングを行うまえに、栄養評価が必要です。
Abstract
In patients who undergo rehabilitation after ischemic stroke, nutrition strategies are adopted to provide tube-fed individuals with adequate nutrition and/or to avoid the body wasting responsible for poor functional outcome and prolonged stay in the hospital. Investigations have documented that nutrition interventions can enhance the recovery of neurocognitive function in individuals with ischemic stroke. Experimental studies have shown that protein synthesis is suppressed in the ischemic penumbra. In clinical studies on rehabilitation patients designed to study the effects of counteracting or limiting this reduction of protein synthesis by providing protein supplementation, patients receiving such supplementation had enhanced recovery of neurocognitive function. Cellular damage in cerebral ischemia is also partly caused by oxidative damage secondary to free radical formation and lipid peroxidation. Increased oxidative stress negatively affects a patient's life and functional prognosis. Some studies have documented that nutrition supplementation with B-group vitamins may mitigate oxidative damage after acute ischemic stroke. Experimental investigations have also shown that cerebral ischemia changes synaptic zinc release and that acute ischemia increases zinc release, aggravating neuronal injury. In clinical practice, patients with ischemic stroke were found to have a lower than recommended dietary intake of zinc. Patients in whom daily zinc intake was normalized had better recovery of neurological deficits than subjects given a placebo. The aim of this review is to highlight those brain metabolic alterations susceptible to nutrition correction in clinical practice. The mechanisms underlying the relationship between cerebral ischemia and nutrition metabolic conditions are discussed.
Aquilani R, Sessarego P, Iadarola P, Barbieri A, Boschi F. Nutrition for brain recovery after ischemic stroke: an added value to rehabilitation. Nutr Clin Pract. 2011 Jun;26(3):339-45.
エビデンスとしてはまだ不十分ですが、蛋白質投与が認知機能回復に有効、ビタミンB群が急性期脳梗塞後の酸化ストレスを緩和、亜鉛が機能回復に有効という報告もあります。今後さらに質の高いエビデンスが出てくれば、ビタミンB群や亜鉛を急性期脳卒中で積極的に使用することになるかもしれません。現状では、ビタミンB群と亜鉛の不足に留意して、欠乏時には補給するというスタンスでよいと思います。
現状では脳梗塞後に回復期や維持期でサルコペニアを合併することが少なくないので、栄養に関連したサルコペニア(飢餓)を避ける栄養管理を行うことが大切です。PEGにしたのに1日エネルギー必要量を投与していないために、体重減少が続くという方も中にはいます。非麻痺側のレジスタンストレーニングを行うまえに、栄養評価が必要です。
Abstract
In patients who undergo rehabilitation after ischemic stroke, nutrition strategies are adopted to provide tube-fed individuals with adequate nutrition and/or to avoid the body wasting responsible for poor functional outcome and prolonged stay in the hospital. Investigations have documented that nutrition interventions can enhance the recovery of neurocognitive function in individuals with ischemic stroke. Experimental studies have shown that protein synthesis is suppressed in the ischemic penumbra. In clinical studies on rehabilitation patients designed to study the effects of counteracting or limiting this reduction of protein synthesis by providing protein supplementation, patients receiving such supplementation had enhanced recovery of neurocognitive function. Cellular damage in cerebral ischemia is also partly caused by oxidative damage secondary to free radical formation and lipid peroxidation. Increased oxidative stress negatively affects a patient's life and functional prognosis. Some studies have documented that nutrition supplementation with B-group vitamins may mitigate oxidative damage after acute ischemic stroke. Experimental investigations have also shown that cerebral ischemia changes synaptic zinc release and that acute ischemia increases zinc release, aggravating neuronal injury. In clinical practice, patients with ischemic stroke were found to have a lower than recommended dietary intake of zinc. Patients in whom daily zinc intake was normalized had better recovery of neurological deficits than subjects given a placebo. The aim of this review is to highlight those brain metabolic alterations susceptible to nutrition correction in clinical practice. The mechanisms underlying the relationship between cerebral ischemia and nutrition metabolic conditions are discussed.
2011年5月23日月曜日
コンサルティング能力
佐々木 直彦著、コンサルティング能力(新装版)、日本能率協会マネジメントセンターを紹介します。
http://shop.jmam.co.jp/book/1203181_1453.html
新装版でなければ、アマゾンで中古品を1円から入手できるようです。アマゾンでは中身を一部見ることができます。
1つ1つの項目の掘り下げは少ないですが、FD総論の書籍として考えるとよくまとまっていると感じます。ITや英語の記載はありませんが、FDの全体像をある程度つかむにはおすすめの書籍です。
この書籍ではコンサルティング能力を
1.問題発見能力
2.解決策立案能力
3.プレゼンテーション能力
4.変革推進能力
5.自己価値創造能力
6.コミュニケーション能力
の6つに分類できるとしています。私は、問題発見・解決能力(1,2)、マネジメント能力(4)、コミュニケーション能力(3,6)、生涯学習能力(5)と分類できると思います。これらについてそれぞれポイントが記載されています。
第5章には自分自身をコンサルティングする手順として、以下の7つが提示されています。
1.自分が何者かを探求する
2.魅力的なビジョンを描く
3.当面の目標を明確に設定する
4.解決すべき自分の問題をつかむ
5.解決策を考える
6.実行する。自分を変革する
7.成果をだす
自分自身のコンサルティングは医療人にも大切です(特に一人前になった後)。このうち、1,2が最も難しいですが、ここが仮説としてでもはっきりさせないと自ら動きようがないと思います。そのためには「何によって憶えられたいか」を繰り返し自問自答することが有用です。そうすれば3から7まで行けると考えます。
目次
序 章 なぜ「コンサルティング能力」が必要なのか
未来への問題解決
プロフェッショナルの条件
無限のコンサルティング・ニーズ
自分自身のコンサルティング
第1章 問題を発見する
アプローチ能力
リサーチ能力
取材・インタビュー能力
問題整理・構造化・分析能力
レポート作成能力
第2章 解決策を立案する
コア・コンセプト設定能力
目標設定能力
ビジョン創造能力
プロセス設計能力
メソッド開発能力
第3章 プレゼンテーションを設計する
プレゼンテーション構成力
企画書作成能力
話力・説得力
総合的演出力
第4章 変革を推進する
浸透化・巻き込み能力
プロジェクト推進能力
組織文化変革能力
葛藤処理能力
成果創造能力
第5章 自己価値を創造する
キャリア・デザイン能力
自己分析能力
自己表現能力
独立・転職能力
http://shop.jmam.co.jp/book/1203181_1453.html
新装版でなければ、アマゾンで中古品を1円から入手できるようです。アマゾンでは中身を一部見ることができます。
1つ1つの項目の掘り下げは少ないですが、FD総論の書籍として考えるとよくまとまっていると感じます。ITや英語の記載はありませんが、FDの全体像をある程度つかむにはおすすめの書籍です。
この書籍ではコンサルティング能力を
1.問題発見能力
2.解決策立案能力
3.プレゼンテーション能力
4.変革推進能力
5.自己価値創造能力
6.コミュニケーション能力
の6つに分類できるとしています。私は、問題発見・解決能力(1,2)、マネジメント能力(4)、コミュニケーション能力(3,6)、生涯学習能力(5)と分類できると思います。これらについてそれぞれポイントが記載されています。
第5章には自分自身をコンサルティングする手順として、以下の7つが提示されています。
1.自分が何者かを探求する
2.魅力的なビジョンを描く
3.当面の目標を明確に設定する
4.解決すべき自分の問題をつかむ
5.解決策を考える
6.実行する。自分を変革する
7.成果をだす
自分自身のコンサルティングは医療人にも大切です(特に一人前になった後)。このうち、1,2が最も難しいですが、ここが仮説としてでもはっきりさせないと自ら動きようがないと思います。そのためには「何によって憶えられたいか」を繰り返し自問自答することが有用です。そうすれば3から7まで行けると考えます。
目次
序 章 なぜ「コンサルティング能力」が必要なのか
未来への問題解決
プロフェッショナルの条件
無限のコンサルティング・ニーズ
自分自身のコンサルティング
第1章 問題を発見する
アプローチ能力
リサーチ能力
取材・インタビュー能力
問題整理・構造化・分析能力
レポート作成能力
第2章 解決策を立案する
コア・コンセプト設定能力
目標設定能力
ビジョン創造能力
プロセス設計能力
メソッド開発能力
第3章 プレゼンテーションを設計する
プレゼンテーション構成力
企画書作成能力
話力・説得力
総合的演出力
第4章 変革を推進する
浸透化・巻き込み能力
プロジェクト推進能力
組織文化変革能力
葛藤処理能力
成果創造能力
第5章 自己価値を創造する
キャリア・デザイン能力
自己分析能力
自己表現能力
独立・転職能力
2011年5月21日土曜日
第3回JSPEN首都圏支部学会の写真
Harris-Benedict式と日本人の食事摂取基準2010の比較
Harris-Benedict式と日本人の食事摂取基準2010の比較に関する私見を記載します。
飢餓の定義は実はなかなか難しいのですが、私は1日エネルギー摂取量-基礎エネルギー消費量がマイナスであれば、少なくともその時点では飢餓状態にあると判断してよいと考えています。
基礎エネルギー量の算定には、Harris-Benedict式がもっともよく使用されています。
男性:66.5+(13.7xBW)+(5.0xHT)-(6.8xAge)
女性:655.1+(9.56xBW)+(1.85xHT) -(4.7xAge)
BW:体重kg、HT:身長cm、Age:年齢
その他に、日本人の食事摂取基準2010では、年齢別、性別の基礎代謝量が表のように示されています。
日本人の食事摂取基準 Ⅱ 各論 1.エネルギー・栄養素 1 エネルギーより引用
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4e.pdf
この表によると50歳以上の男性の基礎代謝量は21.5kcal/kg/day、50歳以上の女性の基礎代謝量は20.7kcal/kg/dayとなっています。
Harris-Benedict式は本来70歳までの方にしか適用できない式であり、日本人や高齢者では高めにでると言われています。
そこで手持ちの65歳以上の高齢者の身長、体重、年齢のデータで、Harris-Benedict式で計算した基礎エネルギー消費量と、日本人の食事摂取基準で計算した基礎エネルギー消費量をそれぞれ計算して比較してみました。
結果ですが全体の平均値では、Harris-Benedict式:1058kcal、日本人の食事摂取基準:1076kcalと、それほど大きな違いはありませんでした。また、性別で比較すると男性では日本人の食事摂取基準のほうがやや高めに、女性ではHarris-Benedict式のほうがやや高めになりました。誤差は最大でも200kcal程度でした。
今回の結果より、日本人の高齢者の基礎エネルギー消費量の推定にもHarris-Benedict式を使用してもよいのかもしれません。ただし、200kcal程度の誤差はあるものと考えておくべきです。
ただ、50歳以上であれば男性21.5kcal/kg/day、女性20.7kcal/kg/dayで同じですから、Harris-Benedict式で計算しなくても、この基礎代謝量で簡単に算出すれば十分かもしれません。
次に手持ちの65歳以上の高齢者のデータで、1日エネルギー摂取量-基礎エネルギー消費量の結果が逆転するケースがどの程度あるかを調べてみました。結果ですが、約7%の高齢者で飢餓のあり、なしの逆転が生じました。ただ、興味深いことに、飢餓あり→なしの逆転と、飢餓なし→ありの逆転の人数は同じでした。
この結果より、飢餓の判断の際に用いる基礎エネルギー消費量の式は、高齢者の場合、Harris-Benedict式と日本人の食事摂取基準2010のどちらでもよいのかもしれません。簡単なのは日本人の食事摂取基準2010のほうですね。
サルコペニアの帰結
サルコペニアの帰結に関するレビュー論文を紹介します。
Marjolein Visser, Laura A. Schaap: Consequences of Sarcopenia. Clinics in Geriatric Medicine. published online 16 May 2011.
Clinics in Geriatric Medicineのonline firstでは他に、サルコペニアの身体活動、疫学、薬物治療に関するレビュー論文もあります。
サルコペニアとダイナペニアの関係について検討しています。その上で、筋力は身体機能、転倒、死亡率と関連しますが、身体機能、転倒、死亡率は筋肉量の影響を受けないというエビデンスがあります。そのため、身体機能低下、転倒、早期死亡の予防には、筋肉量よりも筋力を維持、増強することに焦点を当てるべきというレビューです。
確かに筋力がなければ筋肉量があっても身体機能改善や転倒予防につながりにくいことはわかります。しかし、筋力と筋肉量にまったく関連がないとは考えにくいですし(脳卒中などで弛緩性麻痺の場合には別ですが)、両者とも評価して、維持、改善することが望ましいと現状では私は考えています。NST回診には握力計を持参したほうがよいと感じています。
Abstract
This article describes the relationship of sarcopenia and dynapenia with three important outcomes in aging research: functional status, falls, and mortality. The data from epidemiologic studies conducted in large samples of older men and women suggest that muscle functioning, as indicated by muscle strength or muscle power, has a strong impact on functional status, falls, and mortality. Furthermore, there is evidence that the relationship between poor muscle strength and these three different outcomes is not influenced by muscle size. For the prevention of functional decline, falls, and early mortality in older men and women a major focus on maintaining or increasing muscle strength instead of muscle size seems warranted.
Marjolein Visser, Laura A. Schaap: Consequences of Sarcopenia. Clinics in Geriatric Medicine. published online 16 May 2011.
Clinics in Geriatric Medicineのonline firstでは他に、サルコペニアの身体活動、疫学、薬物治療に関するレビュー論文もあります。
サルコペニアとダイナペニアの関係について検討しています。その上で、筋力は身体機能、転倒、死亡率と関連しますが、身体機能、転倒、死亡率は筋肉量の影響を受けないというエビデンスがあります。そのため、身体機能低下、転倒、早期死亡の予防には、筋肉量よりも筋力を維持、増強することに焦点を当てるべきというレビューです。
確かに筋力がなければ筋肉量があっても身体機能改善や転倒予防につながりにくいことはわかります。しかし、筋力と筋肉量にまったく関連がないとは考えにくいですし(脳卒中などで弛緩性麻痺の場合には別ですが)、両者とも評価して、維持、改善することが望ましいと現状では私は考えています。NST回診には握力計を持参したほうがよいと感じています。
Abstract
This article describes the relationship of sarcopenia and dynapenia with three important outcomes in aging research: functional status, falls, and mortality. The data from epidemiologic studies conducted in large samples of older men and women suggest that muscle functioning, as indicated by muscle strength or muscle power, has a strong impact on functional status, falls, and mortality. Furthermore, there is evidence that the relationship between poor muscle strength and these three different outcomes is not influenced by muscle size. For the prevention of functional decline, falls, and early mortality in older men and women a major focus on maintaining or increasing muscle strength instead of muscle size seems warranted.
2011年5月19日木曜日
第36回日本運動療法学会第2報
第36回日本運動療法学会が6月26日にパシフィコ横浜アネックスホールで開催されます。
http://www.rehabili-yokohama.com/36th-therapeutic-exercise/
主な内容は以下の通りです。
教育講演
1.⾝体運動をデータで解析するポイント*
新潟医療福祉⼤学 江原義弘
2.神経学的リハビリテーションの電気⽣理学的裏付け
神奈川県⽴保健福祉⼤学 菅原憲⼀
シンポジウム
中枢神経障害の運動療法―基礎と臨床そして未来-
中枢神経障害に対する運動療法の科学的裏付け
神奈川県⽴保健福祉⼤ 東登志夫
運動⼒学的視点から考える⽚⿇痺者の歩⾏練習
横浜市脳⾎管医療センター 溝部朋⽂
脊髄障害の運動療法の実践と将来像
神奈川リハビリテーション病院 藤縄光留
運動障害を持つ児に対する運動療法の実践
(前)神奈川県⽴こども医療センター 平井孝明
震災復興特別講演
東⽇本⼤震災の現場から-我々は何を⾒、何ができたか-
宮城厚⽣協会坂総合病院 冨⼭陽介
運動療法の教育講演やシンポジウムがもちろんメインですが、個人的には冨山先生の特別講演を拝聴できることがとても価値があると感じています。皆様のご参加のほど、よろしくお願いいたします。
http://www.rehabili-yokohama.com/36th-therapeutic-exercise/
主な内容は以下の通りです。
教育講演
1.⾝体運動をデータで解析するポイント*
新潟医療福祉⼤学 江原義弘
2.神経学的リハビリテーションの電気⽣理学的裏付け
神奈川県⽴保健福祉⼤学 菅原憲⼀
シンポジウム
中枢神経障害の運動療法―基礎と臨床そして未来-
中枢神経障害に対する運動療法の科学的裏付け
神奈川県⽴保健福祉⼤ 東登志夫
運動⼒学的視点から考える⽚⿇痺者の歩⾏練習
横浜市脳⾎管医療センター 溝部朋⽂
脊髄障害の運動療法の実践と将来像
神奈川リハビリテーション病院 藤縄光留
運動障害を持つ児に対する運動療法の実践
(前)神奈川県⽴こども医療センター 平井孝明
震災復興特別講演
東⽇本⼤震災の現場から-我々は何を⾒、何ができたか-
宮城厚⽣協会坂総合病院 冨⼭陽介
運動療法の教育講演やシンポジウムがもちろんメインですが、個人的には冨山先生の特別講演を拝聴できることがとても価値があると感じています。皆様のご参加のほど、よろしくお願いいたします。
傍観者の時代
ピーター・F・ドラッカー著、上田惇生訳、傍観者の時代、ダイヤモンド社を紹介します。
http://www.diamond.co.jp/book/9784478003008.html
ドラッカーの書籍は難しいという方が多いですが、この書籍はとても読みやすいです。第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の、ヨーロッパとアメリカでの自伝(いろんな人の観察を記録したもの)ですので。そして、面白いです。
ドラッカー以外の方が執筆したドラッカー入門書はたくさんありますが、上田惇生氏の「ドラッカー入門」を除くと、傍観者の時代を読んだほうが学ぶことが多いと思っています。そして、核心をついた言葉がちりばめられています。「プロフェッショナルの条件」の後に、ご一読をおすすめします。
例えば、第8章の終りに「ヘンシュのように、自らの野心のために悪を利用しようとするとき、人は悪の道具にされる。そして、シェイファーのように、より大きな悪を防ぐために悪を利用とするとき、人は悪の道具にされる。」とあります。最大の罪は…書籍を読んでください(笑)。今でも悪の道具にされてしまった人が少なくないなあと感じていますし、自分も気をつけないといけません。
ドラッカーは偉大な質的研究者ですし、この書籍を読むと質的研究の魅力を実感できます。世の中はまだまだ量的研究や要素還元法至上主義ですが、私は量的研究の書籍で感動したことはありません。といいつつも現在、質的研究ではなく量的研究を行っている自分もいるのですが(笑)。
目次
新版への序文
プロローグ
I部
1章 おばあちゃんと20世紀の忘れ物
2章 シュワルツワルト家のサロンと「戦前」症候群
3章 エルザ先生とゾフィー先生
4章 フロイトの錯誤とその壮大な試み
5章 虎運伯爵と舞台女優マリアミュラーの物語
II部 ヨーロッパの人々
6章 ボランニー一家と「社会の時代」の終焉
7章 キッシンジャーをつくった男 クレイマー
8章 怪物ヘンシュと子羊シェイファーの運命
9章 反体制運動かプレイルズフォードの挫
10章 マーチャントバンクの世界
11章 ルリードバーク商会の愛人
III部 アメリカの日々
12章 ヘンリー・ルースと「タイム」「フォーチュン」
13章 テクノロジーの予言者、フラーとマクルーハン
14章 プロの経営者、アルフレッド・スローン
15章 お人好しの時代のアメリカ
(訳者あとがき・索引)
http://www.diamond.co.jp/book/9784478003008.html
ドラッカーの書籍は難しいという方が多いですが、この書籍はとても読みやすいです。第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の、ヨーロッパとアメリカでの自伝(いろんな人の観察を記録したもの)ですので。そして、面白いです。
ドラッカー以外の方が執筆したドラッカー入門書はたくさんありますが、上田惇生氏の「ドラッカー入門」を除くと、傍観者の時代を読んだほうが学ぶことが多いと思っています。そして、核心をついた言葉がちりばめられています。「プロフェッショナルの条件」の後に、ご一読をおすすめします。
例えば、第8章の終りに「ヘンシュのように、自らの野心のために悪を利用しようとするとき、人は悪の道具にされる。そして、シェイファーのように、より大きな悪を防ぐために悪を利用とするとき、人は悪の道具にされる。」とあります。最大の罪は…書籍を読んでください(笑)。今でも悪の道具にされてしまった人が少なくないなあと感じていますし、自分も気をつけないといけません。
ドラッカーは偉大な質的研究者ですし、この書籍を読むと質的研究の魅力を実感できます。世の中はまだまだ量的研究や要素還元法至上主義ですが、私は量的研究の書籍で感動したことはありません。といいつつも現在、質的研究ではなく量的研究を行っている自分もいるのですが(笑)。
目次
新版への序文
プロローグ
I部
1章 おばあちゃんと20世紀の忘れ物
2章 シュワルツワルト家のサロンと「戦前」症候群
3章 エルザ先生とゾフィー先生
4章 フロイトの錯誤とその壮大な試み
5章 虎運伯爵と舞台女優マリアミュラーの物語
II部 ヨーロッパの人々
6章 ボランニー一家と「社会の時代」の終焉
7章 キッシンジャーをつくった男 クレイマー
8章 怪物ヘンシュと子羊シェイファーの運命
9章 反体制運動かプレイルズフォードの挫
10章 マーチャントバンクの世界
11章 ルリードバーク商会の愛人
III部 アメリカの日々
12章 ヘンリー・ルースと「タイム」「フォーチュン」
13章 テクノロジーの予言者、フラーとマクルーハン
14章 プロの経営者、アルフレッド・スローン
15章 お人好しの時代のアメリカ
(訳者あとがき・索引)
2011年5月18日水曜日
組織エスノグラフィー
金井 壽宏、佐藤 郁哉、ギデオン・クンダ、ジョン・ヴァン-マーネン著:組織エスノグラフィー、有斐閣を紹介します。
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641163621
エスノグラフィーというと質的研究の中でも現象学の次に近付きがたいイメージを私は持っていましたが、この書籍は組織エスノグラフィーの初級書といえると思います。私が知っている範囲では最も読みやすいエスノグラフィーの解説書です。
まえがきにエスノグラフィーとは「他の方法よりも深く調査対象に入り込み、参加者として観察することによって、内部者の見解を解明するためのフィールドワークの報告書(モノグラフ、論文、著書などの作品)のことである。また、成果となる作品を指すばかりでなく、フィールドワーク的な調査プロセスそのものを指してエスノグラフィーということもある。」とあります。つまり、過程でもあり成果でもあります。
現代は組織社会ですから、組織の様子を深く知る方法として、組織エスノグラフィーは極めて有効だと感じました。でも「今や猫も杓子もフィールドワーク。でも、ただ出かけりゃいいってもんじゃない」とある通りです。この書籍を読むと、とても質の高いエスノグラフィーとは、質の高い質的研究とはこういうものか…と実感できます。そして自分の質的研究は猫も杓子もだったなあ…と気付かされます。
組織エスノグラフィーで質的研究を行うかどうかはともかくとして、このような質的研究方法があることを知ることは、医療人にも学びが多く有益だと思います。ただ、質的研究全般の入門書ではありませんので「質的研究とは何か」を学びたい方には、この書籍の前に質的研究の入門書を読まれることをお勧めします。
日本では看護の世界は別として、リハや栄養の世界でエスノグラフィーによる質的研究の論文は、私は読んだことがありません。今後に期待したいところです。
東京理科大学伊丹敬之教授の書評も参考になりますので、紹介しておきます。
http://www.yuhikaku.co.jp/review/detail/230
目次
まえがき
第1部 導入──組織エスノグラフィーとは何か
1 組織エスノグラフィーへの招待(金井壽宏)
2 組織エスノグラフィーの源流(佐藤郁哉)
第2部 3つの告白──組織エスノグラフィーの実際
3 組織エスノグラフィー考──『企業文化のエンジニアリング』ができるまで(ギデオン・クンダ)
4 ボストンの企業者ネットワーキングの場──対照的な場のエスノグラフィーと比較分析(金井壽宏)
5 組織エスノグラフィーと試行錯誤──『現代演劇のフィールドワーク』ができるまで(佐藤郁哉)
6 エスノグラフィーvs.参与観察(佐藤郁哉)
第3部 組織エスノグラフィーの過去・現在・未来
7 続・フィールドワークの物語──私の夕食のための詩(ジョン・ヴァン-マーネン)
あとがき
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641163621
エスノグラフィーというと質的研究の中でも現象学の次に近付きがたいイメージを私は持っていましたが、この書籍は組織エスノグラフィーの初級書といえると思います。私が知っている範囲では最も読みやすいエスノグラフィーの解説書です。
まえがきにエスノグラフィーとは「他の方法よりも深く調査対象に入り込み、参加者として観察することによって、内部者の見解を解明するためのフィールドワークの報告書(モノグラフ、論文、著書などの作品)のことである。また、成果となる作品を指すばかりでなく、フィールドワーク的な調査プロセスそのものを指してエスノグラフィーということもある。」とあります。つまり、過程でもあり成果でもあります。
現代は組織社会ですから、組織の様子を深く知る方法として、組織エスノグラフィーは極めて有効だと感じました。でも「今や猫も杓子もフィールドワーク。でも、ただ出かけりゃいいってもんじゃない」とある通りです。この書籍を読むと、とても質の高いエスノグラフィーとは、質の高い質的研究とはこういうものか…と実感できます。そして自分の質的研究は猫も杓子もだったなあ…と気付かされます。
組織エスノグラフィーで質的研究を行うかどうかはともかくとして、このような質的研究方法があることを知ることは、医療人にも学びが多く有益だと思います。ただ、質的研究全般の入門書ではありませんので「質的研究とは何か」を学びたい方には、この書籍の前に質的研究の入門書を読まれることをお勧めします。
日本では看護の世界は別として、リハや栄養の世界でエスノグラフィーによる質的研究の論文は、私は読んだことがありません。今後に期待したいところです。
東京理科大学伊丹敬之教授の書評も参考になりますので、紹介しておきます。
http://www.yuhikaku.co.jp/review/detail/230
目次
まえがき
第1部 導入──組織エスノグラフィーとは何か
1 組織エスノグラフィーへの招待(金井壽宏)
2 組織エスノグラフィーの源流(佐藤郁哉)
第2部 3つの告白──組織エスノグラフィーの実際
3 組織エスノグラフィー考──『企業文化のエンジニアリング』ができるまで(ギデオン・クンダ)
4 ボストンの企業者ネットワーキングの場──対照的な場のエスノグラフィーと比較分析(金井壽宏)
5 組織エスノグラフィーと試行錯誤──『現代演劇のフィールドワーク』ができるまで(佐藤郁哉)
6 エスノグラフィーvs.参与観察(佐藤郁哉)
第3部 組織エスノグラフィーの過去・現在・未来
7 続・フィールドワークの物語──私の夕食のための詩(ジョン・ヴァン-マーネン)
あとがき
2011年5月17日火曜日
脳卒中による摂食・嚥下障害患者の退院時情報の正確さと継続性
脳卒中による摂食・嚥下障害患者の退院時情報の正確さと継続性を調査した、スウェーデンの論文を紹介します。
Carlsson E, Ehnfors M, Eldh AC, Ehrenberg A: Accuracy and continuity in discharge information for patients with eating difficulties after stroke. J Clin Nurs. 2011 May 12. doi: 10.1111/j.1365-2702.2010.03648.x.
脳卒中による摂食・嚥下障害患者15人について、カルテ、退院時サマリー、看護師へのインタビューで。摂食・嚥下障害の記録や退院時連携について調査しました。
その結果、MNA-SFで15人中13人が低栄養、2人が低栄養のリスクありで、十分なリハを受けるには栄養状態が不良であったにもかかわらず、摂食・嚥下障害の記録や退院時連携の情報はプアでした。栄養障害に対する明らかなケアプランも欠落していました。
スウェーデンでも栄養や嚥下に関する地域連携は看護師レベルではかなり不十分といえます。日本では脳卒中の連携パスでかなり状況は改善しつつあると思いますが、それでも栄養や嚥下に関する情報は連携パスの中には少ないため、私は神奈川摂食・嚥下リハ研究会のNST・嚥下連絡票を使用することを推奨しています。
http://kanagawaenge.web.fc2.com/
Abstract
Aims. To describe the accuracy and continuity of discharge information for patients with eating difficulties after stroke. Background. Eating difficulties are prevalent and serious problems in patients with stroke. Screening for eating difficulties can predict undernutrition and subsequent care needs. For optimal care, information transferred between care settings has to be comprehensive and accurate. Design. Prospective, descriptive. Methods. The study investigated a sample of 15 triads, each including one patient with stroke along with his patient record and discharge summary and two nursing staff in the municipal care to whom the patient was discharged. Data were collected by observations of patients' eating, record audits and interviews with nurses. Data were analysed using content analysis and descriptive statistics. Results. Accuracy of recorded information on patients' eating difficulties and informational continuity were poor, as was accuracy in the transferred information according to nursing staff's perceptions. All patients were at risk of undernutrition and in too poor a state to receive rehabilitation. Nevertheless, patients' eating difficulties were described in a vague and unspecific language in the patient records. Co-ordinated care planning and management continuity related to eating difficulties were largely lacking in the documentation. Despite their important role in caring for patients with eating difficulties, little information on eating difficulties seemed to reach licensed practical nurses in the municipalities. Conclusions. Comprehensiveness in the documentation of eating difficulties and accuracy of transferred information were poor based on record audits and as perceived by the municipal nursing staff. Although all patients were at risk of undernutrition, had multiple eating difficulties and were in too poor a state for rehabilitation, explicit care plans for nutritional problems were lacking. Relevance to clinical practice. Lack of accuracy and continuity in discharge information on eating difficulties may increase risk of undernutrition and related complications for patients in continuous stroke care. Therefore, the discharge process must be based on comprehensive and accurate documentation.
Carlsson E, Ehnfors M, Eldh AC, Ehrenberg A: Accuracy and continuity in discharge information for patients with eating difficulties after stroke. J Clin Nurs. 2011 May 12. doi: 10.1111/j.1365-2702.2010.03648.x.
脳卒中による摂食・嚥下障害患者15人について、カルテ、退院時サマリー、看護師へのインタビューで。摂食・嚥下障害の記録や退院時連携について調査しました。
その結果、MNA-SFで15人中13人が低栄養、2人が低栄養のリスクありで、十分なリハを受けるには栄養状態が不良であったにもかかわらず、摂食・嚥下障害の記録や退院時連携の情報はプアでした。栄養障害に対する明らかなケアプランも欠落していました。
スウェーデンでも栄養や嚥下に関する地域連携は看護師レベルではかなり不十分といえます。日本では脳卒中の連携パスでかなり状況は改善しつつあると思いますが、それでも栄養や嚥下に関する情報は連携パスの中には少ないため、私は神奈川摂食・嚥下リハ研究会のNST・嚥下連絡票を使用することを推奨しています。
http://kanagawaenge.web.fc2.com/
Abstract
Aims. To describe the accuracy and continuity of discharge information for patients with eating difficulties after stroke. Background. Eating difficulties are prevalent and serious problems in patients with stroke. Screening for eating difficulties can predict undernutrition and subsequent care needs. For optimal care, information transferred between care settings has to be comprehensive and accurate. Design. Prospective, descriptive. Methods. The study investigated a sample of 15 triads, each including one patient with stroke along with his patient record and discharge summary and two nursing staff in the municipal care to whom the patient was discharged. Data were collected by observations of patients' eating, record audits and interviews with nurses. Data were analysed using content analysis and descriptive statistics. Results. Accuracy of recorded information on patients' eating difficulties and informational continuity were poor, as was accuracy in the transferred information according to nursing staff's perceptions. All patients were at risk of undernutrition and in too poor a state to receive rehabilitation. Nevertheless, patients' eating difficulties were described in a vague and unspecific language in the patient records. Co-ordinated care planning and management continuity related to eating difficulties were largely lacking in the documentation. Despite their important role in caring for patients with eating difficulties, little information on eating difficulties seemed to reach licensed practical nurses in the municipalities. Conclusions. Comprehensiveness in the documentation of eating difficulties and accuracy of transferred information were poor based on record audits and as perceived by the municipal nursing staff. Although all patients were at risk of undernutrition, had multiple eating difficulties and were in too poor a state for rehabilitation, explicit care plans for nutritional problems were lacking. Relevance to clinical practice. Lack of accuracy and continuity in discharge information on eating difficulties may increase risk of undernutrition and related complications for patients in continuous stroke care. Therefore, the discharge process must be based on comprehensive and accurate documentation.
アンジオテンシンII受容体拮抗薬とサルコペニア
ロサルタン(アンジオテンシンII受容体拮抗薬の降圧剤)がサルコペニアに有効というマウスでの動物実験の論文を紹介します。
Burks TN, et al: Losartan restores skeletal muscle remodeling and protects against disuse atrophy in sarcopenia. Sci Transl Med. 2011 May 11;3(82):82ra37.
あまり読み込めていないので申し訳ありませんが、ロサルタンの使用で骨格筋のリモデリング後に繊維化が少なく機能が高いという結果で出ました。また、廃用性筋萎縮に対してもロサルタンの使用がその予防に有効という結果でした。
サルコペニアに対してはACE阻害剤が有効という報告は紹介したことがありますが、アンジオテンシンII受容体拮抗薬が有効という報告は、私は動物実験レベルでもはじめて聞きました。
もちろんすぐにヒトにあてはめるわけにはいきませんが、高血圧のサルコペニア患者の薬物療法では、他に禁忌がなければ、第一選択がACE阻害剤、第二選択(ACE阻害剤が咳などの副作用で使用できない場合)がアンジオテンシンII受容体拮抗薬となるかもしれません。正常血圧のサルコペニアの方に対して、これらの降圧剤を使用する必要はないでしょう。
Abstract
Sarcopenia, a critical loss of muscle mass and function because of the physiological process of aging, contributes to disability and mortality in older adults. It increases the incidence of pathologic fractures, causing prolonged periods of hospitalization and rehabilitation. The molecular mechanisms underlying sarcopenia are poorly understood, but recent evidence suggests that increased transforming growth factor-β (TGF-β) signaling contributes to impaired satellite cell function and muscle repair in aged skeletal muscle. We therefore evaluated whether antagonism of TGF-β signaling via losartan, an angiotensin II receptor antagonist commonly used to treat high blood pressure, had a beneficial impact on the muscle remodeling process of sarcopenic mice. We demonstrated that mice treated with losartan developed significantly less fibrosis and exhibited improved in vivo muscle function after cardiotoxin-induced injury. We found that losartan not only blunted the canonical TGF-β signaling cascade but also modulated the noncanonical TGF-β mitogen-activated protein kinase pathway. We next assessed whether losartan was able to combat disuse atrophy in aged mice that were subjected to hindlimb immobilization. We showed that immobilized mice treated with losartan were protected against loss of muscle mass. Unexpectedly, this protective mechanism was not mediated by TGF-β signaling but was due to an increased activation of the insulin-like growth factor 1 (IGF-1)/Akt/mammalian target of rapamycin (mTOR) pathway. Thus, blockade of the AT1 (angiotensin II type I) receptor improved muscle remodeling and protected against disuse atrophy by differentially regulating the TGF-β and IGF-1/Akt/mTOR signaling cascades, two pathways critical for skeletal muscle homeostasis. Thus, losartan, a Food and Drug Administration-approved drug, may prove to have clinical benefits to combat injury-related muscle remodeling and provide protection against disuse atrophy in humans with sarcopenia.
Burks TN, et al: Losartan restores skeletal muscle remodeling and protects against disuse atrophy in sarcopenia. Sci Transl Med. 2011 May 11;3(82):82ra37.
あまり読み込めていないので申し訳ありませんが、ロサルタンの使用で骨格筋のリモデリング後に繊維化が少なく機能が高いという結果で出ました。また、廃用性筋萎縮に対してもロサルタンの使用がその予防に有効という結果でした。
サルコペニアに対してはACE阻害剤が有効という報告は紹介したことがありますが、アンジオテンシンII受容体拮抗薬が有効という報告は、私は動物実験レベルでもはじめて聞きました。
もちろんすぐにヒトにあてはめるわけにはいきませんが、高血圧のサルコペニア患者の薬物療法では、他に禁忌がなければ、第一選択がACE阻害剤、第二選択(ACE阻害剤が咳などの副作用で使用できない場合)がアンジオテンシンII受容体拮抗薬となるかもしれません。正常血圧のサルコペニアの方に対して、これらの降圧剤を使用する必要はないでしょう。
Abstract
Sarcopenia, a critical loss of muscle mass and function because of the physiological process of aging, contributes to disability and mortality in older adults. It increases the incidence of pathologic fractures, causing prolonged periods of hospitalization and rehabilitation. The molecular mechanisms underlying sarcopenia are poorly understood, but recent evidence suggests that increased transforming growth factor-β (TGF-β) signaling contributes to impaired satellite cell function and muscle repair in aged skeletal muscle. We therefore evaluated whether antagonism of TGF-β signaling via losartan, an angiotensin II receptor antagonist commonly used to treat high blood pressure, had a beneficial impact on the muscle remodeling process of sarcopenic mice. We demonstrated that mice treated with losartan developed significantly less fibrosis and exhibited improved in vivo muscle function after cardiotoxin-induced injury. We found that losartan not only blunted the canonical TGF-β signaling cascade but also modulated the noncanonical TGF-β mitogen-activated protein kinase pathway. We next assessed whether losartan was able to combat disuse atrophy in aged mice that were subjected to hindlimb immobilization. We showed that immobilized mice treated with losartan were protected against loss of muscle mass. Unexpectedly, this protective mechanism was not mediated by TGF-β signaling but was due to an increased activation of the insulin-like growth factor 1 (IGF-1)/Akt/mammalian target of rapamycin (mTOR) pathway. Thus, blockade of the AT1 (angiotensin II type I) receptor improved muscle remodeling and protected against disuse atrophy by differentially regulating the TGF-β and IGF-1/Akt/mTOR signaling cascades, two pathways critical for skeletal muscle homeostasis. Thus, losartan, a Food and Drug Administration-approved drug, may prove to have clinical benefits to combat injury-related muscle remodeling and provide protection against disuse atrophy in humans with sarcopenia.
2011年5月16日月曜日
6人のシニアレジデントからの"贈る言葉"など
週刊医学界新聞 第2928号2011年05月16日に、これが私の進む道!2011 6人のシニアレジデントからの"贈る言葉"が掲載されています。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02928_01
この最初に中尾真理先生(浜松市リハビリテーション病院リハビリテーション科)の寄稿があります。「リハ室は病院の中で唯一,患者さんが自分の力で治療を行う場所です。どこの病院でもリハ室は最もエネルギーにあふれた場所ではないでしょうか。」など、なかなかいいことが書いてありますので、よろしければご一読ください。
宣伝ですが、中尾先生は現在、横浜市大附属病院(福浦)のリハ科に在籍しています。私はもちろんお会いする機会があります。関心のある方はぜひ横浜市大リハ科に入局してください(笑)。
リハ科に関心のある方は、こちらのリハ医学ガイド(リハニュースNo44)もご参照ください。私も10ページに少し寄稿しています。
http://www.jarm.or.jp/wp-content/uploads/file/member/member_RN44.pdf
もう1つ。週刊医学界新聞の連載:臨床医学航海術第64回英語力-外国語力(4)に、英語を習得するために必要な時間などに関する研究のことが紹介されています。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02928_03
引用すると「英語を支障なく使えるようになるまでの勉強時間:4000時間,楽しくスラスラ読めるまでに必要な多読量:100万語,日本人小学校低学年生がアメリカに移住して英語が(聞いて)わかるようになるまでの時間:1000時間」だそうです。
やはり英語学習にはまずは1000時間、必要なようです。その上で1000時間単位の英語学習を継続することで、支障なく使えるようになるようです。私はまだこのレベルには達していませんが、通勤時間を活用して到達したいと思います。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02928_01
この最初に中尾真理先生(浜松市リハビリテーション病院リハビリテーション科)の寄稿があります。「リハ室は病院の中で唯一,患者さんが自分の力で治療を行う場所です。どこの病院でもリハ室は最もエネルギーにあふれた場所ではないでしょうか。」など、なかなかいいことが書いてありますので、よろしければご一読ください。
宣伝ですが、中尾先生は現在、横浜市大附属病院(福浦)のリハ科に在籍しています。私はもちろんお会いする機会があります。関心のある方はぜひ横浜市大リハ科に入局してください(笑)。
リハ科に関心のある方は、こちらのリハ医学ガイド(リハニュースNo44)もご参照ください。私も10ページに少し寄稿しています。
http://www.jarm.or.jp/wp-content/uploads/file/member/member_RN44.pdf
もう1つ。週刊医学界新聞の連載:臨床医学航海術第64回英語力-外国語力(4)に、英語を習得するために必要な時間などに関する研究のことが紹介されています。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02928_03
引用すると「英語を支障なく使えるようになるまでの勉強時間:4000時間,楽しくスラスラ読めるまでに必要な多読量:100万語,日本人小学校低学年生がアメリカに移住して英語が(聞いて)わかるようになるまでの時間:1000時間」だそうです。
やはり英語学習にはまずは1000時間、必要なようです。その上で1000時間単位の英語学習を継続することで、支障なく使えるようになるようです。私はまだこのレベルには達していませんが、通勤時間を活用して到達したいと思います。
2011年5月15日日曜日
仮説:睡眠と筋肉回復
睡眠と筋肉回復に関する仮説の論文を紹介します。Medical Hypothesesという雑誌の存在をはじめて知りました。
M. Dattilo, et al: Sleep and muscle recovery: Endocrinological and molecular basis for a new and promising hypothesis. Medical Hypotheses doi:10.1016/j.mehy.2011.04.017
内分泌学的、分子生物学的に考えると、睡眠不足の場合、コルチゾールの分泌が増えて、テストステロンとIGF-1の分泌が減るので、蛋白異化が進みやすい状況となります。そのため、睡眠不足の場合、蛋白同化が少なく蛋白異化が多くなり、筋肉量減少、運動後の筋肉回復の妨げ、サルコペニア、悪液質となりやすいとの仮説です。
睡眠中に成長ホルモンの分泌が増えると言われていますので、仮説としてはうなづけます。睡眠不足だからサルコペニアや悪液質になりやすいのか、サルコペニアや悪液質だから睡眠不足になりやすのか、両者なのか、どちらも違うのか、今後の検証が楽しみです。検証待ちですが、サルコペニアと悪液質の臨床では不眠の場合、適切な睡眠治療を行うべきでしょう。
Abstract
Sleep is essential for the cellular, organic and systemic functions of an organism, with its absence being potentially harmful to health and changing feeding behavior, glucose regulation, blood pressure, cognitive processes and some hormonal axes. Among the hormonal changes, there is an increase in cortisol (humans) and corticosterone (rats) secretion, and a reduction in testosterone and Insulin-like Growth Factor 1, favoring the establishment of a highly proteolytic environment. Consequently, we hypothesized that sleep debt decreases the activity of protein synthesis pathways and increases the activity of degradation pathways, favoring the loss of muscle mass and thus hindering muscle recovery after damage induced by exercise, injuries and certain conditions associated with muscle atrophy, such as sarcopenia and cachexia.
M. Dattilo, et al: Sleep and muscle recovery: Endocrinological and molecular basis for a new and promising hypothesis. Medical Hypotheses doi:10.1016/j.mehy.2011.04.017
内分泌学的、分子生物学的に考えると、睡眠不足の場合、コルチゾールの分泌が増えて、テストステロンとIGF-1の分泌が減るので、蛋白異化が進みやすい状況となります。そのため、睡眠不足の場合、蛋白同化が少なく蛋白異化が多くなり、筋肉量減少、運動後の筋肉回復の妨げ、サルコペニア、悪液質となりやすいとの仮説です。
睡眠中に成長ホルモンの分泌が増えると言われていますので、仮説としてはうなづけます。睡眠不足だからサルコペニアや悪液質になりやすいのか、サルコペニアや悪液質だから睡眠不足になりやすのか、両者なのか、どちらも違うのか、今後の検証が楽しみです。検証待ちですが、サルコペニアと悪液質の臨床では不眠の場合、適切な睡眠治療を行うべきでしょう。
Abstract
Sleep is essential for the cellular, organic and systemic functions of an organism, with its absence being potentially harmful to health and changing feeding behavior, glucose regulation, blood pressure, cognitive processes and some hormonal axes. Among the hormonal changes, there is an increase in cortisol (humans) and corticosterone (rats) secretion, and a reduction in testosterone and Insulin-like Growth Factor 1, favoring the establishment of a highly proteolytic environment. Consequently, we hypothesized that sleep debt decreases the activity of protein synthesis pathways and increases the activity of degradation pathways, favoring the loss of muscle mass and thus hindering muscle recovery after damage induced by exercise, injuries and certain conditions associated with muscle atrophy, such as sarcopenia and cachexia.
2011年5月14日土曜日
予後予測因子と栄養指標としての握力
予後予測因子と栄養状態指標としての握力に関するレビュー論文を紹介します。
Kristina Norman, et al: Hand grip strength: Outcome predictor and marker of nutritional status. Clinical Nutrition Volume 30, Issue 2, April 2011, Pages 135-142
握力はリハ領域ではよく用いられてきましたが、臨床栄養領域ではあまり用いられてきませんでした。しかし、握力は短期および長期の罹患率と死亡率の予測因子となる可能性があります。
握力が低いことは、術後の合併症が増加する、入院期間が長くなる、再入院率が高くなる、身体機能が低下することの指標になります。特に高齢者では要介護状態になりやすくなります。
筋肉機能は栄養不足になると早期に反応するため、握力は栄養状態の指標としてよく用いられるようになってきています。また、栄養介入研究のアウトカムとして用いられることも増えています。
従来の栄養アセスメントは身体計測と検査値でした。検査値の重要性は否定しませんが、これからの栄養アセスメントでは、MNA-SFのような信頼性・妥当性検証済の指標と、握力や大腿四頭筋などの筋力のほうが、より重要になると私は考えています。
MNA-SFには「自力で歩けますか?」や「神経・精神的問題の有無」といったリハ関連の項目も含まれています。つまり、栄養アセスメントとリハの機能評価の距離が近づきつつあるといえます。今はチャンスですので、多くのPT・OT・STに臨床栄養にもっと関心を持ってほしいですね。
Summary
Background & aims
Among all muscle function tests, measurement of hand grip strength has gained attention as a simple, non-invasive marker of muscle strength of upper extremities, well suitable for clinical use. This review outlines the prognostic relevance of grip strength in various clinical and epidemiologic settings and investigates its suitability as marker of nutritional status in cross-sectional as well as intervention studies.
Methods
Studies investigating grip strength as prognostic marker or nutritional parameter in cross-sectional or intervention studies were summarized.
Results and conclusions
Numerous clinical and epidemiological studies have shown the predictive potential of hand grip strength regarding short and long-term mortality and morbidity. In patients, impaired grip strength is an indicator of increased postoperative complications, increased length of hospitalization, higher rehospitalisation rate and decreased physical status. In elderly in particular, loss of grip strength implies loss of independence. Epidemiological studies have moreover demonstrated that low grip strength in healthy adults predicts increased risk of functional limitations and disability in higher age as well as all-cause mortality.
As muscle function reacts early to nutritional deprivation, hand grip strength has also become a popular marker of nutritional status and is increasingly being employed as outcome variable in nutritional intervention studies.
Kristina Norman, et al: Hand grip strength: Outcome predictor and marker of nutritional status. Clinical Nutrition Volume 30, Issue 2, April 2011, Pages 135-142
握力はリハ領域ではよく用いられてきましたが、臨床栄養領域ではあまり用いられてきませんでした。しかし、握力は短期および長期の罹患率と死亡率の予測因子となる可能性があります。
握力が低いことは、術後の合併症が増加する、入院期間が長くなる、再入院率が高くなる、身体機能が低下することの指標になります。特に高齢者では要介護状態になりやすくなります。
筋肉機能は栄養不足になると早期に反応するため、握力は栄養状態の指標としてよく用いられるようになってきています。また、栄養介入研究のアウトカムとして用いられることも増えています。
従来の栄養アセスメントは身体計測と検査値でした。検査値の重要性は否定しませんが、これからの栄養アセスメントでは、MNA-SFのような信頼性・妥当性検証済の指標と、握力や大腿四頭筋などの筋力のほうが、より重要になると私は考えています。
MNA-SFには「自力で歩けますか?」や「神経・精神的問題の有無」といったリハ関連の項目も含まれています。つまり、栄養アセスメントとリハの機能評価の距離が近づきつつあるといえます。今はチャンスですので、多くのPT・OT・STに臨床栄養にもっと関心を持ってほしいですね。
Summary
Background & aims
Among all muscle function tests, measurement of hand grip strength has gained attention as a simple, non-invasive marker of muscle strength of upper extremities, well suitable for clinical use. This review outlines the prognostic relevance of grip strength in various clinical and epidemiologic settings and investigates its suitability as marker of nutritional status in cross-sectional as well as intervention studies.
Methods
Studies investigating grip strength as prognostic marker or nutritional parameter in cross-sectional or intervention studies were summarized.
Results and conclusions
Numerous clinical and epidemiological studies have shown the predictive potential of hand grip strength regarding short and long-term mortality and morbidity. In patients, impaired grip strength is an indicator of increased postoperative complications, increased length of hospitalization, higher rehospitalisation rate and decreased physical status. In elderly in particular, loss of grip strength implies loss of independence. Epidemiological studies have moreover demonstrated that low grip strength in healthy adults predicts increased risk of functional limitations and disability in higher age as well as all-cause mortality.
As muscle function reacts early to nutritional deprivation, hand grip strength has also become a popular marker of nutritional status and is increasingly being employed as outcome variable in nutritional intervention studies.
がん悪液質に対するEPAと運動の併用療法
がん悪液質に対するEPA(エイコサペンタエン酸)と運動の併用療法に関する論文を紹介します。
Fabio Penna, et al: Combined approach to counteract experimental cancer cachexia: eicosapentaenoic acid and training exercise. J Cachexia Sarcopenia Muscle DOI 10.1007/s13539-011-0028-4
以下のHPで全文PDFで見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/e226108523m40409/fulltext.pdf
マウスでの動物実験ですが、肺がんのマウスに対してEPA単独では、筋肉量減少を予防することはできませんでした。一方、EPAと運動の併用では、筋肉量と筋力の減少をある程度防ぐことができました。
動物実験なのでそのまま人にあてはめることはできませんが、がん悪液質の患者では、EPA単独よりもEPAと運動を併用したほうが筋肉量と筋力の維持に有効な可能性があります。まさにリハ栄養ですね。
Abstract
Background Cancer cachexia is a syndrome characterized
by loss of skeletal muscle protein, depletion of lipid stores,
anorexia, weakness, and perturbations of the hormonal
homeostasis. Despite several therapeutic approaches
described in the past, effective interventions countering
cancer cachexia are still lacking.
Methods The present work was aimed to verify the ability
of eicosapentaenoic acid (EPA) to prevent the muscle
depletion in Lewis lung carcinoma-bearing mice and to
test the ability of endurance exercise training to increase the
EPA effect.
Results EPA alone did not prevent the muscle loss induced
by tumor growth while the combination with exercise
induced a partial rescue of muscle strength and mass.
Moreover, the association of EPA and exercise reduced the
dramatic PAX-7 accumulation and stimulated the increase
of PCG-1 protein.
Conclusions Overall, the present data suggest that exercise
is an effective tool that should be added for combined
therapeutic approaches against cancer cachexia.
Fabio Penna, et al: Combined approach to counteract experimental cancer cachexia: eicosapentaenoic acid and training exercise. J Cachexia Sarcopenia Muscle DOI 10.1007/s13539-011-0028-4
以下のHPで全文PDFで見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/e226108523m40409/fulltext.pdf
マウスでの動物実験ですが、肺がんのマウスに対してEPA単独では、筋肉量減少を予防することはできませんでした。一方、EPAと運動の併用では、筋肉量と筋力の減少をある程度防ぐことができました。
動物実験なのでそのまま人にあてはめることはできませんが、がん悪液質の患者では、EPA単独よりもEPAと運動を併用したほうが筋肉量と筋力の維持に有効な可能性があります。まさにリハ栄養ですね。
Abstract
Background Cancer cachexia is a syndrome characterized
by loss of skeletal muscle protein, depletion of lipid stores,
anorexia, weakness, and perturbations of the hormonal
homeostasis. Despite several therapeutic approaches
described in the past, effective interventions countering
cancer cachexia are still lacking.
Methods The present work was aimed to verify the ability
of eicosapentaenoic acid (EPA) to prevent the muscle
depletion in Lewis lung carcinoma-bearing mice and to
test the ability of endurance exercise training to increase the
EPA effect.
Results EPA alone did not prevent the muscle loss induced
by tumor growth while the combination with exercise
induced a partial rescue of muscle strength and mass.
Moreover, the association of EPA and exercise reduced the
dramatic PAX-7 accumulation and stimulated the increase
of PCG-1 protein.
Conclusions Overall, the present data suggest that exercise
is an effective tool that should be added for combined
therapeutic approaches against cancer cachexia.
2011年5月12日木曜日
早期経口摂取実現とQOLのための摂食・嚥下リハのセミナー
実践セミナー「早期経口摂取実現とQOLのための摂食・嚥下リハビリテーション -急性期から”食べたい”を支援するチーム医療の妙-」の紹介です。
7月10日(日)10時から16時30分に東京科学技術館サイエンスホールで実践セミナ-「早期経口摂取実現とQOLのための摂食・嚥下リハビリテーション -急性期から”食べたい”を支援するチーム医療の妙-」が開催されます。東名厚木病院の摂食機能療法部の皆様が講師です。
また、このセミナーはチャリティー研修会で、受講費の一部を東日本大震災の義捐金にあてさせて頂くとのことです。
実践セミナーの案内は、
http://kanagawaenge.web.fc2.com/i/kennkyuukai/2011071001.pdf
参加申込書は、
http://kanagawaenge.web.fc2.com/i/kennkyuukai/2011071002.pdf
となっております。
皆様のご参加のほどよろしくお願いいたします。私は大阪で日総研のセミナーの予定ですが…。
7月10日(日)10時から16時30分に東京科学技術館サイエンスホールで実践セミナ-「早期経口摂取実現とQOLのための摂食・嚥下リハビリテーション -急性期から”食べたい”を支援するチーム医療の妙-」が開催されます。東名厚木病院の摂食機能療法部の皆様が講師です。
また、このセミナーはチャリティー研修会で、受講費の一部を東日本大震災の義捐金にあてさせて頂くとのことです。
実践セミナーの案内は、
http://kanagawaenge.web.fc2.com/i/kennkyuukai/2011071001.pdf
参加申込書は、
http://kanagawaenge.web.fc2.com/i/kennkyuukai/2011071002.pdf
となっております。
皆様のご参加のほどよろしくお願いいたします。私は大阪で日総研のセミナーの予定ですが…。
筋力と筋力低下が高齢者の移動能力低下の予測因子
筋力と筋力低下が高齢者の移動能力低下の予測因子という論文を紹介します。
Gregory E. Hicks, et al: Absolute Strength and Loss of Strength as Predictors of Mobility Decline in Older Adults: The InCHIANTI Study. J Gerontol A Biol Sci Med Sci (2011) doi: 10.1093/gerona/glr055
この研究では前向きコホートで、一時点の筋力だけでなく3年間の筋力変化が、高齢者の移動能力低下の予測因子となるかどうかを調査しているのが特徴です。
結果として一時点の筋力の場合、男性では膝伸展筋力19.2kg未満と握力39kg未満の場合に、歩行速度が0.24m/s低下します。これは臨床的にも有意です。女性では歩行速度が0.06m/s低下しますが、これは臨床的な有意差ではありませんでした。
一方、3年間の筋力変化で見た場合、男性、女性とも移動能力の低下を予測できませんでした。これより3年間の筋力変化よりも、一時点の筋力のほうが特に男性の場合に3年後の移動能力低下を予測できるという結論です。
3年間の筋力変化で、その後の3年間の筋力変化を予測できないというのは興味深いです。直線上に加齢による筋力低下が進行していくわけではないのかもしれません。
Abstract
Background.Theoretical definitions of sarcopenia traditionally emphasize age-related loss of muscle strength; however, most analyses of the association between strength and mobility examine strength at a single time point. This study sought to identify sex-specific cutpoints for muscle strength and power (at one time point) and 3-year changes in strength and power that would maximize prediction of 3-year mobility decline.
Methods.Longitudinal analysis of 934 adults aged ≥65 years enrolled in the Invecchiare in Chianti study was conducted. Grip strength, knee extension strength, and lower extremity power were measured at baseline and 3 years postenrollment. Mobility function (gait speed and self-reported mobility disability) was measured at 3 and 6 years postenrollment. Classification and regression tree analysis was used to predict mobility decline from Years 3 to 6.
Results.Men with knee extension strength <19.2 kg and grip strength <39.0 kg had clinically meaningful declines in gait speed of .24 m/s. Furthermore, men with power <105 W were nearly nine times more likely to develop incident mobility disability (likelihood ratio = 8.68; 95% confidence interval = 3.91, 19.44). Among women, knee extension strength <18.0 kg was associated with a minimal gait speed decline of 0.06 m/s, and women with leg power <64 W were three times more likely to develop incident mobility disability (likelihood ratio = 3.01; 95% confidence interval = 1.79, 5.08). Three-year changes in strength and power did not predict mobility decline in either sex.
Conclusions.Findings suggest that strength and power measured at one time point are more predictive of mobility decline than 3-year changes and that low strength and power are particularly powerful risk factors in men.
Gregory E. Hicks, et al: Absolute Strength and Loss of Strength as Predictors of Mobility Decline in Older Adults: The InCHIANTI Study. J Gerontol A Biol Sci Med Sci (2011) doi: 10.1093/gerona/glr055
この研究では前向きコホートで、一時点の筋力だけでなく3年間の筋力変化が、高齢者の移動能力低下の予測因子となるかどうかを調査しているのが特徴です。
結果として一時点の筋力の場合、男性では膝伸展筋力19.2kg未満と握力39kg未満の場合に、歩行速度が0.24m/s低下します。これは臨床的にも有意です。女性では歩行速度が0.06m/s低下しますが、これは臨床的な有意差ではありませんでした。
一方、3年間の筋力変化で見た場合、男性、女性とも移動能力の低下を予測できませんでした。これより3年間の筋力変化よりも、一時点の筋力のほうが特に男性の場合に3年後の移動能力低下を予測できるという結論です。
3年間の筋力変化で、その後の3年間の筋力変化を予測できないというのは興味深いです。直線上に加齢による筋力低下が進行していくわけではないのかもしれません。
Abstract
Background.Theoretical definitions of sarcopenia traditionally emphasize age-related loss of muscle strength; however, most analyses of the association between strength and mobility examine strength at a single time point. This study sought to identify sex-specific cutpoints for muscle strength and power (at one time point) and 3-year changes in strength and power that would maximize prediction of 3-year mobility decline.
Methods.Longitudinal analysis of 934 adults aged ≥65 years enrolled in the Invecchiare in Chianti study was conducted. Grip strength, knee extension strength, and lower extremity power were measured at baseline and 3 years postenrollment. Mobility function (gait speed and self-reported mobility disability) was measured at 3 and 6 years postenrollment. Classification and regression tree analysis was used to predict mobility decline from Years 3 to 6.
Results.Men with knee extension strength <19.2 kg and grip strength <39.0 kg had clinically meaningful declines in gait speed of .24 m/s. Furthermore, men with power <105 W were nearly nine times more likely to develop incident mobility disability (likelihood ratio = 8.68; 95% confidence interval = 3.91, 19.44). Among women, knee extension strength <18.0 kg was associated with a minimal gait speed decline of 0.06 m/s, and women with leg power <64 W were three times more likely to develop incident mobility disability (likelihood ratio = 3.01; 95% confidence interval = 1.79, 5.08). Three-year changes in strength and power did not predict mobility decline in either sex.
Conclusions.Findings suggest that strength and power measured at one time point are more predictive of mobility decline than 3-year changes and that low strength and power are particularly powerful risk factors in men.
2011年5月11日水曜日
慢性臓器疾患の骨格筋変化と飢餓・廃用・加齢
少し古い論文ですが、慢性臓器疾患の骨格筋変化に対する飢餓・廃用・加齢の貢献に関するレビュー論文を紹介します。
Franssen FM, Wouters EF, Schols AM: The contribution of starvation, deconditioning and ageing to the observed alterations in peripheral skeletal muscle in chronic organ diseases. Clin Nutr. 2002 Feb;21(1):1-14.
この論文では慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性心不全(CHF)、慢性腎不全(CKD)における骨格筋変化の原因を検討しています。これらの疾患では骨格筋障害の病態が似ています。疾患による異化(悪液質ですね)の他に、飢餓、廃用、加齢が骨格筋変化に関わっている可能性があります。
この論文では悪液質やサルコペニアという言葉は使用していませんが、要するに広義のサルコペニア(ミオペニア)の原因である加齢、活動(廃用)、栄養、疾患を明らかにすることで、よりよい治療戦略を立案できる可能性があるとしています。
2002年にこの論文をしっかり読んでいればよかったと反省しています。今後はこのようなことがないように、リハ栄養領域の重要な新しい論文を見落とさないように気をつけます。
Abstract
Muscle weakness and early fatigue are common symptoms of chronic organ diseases, like chronic obstructive pulmonary disease (COPD), chronic heart failure (CHF) and chronic renal failure (CRF). It is becoming more and more clear that symptom intensities and exercise intolerance are related to muscle wasting and intrinsic alterations in peripheral skeletal muscle in these patient populations, while correlations with parameters of organ functioning are poor. Also, changes in muscle structure and function in COPD, CHF and CRF show much resemblance. Semi-starvation, reduced physical activity and ageing are external factors possibly confounding a direct relationship between the primary organ impairments and alterations in peripheral skeletal muscle and exercise capacity. Reducing the catabolic effects of the various contributing factors might improve muscle function and health status in chronic disease. In this review, we present a systematic overview of human studies on alterations in skeletal muscle function, morphology and energy metabolism in COPD, CHF, CRF and we compare the results with comparable studies in anorexia nervosa, disuse or inactivity and ageing. Unravelling the relative contributions of these external factors to the observed alterations in the various diseases may contribute to targeted intervention strategies to improve muscle function in selected groups of patients.
Franssen FM, Wouters EF, Schols AM: The contribution of starvation, deconditioning and ageing to the observed alterations in peripheral skeletal muscle in chronic organ diseases. Clin Nutr. 2002 Feb;21(1):1-14.
この論文では慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性心不全(CHF)、慢性腎不全(CKD)における骨格筋変化の原因を検討しています。これらの疾患では骨格筋障害の病態が似ています。疾患による異化(悪液質ですね)の他に、飢餓、廃用、加齢が骨格筋変化に関わっている可能性があります。
この論文では悪液質やサルコペニアという言葉は使用していませんが、要するに広義のサルコペニア(ミオペニア)の原因である加齢、活動(廃用)、栄養、疾患を明らかにすることで、よりよい治療戦略を立案できる可能性があるとしています。
2002年にこの論文をしっかり読んでいればよかったと反省しています。今後はこのようなことがないように、リハ栄養領域の重要な新しい論文を見落とさないように気をつけます。
Abstract
Muscle weakness and early fatigue are common symptoms of chronic organ diseases, like chronic obstructive pulmonary disease (COPD), chronic heart failure (CHF) and chronic renal failure (CRF). It is becoming more and more clear that symptom intensities and exercise intolerance are related to muscle wasting and intrinsic alterations in peripheral skeletal muscle in these patient populations, while correlations with parameters of organ functioning are poor. Also, changes in muscle structure and function in COPD, CHF and CRF show much resemblance. Semi-starvation, reduced physical activity and ageing are external factors possibly confounding a direct relationship between the primary organ impairments and alterations in peripheral skeletal muscle and exercise capacity. Reducing the catabolic effects of the various contributing factors might improve muscle function and health status in chronic disease. In this review, we present a systematic overview of human studies on alterations in skeletal muscle function, morphology and energy metabolism in COPD, CHF, CRF and we compare the results with comparable studies in anorexia nervosa, disuse or inactivity and ageing. Unravelling the relative contributions of these external factors to the observed alterations in the various diseases may contribute to targeted intervention strategies to improve muscle function in selected groups of patients.
ダイナペニアと加齢
ダイナペニアと加齢に関する最新のレビュー論文を紹介します。
Manini TM, Clark BC: Dynapenia and Aging: An Update. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2011 Mar 28. [Epub ahead of print]
下記のHPで全文PDFファイルで読めるようです。
http://biomedgerontology.oxfordjournals.org/content/early/2011/03/27/gerona.glr010.full.pdf+html
この著者たちはサルコペニア=加齢による筋肉量減少、ダイナペニア=加齢による筋力減少と使い分けるべきで、サルコペニアとダイナペニアは別の概念と提案しています。
この論文では図のようなアルゴリズムでダイナペニアを診断することを提示しています。握力と膝伸展筋力を重視しています。その上で原因を神経原性と筋原性にわけて考えます。このアルゴリズムの詳細は下記のHPを参照してください。意見などの投票や投稿もできます。私も投票してみました。
http://dynapenia.blogspot.com/
確かに一定の関連はあるにせよ、筋肉量低下=筋力低下ではありません。筋肉量と筋力はそれぞれ評価すべきだと思います。しかし現状では、サルコペニア=加齢による筋肉量減少+筋力減少という定義がもっとも有力なようです。また加齢以外の要因による筋力低下は、ダイナペニアとは別にミオペニアと呼ぶべきでしょう。ややこしい…。ミオペニアも含めて用語とその定義の混乱が早く落ち着くことを期待しています。
Abstract
In 2008, we published an article arguing that the age-related loss of muscle strength is only partially explained by the reduction in muscle mass and that other physiologic factors explain muscle weakness in older adults (Clark BC, Manini TM. Sarcopenia =/= dynapenia. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2008;63:829-834). Accordingly, we proposed that these events (strength and mass loss) be defined independently, leaving the term "sarcopenia" to be used in its original context to describe the age-related loss of muscle mass. We subsequently coined the term "dynapenia" to describe the age-related loss of muscle strength and power. This article will give an update on both the biological and clinical literature on dynapenia-serving to best synthesize this translational topic. Additionally, we propose a working decision algorithm for defining dynapenia. This algorithm is specific to screening for and defining dynapenia using age, presence or absence of risk factors, a grip strength screening, and if warranted a test for knee extension strength. A definition for a single risk factor such as dynapenia will provide information in building a risk profile for the complex etiology of physical disability. As such, this approach mimics the development of risk profiles for cardiovascular disease that include such factors as hypercholesterolemia, hypertension, hyperglycemia, etc. Because of a lack of data, the working decision algorithm remains to be fully developed and evaluated. However, these efforts are expected to provide a specific understanding of the role that dynapenia plays in the loss of physical function and increased risk for disability among older adults.
2011年5月10日火曜日
6th CACHEXIA CONFERENCEの開催場所変更
12月に大阪で開催が予定されていた6th CACHEXIA CONFERENCEの開催場所が、ヨーロッパに変更になりました。
http://www.lms-events.com/19/index.php
東日本大震災の影響のようです。その代わり、2013年12月9-11日に7th Cachexia Conferenceが日本で開催されるとのことです。日本での開催なので演題も出そうと思っていたのですが残念です。やむを得ないのかもしれませんが…。
http://www.lms-events.com/19/index.php
東日本大震災の影響のようです。その代わり、2013年12月9-11日に7th Cachexia Conferenceが日本で開催されるとのことです。日本での開催なので演題も出そうと思っていたのですが残念です。やむを得ないのかもしれませんが…。
嚥下障害のスクリーニングテストの系統的レビュー
嚥下障害のスクリーニングテストの系統的レビューに関する論文を紹介します。
Bours GJ, Speyer R, Lemmens J, Limburg M, de Wit R: Bedside screening tests vs. videofluoroscopy or fibreoptic endoscopic evaluation of swallowing to detect dysphagia in patients with neurological disorders: systematic review. J Adv Nurs. 2009 Mar;65(3):477-93.
Second international course on oropharyngeal dysphagiaではRenee Speyerさんがこの論文の紹介をしてくれました。
検索の結果、35論文が選定されましたが、その中で論文の質が高い11論文のみが系統的レビューの対象となっています。この時点で日本の論文がないことが残念です。また、頸部聴診法の論文もほとんどありません。次に感度70%、特異度60%以上を意味のあるスクリーニングとしています。
その結果、水飲みテストにパルスオキシメーターを併用する方法が、感度73~98%、特異度63~76%と比較的高く、もっとも効果的なスクリーニングテストだとしています。ただし、この論文の後に、先日紹介したV-VSTの論文が出ていますので、水飲みテスト+パルスオキシメーターよりもV-VSTのほうがよいというのが現状です。
単に英語の論文で発表というだけでなく、研究の質が高くないと相手にしてもらえないというサイエンスの現状を改めて感じました。
Abstract
AIM: This paper is a report of a systematic review conducted to determine the effectiveness and feasibility of bedside screening methods for detecting dysphagia in patients with neurological disorders.
BACKGROUND: Dyspaghia affects 22-65% of patients with neurological conditions. Although there is a large variety of bedside tests to detect dysphagia, it is unknown which have the best psychometric properties and are feasible for nurses to use. DATA SOURCES AND REVIEW METHODS: An electronic database search was carried out using Medline (PubMed), Embase, CINAHL, and PsychLit, including all hits up to July 2008. The search terms were dysphagia, sensitivity, specificity, diagnosis, and screening. The methodological quality of included studies was assessed.
RESULTS: Thirty-five out of 407 studies were included in the review. Eleven studies with sufficient methodological quality revealed that trial swallow tests using water had sensitivities between 27% and 85% and specificities between 63% and 88%. Trial swallow tests with different viscosities led to sensitivities ranging from 41% to 100% and specificities of 57% to 82%. Combining water tests with oxygen desaturation led to sensitivities between 73% and 98% and specificities between 63% and 76%. Single clinical features, such as abnormal gag, generally had low sensitivity and specificity.
CONCLUSION: A water test combined with pulse oximetry using coughing, choking and voice alteration as endpoints is currently the best method to screen patients with neurological disorders for dysphagia. Further research is needed to establish the most effective standardized administration procedure for such a water test, and to assess the value of pulse oximetry, in addition to a trial swallow to detect silent aspiration.
Bours GJ, Speyer R, Lemmens J, Limburg M, de Wit R: Bedside screening tests vs. videofluoroscopy or fibreoptic endoscopic evaluation of swallowing to detect dysphagia in patients with neurological disorders: systematic review. J Adv Nurs. 2009 Mar;65(3):477-93.
Second international course on oropharyngeal dysphagiaではRenee Speyerさんがこの論文の紹介をしてくれました。
検索の結果、35論文が選定されましたが、その中で論文の質が高い11論文のみが系統的レビューの対象となっています。この時点で日本の論文がないことが残念です。また、頸部聴診法の論文もほとんどありません。次に感度70%、特異度60%以上を意味のあるスクリーニングとしています。
その結果、水飲みテストにパルスオキシメーターを併用する方法が、感度73~98%、特異度63~76%と比較的高く、もっとも効果的なスクリーニングテストだとしています。ただし、この論文の後に、先日紹介したV-VSTの論文が出ていますので、水飲みテスト+パルスオキシメーターよりもV-VSTのほうがよいというのが現状です。
単に英語の論文で発表というだけでなく、研究の質が高くないと相手にしてもらえないというサイエンスの現状を改めて感じました。
Abstract
AIM: This paper is a report of a systematic review conducted to determine the effectiveness and feasibility of bedside screening methods for detecting dysphagia in patients with neurological disorders.
BACKGROUND: Dyspaghia affects 22-65% of patients with neurological conditions. Although there is a large variety of bedside tests to detect dysphagia, it is unknown which have the best psychometric properties and are feasible for nurses to use. DATA SOURCES AND REVIEW METHODS: An electronic database search was carried out using Medline (PubMed), Embase, CINAHL, and PsychLit, including all hits up to July 2008. The search terms were dysphagia, sensitivity, specificity, diagnosis, and screening. The methodological quality of included studies was assessed.
RESULTS: Thirty-five out of 407 studies were included in the review. Eleven studies with sufficient methodological quality revealed that trial swallow tests using water had sensitivities between 27% and 85% and specificities between 63% and 88%. Trial swallow tests with different viscosities led to sensitivities ranging from 41% to 100% and specificities of 57% to 82%. Combining water tests with oxygen desaturation led to sensitivities between 73% and 98% and specificities between 63% and 76%. Single clinical features, such as abnormal gag, generally had low sensitivity and specificity.
CONCLUSION: A water test combined with pulse oximetry using coughing, choking and voice alteration as endpoints is currently the best method to screen patients with neurological disorders for dysphagia. Further research is needed to establish the most effective standardized administration procedure for such a water test, and to assess the value of pulse oximetry, in addition to a trial swallow to detect silent aspiration.
2011年5月9日月曜日
V-VSTによる嚥下スクリーニング
V-VST(volume-viscosity swallow test)による嚥下スクリーニングの論文を紹介します。
Clavé P, et al: Accuracy of the volume-viscosity swallow test for clinical screening of oropharyngeal dysphagia and aspiration. Clin Nutr. 2008 Dec;27(6):806-15.
嚥下障害患者を対象に、ネクター状(295.02 mPa.s)、水(21.61 mPa.s)、プリン状(3682.21 mPa.s)の順番に、それぞれ5ml、10ml、20mlでスクリーニングテストを行います。パルスオキシメーターは使用して3以上低下した場合や、咳、声の変化は異常(impaired safety)と診断します。複数回嚥下や咽頭残留も問題(impaired efficacy)と判断しますが、誤嚥ではないので前者よりは軽い評価です。ゴールドスタンダードはVFです。
誤嚥に関しては感度100%、特異度28.8%という結果です。つまり、V-VSTで正常であれば誤嚥していないと言いきれます。一方、V-VSTで異常があっても誤嚥があるとは限らないという結果です。スクリーニングとしては感度が高いことが重要なので、この点では良いと思います。ただし、特異度が低すぎです。
日本ではRSST、FT、MWSTが普通に行われていて、トロミでの飲水テストも行われています。V-VSTはトロミ、水、プリン(ゼリー)の順番に1口量を決めて行っているだけで、日本での様子と大差はありません。V-VSTをそのまま日本に導入することは、プリン状をトロミ調整食品で作っていることからして現実的ではありません。少なくともModified V-VSTにしなければ、日本では広まらないでしょう。
ただ、これらの感度、特異度をみた日本の論文は、海外では論文の質が低いと解釈されています。日本発で質の高いスクリーニングテストの英語論文が期待されます。
Abstract
AIMS: To determine the accuracy of the bedside volume-viscosity swallow test (V-VST) for clinical screening of impaired safety and efficacy of deglutition.
METHODS: We studied 85 patients with dysphagia and 12 healthy subjects. Series of 5-20 mL nectar (295.02 mPa.s), liquid (21.61 mPa.s) and pudding (3682.21 mPa.s) bolus were administered during the V-VST and videofluoroscopy. Cough, fall in oxygen saturation > or =3%, and voice changes were considered signs of impaired safety, and piecemeal deglutition and oropharyngeal residue, signs of impaired efficacy.
RESULTS: Videofluoroscopy showed patients had prolonged swallow response (> or =1064 ms); 52.1% had safe swallow at nectar, 32.9%, at liquid (p<0.05), and 80.6% at pudding viscosity (p<0.05); 29.4% had aspirations, and 45.8% oropharyngeal residue. The V-VST showed 83.7% sensitivity and 64.7% specificity for bolus penetration into the larynx and 100% sensitivity and 28.8% specificity for aspiration. Sensitivity of V-VST was 69.2% for residue, 88.4% for piecemeal deglutition, and 84.6% for identifying patients whose deglutition improved by enhancing bolus viscosity. Specificity was 80.6%, 87.5%, and 73.7%, respectively.
CONCLUSIONS: The V-VST is a sensitive clinical method to identify patients with dysphagia at risk for respiratory and nutritional complications, and patients whose deglutition could be improved by enhancing bolus viscosity. Patients with a positive test should undergo videofluoroscopy.
Clavé P, et al: Accuracy of the volume-viscosity swallow test for clinical screening of oropharyngeal dysphagia and aspiration. Clin Nutr. 2008 Dec;27(6):806-15.
嚥下障害患者を対象に、ネクター状(295.02 mPa.s)、水(21.61 mPa.s)、プリン状(3682.21 mPa.s)の順番に、それぞれ5ml、10ml、20mlでスクリーニングテストを行います。パルスオキシメーターは使用して3以上低下した場合や、咳、声の変化は異常(impaired safety)と診断します。複数回嚥下や咽頭残留も問題(impaired efficacy)と判断しますが、誤嚥ではないので前者よりは軽い評価です。ゴールドスタンダードはVFです。
誤嚥に関しては感度100%、特異度28.8%という結果です。つまり、V-VSTで正常であれば誤嚥していないと言いきれます。一方、V-VSTで異常があっても誤嚥があるとは限らないという結果です。スクリーニングとしては感度が高いことが重要なので、この点では良いと思います。ただし、特異度が低すぎです。
日本ではRSST、FT、MWSTが普通に行われていて、トロミでの飲水テストも行われています。V-VSTはトロミ、水、プリン(ゼリー)の順番に1口量を決めて行っているだけで、日本での様子と大差はありません。V-VSTをそのまま日本に導入することは、プリン状をトロミ調整食品で作っていることからして現実的ではありません。少なくともModified V-VSTにしなければ、日本では広まらないでしょう。
ただ、これらの感度、特異度をみた日本の論文は、海外では論文の質が低いと解釈されています。日本発で質の高いスクリーニングテストの英語論文が期待されます。
Abstract
AIMS: To determine the accuracy of the bedside volume-viscosity swallow test (V-VST) for clinical screening of impaired safety and efficacy of deglutition.
METHODS: We studied 85 patients with dysphagia and 12 healthy subjects. Series of 5-20 mL nectar (295.02 mPa.s), liquid (21.61 mPa.s) and pudding (3682.21 mPa.s) bolus were administered during the V-VST and videofluoroscopy. Cough, fall in oxygen saturation > or =3%, and voice changes were considered signs of impaired safety, and piecemeal deglutition and oropharyngeal residue, signs of impaired efficacy.
RESULTS: Videofluoroscopy showed patients had prolonged swallow response (> or =1064 ms); 52.1% had safe swallow at nectar, 32.9%, at liquid (p<0.05), and 80.6% at pudding viscosity (p<0.05); 29.4% had aspirations, and 45.8% oropharyngeal residue. The V-VST showed 83.7% sensitivity and 64.7% specificity for bolus penetration into the larynx and 100% sensitivity and 28.8% specificity for aspiration. Sensitivity of V-VST was 69.2% for residue, 88.4% for piecemeal deglutition, and 84.6% for identifying patients whose deglutition improved by enhancing bolus viscosity. Specificity was 80.6%, 87.5%, and 73.7%, respectively.
CONCLUSIONS: The V-VST is a sensitive clinical method to identify patients with dysphagia at risk for respiratory and nutritional complications, and patients whose deglutition could be improved by enhancing bolus viscosity. Patients with a positive test should undergo videofluoroscopy.
高齢の肺炎患者の嚥下障害と低栄養
高齢の肺炎患者の嚥下障害と低栄養をみた前向きコホート研究を紹介します。
Cabre M, et al: Prevalence and prognostic implications of dysphagia in elderly patients with pneumonia. Age Ageing. 2010 Jan;39(1):39-45
下記のHPで全文見ることができます。
http://ageing.oxfordjournals.org/content/39/1/39.full.pdf+html
肺炎で入院した高齢者のうち、55%に嚥下障害を認めました。嚥下障害を認める患者のほうが高齢、ADL低下、低栄養、合併症を認めることが多く、肺炎が重症でした。また、嚥下障害かつ低栄養で誤嚥性肺炎の患者では、1年後の死亡率が高いという結果でした。
肺炎をみたら嚥下障害と低栄養を疑いそれぞれアセスメントして、問題があれば適切に嚥下と栄養に対する介入を行いましょうということです。
臨床現場では当たり前の結果ですが、これを英語論文としてきちんと報告することは大切だとバルセロナで感じました。負け惜しみですが(笑)、このくらいの研究なら日本でも行うことは難しくないと考えます。ただ、研究結果を日本語でしか発信していないのが私の問題です。
Abstract
BACKGROUND: oropharyngeal dysphagia is a common condition among the elderly but not systematically explored.
OBJECTIVE: to assess the prevalence and the prognostic significance of oropharyngeal dysphagia among elderly patients with pneumonia.
DESIGN: a prospective cohort study.
SETTING: an acute geriatric unit in a general hospital.
SUBJECTS: a total of 134 elderly patients (>70 years) consecutively admitted with pneumonia.
METHODS: clinical bedside assessment of oropharyngeal dysphagia and aspiration with the water swallow test were performed. Demographic and clinical data, Barthel Index, Mini Nutritional Assessment, Charlson Comorbidity Index, Fine's Pneumonia Severity Index and mortality at 30 days and 1 year after admission were registered.
RESULTS: of the 134 patients, 53% were over 84 years and 55% presented clinical signs of oropharyngeal dysphagia; the mean Barthel score was 61 points indicating a frail population. Patients with dysphagia were older, showed lower functional status, higher prevalence of malnutrition and comorbidities and higher Fine's pneumonia severity scores. They had a higher mortality at 30 days (22.9% vs. 8.3%, P = 0.033) and at 1 year of follow-up (55.4% vs. 26.7%, P = 0.001).
CONCLUSIONS: oropharyngeal dysphagia is a highly prevalent clinical finding in elderly patients with pneumonia and is an indicator of disease severity in older patients with pneumonia.
Cabre M, et al: Prevalence and prognostic implications of dysphagia in elderly patients with pneumonia. Age Ageing. 2010 Jan;39(1):39-45
下記のHPで全文見ることができます。
http://ageing.oxfordjournals.org/content/39/1/39.full.pdf+html
肺炎で入院した高齢者のうち、55%に嚥下障害を認めました。嚥下障害を認める患者のほうが高齢、ADL低下、低栄養、合併症を認めることが多く、肺炎が重症でした。また、嚥下障害かつ低栄養で誤嚥性肺炎の患者では、1年後の死亡率が高いという結果でした。
肺炎をみたら嚥下障害と低栄養を疑いそれぞれアセスメントして、問題があれば適切に嚥下と栄養に対する介入を行いましょうということです。
臨床現場では当たり前の結果ですが、これを英語論文としてきちんと報告することは大切だとバルセロナで感じました。負け惜しみですが(笑)、このくらいの研究なら日本でも行うことは難しくないと考えます。ただ、研究結果を日本語でしか発信していないのが私の問題です。
Abstract
BACKGROUND: oropharyngeal dysphagia is a common condition among the elderly but not systematically explored.
OBJECTIVE: to assess the prevalence and the prognostic significance of oropharyngeal dysphagia among elderly patients with pneumonia.
DESIGN: a prospective cohort study.
SETTING: an acute geriatric unit in a general hospital.
SUBJECTS: a total of 134 elderly patients (>70 years) consecutively admitted with pneumonia.
METHODS: clinical bedside assessment of oropharyngeal dysphagia and aspiration with the water swallow test were performed. Demographic and clinical data, Barthel Index, Mini Nutritional Assessment, Charlson Comorbidity Index, Fine's Pneumonia Severity Index and mortality at 30 days and 1 year after admission were registered.
RESULTS: of the 134 patients, 53% were over 84 years and 55% presented clinical signs of oropharyngeal dysphagia; the mean Barthel score was 61 points indicating a frail population. Patients with dysphagia were older, showed lower functional status, higher prevalence of malnutrition and comorbidities and higher Fine's pneumonia severity scores. They had a higher mortality at 30 days (22.9% vs. 8.3%, P = 0.033) and at 1 year of follow-up (55.4% vs. 26.7%, P = 0.001).
CONCLUSIONS: oropharyngeal dysphagia is a highly prevalent clinical finding in elderly patients with pneumonia and is an indicator of disease severity in older patients with pneumonia.
バルセロナ観光(とリハ)報告
リハ栄養やサルコペニアとはほとんど関係なく観光がメインですが、今回の研修と観光で気付いたことを書いていきます。パリの空港で酔っ払いながら書いた文章ですので読みにくいかもしれません。すみません(笑)。
宿泊はマタロのコロンホテルでした(バルセロナにも同じ名前のホテルがありますが別です)。RENFE(国鉄?)のCaldes d’Estrac駅のそばにあるリゾートホテルです。目の前は地中海の美しいビーチ。最終日以外は天気もとてもよく、地上の楽園かと思うようなところでした。時差ぼけだったのでホテルのバルコニーから日の出の様子をゆっくり見たりしましたが、実に贅沢な一時でした。ヨーロッパの大人の遊び方を少し知った気がします。
5月6日はSecond international course on oropharyngeal dysphagiaの終了後に、サグラダ・ファミリアとサン・パウ病院に行きました。サン・パウ病院は1902年にドメネクが着工して1930年に完成した病院です。古い建物と新しい建物が存在していて、大きな大学病院のようなイメージでした。
5月7日は最初にゴシック地区といわれる旧市街に行きました。カテドラルがこの地区のシンボルで、1298年から建築が開始され、1448年に完成した教会です。サグラダ・ファミリアを先に見ていなければ十分、立派な教会です。教会内の美術館も無料で、素晴らしい宗教画を見ることができました。その後、王の広場に行きましたが、ここはそれほどでもありませんでした。むしろ、このあたり全体が中世ヨーロッパの雰囲気を醸し出しているのがよかったです。
その後、アシャンプラ地区というサグラダ・ファミリアもある地区に移動して、カサ・ミラというアントニオ・ガウデイが建築した一般住居を見ました。100年前に完成した建物で、外観もユニークです。一般住居といっても世界遺産です。屋上には煙突や換気塔が芸術的に作られています。一般住居も1軒分だけ公開されていました。こんなところに一度は住んでみたいと思うような素晴らしい住居で実際に住人もいるのですが、私には手が届かないと思います。
バルセロナは昔からの質の高い伝統のもとに、新しいものも取り入れているというバランスが理想的な都市のように感じました。伝統にこだわるだけでは退化しますし、伝統を無視して新しいものしか取り入れなければ根なし草です。そんな国が少なくない気がするのは私だけでしょうか。そして国だけでなく、人や科学にも当てはまると思いました。
その後、カタルーニャ広場近くのカフェでフィデウア(パエリアに近い料理で、米の代わりにフィデオという細いパスタを使ったもの)を食べました。昨日と今日と2回食べましたが、パエリア以上に美味しくて、なぜこんなにおいしい料理を日本で見かけないのか不思議に感じました。
少しだけリハの話です。バルセロナはバリアフリーがかなりしっかりしていました。RENFEには段差がしっかりありましたが…。T杖、ロフストランド杖、車椅子、電動車椅子を使用している人も街中でちょこちょこ見かけました。若くて杖を使用している人の多くは、義足ユーザーのように見えました。機能訓練は不明ですが、補装具や環境整備の様子から推測すると、リハの質は決して低くないと思います。
マタロ病院では看護師とSLPが嚥下のスクリーニングテストを行っているようでした。嚥下造影は放射線科医師が行っているようです。ただ、今回のコースに看護師の参加はありませんでしたので、日本のように看護師が嚥下リハ・看護に積極的にかかわっているかどうかは不明です。また、マタロ病院がスペインの中でも先駆的に嚥下リハに取り組んでいるだけで、スペイン全体で嚥下リハに取り組めているわけではないかもしれません。このあたりは、来年のバルセロナのヨーロッパ嚥下学会に参加できれば、確認してみたいです。
宿泊はマタロのコロンホテルでした(バルセロナにも同じ名前のホテルがありますが別です)。RENFE(国鉄?)のCaldes d’Estrac駅のそばにあるリゾートホテルです。目の前は地中海の美しいビーチ。最終日以外は天気もとてもよく、地上の楽園かと思うようなところでした。時差ぼけだったのでホテルのバルコニーから日の出の様子をゆっくり見たりしましたが、実に贅沢な一時でした。ヨーロッパの大人の遊び方を少し知った気がします。
5月6日はSecond international course on oropharyngeal dysphagiaの終了後に、サグラダ・ファミリアとサン・パウ病院に行きました。サン・パウ病院は1902年にドメネクが着工して1930年に完成した病院です。古い建物と新しい建物が存在していて、大きな大学病院のようなイメージでした。
5月7日は最初にゴシック地区といわれる旧市街に行きました。カテドラルがこの地区のシンボルで、1298年から建築が開始され、1448年に完成した教会です。サグラダ・ファミリアを先に見ていなければ十分、立派な教会です。教会内の美術館も無料で、素晴らしい宗教画を見ることができました。その後、王の広場に行きましたが、ここはそれほどでもありませんでした。むしろ、このあたり全体が中世ヨーロッパの雰囲気を醸し出しているのがよかったです。
その後、アシャンプラ地区というサグラダ・ファミリアもある地区に移動して、カサ・ミラというアントニオ・ガウデイが建築した一般住居を見ました。100年前に完成した建物で、外観もユニークです。一般住居といっても世界遺産です。屋上には煙突や換気塔が芸術的に作られています。一般住居も1軒分だけ公開されていました。こんなところに一度は住んでみたいと思うような素晴らしい住居で実際に住人もいるのですが、私には手が届かないと思います。
バルセロナは昔からの質の高い伝統のもとに、新しいものも取り入れているというバランスが理想的な都市のように感じました。伝統にこだわるだけでは退化しますし、伝統を無視して新しいものしか取り入れなければ根なし草です。そんな国が少なくない気がするのは私だけでしょうか。そして国だけでなく、人や科学にも当てはまると思いました。
その後、カタルーニャ広場近くのカフェでフィデウア(パエリアに近い料理で、米の代わりにフィデオという細いパスタを使ったもの)を食べました。昨日と今日と2回食べましたが、パエリア以上に美味しくて、なぜこんなにおいしい料理を日本で見かけないのか不思議に感じました。
少しだけリハの話です。バルセロナはバリアフリーがかなりしっかりしていました。RENFEには段差がしっかりありましたが…。T杖、ロフストランド杖、車椅子、電動車椅子を使用している人も街中でちょこちょこ見かけました。若くて杖を使用している人の多くは、義足ユーザーのように見えました。機能訓練は不明ですが、補装具や環境整備の様子から推測すると、リハの質は決して低くないと思います。
マタロ病院では看護師とSLPが嚥下のスクリーニングテストを行っているようでした。嚥下造影は放射線科医師が行っているようです。ただ、今回のコースに看護師の参加はありませんでしたので、日本のように看護師が嚥下リハ・看護に積極的にかかわっているかどうかは不明です。また、マタロ病院がスペインの中でも先駆的に嚥下リハに取り組んでいるだけで、スペイン全体で嚥下リハに取り組めているわけではないかもしれません。このあたりは、来年のバルセロナのヨーロッパ嚥下学会に参加できれば、確認してみたいです。
高齢者のがんの栄養管理
高齢者のがんの栄養管理に関するレビュー論文を紹介します。
Federico Bozzettia: Nutritional aspects of the cancer/aging interface. Journal of Geriatric Oncology doi:10.1016/j.jgo.2011.03.003
高齢者のがん患者における筋肉量減少の原因として、サルコペニア(加齢による狭義)、悪液質、飢餓があり、これらが重複することが少なくありません(実際には廃用性筋萎縮も無視できません)。サルコペニアや悪液質は飢餓とは異なりますが、それでも適切な栄養管理が重要です。
結論には以下のような文章があります。
Clinicians are aware that an optimal nutritional support is unable to reverse a status of both sarcopenia and cachexia, that it can only prevent a further acute nutritional deterioration and that this condition should be faced with a combined approach: nutritional, pharmacologic and perhaps rehabilitative.
栄養管理単独ではなく薬剤、リハと併用したアプローチが重要とあります。perhapsが個人的には残念ですが(笑)。NSTであってもリハであっても、高齢者のがん患者には、栄養、薬剤、リハ(運動)の包括的アプローチが重要であることを認識した栄養ケアプランやリハプランの立案と実践が重要だといえます。
Abstract
The progressive aging of populations coupled with the increasing prevalence of cancer in elderly people, due to their long exposure to potential oncogenic factors, represents a formidable challenge for the health system. Moreover, whereas in many adult cancer patients, malignancy represents the primary basic target to be treated, in the elderly patients a concurrent status of sarcopenia multiplies the risk of aggressive therapies and forces the clinician to maintain a holistic view of his patient.
A common problem for the elderly cancer patient is the progressive malnutrition which is due to coexistence and/or potentiation of the metabolic alterations related to sarcopenia with underlying cancer cachexia. Both processes lead to loss of body weight, lean body mass, and muscle function, as well as a progressive deterioration of function of many organ/systems, a poor quality of life and finally to a poor adaptation to any stress event.
Although neither sarcopenia nor cancer cachexia may be reduced to a condition of simple starvation, an adequate nutritional intake is the conditio sine qua non which can make possible any attempt of aggressive oncologic therapies which are validated in adult subjects.
This paper, after a short review of topics including the interaction between sarcopenia and cancer cachexia, the nutritional status as a component of geriatric assessment tools, the prevalence of malnutrition and the negative prognostic role of malnutrition, focuses on the theoretical and practical aspects of the nutritional support of the elderly cancer patient.
Federico Bozzettia: Nutritional aspects of the cancer/aging interface. Journal of Geriatric Oncology doi:10.1016/j.jgo.2011.03.003
高齢者のがん患者における筋肉量減少の原因として、サルコペニア(加齢による狭義)、悪液質、飢餓があり、これらが重複することが少なくありません(実際には廃用性筋萎縮も無視できません)。サルコペニアや悪液質は飢餓とは異なりますが、それでも適切な栄養管理が重要です。
結論には以下のような文章があります。
Clinicians are aware that an optimal nutritional support is unable to reverse a status of both sarcopenia and cachexia, that it can only prevent a further acute nutritional deterioration and that this condition should be faced with a combined approach: nutritional, pharmacologic and perhaps rehabilitative.
栄養管理単独ではなく薬剤、リハと併用したアプローチが重要とあります。perhapsが個人的には残念ですが(笑)。NSTであってもリハであっても、高齢者のがん患者には、栄養、薬剤、リハ(運動)の包括的アプローチが重要であることを認識した栄養ケアプランやリハプランの立案と実践が重要だといえます。
Abstract
The progressive aging of populations coupled with the increasing prevalence of cancer in elderly people, due to their long exposure to potential oncogenic factors, represents a formidable challenge for the health system. Moreover, whereas in many adult cancer patients, malignancy represents the primary basic target to be treated, in the elderly patients a concurrent status of sarcopenia multiplies the risk of aggressive therapies and forces the clinician to maintain a holistic view of his patient.
A common problem for the elderly cancer patient is the progressive malnutrition which is due to coexistence and/or potentiation of the metabolic alterations related to sarcopenia with underlying cancer cachexia. Both processes lead to loss of body weight, lean body mass, and muscle function, as well as a progressive deterioration of function of many organ/systems, a poor quality of life and finally to a poor adaptation to any stress event.
Although neither sarcopenia nor cancer cachexia may be reduced to a condition of simple starvation, an adequate nutritional intake is the conditio sine qua non which can make possible any attempt of aggressive oncologic therapies which are validated in adult subjects.
This paper, after a short review of topics including the interaction between sarcopenia and cancer cachexia, the nutritional status as a component of geriatric assessment tools, the prevalence of malnutrition and the negative prognostic role of malnutrition, focuses on the theoretical and practical aspects of the nutritional support of the elderly cancer patient.
2011年5月7日土曜日
Second international course on oropharyngeal dysphagia2日目
Second international course on oropharyngeal dysphagia2日目の様子を紹介します。やや長文です。
2日目のコース内容
Complications of oropharyngeal dysphagia and the need for nutrition therapy
Nutritional complications of oropharyngeal dysphagia and utility of the MNA-SF for nutrition screening
Therapeutic approach to malnutrition and sarcopenia
Dietary modification strategies
Importance of nutrition support in older adults
日本で嚥下障害の栄養というと、日本摂食・嚥下リハ学会の内容を見る限りほとんどが嚥下調整食の話です。このコースでは嚥下調整食の話もありますが、むしろ嚥下障害の低栄養とサルコペニアをメインにとりあげています。この点は素晴らしいと感じました。私の関心領域がここということもありますが。
Practical session 3: Assuring safe and appealing nutrition for optimal compliance and outcomes
3種類のトロミ調整食品を使用して、水、ジュース、コーヒー、牛乳、コーラ(!)に、ネクター状、ハチミツ状、プリー状(!)の粘度をつけましょうという実習でした。トロミ調整食品でプリー状という、日本ではありえないことを普通にやっていることに驚きました。この領域では日本は断然進んでいます。ただ、ゼリーも含めてガラパゴス的になっていて、もっと日本の情報を英語できちんと海外発信しなければいけないと痛感しました。
Treatment: swallow rehabilitation and oral health
Exercise-based approaches to swallow rehabilitation
Emerging strategies: Pharmacological approach
Oral health issues
舌筋力増強訓練、薬物療法(ここは東北大学の論文引用が少なくありませんでした)、口腔衛生に関する内容で、舌筋力増強訓練に関して詳しく話を聞けたのが良かったです。
Practical session 4: Clinical case of diagnosis and treatment of a patient with dysphagia and malnutrition
このセッションは前の講義やセッションが大幅に延びたため中止となりました。個人的には残念でした。
2日間の研修に参加してみて、これはTNT研修会の嚥下版だと感じました。嚥下障害への認識や関心が低い国では、このコースをベースにして国内の各地でこのような研修会を開催すると、嚥下障害に対する関心が高まると感じました。ただ、日本で行う必要はないと思いました。日本摂食・嚥下リハ学会のE-learningを完璧に学習すれば、かなりフォローできる内容です。サルコペニアはありませんが…。
ホテルからマタロ病院までの移動のバスで、カナダのSLPと話をしたのですが、その方が来年のDRS(Dysphagia Research Society)の大会長と聞いてびっくりしました。Rosemary Martinoという名前は論文で見たことがありましたが。来年9月の日本摂食・嚥下リハ学会に行くかもと言っていました。これなら来年のトロントのDRSに参加しなくても大丈夫かも(笑)。
とても感心したのは、彼女はPhDをトロント大学の臨床疫学で取得していたということです。サケットやガヤットといった臨床疫学とEBCPの生みの親から指導を受けたそうです。私が知る限りですが、日本のSTで臨床疫学のPhDを取得した人はきいたことがありません(もしいたら教えてください)。
ヨーロッパ嚥下学会(ESSD)の紹介は今日もありました。すでに日本人で会員になっている方もいるようです。医師は年間100ユーロです。学会雑誌はDysphagiaにするそうです。今後はますますDysphagiaが世界の嚥下雑誌になりそうです。
私はASPENもESPENも参加したことがありませんが、それぞれの雑誌などで情報を知る限りでは、アメリカとヨーロッパの栄養管理の違いは多少あります。主な関心領域も多少異なります。私はASPENよりESPENから学ぶことが多いです。
DRSとESSDは同じDysphagiaをジャーナルにしますので、ASPENとESPENほどの違いは出ないかもしれません。ただ、嚥下障害の栄養管理やサルコペニアに関して、DRSではどれだけ取り上げているのでしょうか。DRSに参加したことがないので推測ですが少ないと思いますので、私はDRS派よりESSD派だろうなあと感じました。
栄養管理も嚥下リハも臨床面では日本はかなり進んでいるということを今回参加して、改めて感じました。ただし、英語での論文発表が少ないために、その実情があまり海外で知られていないことも痛感しました。
私は日本の中でリハ栄養の考え方を広めれば十分と思って今まで日本語のみで活動してきましたが、それだけでは足りないのかもしれません。「何によって憶えられたいか」を自問自答しなおすよい機会になりました。ぜひ多くの方に日本からヨーロッパ嚥下学会に参加してほしいと思います。
2日目のコース内容
Complications of oropharyngeal dysphagia and the need for nutrition therapy
Nutritional complications of oropharyngeal dysphagia and utility of the MNA-SF for nutrition screening
Therapeutic approach to malnutrition and sarcopenia
Dietary modification strategies
Importance of nutrition support in older adults
日本で嚥下障害の栄養というと、日本摂食・嚥下リハ学会の内容を見る限りほとんどが嚥下調整食の話です。このコースでは嚥下調整食の話もありますが、むしろ嚥下障害の低栄養とサルコペニアをメインにとりあげています。この点は素晴らしいと感じました。私の関心領域がここということもありますが。
Practical session 3: Assuring safe and appealing nutrition for optimal compliance and outcomes
3種類のトロミ調整食品を使用して、水、ジュース、コーヒー、牛乳、コーラ(!)に、ネクター状、ハチミツ状、プリー状(!)の粘度をつけましょうという実習でした。トロミ調整食品でプリー状という、日本ではありえないことを普通にやっていることに驚きました。この領域では日本は断然進んでいます。ただ、ゼリーも含めてガラパゴス的になっていて、もっと日本の情報を英語できちんと海外発信しなければいけないと痛感しました。
Treatment: swallow rehabilitation and oral health
Exercise-based approaches to swallow rehabilitation
Emerging strategies: Pharmacological approach
Oral health issues
舌筋力増強訓練、薬物療法(ここは東北大学の論文引用が少なくありませんでした)、口腔衛生に関する内容で、舌筋力増強訓練に関して詳しく話を聞けたのが良かったです。
Practical session 4: Clinical case of diagnosis and treatment of a patient with dysphagia and malnutrition
このセッションは前の講義やセッションが大幅に延びたため中止となりました。個人的には残念でした。
2日間の研修に参加してみて、これはTNT研修会の嚥下版だと感じました。嚥下障害への認識や関心が低い国では、このコースをベースにして国内の各地でこのような研修会を開催すると、嚥下障害に対する関心が高まると感じました。ただ、日本で行う必要はないと思いました。日本摂食・嚥下リハ学会のE-learningを完璧に学習すれば、かなりフォローできる内容です。サルコペニアはありませんが…。
ホテルからマタロ病院までの移動のバスで、カナダのSLPと話をしたのですが、その方が来年のDRS(Dysphagia Research Society)の大会長と聞いてびっくりしました。Rosemary Martinoという名前は論文で見たことがありましたが。来年9月の日本摂食・嚥下リハ学会に行くかもと言っていました。これなら来年のトロントのDRSに参加しなくても大丈夫かも(笑)。
とても感心したのは、彼女はPhDをトロント大学の臨床疫学で取得していたということです。サケットやガヤットといった臨床疫学とEBCPの生みの親から指導を受けたそうです。私が知る限りですが、日本のSTで臨床疫学のPhDを取得した人はきいたことがありません(もしいたら教えてください)。
ヨーロッパ嚥下学会(ESSD)の紹介は今日もありました。すでに日本人で会員になっている方もいるようです。医師は年間100ユーロです。学会雑誌はDysphagiaにするそうです。今後はますますDysphagiaが世界の嚥下雑誌になりそうです。
私はASPENもESPENも参加したことがありませんが、それぞれの雑誌などで情報を知る限りでは、アメリカとヨーロッパの栄養管理の違いは多少あります。主な関心領域も多少異なります。私はASPENよりESPENから学ぶことが多いです。
DRSとESSDは同じDysphagiaをジャーナルにしますので、ASPENとESPENほどの違いは出ないかもしれません。ただ、嚥下障害の栄養管理やサルコペニアに関して、DRSではどれだけ取り上げているのでしょうか。DRSに参加したことがないので推測ですが少ないと思いますので、私はDRS派よりESSD派だろうなあと感じました。
栄養管理も嚥下リハも臨床面では日本はかなり進んでいるということを今回参加して、改めて感じました。ただし、英語での論文発表が少ないために、その実情があまり海外で知られていないことも痛感しました。
私は日本の中でリハ栄養の考え方を広めれば十分と思って今まで日本語のみで活動してきましたが、それだけでは足りないのかもしれません。「何によって憶えられたいか」を自問自答しなおすよい機会になりました。ぜひ多くの方に日本からヨーロッパ嚥下学会に参加してほしいと思います。
2011年5月6日金曜日
Second international course on oropharyngeal dysphagia1日目報告
Second international course on oropharyngeal dysphagia1日目の様子をざっくりと紹介します。時差ぼけなので誤字脱字などはご容赦ください。
Course objective: Educate on science-based state-of-the-art practices in dysphagia patient care
サイエンスに基づいたとあるようにほとんどの講義が英語論文の紹介で、サイエンスへのこだわりを強く感じました。
Chairman: Dr. Pere Clave (Spain)
ヨーロッパ嚥下学会(ESSD)の会長です。
Location: マタロ病院、バルセロナ
3階建てのきれいな病院です。病院内の講堂(?)で開催されました。病室は基本的に2人部屋でした。
初日の主なコース内容
Definition, prevalence, and burden of oropharyngeal dysphagia: a serious problem among older adults worldwide
Consequence of dysphagia: Impact on prognosis and hospital resources
Physiology of deglutition and pathophysiology of oropharyngeal dysphagia
嚥下障害の解剖生理、病態生理、呼吸と嚥下の関連、呼吸ケアの講義
Screening and clinical assessment of oropharyngeal dysphagia
EAT-10、嚥下スクリーニングの系統的レビュー、V-VST (Volume-Viscosity swallowing test)の講義
Practical Session 1: Bedside clinical assessment using the V-VST
マタロ病院の中で実際に嚥下障害の患者に看護師がV-VSTを行っている様子を見学。これはスペイン語だったので、見た様子でしかわかりませんでした。
Instrumental diagnosis and respiratory care in the patient with oropharyngeal dysphagia
VF、VE、その他の嚥下障害診断方法の講義
Pathophysiology relevance and natural history of oropharyngeal dysphagia among patient groups
神経疾患(主に脳卒中)、高齢者、誤嚥性肺炎の講義
Practical Session 2: Measuring the swallow response by video fluoroscopic swallow study: Clinical examples
4例の患者のVFのビデオを供覧してディスカッション。脳卒中、精神的嚥下障害、嚥下反射の消失した患者(疾患は不明)など。
参加者は15カ国から約50人程度ですが、アジアからの参加は日本と中国のみで、他は全員白人でした。職種では医師、SLP、栄養士の参加が多い印象です。
内容的には中級レベルで知っていることも多かったですが、自分が知らなくて重要だと感じる論文もいくつかありました。それは後日、紹介したいと思います。日本摂食・嚥下リハ学会のE-learningをすべて見て理解していれば、8割程度はカバーできるという印象です。
英語の聞き取りはほぼ大丈夫でしたが、英語でのディスカッションはただ聞くだけで、典型的な日本人だなあと感じました(笑)。
病院内での昼食とGala Dinner (Casa Roura restaurant)は、どちらもスペインのコース料理で、とてもおいしかったです。昼食の時からワインが出ていて、私のテーブルでは全員ワインを飲んでいました。私もまわりにあわせて白ワインを3杯程度…(笑)。
ESPEN(ヨーロッパ静脈経腸栄養学会)のNutrition Dayのように、Dysphagia Dayというものを企画しています。今年はトライアルで今回のコースに参加した人たちだけを対象に行い、来年からは広く参加者を募集するそうです。嚥下障害患者の貴重なデータになる可能性があります。トライアルのデータは、9月にオランダで行われる第1回ヨーロッパ嚥下学会で紹介されます。
日本からもぜひヨーロッパ嚥下学会に参加してほしいとのことでした。私は9月の学会には参加できませんが、第2回は来年10月か11月にバルセロナで開催されるそうです。バルセロナは今回とても好印象でしたので、日程があえば参加したいと思います。
Course objective: Educate on science-based state-of-the-art practices in dysphagia patient care
サイエンスに基づいたとあるようにほとんどの講義が英語論文の紹介で、サイエンスへのこだわりを強く感じました。
Chairman: Dr. Pere Clave (Spain)
ヨーロッパ嚥下学会(ESSD)の会長です。
Location: マタロ病院、バルセロナ
3階建てのきれいな病院です。病院内の講堂(?)で開催されました。病室は基本的に2人部屋でした。
初日の主なコース内容
Definition, prevalence, and burden of oropharyngeal dysphagia: a serious problem among older adults worldwide
Consequence of dysphagia: Impact on prognosis and hospital resources
Physiology of deglutition and pathophysiology of oropharyngeal dysphagia
嚥下障害の解剖生理、病態生理、呼吸と嚥下の関連、呼吸ケアの講義
Screening and clinical assessment of oropharyngeal dysphagia
EAT-10、嚥下スクリーニングの系統的レビュー、V-VST (Volume-Viscosity swallowing test)の講義
Practical Session 1: Bedside clinical assessment using the V-VST
マタロ病院の中で実際に嚥下障害の患者に看護師がV-VSTを行っている様子を見学。これはスペイン語だったので、見た様子でしかわかりませんでした。
Instrumental diagnosis and respiratory care in the patient with oropharyngeal dysphagia
VF、VE、その他の嚥下障害診断方法の講義
Pathophysiology relevance and natural history of oropharyngeal dysphagia among patient groups
神経疾患(主に脳卒中)、高齢者、誤嚥性肺炎の講義
Practical Session 2: Measuring the swallow response by video fluoroscopic swallow study: Clinical examples
4例の患者のVFのビデオを供覧してディスカッション。脳卒中、精神的嚥下障害、嚥下反射の消失した患者(疾患は不明)など。
参加者は15カ国から約50人程度ですが、アジアからの参加は日本と中国のみで、他は全員白人でした。職種では医師、SLP、栄養士の参加が多い印象です。
内容的には中級レベルで知っていることも多かったですが、自分が知らなくて重要だと感じる論文もいくつかありました。それは後日、紹介したいと思います。日本摂食・嚥下リハ学会のE-learningをすべて見て理解していれば、8割程度はカバーできるという印象です。
英語の聞き取りはほぼ大丈夫でしたが、英語でのディスカッションはただ聞くだけで、典型的な日本人だなあと感じました(笑)。
病院内での昼食とGala Dinner (Casa Roura restaurant)は、どちらもスペインのコース料理で、とてもおいしかったです。昼食の時からワインが出ていて、私のテーブルでは全員ワインを飲んでいました。私もまわりにあわせて白ワインを3杯程度…(笑)。
ESPEN(ヨーロッパ静脈経腸栄養学会)のNutrition Dayのように、Dysphagia Dayというものを企画しています。今年はトライアルで今回のコースに参加した人たちだけを対象に行い、来年からは広く参加者を募集するそうです。嚥下障害患者の貴重なデータになる可能性があります。トライアルのデータは、9月にオランダで行われる第1回ヨーロッパ嚥下学会で紹介されます。
日本からもぜひヨーロッパ嚥下学会に参加してほしいとのことでした。私は9月の学会には参加できませんが、第2回は来年10月か11月にバルセロナで開催されるそうです。バルセロナは今回とても好印象でしたので、日程があえば参加したいと思います。
2011年5月5日木曜日
NST専門療法士8職種のパネルディスカッションその2
NST専門療法士8職種のパネルディスカッションの続報について、バルセロナ(マタロ)から記載します。
4月28日にNST専門療法士8職種のパネルディスカッション案というブログを書きました。
http://rehabnutrition.blogspot.com/2011/04/nst8.html
その後、早速、管理栄養士、薬剤師、看護師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士の8職種のNST専門療法士1人ずつにパネラーのお願いをしました。その結果、今日までに全員から承諾のお返事をいただくことができました。皆様、いつもの無茶ぶりにもかかわらず承諾してくださり、本当にありがとうございます。無茶ぶりできるネットワークがあることを嬉しく思います。
これで今年の12月3日(土)に横浜で開催する第1回日本リハビリテーション栄養研究会のメイン企画が決まりました。自画自賛ですが素晴らしい企画になること、間違いないと今から確信しています。その他の研究会の企画はこれから徐々に詰めていきますが、12月3日が楽しみです。私の中では今年最大の企画になりそうですので、多くの方にご参加いただけるとありがたいです。
4月28日にNST専門療法士8職種のパネルディスカッション案というブログを書きました。
http://rehabnutrition.blogspot.com/2011/04/nst8.html
その後、早速、管理栄養士、薬剤師、看護師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士の8職種のNST専門療法士1人ずつにパネラーのお願いをしました。その結果、今日までに全員から承諾のお返事をいただくことができました。皆様、いつもの無茶ぶりにもかかわらず承諾してくださり、本当にありがとうございます。無茶ぶりできるネットワークがあることを嬉しく思います。
これで今年の12月3日(土)に横浜で開催する第1回日本リハビリテーション栄養研究会のメイン企画が決まりました。自画自賛ですが素晴らしい企画になること、間違いないと今から確信しています。その他の研究会の企画はこれから徐々に詰めていきますが、12月3日が楽しみです。私の中では今年最大の企画になりそうですので、多くの方にご参加いただけるとありがたいです。
2011年5月3日火曜日
サルコペニア:現在のコンセンサス定義
サルコペニアの現在のコンセンサス定義、有病割合、病院、結果に関するレビュー論文を紹介します。
Fielding RA, et al: Sarcopenia: an undiagnosed condition in older adults. Current consensus definition: prevalence, etiology, and consequences. International working group on sarcopenia. J Am Med Dir Assoc. 2011 May;12(4):249-56.
この論文ではサルコペニアを「加齢に関連した筋肉量と機能の低下」と定義しています。いわゆる「狭義のサルコペニア」です。こうなると「広義のサルコペニア」はミオペニアと言わなければいけないのかもしれません。
サルコペニアの診断として、寝たきり、椅子からの立ち上がりが介助、歩行速度が1m/秒以下の場合には、DEXAで筋肉量を評価すべきとしています。そのうえで、歩行速度が1m/秒以下かつ筋肉量減少(男性7.23 kg/m(2)以下、女性5.67 kg/m(2)以下)の場合に、サルコペニアと診断するとしています。
研究のためのサルコペニアの診断基準はこれでよいのでしょう。でも臨床のためのサルコペニアの診断基準とはとても思えません。サルコペニアの研究と臨床のギャップは大きいなあと改めて感じます。ギャップはむしろ大きくなりつつある気さえします。そこを橋渡し研究で埋めるのが私の仕事なのかもしれませんが…。
リハでもNSTでも現場には「広義のサルコペニア」の患者はたくさんいます。ただ「狭義のサルコペニア」に該当するのかどうかはわかりません。ただ、それがわからなくても「広義のサルコペニア」の原因が、廃用なら筋トレ、低栄養なら栄養改善、疾患なら原疾患の治療+栄養+運動+薬剤の併用となります。これが臨床のためのサルコペニアです。
Abstract
Sarcopenia, the age-associated loss of skeletal muscle mass and function, has considerable societal consequences for the development of frailty, disability, and health care planning. A group of geriatricians and scientists from academia and industry met in Rome, Italy, on November 18, 2009, to arrive at a consensus definition of sarcopenia. The current consensus definition was approved unanimously by the meeting participants and is as follows: Sarcopenia is defined as the age-associated loss of skeletal muscle mass and function. The causes of sarcopenia are multifactorial and can include disuse, altered endocrine function, chronic diseases, inflammation, insulin resistance, and nutritional deficiencies. Although cachexia may be a component of sarcopenia, the 2 conditions are not the same. The diagnosis of sarcopenia should be considered in all older patients who present with observed declines in physical function, strength, or overall health. Sarcopenia should specifically be considered in patients who are bedridden, cannot independently rise from a chair, or who have a measured gait speed less that 1 m/s(-1). Patients who meet these criteria should further undergo body composition assessment using dual energy x-ray absorptiometry with sarcopenia being defined using currently validated definitions. A diagnosis of sarcopenia is consistent with a gait speed of less than 1 m·s(-1) and an objectively measured low muscle mass (eg, appendicular mass relative to ht(2) that is ≤ 7.23 kg/m(2) in men and ≤ 5.67 kg/m(2) in women). Sarcopenia is a highly prevalent condition in older persons that leads to disability, hospitalization, and death.
Fielding RA, et al: Sarcopenia: an undiagnosed condition in older adults. Current consensus definition: prevalence, etiology, and consequences. International working group on sarcopenia. J Am Med Dir Assoc. 2011 May;12(4):249-56.
この論文ではサルコペニアを「加齢に関連した筋肉量と機能の低下」と定義しています。いわゆる「狭義のサルコペニア」です。こうなると「広義のサルコペニア」はミオペニアと言わなければいけないのかもしれません。
サルコペニアの診断として、寝たきり、椅子からの立ち上がりが介助、歩行速度が1m/秒以下の場合には、DEXAで筋肉量を評価すべきとしています。そのうえで、歩行速度が1m/秒以下かつ筋肉量減少(男性7.23 kg/m(2)以下、女性5.67 kg/m(2)以下)の場合に、サルコペニアと診断するとしています。
研究のためのサルコペニアの診断基準はこれでよいのでしょう。でも臨床のためのサルコペニアの診断基準とはとても思えません。サルコペニアの研究と臨床のギャップは大きいなあと改めて感じます。ギャップはむしろ大きくなりつつある気さえします。そこを橋渡し研究で埋めるのが私の仕事なのかもしれませんが…。
リハでもNSTでも現場には「広義のサルコペニア」の患者はたくさんいます。ただ「狭義のサルコペニア」に該当するのかどうかはわかりません。ただ、それがわからなくても「広義のサルコペニア」の原因が、廃用なら筋トレ、低栄養なら栄養改善、疾患なら原疾患の治療+栄養+運動+薬剤の併用となります。これが臨床のためのサルコペニアです。
Abstract
Sarcopenia, the age-associated loss of skeletal muscle mass and function, has considerable societal consequences for the development of frailty, disability, and health care planning. A group of geriatricians and scientists from academia and industry met in Rome, Italy, on November 18, 2009, to arrive at a consensus definition of sarcopenia. The current consensus definition was approved unanimously by the meeting participants and is as follows: Sarcopenia is defined as the age-associated loss of skeletal muscle mass and function. The causes of sarcopenia are multifactorial and can include disuse, altered endocrine function, chronic diseases, inflammation, insulin resistance, and nutritional deficiencies. Although cachexia may be a component of sarcopenia, the 2 conditions are not the same. The diagnosis of sarcopenia should be considered in all older patients who present with observed declines in physical function, strength, or overall health. Sarcopenia should specifically be considered in patients who are bedridden, cannot independently rise from a chair, or who have a measured gait speed less that 1 m/s(-1). Patients who meet these criteria should further undergo body composition assessment using dual energy x-ray absorptiometry with sarcopenia being defined using currently validated definitions. A diagnosis of sarcopenia is consistent with a gait speed of less than 1 m·s(-1) and an objectively measured low muscle mass (eg, appendicular mass relative to ht(2) that is ≤ 7.23 kg/m(2) in men and ≤ 5.67 kg/m(2) in women). Sarcopenia is a highly prevalent condition in older persons that leads to disability, hospitalization, and death.
2011年5月2日月曜日
極める!!最新呼吸リハビリテーション
塩谷 隆信, 高橋仁美, 高島千敬編集:極める!!最新呼吸リハビリテーション 今すぐできる栄養リハビリテーションとADL/IADLトレーニング、南江堂を紹介します。
http://www.nankodo.co.jp/wasyo/search/syo_syosai.asp?T_PRODUCTNO=2263291
「今後中心種目となる栄養療法とADL/IADLトレーニングの視点から呼吸ケア・リハビリテーションを概説することを目的とした」書籍とのことです。
副題に「栄養リハビリテーション」という用語を使用しています。序文に「栄養療法を呼吸リハビリテーションと同一のプロセスで実践するという「栄養リハビリテーション」という極めて新しい視点」とあります。栄養療法と呼吸リハを同時に実施したほうがよいことは間違いないと私も思いますし、その意義は大きいと考えます。
ただ、この書籍の出版(2010年9月)前に、私は「PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養」を出版しています。また「栄養リハ」と「リハ栄養」の違いについても、昨年1月にブログで紹介しています。
「リハ栄養」と「栄養リハ」
http://rehabnutrition.blogspot.com/2010/01/blog-post_22.html
海外の論文(特に途上国の小児を対象とした論文)を見るとNutrition(al) Rehabilitationは、栄養改善とほぼ同義で使用されています。これをこのまま日本語にすると栄養リハビリテーションになると私は考えています。そのため、私は「リハビリテーション栄養」という言葉を使用しています。
「口腔ケア」でもそうですが、言語の使い方や概念で混乱を生じないように気をつけないといけないと感じました。内容的には一読の価値ありの書籍だと思います。
主要目次
I.呼吸リハビリテーション
1.呼吸リハビリテーションとは
2.対象となる主な呼吸器疾患
A.COPD(慢性閉塞性肺疾患)
B.結核後遺症
C.肺線維症
D.肺がん
E.急性肺障害
3.呼吸器疾患と全身性炎症
4.呼吸器疾患のアセスメント
A.身体アセスメント
B.X線とCT画像
C.呼吸機能検査
D.血液生化学検査
E.呼吸困難
F.運動能力
G.HRQOL,抑うつ・不安
5.呼吸器疾患と薬物療法
6.呼吸リハビリテーションのプログラム
II.栄養リハビリテーション・ADL/IADLトレーニングの基本的理解
1.呼吸器疾患の栄養療法
A.栄養療法の意義
B.栄養療法の計画
C.酸化ストレスと栄養療法
D.炎症と栄養療法
E.栄養アセスメントの実際
F.栄養補助食品
G.NST(栄養サポートチーム)の役割
2.呼吸器疾患の運動療法
A.運動療法と予後
B.運動療法のアセスメント
C.運動療法の計画
D.運動療法のFITT
E.運動耐容能への効果
F.心疾患合併のリスク管理
G.在宅でのトレーニング
3.栄養リハビリテーション
A.栄養リハビリテーションの概念
B.栄養リハビリテーションの効果
4.ADL/IADLの概念
A.ADL/IADLと障害
B.ADL/IADLとHRQOL
C.ADL/IADLアセスメント
D.在宅でADL/IADLを支援する機器
5.呼吸器疾患におけるADL/IADL
A.呼吸器疾患のADL/IADL低下
B.ADL/IADLと予後
C.呼吸器疾患のADL/IADLアセスメント
D.ADL/IADLトレーニングにおける作業療法士の役割
E.ADL/IADLトレーニングにおける理学療法士の役割
III.栄養リハビリテーション・IADLトレーニングの実際
1.栄養療法の実際
A.急性増悪の栄養療法
B.COPDの栄養療法
C.COPDの長期栄養管理
D.肺がんの栄養療法
E.肺結核の栄養療法
F.誤嚥性肺炎の摂食・嚥下障害と栄養療法
G.急性肺障害の栄養療法
2.運動療法の実際
A.COPDの一般的な運動療法
B.COPDの運動―呼吸同調リハビリテーション
C.肺線維症の運動療法
D.肺がんの運動療法
E.結核後遺症の運動療法
F.急性肺障害の運動療法
3.栄養リハビリテーションの実際
4.IADLトレーニングの実際
A.患者教育と禁煙指導
B.急性増悪のIADLトレーニング
C.COPDのIADLトレーニング
D.肺線維症のIADLトレーニング
E.息切れのセルフケア
F.HOT,NPPV患者のIADL
G.生活関連活動(家事,就業,余暇活動)
H.在宅支援(住宅改修や外出支援)
索引
http://www.nankodo.co.jp/wasyo/search/syo_syosai.asp?T_PRODUCTNO=2263291
「今後中心種目となる栄養療法とADL/IADLトレーニングの視点から呼吸ケア・リハビリテーションを概説することを目的とした」書籍とのことです。
副題に「栄養リハビリテーション」という用語を使用しています。序文に「栄養療法を呼吸リハビリテーションと同一のプロセスで実践するという「栄養リハビリテーション」という極めて新しい視点」とあります。栄養療法と呼吸リハを同時に実施したほうがよいことは間違いないと私も思いますし、その意義は大きいと考えます。
ただ、この書籍の出版(2010年9月)前に、私は「PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養」を出版しています。また「栄養リハ」と「リハ栄養」の違いについても、昨年1月にブログで紹介しています。
「リハ栄養」と「栄養リハ」
http://rehabnutrition.blogspot.com/2010/01/blog-post_22.html
海外の論文(特に途上国の小児を対象とした論文)を見るとNutrition(al) Rehabilitationは、栄養改善とほぼ同義で使用されています。これをこのまま日本語にすると栄養リハビリテーションになると私は考えています。そのため、私は「リハビリテーション栄養」という言葉を使用しています。
「口腔ケア」でもそうですが、言語の使い方や概念で混乱を生じないように気をつけないといけないと感じました。内容的には一読の価値ありの書籍だと思います。
主要目次
I.呼吸リハビリテーション
1.呼吸リハビリテーションとは
2.対象となる主な呼吸器疾患
A.COPD(慢性閉塞性肺疾患)
B.結核後遺症
C.肺線維症
D.肺がん
E.急性肺障害
3.呼吸器疾患と全身性炎症
4.呼吸器疾患のアセスメント
A.身体アセスメント
B.X線とCT画像
C.呼吸機能検査
D.血液生化学検査
E.呼吸困難
F.運動能力
G.HRQOL,抑うつ・不安
5.呼吸器疾患と薬物療法
6.呼吸リハビリテーションのプログラム
II.栄養リハビリテーション・ADL/IADLトレーニングの基本的理解
1.呼吸器疾患の栄養療法
A.栄養療法の意義
B.栄養療法の計画
C.酸化ストレスと栄養療法
D.炎症と栄養療法
E.栄養アセスメントの実際
F.栄養補助食品
G.NST(栄養サポートチーム)の役割
2.呼吸器疾患の運動療法
A.運動療法と予後
B.運動療法のアセスメント
C.運動療法の計画
D.運動療法のFITT
E.運動耐容能への効果
F.心疾患合併のリスク管理
G.在宅でのトレーニング
3.栄養リハビリテーション
A.栄養リハビリテーションの概念
B.栄養リハビリテーションの効果
4.ADL/IADLの概念
A.ADL/IADLと障害
B.ADL/IADLとHRQOL
C.ADL/IADLアセスメント
D.在宅でADL/IADLを支援する機器
5.呼吸器疾患におけるADL/IADL
A.呼吸器疾患のADL/IADL低下
B.ADL/IADLと予後
C.呼吸器疾患のADL/IADLアセスメント
D.ADL/IADLトレーニングにおける作業療法士の役割
E.ADL/IADLトレーニングにおける理学療法士の役割
III.栄養リハビリテーション・IADLトレーニングの実際
1.栄養療法の実際
A.急性増悪の栄養療法
B.COPDの栄養療法
C.COPDの長期栄養管理
D.肺がんの栄養療法
E.肺結核の栄養療法
F.誤嚥性肺炎の摂食・嚥下障害と栄養療法
G.急性肺障害の栄養療法
2.運動療法の実際
A.COPDの一般的な運動療法
B.COPDの運動―呼吸同調リハビリテーション
C.肺線維症の運動療法
D.肺がんの運動療法
E.結核後遺症の運動療法
F.急性肺障害の運動療法
3.栄養リハビリテーションの実際
4.IADLトレーニングの実際
A.患者教育と禁煙指導
B.急性増悪のIADLトレーニング
C.COPDのIADLトレーニング
D.肺線維症のIADLトレーニング
E.息切れのセルフケア
F.HOT,NPPV患者のIADL
G.生活関連活動(家事,就業,余暇活動)
H.在宅支援(住宅改修や外出支援)
索引
「口腔ケア」は死語である
昨日、ツイッターとフェイスブックで、日本口腔ケア学会による口腔ケアの定義の問題と、個人で商標登録されている問題について、盛り上がりました。「口腔ケアの定義再考を:日本口腔ケア学会」のブログページのアクセスも急増しました。
口腔ケアの定義再考を:日本口腔ケア学会
http://rehabnutrition.blogspot.com/2010/11/blog-post_28.html
問題点を改めて紹介します。
①日本口腔ケア学会による口腔ケアの定義が間違っていること
「口腔ケアとは、口腔の疾病予防、健康保持・増進、リハビリテーションによりQOLの向上をめざした科学であり技術です。具体的には、検診、口腔清掃、義歯の着脱と手入れ、咀嚼・摂食・嚥下のリハビリ、歯肉・頬部のマッサージ、食事の介護、口臭の除去、口腔乾燥予防などがあります。」
これでは口腔ケアの一部に摂食・嚥下リハが含まれていますが、実際には逆です。摂食・嚥下リハの一部に口腔衛生が含まれます。リハの思想や本質を理解していれば、このような定義になることはありません。
②口腔ケアという用語が1個人によって商標登録されていること
商標登録番号4568672。特許電子図書館のメニュー3「商標出願・登録情報」から「登録番号」で検索すると、口腔ケアが1個人によって商標登録されている内容を見ることができます。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm
日本口腔ケア学会理事長が個人で商標登録していることがわかります。つまり、勝手に口腔ケアという用語を使用するな、誰の許可を得て使用しているんだという権利が、この方にはあるということになってしまいます。実におかしな話です。しかも、この事実があまり知られていないということも問題です。
私は約半年前の第7回日本口腔ケア学会のシンポジウムで、口腔ケアの定義を再考してほしいと明言しました。しかし、その後の動きはほとんどないようです。一部、歯科系の学会で見なおそうという動きもないわけはないようですが…。
現在の「口腔ケア」の定義は間違っており、誤って商標登録されています。そして、再定義される見通しも少ないです。そうなると、私たちにできることは「口腔ケア」を死語にして使用しないことしかありません。
一部の心ある歯科系の人たちの中では、すでに「口腔ケア」は死語となっています。私の中でも死語です。私は「口腔衛生」や「口腔リハ」という用語を使用したいと思います。オーラルマネジメントもCREATEのR(Rehabilitation)の思想と本質を十分理解してこの用語を使用するのであれば、選択肢の1つです。
週刊医学界新聞 第2925号 2011年04月18日
「口腔ケア」から「オーラルマネジメント」へ
岸本裕充先生(兵庫医科大学歯科口腔外科講座准教授)
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02925_02
上記には「口腔ケアの2枚看板である清掃(Cleaning)とリハビリテーション(Rehabilitation)」とあるので、この文脈だけ見るとリハの思想と本質が理解されているのかやや心配ですが…。
口腔ケア学会の定義など無視すればよいという意見もいただきました。この問題を多くの医療人が十分理解したうえで無視するのであれば、まったく構いません。ただこのことを知らない医療人が多いということは問題です。そこで改めて「口腔ケア」は死後であるとここに明言させていただきます。
口腔ケアの定義再考を:日本口腔ケア学会
http://rehabnutrition.blogspot.com/2010/11/blog-post_28.html
問題点を改めて紹介します。
①日本口腔ケア学会による口腔ケアの定義が間違っていること
「口腔ケアとは、口腔の疾病予防、健康保持・増進、リハビリテーションによりQOLの向上をめざした科学であり技術です。具体的には、検診、口腔清掃、義歯の着脱と手入れ、咀嚼・摂食・嚥下のリハビリ、歯肉・頬部のマッサージ、食事の介護、口臭の除去、口腔乾燥予防などがあります。」
これでは口腔ケアの一部に摂食・嚥下リハが含まれていますが、実際には逆です。摂食・嚥下リハの一部に口腔衛生が含まれます。リハの思想や本質を理解していれば、このような定義になることはありません。
②口腔ケアという用語が1個人によって商標登録されていること
商標登録番号4568672。特許電子図書館のメニュー3「商標出願・登録情報」から「登録番号」で検索すると、口腔ケアが1個人によって商標登録されている内容を見ることができます。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm
日本口腔ケア学会理事長が個人で商標登録していることがわかります。つまり、勝手に口腔ケアという用語を使用するな、誰の許可を得て使用しているんだという権利が、この方にはあるということになってしまいます。実におかしな話です。しかも、この事実があまり知られていないということも問題です。
私は約半年前の第7回日本口腔ケア学会のシンポジウムで、口腔ケアの定義を再考してほしいと明言しました。しかし、その後の動きはほとんどないようです。一部、歯科系の学会で見なおそうという動きもないわけはないようですが…。
現在の「口腔ケア」の定義は間違っており、誤って商標登録されています。そして、再定義される見通しも少ないです。そうなると、私たちにできることは「口腔ケア」を死語にして使用しないことしかありません。
一部の心ある歯科系の人たちの中では、すでに「口腔ケア」は死語となっています。私の中でも死語です。私は「口腔衛生」や「口腔リハ」という用語を使用したいと思います。オーラルマネジメントもCREATEのR(Rehabilitation)の思想と本質を十分理解してこの用語を使用するのであれば、選択肢の1つです。
週刊医学界新聞 第2925号 2011年04月18日
「口腔ケア」から「オーラルマネジメント」へ
岸本裕充先生(兵庫医科大学歯科口腔外科講座准教授)
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02925_02
上記には「口腔ケアの2枚看板である清掃(Cleaning)とリハビリテーション(Rehabilitation)」とあるので、この文脈だけ見るとリハの思想と本質が理解されているのかやや心配ですが…。
口腔ケア学会の定義など無視すればよいという意見もいただきました。この問題を多くの医療人が十分理解したうえで無視するのであれば、まったく構いません。ただこのことを知らない医療人が多いということは問題です。そこで改めて「口腔ケア」は死後であるとここに明言させていただきます。
2011年5月1日日曜日
病院─ 施設─ 在宅:地域連携におけるNSTの在り方
第26回日本静脈経腸栄養学会サテライトセミナー第6回ネスレ臨床栄養セミナー「病院─ 施設─ 在宅:地域連携におけるNSTの在り方」の資料が以下のHPで見ることができます。
http://gakken-mesh.jp/info/wp-content/uploads/2011/04/8c693a2ece14daee43f011ce66147865.pdf
症例について3人の講師がディスカッションしていくスタイルで資料を見るだけでも面白いです。よかったらご一読ください。
「低栄養は寝たきりへの負のスパイラルを引き起こす」というのは全く同感です。「MNA®は,高齢者の近未来をみるためのタイムマシンです」というのはユニークな言い方ですが、低栄養のおそれあり(At risk)を見逃さないことは重要です。
特にリハ施設でMNAで評価すると栄養状態良好な高齢者は8.5%しかいないという報告がありますので、ほぼすべてのリハを行っている高齢者で栄養評価、介入が必要なことは事実です。
「MNA®で情報を共有し地域連携システムの整備を」というのも納得です。神奈川ではNST・嚥下連絡票を地域連携に用いていますが、MNA-SFの得点も連携したほうがよいと感じました。
http://gakken-mesh.jp/info/wp-content/uploads/2011/04/8c693a2ece14daee43f011ce66147865.pdf
症例について3人の講師がディスカッションしていくスタイルで資料を見るだけでも面白いです。よかったらご一読ください。
「低栄養は寝たきりへの負のスパイラルを引き起こす」というのは全く同感です。「MNA®は,高齢者の近未来をみるためのタイムマシンです」というのはユニークな言い方ですが、低栄養のおそれあり(At risk)を見逃さないことは重要です。
特にリハ施設でMNAで評価すると栄養状態良好な高齢者は8.5%しかいないという報告がありますので、ほぼすべてのリハを行っている高齢者で栄養評価、介入が必要なことは事実です。
「MNA®で情報を共有し地域連携システムの整備を」というのも納得です。神奈川ではNST・嚥下連絡票を地域連携に用いていますが、MNA-SFの得点も連携したほうがよいと感じました。
登録:
投稿 (Atom)