東別府先生に教えていただいた論文を紹介します。がん患者での筋蛋白合成は特別食(高蛋白・高ロイシン)で増加するというRCTの論文です。
Deutz NE, Safar A, Schutzler S, Memelink R, Ferrando A, Spencer H, van Helvoort A, Wolfe RR.Muscle protein synthesis in cancer patients can be stimulated with a specially formulated medical food. Clin Nutr. 2011 Dec;30(6):759-68.
リサーチクエスチョンは以下の通りです。
P:がん患者25人に
E:640kcalで蛋白40g(カゼイン24g、ホエイ12g、ロイシン4g)の特別食を摂取すると
C:640kcalで蛋白24g(カゼイン24g)の食事摂取と比較して
O:筋蛋白合成が増加する
結果ですが、特別食(高蛋白・高ロイシン)摂取群のみ、筋蛋白合成が有意に増加しました。対象群では筋蛋白合成の増加を認めませんでした。がん患者ではアナボリックレジスタンス(同化抵抗性)を認めますが、高蛋白・高ロイシン食で改善できるという結論です。
実際に筋肉量が増えるかどうは今後の臨床研究を待たないといけませんが、がん悪液質患者には、高蛋白・高ロイシン食のほうが望ましい可能性があります。
Abstract
OBJECTIVE:
Maintenance of muscle mass is crucial to improving outcome and quality of life in cancer patients. Stimulating muscle protein synthesis is the metabolic basis for maintaining muscle mass, but in cancer patients normal dietary intake has minimal effects on muscle protein synthesis. Adding leucine to high protein supplements stimulates muscle protein synthesis in healthy older subjects. The objective was to determine if a specially formulated medical food, high in leucine and protein, stimulates muscle protein synthesis acutely in individuals with cancer to a greater extent than a conventional medical food.
DESIGN:
A randomized, controlled, double-blind, parallel-group design was used in 25 patients with radiographic evidence of cancer. Patients were studied before their cancer treatment was started or 4 weeks after their treatment was completed or halted. The fractional rate of muscle protein synthesis (FSR) was measured using the tracer incorporation technique with L-[ring-(13)C(6)]-phenylalanine. The experimental group (n = 13) received a medical food containing 40 g protein, based on casein and whey protein and enriched with 10% free leucine and other specific components, while the control group (n = 12) was given a conventionally used medical food based on casein protein alone (24 g). Blood and muscle samples were collected in the basal state and 5h hours after ingestion of the medical foods.
RESULTS:
The cancer patients were in an inflammatory state, as reflected by high levels of C-reactive protein (CRP), IL-1 β and TNF-α, but were not insulin resistant (HOMA). After ingestion of the experimental medical food, plasma leucine increased to about 400 μM as compared to the peak value of 200 μM, after the control medical food (p < 0.001). Ingestion of the experimental medical food increased muscle protein FSR from 0.073 (SD: 0.023) to 0.097 (SD: 0.033) %/h (p = 0.0269). In contrast, ingestion of the control medical food did not increase muscle FSR; 0.073 (SD: 0.022) and 0.065 (SD: 0.028) %/h.
CONCLUSIONS:
In cancer patients, conventional nutritional supplementation is ineffective in stimulating muscle protein synthesis. This anabolic resistance can be overcome with a specially formulated nutritional supplement.
2012年2月29日水曜日
サルコペニアは転倒リスク
サルコペニアは転倒リスクであることを検証したコホート研究を紹介します。
Francesco Landi, et al: Sarcopenia as a Risk Factor for Falls in Elderly Individuals:Results from the ilSIRENTE Study. Clinical Nutrition doi:10.1016/j.clnu.2012.02.007
リサーチクエスチョンは以下の通りです。
P:80歳以上の高齢者で
E:サルコペニアを認めると
C:サルコペニアを認めない場合と比較して
O:2年間で転倒することが多い
サルコペニアはEWGSOPの診断基準で判断しています。筋肉量は上腕筋囲、筋力は握力、身体機能は4m歩行速度で評価して、筋肉量低下+筋力もしくは身体機能の低下でサルコペニアと診断します。抄録しか読めていないので、上腕筋囲でどのように筋肉量低下を判断したかは不明です。
結果ですが、260人中66人(25.4%)にサルコペニアを認めました。サルコペニアの高齢者では18人(27.3%)、サルコペニアでない高齢者では19人(9.8%)に転倒があり、サルコペニアを認める場合に転倒が有意に多かったです。多変量解析でもサルコペニアの有無は、転倒の独立した危険因子でした。
サルコペニアや低栄養は転倒のリスク因子だと考えていましたが、前者を検証する論文です。サルコペニアや低栄養への介入、つまり栄養(サルコペニア用栄養剤でしょうか)+運動療法(筋トレ+歩行でしょうか)で転倒や骨折を少なくすることができるかどうかが、今後の研究課題ですね。
Abstract
Background and aims: Sarcopenia has been indicated as a reliable marker of frailty and poor prognosis among the oldest individuals. We evaluated the relationship between sarcopenia and 2-year risk of falls in a population of persons aged 80 years or older.
Methods: Data are from the baseline and follow-up evaluations of the Aging and Longevity Study in the Sirente Geographic Area (ilSIRENTE Study) (n=260). According to the European Working Group on Sarcopenia in Older People (EWGSOP), sarcopenia was diagnosed in presence of low muscle mass (mid-arm muscle circumference) plus either low muscle strength (hand grip) or low physical performance (4-meter walking speed). The primary outcome measure was the incident falls during the follow-up period of 2 years. The relationship between sarcopenia and incident falls was estimated by deriving hazard ratios (HRs) from multiple logistic regression models considering the dependent variable of interest at least one fall during the follow-up period.
Results: Sixty-six participants (25.4%) were indentified as affected by sarcopenia. Eighteen out of 66 (27.3%) participants with sarcopenia and 19 out of 194 (9.8%) without sarcopenia reported incident falls during the two-year follow-up of the study (p<0.001). After adjusting for age, gender, cognitive impairment, ADL impairment, sensory impairments, BMI, depression, physical activity, cholesterol, stroke, diabetes, number of medications, and C reactive protein, participants with sarcopenia had a higher risk of incident falls compared with non sarcopenic subjects (adjusted hazard ratio [HR], 3.23; 95% confidence interval [CI], 1.25-8.29).
Conclusions: The present study suggests that sarcopenia – assessed using the EWGSOP algorithm – is highly prevalent among elderly persons without gender differences (25%). Sarcopenic participants were over three times more likely to fall during a follow-up period of 2 years relative to non sarcopenic individuals, regardless of age, gender and other confounding factors.
Francesco Landi, et al: Sarcopenia as a Risk Factor for Falls in Elderly Individuals:Results from the ilSIRENTE Study. Clinical Nutrition doi:10.1016/j.clnu.2012.02.007
リサーチクエスチョンは以下の通りです。
P:80歳以上の高齢者で
E:サルコペニアを認めると
C:サルコペニアを認めない場合と比較して
O:2年間で転倒することが多い
サルコペニアはEWGSOPの診断基準で判断しています。筋肉量は上腕筋囲、筋力は握力、身体機能は4m歩行速度で評価して、筋肉量低下+筋力もしくは身体機能の低下でサルコペニアと診断します。抄録しか読めていないので、上腕筋囲でどのように筋肉量低下を判断したかは不明です。
結果ですが、260人中66人(25.4%)にサルコペニアを認めました。サルコペニアの高齢者では18人(27.3%)、サルコペニアでない高齢者では19人(9.8%)に転倒があり、サルコペニアを認める場合に転倒が有意に多かったです。多変量解析でもサルコペニアの有無は、転倒の独立した危険因子でした。
サルコペニアや低栄養は転倒のリスク因子だと考えていましたが、前者を検証する論文です。サルコペニアや低栄養への介入、つまり栄養(サルコペニア用栄養剤でしょうか)+運動療法(筋トレ+歩行でしょうか)で転倒や骨折を少なくすることができるかどうかが、今後の研究課題ですね。
Abstract
Background and aims: Sarcopenia has been indicated as a reliable marker of frailty and poor prognosis among the oldest individuals. We evaluated the relationship between sarcopenia and 2-year risk of falls in a population of persons aged 80 years or older.
Methods: Data are from the baseline and follow-up evaluations of the Aging and Longevity Study in the Sirente Geographic Area (ilSIRENTE Study) (n=260). According to the European Working Group on Sarcopenia in Older People (EWGSOP), sarcopenia was diagnosed in presence of low muscle mass (mid-arm muscle circumference) plus either low muscle strength (hand grip) or low physical performance (4-meter walking speed). The primary outcome measure was the incident falls during the follow-up period of 2 years. The relationship between sarcopenia and incident falls was estimated by deriving hazard ratios (HRs) from multiple logistic regression models considering the dependent variable of interest at least one fall during the follow-up period.
Results: Sixty-six participants (25.4%) were indentified as affected by sarcopenia. Eighteen out of 66 (27.3%) participants with sarcopenia and 19 out of 194 (9.8%) without sarcopenia reported incident falls during the two-year follow-up of the study (p<0.001). After adjusting for age, gender, cognitive impairment, ADL impairment, sensory impairments, BMI, depression, physical activity, cholesterol, stroke, diabetes, number of medications, and C reactive protein, participants with sarcopenia had a higher risk of incident falls compared with non sarcopenic subjects (adjusted hazard ratio [HR], 3.23; 95% confidence interval [CI], 1.25-8.29).
Conclusions: The present study suggests that sarcopenia – assessed using the EWGSOP algorithm – is highly prevalent among elderly persons without gender differences (25%). Sarcopenic participants were over three times more likely to fall during a follow-up period of 2 years relative to non sarcopenic individuals, regardless of age, gender and other confounding factors.
2012年2月28日火曜日
施設入所高齢者に対する必須アミノ酸投与
施設入所の高齢者に対する必須アミノ酸投与の効果をみたRCTを紹介します。
Rondanelli M, Opizzi A, Antoniello N, Boschi F, Iadarola P, Pasini E, Aquilani R, Dioguardi FS. Effect of essential amino acid supplementation on quality of life, amino acid profile and strength in institutionalized elderly patients. Clin Nutr. 2011 Oct;30(5):571-7.
この研究のリサーチクエスチョンは以下の通りです。
P:41人の施設入所者(平均年齢79.8歳)に
E:必須アミノ酸4gを1日2回8週間経口摂取すると
C:同じエネルギー量もプラセボを経口摂取した場合と比較して
O:抑うつ、栄養、筋力、ADL、健康関連QOLが改善するか
結果と結論ですが、プラセボ群と比較して必須アミノ酸投与群では、MNA、アルブミン、抑うつ、握力、ADL、健康関連QOL(SF-36)がいずれも統計学的に有意に改善しました。
これだけ見ると素晴らしい結果のように思えますが、統計学的に有意な改善といっても、臨床的にはわずかの改善に過ぎません。また、施設入所高齢者といっても、栄養の問題が大きいわけではありません。ないわけではありませんが。
MNAが0.8点改善(どちらも低栄養のリスクありの範囲内)、アルブミンが0.16g/dl改善(もともとアルブミン値は正常範囲内)、握力が1kg改善(18.68kgが19.75kg)と、改善はわずかです。これだけで日本の施設高齢者に必須アミノ酸を1日8gルーチンで経口摂取してもらおうという気になれないのは私だけでしょうか。
Abstract
BACKGROUND & AIMS: This study assessed the efficacy of supplemented essential amino acids on depressive symptoms, nutrition, muscle function, daily physical activity, and health-related quality of life (HRQoL) of institutionalized elderly patients.
METHODS: Forty-one patients (58.5% women; mean age 79.8 yrs) with sequelae of coronary artery disease (73%), femoral fracture (34%), were randomly assigned to receive oral essential amino acids 4 gr 2 times a day for 8 weeks or isocaloric placebo. Before randomization and 8 weeks after the protocol started, the following variables were measured: depressive symptoms (Geriatric Depression Scale, GDS), nutritional panel (Mini Nutritional Assessment, MNA; serum albumin and prealbumin levels), muscle strength (Hand Grip, HG), Activity Daily Life (ADL), Quality of Life (SF-36, HRQoL) and amino acid profile.
RESULTS: Compared with the placebo group, EAA patients improved nutrition (MNA score 22.6 ± 1.5 post vs 21.8 ± 1.6 pre; p < 0. 04, albumin g/dl 4.04 ± 0.35 post vs 3.88 ± 0.3 pre; p < 0.01), GDS(score 10.3 ± 1.75 post vs 13.85 ± 3.37 pre; p < 0.001), HG (Kg 19.75 ± 1.7 post vs 18.68 ± 1.36 pre; p = 0.001), ADL (p < 0.04) and both physical and mental components of SF-36 (p < 0.002).
CONCLUSIONS: Oral supplementation with essential amino acids improved several determinants of quality of life in institutionalized elderly patients, including depressive symptoms, nutrition, muscle function and daily life activity.
Rondanelli M, Opizzi A, Antoniello N, Boschi F, Iadarola P, Pasini E, Aquilani R, Dioguardi FS. Effect of essential amino acid supplementation on quality of life, amino acid profile and strength in institutionalized elderly patients. Clin Nutr. 2011 Oct;30(5):571-7.
この研究のリサーチクエスチョンは以下の通りです。
P:41人の施設入所者(平均年齢79.8歳)に
E:必須アミノ酸4gを1日2回8週間経口摂取すると
C:同じエネルギー量もプラセボを経口摂取した場合と比較して
O:抑うつ、栄養、筋力、ADL、健康関連QOLが改善するか
結果と結論ですが、プラセボ群と比較して必須アミノ酸投与群では、MNA、アルブミン、抑うつ、握力、ADL、健康関連QOL(SF-36)がいずれも統計学的に有意に改善しました。
これだけ見ると素晴らしい結果のように思えますが、統計学的に有意な改善といっても、臨床的にはわずかの改善に過ぎません。また、施設入所高齢者といっても、栄養の問題が大きいわけではありません。ないわけではありませんが。
MNAが0.8点改善(どちらも低栄養のリスクありの範囲内)、アルブミンが0.16g/dl改善(もともとアルブミン値は正常範囲内)、握力が1kg改善(18.68kgが19.75kg)と、改善はわずかです。これだけで日本の施設高齢者に必須アミノ酸を1日8gルーチンで経口摂取してもらおうという気になれないのは私だけでしょうか。
Abstract
BACKGROUND & AIMS: This study assessed the efficacy of supplemented essential amino acids on depressive symptoms, nutrition, muscle function, daily physical activity, and health-related quality of life (HRQoL) of institutionalized elderly patients.
METHODS: Forty-one patients (58.5% women; mean age 79.8 yrs) with sequelae of coronary artery disease (73%), femoral fracture (34%), were randomly assigned to receive oral essential amino acids 4 gr 2 times a day for 8 weeks or isocaloric placebo. Before randomization and 8 weeks after the protocol started, the following variables were measured: depressive symptoms (Geriatric Depression Scale, GDS), nutritional panel (Mini Nutritional Assessment, MNA; serum albumin and prealbumin levels), muscle strength (Hand Grip, HG), Activity Daily Life (ADL), Quality of Life (SF-36, HRQoL) and amino acid profile.
RESULTS: Compared with the placebo group, EAA patients improved nutrition (MNA score 22.6 ± 1.5 post vs 21.8 ± 1.6 pre; p < 0. 04, albumin g/dl 4.04 ± 0.35 post vs 3.88 ± 0.3 pre; p < 0.01), GDS(score 10.3 ± 1.75 post vs 13.85 ± 3.37 pre; p < 0.001), HG (Kg 19.75 ± 1.7 post vs 18.68 ± 1.36 pre; p = 0.001), ADL (p < 0.04) and both physical and mental components of SF-36 (p < 0.002).
CONCLUSIONS: Oral supplementation with essential amino acids improved several determinants of quality of life in institutionalized elderly patients, including depressive symptoms, nutrition, muscle function and daily life activity.
2012年2月27日月曜日
チームで挑む慢性心不全診療
週刊医学界新聞第2967号、2012年02月27日に「【座談会】チームで挑む慢性心不全診療 多職種の力を活かす新たな試み」が掲載されています。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02967_01
メンバーに近森病院臨床栄養部部長の宮澤靖氏が参加していることもあり、「心不全の低栄養の立ち向かう」というリハ栄養的に興味深い項目があります。宮澤さんのコメントを一部引用させていただきます。以下、引用です。
心疾患や高血圧症の高齢の慢性患者では,高率に栄養障害が発生することが報告されています。(中略)栄養状態が悪いほど感染症の発症率が高くなり,在院日数の長期化にもつながります。低栄養は心不全の明確な予後悪化因子となっています。
エネルギーとタンパク質の補給,水分の管理の三つが重要だと私は考えています。従来,心不全患者には減塩がクローズアップされ,栄養士も減塩指導を行ってきました。(中略)現状では減塩指導は徹底されています。ですから,前述の三要素をきちんと精査し,適切な量をチームで提供していくことがこれからは大切になるでしょう。
確立した(栄養)評価法はまだないのですが,身体の計測値や臨床検査値,日常の栄養摂取量のほか,「独居」「山間部に住んでいる」などの住居環境,心理状態や認知機能を合わせて複合的に栄養アセスメントを行っています。
他の疾患に比べて循環器領域でのNSTは遅れています。その理由には,心不全では従来は主治医1人で栄養サポートまで行っていたこと,また急性期の心不全では,腸管はほとんど動かないという病態的な特徴があるためNSTが介入しにくく,慢性期までその余波を受けているということがあります。
ただ,最近は予防のためのNSTという概念が登場し,悪くなる一歩手前で介入して増悪させないことが重要という考え方に変わってきました。ですから,今後は心不全でもNSTの活躍の場は増えると感じています。
以上、引用です。引用はしていませんが、MNA-SFもチーム医療に導入するツールとして適していると紹介されています。慢性心不全の低栄養について、これだけコメントしていただけるのは、とてもありがたいです。
欲を言えば、心臓悪液質による低栄養や、心臓悪液質に対する運動療法に関する記載もあるとさらに嬉しかったです。ただこれらは、医学界新聞ではマニアックすぎるかもしれません(笑)。栄養も含めた包括的心臓リハがより加速していくと感じています。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02967_01
メンバーに近森病院臨床栄養部部長の宮澤靖氏が参加していることもあり、「心不全の低栄養の立ち向かう」というリハ栄養的に興味深い項目があります。宮澤さんのコメントを一部引用させていただきます。以下、引用です。
心疾患や高血圧症の高齢の慢性患者では,高率に栄養障害が発生することが報告されています。(中略)栄養状態が悪いほど感染症の発症率が高くなり,在院日数の長期化にもつながります。低栄養は心不全の明確な予後悪化因子となっています。
エネルギーとタンパク質の補給,水分の管理の三つが重要だと私は考えています。従来,心不全患者には減塩がクローズアップされ,栄養士も減塩指導を行ってきました。(中略)現状では減塩指導は徹底されています。ですから,前述の三要素をきちんと精査し,適切な量をチームで提供していくことがこれからは大切になるでしょう。
確立した(栄養)評価法はまだないのですが,身体の計測値や臨床検査値,日常の栄養摂取量のほか,「独居」「山間部に住んでいる」などの住居環境,心理状態や認知機能を合わせて複合的に栄養アセスメントを行っています。
他の疾患に比べて循環器領域でのNSTは遅れています。その理由には,心不全では従来は主治医1人で栄養サポートまで行っていたこと,また急性期の心不全では,腸管はほとんど動かないという病態的な特徴があるためNSTが介入しにくく,慢性期までその余波を受けているということがあります。
ただ,最近は予防のためのNSTという概念が登場し,悪くなる一歩手前で介入して増悪させないことが重要という考え方に変わってきました。ですから,今後は心不全でもNSTの活躍の場は増えると感じています。
以上、引用です。引用はしていませんが、MNA-SFもチーム医療に導入するツールとして適していると紹介されています。慢性心不全の低栄養について、これだけコメントしていただけるのは、とてもありがたいです。
欲を言えば、心臓悪液質による低栄養や、心臓悪液質に対する運動療法に関する記載もあるとさらに嬉しかったです。ただこれらは、医学界新聞ではマニアックすぎるかもしれません(笑)。栄養も含めた包括的心臓リハがより加速していくと感じています。
2012年2月26日日曜日
サルコペニア元年からリハ栄養へ
この数日間は、第27回日本静脈経腸栄養学会(神戸JSPEN)に参加していたため、ブログ更新ができませんでした。
今回のJSPENでは、前日(22日)のイブニングセミナーで「サルコペニアと摂食・嚥下障害」の発表、初日(23日)の午前中にミニワークショップ「高齢者・サルコペニア」の座長、午後に特別シンポジウム「サルコペニア」で「リハビリテーション栄養とサルコペニア」の発表をさせていただきました。
その他に、初日(23日)の午前中には、フェローシップ賞応募者セッションで「栄養アセスメントによる廃用症候群の高齢入院患者のADL予後予測」という演題を発表させていただきました。
こちらはサルコペニアという演題名にはしていませんが、広義のサルコペニアに含まれる廃用性筋萎縮を有する廃用症候群の高齢者には、加齢によるサルコペニアを潜在的に有している可能性があるだけでなく、栄養・疾患による筋肉量低下を合併することも多いというサルコぺニア関連の発表でした。
2日目(24日)はコメディカル教育セミナーで「栄養障害の病態生理」の講義をさせていただきました。こちらは主に飢餓と侵襲の話でしたが少しだけ悪液質の話も入れました。程度は異なりますがどの病態でも筋肉量が減少し、(広義の)サルコペニアにつながるということも話しました。
こうして振り返ると、自分の発表はNSTフォーラム以外、すべてサルコペニア関連であったともいえます。神戸JSPENでは大会長の福田先生より「サルコペニア元年」にしたいという意向がありましたが、少しは貢献できたのではと感じています。学会場で配布されたPENニュースにも「サルコペニアの栄養管理」が掲載されていました。
サルコペニアの特別シンポジウムは、特に参加人数がとても多く、開始15分前に会場入りしたら最前列までまったく座れない状況でした。私はさすがに何とか座らせてもらいましたが(笑)。参加できなかった方も多数いるようですが、いずれ1時間程度のDVDになると聞いていますので、そちらを見ていただければと思います。
老年医学としてのサルコペニアはもちろん加齢によるサルコペニアであり、frailty(虚弱)と関連した概念であると改めて実感しました。一方、リハ栄養としてのサルコペニアはもちろん広義のサルコぺニアであり、disability(障害)と関連した概念です。
frailtyよりdisabilityのほうが重症(frailtyはdisabilityの前段階ともいえます)ですので、サルコペニアに関しても狭義より広義のほうが重症です。しかし、広義のサルコペニアは研究を行いにくいこともあり、狭義のサルコペニアが主流となっているのが現状です。
しかし、今回のJSPENではリハ栄養関連の発表が多数ありました。この中には広義のサルコペニアを対象としているものも少なからずあるのではと感じています。
神戸JSPENプログラムとリハ栄養
神戸JSPENプログラムとリハ栄養2
今後はリハ栄養で広義のサルコペニアに関する臨床研究を進めていかなければと改めて実感しました。臨床栄養は狭義、広義のサルコペニアの両方とも重要ですが、より重症である広義のサルコペニアに関する栄養管理が特に大切です。サルコペニア元年からリハ栄養へつなげていけるよう頑張ります。
今回のJSPENでは、前日(22日)のイブニングセミナーで「サルコペニアと摂食・嚥下障害」の発表、初日(23日)の午前中にミニワークショップ「高齢者・サルコペニア」の座長、午後に特別シンポジウム「サルコペニア」で「リハビリテーション栄養とサルコペニア」の発表をさせていただきました。
その他に、初日(23日)の午前中には、フェローシップ賞応募者セッションで「栄養アセスメントによる廃用症候群の高齢入院患者のADL予後予測」という演題を発表させていただきました。
こちらはサルコペニアという演題名にはしていませんが、広義のサルコペニアに含まれる廃用性筋萎縮を有する廃用症候群の高齢者には、加齢によるサルコペニアを潜在的に有している可能性があるだけでなく、栄養・疾患による筋肉量低下を合併することも多いというサルコぺニア関連の発表でした。
2日目(24日)はコメディカル教育セミナーで「栄養障害の病態生理」の講義をさせていただきました。こちらは主に飢餓と侵襲の話でしたが少しだけ悪液質の話も入れました。程度は異なりますがどの病態でも筋肉量が減少し、(広義の)サルコペニアにつながるということも話しました。
こうして振り返ると、自分の発表はNSTフォーラム以外、すべてサルコペニア関連であったともいえます。神戸JSPENでは大会長の福田先生より「サルコペニア元年」にしたいという意向がありましたが、少しは貢献できたのではと感じています。学会場で配布されたPENニュースにも「サルコペニアの栄養管理」が掲載されていました。
サルコペニアの特別シンポジウムは、特に参加人数がとても多く、開始15分前に会場入りしたら最前列までまったく座れない状況でした。私はさすがに何とか座らせてもらいましたが(笑)。参加できなかった方も多数いるようですが、いずれ1時間程度のDVDになると聞いていますので、そちらを見ていただければと思います。
老年医学としてのサルコペニアはもちろん加齢によるサルコペニアであり、frailty(虚弱)と関連した概念であると改めて実感しました。一方、リハ栄養としてのサルコペニアはもちろん広義のサルコぺニアであり、disability(障害)と関連した概念です。
frailtyよりdisabilityのほうが重症(frailtyはdisabilityの前段階ともいえます)ですので、サルコペニアに関しても狭義より広義のほうが重症です。しかし、広義のサルコペニアは研究を行いにくいこともあり、狭義のサルコペニアが主流となっているのが現状です。
しかし、今回のJSPENではリハ栄養関連の発表が多数ありました。この中には広義のサルコペニアを対象としているものも少なからずあるのではと感じています。
神戸JSPENプログラムとリハ栄養
神戸JSPENプログラムとリハ栄養2
今後はリハ栄養で広義のサルコペニアに関する臨床研究を進めていかなければと改めて実感しました。臨床栄養は狭義、広義のサルコペニアの両方とも重要ですが、より重症である広義のサルコペニアに関する栄養管理が特に大切です。サルコペニア元年からリハ栄養へつなげていけるよう頑張ります。
2012年2月21日火曜日
高齢手術患者のFrailty
高齢手術患者のFrailtyのレビュー論文を紹介します。
Judith S. L. Partridge, Danielle Harari, and Jugdeep K. Dhesi. Frailty in the older surgical patient: a review. Age Ageing (2012) 41 (2): 142-147. doi: 10.1093/ageing/afr182
上記の図は、Frailtyとサルコペニアと悪液質の関係をよくあらわしている(図のオーバーラップしている面積自体は不適切ですが)ので紹介します。
・ほとんどの悪液質の方はサルコペニアである。
・ほとんどのサルコペニアの方は悪液質ではない。
・ある程度のサルコペニアの方はFrailtyでもある。
・ほとんどのFrailtyの方はサルコペニアである。
・通常、悪液質の方はFrailtyである。
・すべてのFrailtyの方が悪液質である、ということはない。
本文ではFrailtyに対する運動療法、栄養療法、薬物療法について記載されています。論文のキーポイントは、下記の4つです。英語のままですみません。
Key points
• An increasing number of frail older patients are undergoing surgical procedures.
• Frailty is an independent risk factor for adverse postoperative outcomes.
• The evidence that aspects of frailty can be modified is emerging.
• Optimisation of frail older patients prior to surgical procedures could improve postoperative outcomes.
Abstract
The rate of surgical procedures in the older population is rising. Despite surgical, anaesthetic and medical advances, older surgical patients continue to suffer from adverse postoperative outcomes. Comorbidities and reduction in physiological reserve are consistently identified as major predictors of poor postoperative outcome in this population. Frailty can be defined as a lack of physiological reserve seen across multiple organ systems and is an independent predictor of mortality, morbidity and institutionalisation after surgery. Despite this identification of frailty as a significant predictor of adverse postoperative outcome, there is not yet a consensus on the definition of frailty or how best to assess and diagnose it. This review describes our current definitions of frailty and discusses the available methods of assessing frailty, the impact on the older surgical population and the emerging potential for modification of this important syndrome.
内蔵肥満、サルコペニア、ビタミンD欠乏の関連
内蔵肥満、サルコペニア、ビタミンD欠乏の関連を調査した韓国の横断研究を紹介します。
Seo JA, Cho H, Eun CR, Yoo HJ, Kim SG, Choi KM, Baik SH, Choi DS, Park MH, Han C, Kim NH. Association Between Visceral Obesity and Sarcopenia and Vitamin D Deficiency in Older Koreans: The Ansan Geriatric Study. J Am Geriatr Soc. 2012 Feb 8. doi: 10.1111/j.1532-5415.2012.03887.x. [Epub ahead of print]
484人の65歳以上の韓国の高齢者が対象です。内蔵肥満はCTでの内臓脂肪面積が100cm2以上、サルコペニアはDEXAで骨格筋指数(四肢骨格筋量÷身長÷身長)が若年の1標準偏差以下で診断しています。
結果ですが、ビタミンD血中濃度は、収縮期血圧、内臓脂肪面積、体脂肪率と負の関連を認めました。一方、四肢骨格筋量と正の関連を認めました。多変量解析では男性のみ、内臓脂肪面積、四肢骨格筋量ともビタミンD血中濃度と独立して関連していました。
結論として内臓脂肪が多く骨格筋量が少ない場合に、ビタミンD血中濃度の低値を韓国男性で認めました。ちなみにビタミンDの中央値は男性で15.9ng/ml、女性で11.8ng/mlで、ビタミンD欠乏の定義を20ng/ml未満とすると、男性の69%、女性の86.9%が該当しました。
サルコペニアとビタミンD欠乏の関連はいくつも指摘されていますが、内臓脂肪とビタミンDの関連はあまり知りませんでした。先日、ビタミンDとカルシウムを強化したオレンジジュースを毎日飲むことで内臓脂肪が減少するという報告がありましたが、本当かな…とまだ疑わしく思っています。
Abstract
OBJECTIVES: To investigate whether vitamin D levels are independently associated with visceral obesity, sarcopenia, or sarcopenic obesity.
DESIGN: Cross-sectional.
SETTING: Population-based sample of elderly adults living in Ansan, Korea.
PARTICIPANTS: Two hundred sixteen men and 268 women aged 65 and older.
MEASUREMENTS: Serum 25-hydroxyvitamin D (25(OH)D) levels, visceral fat area (VFA) according to abdominal computed tomography scanning, and body composition (body fat percentage, appendicular skeletal muscle mass (ASM)) using dual-energy X-ray absorptiometry. Visceral obesity was defined as VFA of 100 cm(2) or greater and sarcopenia as ASM/height(2) more than 1 standard deviation (SD) below the sex-specific mean of a young reference group.
RESULTS: The adjusted 25(OH)D level for men was negatively associated with systolic blood pressure, VFA, and body fat percentage but positively associated with ASM. In women, waist circumference, triglyceride levels, and VFA were negatively correlated with 25(OH)D levels. In the joint regression model, VFA and ASM were independently associated with 25(OH)D levels (β = -0.078, P = .01 and β = 0.087, P = .02, respectively) per 1SD difference in VFA and ASM in men but not women. When participants were categorized according to four visceral obesity and sarcopenia categories, adjusted mean 25(OH)D level was lower in men with visceral obesity than in men without but was not affected by the presence or absence of sarcopenia.
CONCLUSION: Greater visceral fat and lower muscle mass were associated with lower 25(OH)D levels in elderly Korean men, suggesting that screening for vitamin D deficiency may be appropriate in older Koreans with visceral obesity or sarcopenia. Sarcopenic obesity as defined according to prespecified criteria did not have an additive association with 25(OH)D levels.
Seo JA, Cho H, Eun CR, Yoo HJ, Kim SG, Choi KM, Baik SH, Choi DS, Park MH, Han C, Kim NH. Association Between Visceral Obesity and Sarcopenia and Vitamin D Deficiency in Older Koreans: The Ansan Geriatric Study. J Am Geriatr Soc. 2012 Feb 8. doi: 10.1111/j.1532-5415.2012.03887.x. [Epub ahead of print]
484人の65歳以上の韓国の高齢者が対象です。内蔵肥満はCTでの内臓脂肪面積が100cm2以上、サルコペニアはDEXAで骨格筋指数(四肢骨格筋量÷身長÷身長)が若年の1標準偏差以下で診断しています。
結果ですが、ビタミンD血中濃度は、収縮期血圧、内臓脂肪面積、体脂肪率と負の関連を認めました。一方、四肢骨格筋量と正の関連を認めました。多変量解析では男性のみ、内臓脂肪面積、四肢骨格筋量ともビタミンD血中濃度と独立して関連していました。
結論として内臓脂肪が多く骨格筋量が少ない場合に、ビタミンD血中濃度の低値を韓国男性で認めました。ちなみにビタミンDの中央値は男性で15.9ng/ml、女性で11.8ng/mlで、ビタミンD欠乏の定義を20ng/ml未満とすると、男性の69%、女性の86.9%が該当しました。
サルコペニアとビタミンD欠乏の関連はいくつも指摘されていますが、内臓脂肪とビタミンDの関連はあまり知りませんでした。先日、ビタミンDとカルシウムを強化したオレンジジュースを毎日飲むことで内臓脂肪が減少するという報告がありましたが、本当かな…とまだ疑わしく思っています。
Abstract
OBJECTIVES: To investigate whether vitamin D levels are independently associated with visceral obesity, sarcopenia, or sarcopenic obesity.
DESIGN: Cross-sectional.
SETTING: Population-based sample of elderly adults living in Ansan, Korea.
PARTICIPANTS: Two hundred sixteen men and 268 women aged 65 and older.
MEASUREMENTS: Serum 25-hydroxyvitamin D (25(OH)D) levels, visceral fat area (VFA) according to abdominal computed tomography scanning, and body composition (body fat percentage, appendicular skeletal muscle mass (ASM)) using dual-energy X-ray absorptiometry. Visceral obesity was defined as VFA of 100 cm(2) or greater and sarcopenia as ASM/height(2) more than 1 standard deviation (SD) below the sex-specific mean of a young reference group.
RESULTS: The adjusted 25(OH)D level for men was negatively associated with systolic blood pressure, VFA, and body fat percentage but positively associated with ASM. In women, waist circumference, triglyceride levels, and VFA were negatively correlated with 25(OH)D levels. In the joint regression model, VFA and ASM were independently associated with 25(OH)D levels (β = -0.078, P = .01 and β = 0.087, P = .02, respectively) per 1SD difference in VFA and ASM in men but not women. When participants were categorized according to four visceral obesity and sarcopenia categories, adjusted mean 25(OH)D level was lower in men with visceral obesity than in men without but was not affected by the presence or absence of sarcopenia.
CONCLUSION: Greater visceral fat and lower muscle mass were associated with lower 25(OH)D levels in elderly Korean men, suggesting that screening for vitamin D deficiency may be appropriate in older Koreans with visceral obesity or sarcopenia. Sarcopenic obesity as defined according to prespecified criteria did not have an additive association with 25(OH)D levels.
登録:
コメント (Atom)