2011年9月30日金曜日

ミオスタチンのレビュー論文

ミオスタチンのレビュー論文を紹介します。

Yulia Elkina, et al: The role of myostatin in muscle wasting: an overview. Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle DOI 10.1007/s13539-011-0035-5

下記のHPで全文見ることができます。

http://www.springerlink.com/content/j2n3305374h7572l/fulltext.html

ミオスタチンとは主に骨格筋から分泌される細胞外サイトカインで、筋肉量の負の調整に重要な役割を果たしています。growth/differentiation factor-8 (GDF-8)とも呼ばれ、TGF-βの一種です。activin type IIB receptorと結合することで、筋肉合成を抑制する方向に働きます。

ミオスタチンは悪液質を生じる疾患(がん、心不全、HIV)で上昇することが報告されています。また、ミオスタチンのないマウスでは、筋肉量が最大2倍になります。そのため、抗ミオスタチン薬などが悪液質に対する薬剤として研究されていますが、まだまだ臨床使用には程遠いのが現状です。

このような基礎系の論文を読むのは個人的には苦手ですが、Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle に掲載される論文くらいは一通り読んでおこうと思っています。

Abstract
  Myostatin is an extracellular cytokine mostly expressed in skeletal muscles and known to play a crucial role in the negative regulation of muscle mass. Upon the binding to activin type IIB receptor, myostatin can initiate several different signalling cascades resulting in the upregulation of the atrogenes and downregulation of the important for myogenesis genes. Muscle size is regulated via a complex interplay of myostatin signalling with the insulin-like growth factor 1/phosphatidylinositol 3-kinase/Akt pathway responsible for increase in protein synthesis in muscle. Therefore, the regulation of muscle weight is a process in which myostatin plays a central role but the mechanism of its action and signalling cascades are not fully understood. Myostatin upregulation was observed in the pathogenesis of muscle wasting during cachexia associated with different diseases (i.e. cancer, heart failure, HIV). Characterisation of myostatin signalling is therefore a perspective direction in the treatment development for cachexia. The current review covers the present knowledge about myostatin signalling pathways leading to muscle wasting and the state of therapy approaches via the regulation of myostatin and/or its downstream targets in cachexia.

2011年9月28日水曜日

特定の虫歯菌が脳出血のリス​クを約4倍高める?

特定の虫歯菌が脳出血のリスクを約4倍高めるという新聞記事が今日ありました。その論文を永長先生に教えてもらったので、紹介させていただきます。

Kazuhiko Nakano, et al: The collagen-binding protein of Streptococcus mutans is involved in haemorrhagic stroke. Nature Communications 2, Article number:485 doi:10.1038/ncomms1491

下記のHPで全文見ることができます。

http://www.nature.com/ncomms/journal/v2/n9/full/ncomms1491.html

Nature Communicationsは昨年刊行されたばかりのオンライン雑誌ですので、インパクトファクターは不明ですが、かなりのインパクトがあると思います。私は基礎研究のところはまったく解説・コメントできませんので、臨床研究のところだけコメントさせていただきます。

臨床研究の部分は、下記のTable1に尽きます。

http://www.nature.com/ncomms/journal/v2/n9/full/ncomms1491.html

脳出血患者74人と年齢をマッチさせた脳卒中の既往のない対照者35人で、脳出血のリスクを高める可能性がある特定の虫歯菌(cnm-positive S. mutans)の分離割合を比較しています。

虫歯菌全体での分離割合は57.1%対55.4%とほぼ同様ですが、特定の虫歯菌の分離割合は8.5%対27.0%であり、P=0.0423、オッズ比が3.95 (95%信頼区間1.09–14.35)でした。この結果が、「特定の虫歯菌が脳出血のリスクを約4倍高める」ということです。以下、批判的吟味です。

対照者は脳卒中だけでなく、心不全、糖尿病、関節リウマチ、肝疾患、腎疾患、消化管疾患、高血圧、貧血の既往がない方から選択しています。つまり健常者に近い方たちで、口腔衛生は比較的良好だったのではと思われます。残存歯が平均何本といったデータなどがあればよりわかりますが。一方、脳出血患者は高血圧などの併存疾患が少なくなかったはずです。詳細は不明ですが。

対照の選択として健常者に近い方が最適かと言われれば、個人的には疑問を感じます。年齢、性別、高血圧、脳卒中としての重症度(NIHSSやADL)でマッチさせた脳梗塞患者を対照とするほうが、より脳出血のリスクを明らかにしてくれる気がします。もしくは交絡因子について多変量解析をしていただけると、より納得できます。

オッズ比は3.95と約4倍ですが、95%信頼区間は1.09–14.35とギリギリです。つまり、脳出血のリスクを4倍高めるかもしれないし、1.09倍だけ高めるかもしれません。もちろん14.35倍高める可能性もありますが、こういうときは厳しめに見積もるほうが無難だと考えます。

臨床研究の部分に関して言えば今後、コホート研究(後向きでも前向きでも)など、より質の高い研究デザインで検証する必要があります。今回は「特定の虫歯菌が脳出血のリス​クを約4倍高める可能性があるかもしれない」という程度の解釈にとどめておくべきだと私は考えます。

Abstract
Although several risk factors for stroke have been identified, one-third remain unexplained. Here we show that infection with Streptococcus mutans expressing collagen-binding protein (CBP) is a potential risk factor for haemorrhagic stroke. Infection with serotype k S. mutans, but not a standard strain, aggravates cerebral haemorrhage in mice. Serotype k S. mutans accumulates in the damaged, but not the contralateral hemisphere, indicating an interaction of bacteria with injured blood vessels. The most important factor for high-virulence is expression of CBP, which is a common property of most serotype k strains. The detection frequency of CBP-expressing S. mutans in haemorrhagic stroke patients is significantly higher than in control subjects. Strains isolated from haemorrhagic stroke patients aggravate haemorrhage in a mouse model, indicating that they are haemorrhagic stroke-associated. Administration of recombinant CBP causes aggravation of haemorrhage. Our data suggest that CBP of S. mutans is directly involved in haemorrhagic stroke.

2011年9月27日火曜日

選択的アンドロゲン受容体モジュレーターは健常高齢者の除脂肪体重と身体機能を改善

選択的アンドロゲン受容体モジュレーターは健常高齢者の除脂肪体重と身体機能を改善するというPhase Ⅱのランダム化比較試験を紹介します。

James T. Dalton, et al: The selective androgen receptor modulator GTx-024 (enobosarm) improves lean body mass and physical function in healthy elderly men and postmenopausal women: results of a double-blind, placebo-controlled phase II trial. Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle 10.1007/s13539-011-0034-6

下記のHPで全文見ることができます。

http://www.springerlink.com/content/0111w0166870k603/fulltext.html

蛋白同化ステロイドやテストステロンは筋肉量増強作用はありますが、副作用の問題で容易に使用することはできません。前立腺がん、女性の男性化、心臓血管系の副作用などがあります。

一方、選択的アンドロゲン受容体モジュレーターGTx-024 (enobosarm)は非ステロイド性の経口剤で、動物実験では少ない副作用で筋肉量増強作用を認めています。そこで今回、Phase Ⅱのランダム化比較試験を行いました。

結果ですが、GTx-024 (enobosarm)3mg投与群とプラセボで比較すると、筋肉量、身体機能、インスリン抵抗性は介入群で有意に改善し、副作用(主に頭痛、背部痛)は両群で同等でした。ただし、長期間投与時の副作用は不明です。

以上より、サルコペニアや悪液質による筋肉量低下に対して、GTx-024 (enobosarm)3mg投与が有効な可能性があります。主作用は間違いないと思いますが、やはり副作用が心配です。副作用の心配が少なければ、将来的に臨床で使用されることの多い薬剤になる可能性があります。

Abstract
Background
Cachexia, also known as muscle wasting, is a complex metabolic condition characterized by loss of skeletal muscle and a decline in physical function. Muscle wasting is associated with cancer, sarcopenia, chronic obstructive pulmonary disease, end-stage renal disease, and other chronic conditions and results in significant morbidity and mortality. GTx-024 (enobosarm) is a nonsteroidal selective androgen receptor modulator (SARM) that has tissue-selective anabolic effects in muscle and bone, while sparing other androgenic tissue related to hair growth in women and prostate effects in men. GTx-024 has demonstrated promising pharmacologic effects in preclinical studies and favorable safety and pharmacokinetic profiles in phase I investigation.

Methods
A 12-week double-blind, placebo-controlled phase II clinical trial was conducted to evaluate GTx-024 in 120 healthy elderly men (>60 years of age) and postmenopausal women. The primary endpoint was total lean body mass assessed by dual energy X-ray absorptiometry, and secondary endpoints included physical function, body weight, insulin resistance, and safety.

Results
GTx-024 treatment resulted in dose-dependent increases in total lean body mass that were statistically significant (P<0.001, 3 mg vs. placebo) and clinically meaningful. There were also significant improvements in physical function (P = 0.013, 3 mg vs. placebo) and insulin resistance (P = 0.013, 3 mg vs. placebo). The incidence of adverse events was similar between treatment groups.

Conclusion
GTx-024 showed a dose-dependent improvement in total lean body mass and physical function and was well tolerated. GTx-024 may be useful in the prevention and/or treatment of muscle wasting associated with cancer and other chronic diseases.

地域、老人ホーム、リハ施設における改訂版MNA-SFの妥当性

地域、老人ホーム、リハ施設における改訂版MNA-SFの妥当性を検討した論文を紹介します。
リハ施設では地域や老人ホームよりも低栄養の方が多いことが、今回の研究からも明らかになっています。

Matthias J. Kaiser, et al: Prospective Validation of the Modified Mini Nutritional Assessment Short-Forms in the Community, Nursing Home, and Rehabilitation Setting. Journal of the American Geriatrics Society, Article first published online: 21 SEP 2011 DOI: 10.1111/j.1532-5415.2011.03659.x

日本で普及しているMNA-SF(BMIが評価不能の場合には下腿周囲長を用いるバージョン)の妥当性を、MNAのフルバージョンと比較して検討した論文です。

結果としてMNAとMNA-SFで一緒だったのはBMI使用時84.6%、下腿周囲長使用時81.4%でした。リハ施設ではそれぞれ72.4%と71.4%と、もっとも低い一致割合でした。BMI、下腿周囲長とも、MNA-SFではMNAと比較して、栄養状態を低く見積もる傾向がありました。

以上よりMNA-SFは有効な栄養スクリーニングであるが、リハ施設ではMNAのフルバージョンの代わりとして使用してよいかは不明確であるという結論です。

注目すべきはセッテイングごとの低栄養の割合の違いです。全体では低栄養14%、低栄養の恐れあり29.7%、栄養状態良好56.3%ですが、リハ施設では低栄養40.8%、低栄養の恐れあり45.9%で、栄養状態良好はわずか13.3%です。

昨年の施設別MNAのレビュー論文と大差ない結果ですが、やはりリハ施設の入院患者の大半は低栄養もしくは低栄養の恐れありです。今回の結果からも、リハ栄養管理の重要性が伺えます。また、リハ施設ではMNA-SFで万全とは言えませんが、MNAは使い勝手があまりよくないので、MNA-SFで栄養評価していくのが現実的かと思います。

Abstract
Objectives
To validate the modified Mini Nutritional Assessment (MNA) short-forms (MNA-SFs) with respect to agreement with full MNA classification in the target populations of the MNA.
Design
Prospective analysis.
Setting
Community, nursing home, rehabilitation.
Participants
Six hundred fifty-seven individuals aged 65 and older (75.3% female; mean age 82.3 ± 7.4). Measurements Classification agreement between full MNA score and MNA-SF scores.
Results
Agreement between the full MNA and classification using the MNA-SFs was 84.6% when the MNA-SF using body mass index (BMI) was applied and 81.4% when the MNA-SF using calf circumference (CC) was applied. The highest agreement of classification was found in the community setting (90.8% and 90.4%, respectively) and the lowest in the rehabilitation setting (72.4% and 71.4%, respectively). Both MNA-SFs tended to underestimate nutritional status, but that was significant only for the MNA-SF with CC.
Conclusion The modified MNA-SFs represent a valuable tool for rapid and reliable nutritional screening.

サルコペニア内蔵肥満におけるレプチン

サルコペニア内蔵肥満におけるレプチンに関する論文を紹介します。

Kohara K, Ochi M, Tabara Y, Nagai T, Igase M, Miki T. Leptin in Sarcopenic Visceral Obesity: Possible Link between Adipocytes and Myocytes.PLoS One. 2011;6(9):e24633. Epub 2011 Sep 9.

下記のHPで全文見ることができます。

http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0024633

レプチンとは脂肪組織で作られるホルモンで、食欲と代謝の調整を行っています。ギリシャ語で『痩せる』を意味するleptosから命名されたそうです。レプチン濃度は体脂肪量に合わせて増加することは以前から言われています。今回は、レプチンがサルコペニア肥満に関与しているという仮説のもとで研究が行われました。

782人の中年~高齢者を対象に行い、内臓肥満はCTで内臓脂肪面積が100cm2以上と定義しました。これはメタボの診断基準と同じです。一方、サルコペニアは大腿筋面積÷体重が50歳未満の1標準偏差以下と定義しました。先行研究でこのように定義した論文もあるようですが、ヨーロッパのコンセンサス論文での診断基準とは異なっています。

大腿筋面積は男女とも血清レプチン濃度と負の相関を示しました(年齢、体重、身長、内臓脂肪面積、血圧、CRPなどで調整後でも)。

参加者を内蔵肥満とサルコペニアの有無で4群に分類(正常78人、サルコペニア単独19人、内臓肥満単独133人、サルコペニア内蔵肥満73人)したところ、血清レプチン濃度はサルコペニア内蔵肥満群で、サルコペニア単独群や内蔵肥満単独群より高いという結果でした。

これらより、レプチンがサルコペニア肥満に関与している可能性があるという結論です。考察の中でレプチンはIGF-1やテストステロンと負の関連があるので、サルコペニアにも関与している可能性があると記載されています。

筋肉量と脂肪量は別々に評価、介入するのではなく、同時に評価、介入することが望ましいのかもしれません。骨量も筋肉量と同時に評価したほうがよいので、筋肉量・骨量・脂肪量の同時評価、介入のほうが適切でしょうか。いずれにしても食事療法と運動療法(と薬物療法)による介入が必要ですし。

Abstract
The combination of sarcopenia, age-related loss of muscle strength and mass, and obesity has been recognized as a new category of obesity among the elderly. Given that leptin has been hypothesized to be involved in the pathogenesis of sarcopenic obesity, we investigated the relationship between plasma leptin levels and thigh muscle sarcopenia and visceral obesity. Thigh muscle cross-sectional area (CSA) and visceral fat area were measured using computed tomography as indices for muscle mass and visceral fat, respectively, in 782 middle-aged to elderly subjects (303 men and 479 women), participating in a medical check-up program. Visceral obesity was defined as visceral fat area >100 cm(2), and sarcopenia was defined as < (one standard deviation - mean of thigh muscle CSA/body weight of young subjects [aged <50 years]).Thigh muscle CSA was significantly and negatively associated with plasma levels of leptin in both men (β = -0.28, p<0.0001) and women (β = -0.20, p<0.0001), even after correcting for other confounding parameters, including age, body weight, body height, visceral fat area, blood pressure, homeostatic model assessment index, and high sensitive C reactive protein. Subjects were divided into four groups based on presence or absence of sarcopenia or visceral obesity. Plasma levels of leptin were higher in subjects with sarcopenic visceral obesity than in those with either sarcopenia or visceral obesity alone. These findings indicate that sarcopenic visceral obesity is a more advanced, and suggest that leptin may link visceral obesity and sarcopenia.

2011年9月26日月曜日

第1回リハ栄養合宿参加報告

2011年9月23-24日と銀座で第1回リハ栄養合宿を行いました。その参加報告です。

今回の合宿目標は、
① 参加者同士、顔の見える関係、ざっくばらんに意見交換できる関係の構築
② 各職種が抱えている問題点の共有
③ リハ栄養とFaculty Developmentの学習
④ 12 月 3日開催の第1回日本リハビテーション栄養研究会の打ち合わせ
⑤ オンラインでの打ち合わせに必要なスキル確認
でした。今振り返ると、②以外は達成できたかなと感じています。

最初に私がリハ栄養の基本と日本リハ栄養研究会に関するプレゼンを40分程度行いました。その時に使用したPowerPointファイルを下記からダウンロードできるようにしておきます。日本リハ栄養研究会の会員には事前にダウンロードできるように、Facebookの日本リハ栄養研究会グループで案内しました。

https://www.sugarsync.com/pf/D6162998_9620294_77335

次にラーニングバーとワークショップということで、自己紹介、参加者同士の交流、ファシリテーションスキルの学習などを行いました。4時間はあっという間に経過し、気がつけばいろんな方と自然に交流できていました。これは企画した建宮さんと熊谷さんのファシリテーションスキルの高さを示すもので、個人的には2日間で最も満足度の高い企画でした。

初日の最後は、肝疾患患者のリハ栄養症例検討を漆畑さんが行いました。50分と短い時間の中で、小グループ学習を行うことができて、参加者が肝疾患でのリハ栄養の重要性に気付くきっかけになったのではと感じています。

その後は懇親会、二次会ということで、参加者同士で大いに交流を深めました。ただ、今回はラーニングバーということで日中からビールを飲んでいたこともあり、個人的にはそれほど深酒はしなかったです。

2日目はコメディカルのためのITスキルということで、各種クラウドサービスの紹介や、Googleフォームでのアンケート作成実習などを、長谷川さんが約2時間行ってくれました。私は最近、かなり独学しているつもりですが、もともと苦手ということもあり、知らないサービスがいくつもあり、かなり参考になりました。また、今回のリハ栄養合宿は実験として、Ustreamで生中継しました。これもITスキルの1つですし、今回ある程度は成功したのではと感じています。

最後にリハ栄養研究会の打ち合わせを40分程度行いました。第2回リハ栄養合宿を来年6月に東京でやることや、第2回の日本リハ栄養研究会を関西か関東でやることや、来年の各地区でのリハ栄養セミナーの具体化について、ディスカッションして決定することができました。

2日間のリハ栄養合宿を通じて、リハ栄養に関心のある多職種で、顔の見えるネットワークつくりができたのでは、と感じています。右手にFacebookなどIT、クラウドサービスのスキル、左手にファシリテーションのスキルと両者をうまく活用することで、交流をより深めることができます。

どちらかというと、男性、薬剤師・医師、理系、量的研究志向の方がIT、クラウドサービスのスキルが得意で、女性、看護師・管理栄養士、文系、質的研究志向の方がファシリテーションのスキルが得意な印象があります。もちろん個人差は大きいですが。ただ、両方を理解して上手に活用することが、個人としても研究会運営としても、とても大切だと感じています。今後も両者をうまく活用しながら、より交流を深めることができる日本リハ栄養研究会にしていきたいと考えています。

日本リハ栄養研究会に関心のある方は、下記の研究会HPを参照して、ぜひ入会していただければと思います。入会していただかないと、リハ栄養合宿、リハ栄養セミナーなど参加できませんので、よろしくお願いいたします。

https://sites.google.com/site/rehabnutrition/

2011年9月22日木曜日

近森病院院長近森正幸先生のドキュメント

近森病院のホームページに、院長である近森正幸先生のドキュメントがいくつか掲載されています。
http://www.chikamori.com/page1340.html

今日時点では4つのドキュメントが掲載されています。いずれも説得力のあるドキュメントで、その中でも栄養管理とリハの重要性について、繰り返し述べられています。本当に心強いです。

このうち、「(3)労働生産性を高め、マンパワーの充実と質を確保 DPC採用病院の現在:近森病院(「DPCマネジメント研究会」Web掲載予定)」から一部引用紹介させていただきます。以下、このホームページからの引用です。

http://www.chikamori.com/page1650.html

「高知県では他の地域より10年ほど早く高齢社会を経験していますので、高齢社会における医療の両輪とは、栄養サポートとリハビリテーションであるということを身にしみて感じています。
高齢患者さんは、認知症、低栄養、廃用が特徴で、そのうち低栄養と廃用は、骨格筋が少なくなるために起こります。蛋白質からなる骨格筋は栄養の塊ですから、加齢に伴い骨格筋が衰えることで、低栄養状態になり、さらに、病気などの侵襲が加わることで、急速に栄養状態が悪化し、低栄養と廃用が進行します。
高齢患者さんに対する栄養サポートとリハビリテーションを実践するためには、チーム医療が非常に重要です。」

以上、引用です。

日本リハ栄養研究会の会員は、日に日に増えて約300人になりました。近森病院より10年ほど遅れていますが、ようやくリハ栄養の重要性について、より多くの医療人が身にしみて感じるようになってきたのではと思います。医療の両輪を担うリハ栄養を実践できる医療チームを早く全国に普及させたいです。

大腿骨頚部骨折患者におけるサルコペニア(加齢性筋肉減少症)の現状および精神機能, 血液化学的評価

大腿骨頸部骨折患者でのサルコペニアを後ろ向きに検討した論文を紹介します。

飛田哲朗・他:大腿骨頚部骨折患者におけるサルコペニア(加齢性筋肉減少症)の現状および精神機能, 血液化学的評価.未病と抗老化20(1): 174 - 178, 2011

この研究ではサルコペニアの診断基準を、Sanadaらが報告した18歳から40歳の健常な日本人男女529名の平均値の-2SDから算出された値を基に,補正四肢筋量ASMI(appendicular skeletal mass index)が女性で5.46kg/m2以下,男性で6.87kg/m2以下をサルコペニアありと診断しています。

Sanada K, Miyachi M, Tanimoto M, et aL A cross-sectional study of sarcopenia in Japanese men and women: reference values and association with cardiovascular risk factors.Eur J Appl Physiol 2010

その結果、年齢・性別で調整後のASMIは,頚部骨折群において5.84kg/m2,対照群では6.29kg/m2であり,頚部骨折群で有意にASMIが低かったです(p<0.0001)。また、サルコペニアの有病率は頚部骨折群において52.6%,対照群では28%であり,頚部骨折群で有意にサルコペニアの有病率が高いという結果でした(p<0.0001)。

大腿骨頸部骨折患者の2人に1人がサルコペニアというのは、インパクトのある結果だと思います。ASMIと血液生化学検査項目に有意な関連を認めなかったことより、検査値ではなく筋肉量の評価が重要と言えます。また、骨粗鬆症とサルコペニアはどちらか一方があればもう一方の存在も疑うというセットで考えたほうがよいかもしれません。

「要約」
加齢性の筋肉減少症であるサルコペニアは, 高齢者の転倒, 骨折の原因として重要視されているが, サルコペニアの大腿骨頚部骨折患者における実態は未だ明らかではない. 我々は219名の大腿骨頚部骨折患者における補正四肢筋量(ASMI), サルコペニア有病率, 精神機能, 血液生化学検査を評価した, ASMIおよびサルコペニアの有病率は, 骨粗鬆症の無い外来患者1586名と比較検討した. 年齢, 性別で調整した後のASMIは頚部骨折患者で有意に低く, サルコペニアの有病率は有意に高かった(P<0.0001, P<0.0001). ASMIと有意に相関する精神機能, 血液生化学検査項目は無かった. サルコペニアの治療が大腿骨頚部骨折の予防となる可能性がある.

閉経後の女性の身体機能と血清ビタミンD

閉経後の女性の身体機能と血清ビタミンDに関する研究を紹介します。

Serum 25-Hydroxyvitamin D and Physical Performance in Postmenopausal Women.
Yvonne L. Michael, Ellen Smit, Rebecca Seguin, J. David Curb, Lawrence S. Phillips and JoAnn E. Manson. Journal of Women's Health. -Not available-, ahead of print. doi:10.1089/jwh.2010.2606.

身体機能は時間歩行試験(timed walk)、立ち上がり(chair-stand)、握力の合計得点で評価しています。身体機能と血清25-OHD濃度との関連を、閉経後の女性を対象に6年間、調査しました。

その結果、血清25OHD濃度が75nmol/L(30ng/ml)以上の参加者は、35nmol/L(14ng/ml)以下の参加者と比較して、年齢、BMIなどで調整後でも身体機能が高かったです。ただし、身体機能の低下速度は、血清25OHD濃度による違いはありませんでした。つまり、血清25OHD濃度が正常であっても低値であっても、6年間の経過で身体機能は低下するという結論です。

ビタミンDと身体機能には関連を認めますが、この研究結果からも身体機能の維持・改善目的でのサプリメントとしてのビタミンD摂取は必要ないと思われます。あくまでビタミンD欠乏症の場合のみ、ビタミンDを投与すればよいと考えます。

Abstract
Background: Impairments in physical performance increase sharply with age. Low serum 25-hydroxyvitamin D (25-OHD) levels may be a modifiable risk factor for physical performance decline.

Methods: Five hundred thirty-two participants in the Women's Health Initiative Clinical Trial (WHI CT) were among a 25% randomly selected subsample of women who participated in performance-based measures of physical performance at baseline, year 1, year 3, and year 6. A physical performance summary score was derived from three tests: timed walk, chair-stand, and grip strength. Levels of 25-OHD were measured at baseline. We used the generalized estimating equations (GEE) method to examine repeated measures of physical performance as a function of follow-up time since baseline according to 25-OHD concentration.

Results: In 6 years of follow-up, participants with serum 25OHD ≥75 nmol/L had significantly higher scores for physical performance (β=2.64, 95% confidence interval [CI] 0.90-4.39) compared with the reference category (<35 nmol/L) after adjustment for age, chronic conditions, body mass index (BMI), race/ethnicity, time spent walking outside, trial arm, clinic latitude, and season of blood draw. However, the rate of decline in physical performance did not differ by level of 25OHD.

Conclusions: Higher baseline serum 25-OHD was associated with better physical performance but did not reduce decline in physical performance over the 6-year period.

2011年9月21日水曜日

第1回日本リハ栄養研究会の案内

第1回日本リハ栄養研究会の案内が、Medical Rehabilitationの最新号(No136)と臨床リハの最新号(2011年10月号、Vol20, No10)に掲載されています。

Medical Rehabilitation
http://www.zenniti.com/f/b/list/zc01/3/oa_table/b_z.html

臨床リハ
http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/cr/index.aspx

ただ大変申し訳ないのですが、第1回日本リハ栄養研究会の参加申し込みはすでに定員を超えたため、締切とさせていただいています。ご迷惑をおかけして本当に申し訳ありません。当日の様子はUstreamで生中継しますので、興味のある方はぜひUstreamでご覧いただければと思います。よろしくお願い申し上げます。

また、日本リハ栄養研究会への入会登録は行っています。ぜひ多くの方に入会していただければと思います。現時点で会員は300人弱です。入会の詳細は下記の日本リハ栄養研究会ホームページを参照してください。よろしくお願いいたします。

日本リハ栄養研究会ホームページ
https://sites.google.com/site/rehabnutrition/

なお、臨床リハの次号(2011年11月号)の特集は、「栄養が可能にするリハビリテーションの新たな展開」です。まさにリハ栄養的な内容です。私は「リハビリテーション栄養学:オーバービュー」という原稿を執筆しました。こちらも多くの方に見ていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

2011年9月20日火曜日

ビタミンDと身体機能評価

医学書院が発行している臨床検査の最新号(2011年10月号)で、今月の主題としてカルシウム・リン・ビタミンDの再評価がとりあげられています。

http://www.igaku-shoin.co.jp/journalDetail.do?journal=34230

その中で、ビタミンDと身体機能評価という原稿を執筆しました。臨床検査が手元にある方は、ぜひ読んでいただければと思います。私の結論だけ以下に引用します。以下、引用です。

 ビタミンDと身体機能に何らかの関連があることは確かである。しかし、高齢者にルーチンでビタミンDを投与すれば身体機能が改善するというわけではない。 
 ビタミンD投与の適応のまとめを表4に示す。ビタミンD欠乏症ではない場合、ビタミンD投与投与の適応は限定される。アンチエイジング領域でもビタミンDへの関心が高まっているが、ビタミンD投与の適応は25(OH)Dの血清濃度が1020ng/ml以下かつ何らかのビタミンD欠乏症状を認める場合のみと考える。


■巻頭言
カルシウム・リン・ビタミンDの温故知新
北島 勲
■総論
カルシウム・リン代謝調節機構の新展開
竹内 靖博
ビタミンD代謝の基礎と臨床
岡野 登志夫
ビタミンD測定の進歩
渭原 博
カルシウム感知受容体における病態
難波 範行・他
■各論
〈病態生理と検査〉
 高カルシウム血症・低カルシウム血症
山内 美香・他
 副甲状腺機能障害
田中 弘之
 低リン血症
道上 敏美
 ビタミンD代謝異常
田井 宣之・他
■話題
FGF23によるリン・ビタミンD代謝調節機構
福本 誠二
α-Klothoによるカルシウム・リンの恒常性維持機構
鍋島 陽一
ビタミンDと癌
溝上 哲也
ビタミンDと身体機能評価
若林 秀隆

ビタミンDは筋肉量と筋力の決定因子か

ビタミンDは筋肉量と筋力の決定因子かどうかを検討した論文を紹介します。

Marantes I, Achenbach SJ, Atkinson EJ, Khosla S, Melton LJ 3rd, Amin S. Is vitamin D a determinant of muscle mass and strength? J Bone Miner Res. 2011 Sep 13. doi: 10.1002/jbmr.510.

血中ビタミンD濃度と筋肉量や筋力の関係に関しては不明な点が多いです。そのため、地域で生活している男性311人、女性356人を対象に、筋肉量(DEXA)、筋力(握力と大腿四頭筋)と、ビタミンDの血中濃度(25(OH)D, 1,25(OH)(2) D and PTH)の関連を調査しました。

その結果、25(OH)DとPTHに関しては、筋肉量や筋力との関連を認めませんでした。1,25(OH)(2) Dに関しては、65歳以下に限定した場合、筋肉量は男女とも、大腿四頭筋筋力は女性のみ関連を認めました。

25(OH)Dと転倒リスクに関する報告は少なからずありますが、今回の結果から25(OH)Dが低い人で転倒リスクが高まるのは筋力よりも神経筋機能が影響しているのではないかと推測されます。65歳以下での1,25(OH)(2) Dと筋肉量、筋力の関連に関してはさらなる調査が必要としています。

今回の研究で関連さえあまり認めなかったのは、個人的には意外な結果でした。ただ、筋肉量や筋力を維持するために、地域で生活している人がサプリメントとしてビタミンDを摂取する必要はないといえると思います。あくまでビタミンD欠乏時のみビタミンDを摂取というのが、今の私の考え方です。

Abstract
BACKGROUND: There remains little consensus on the link between vitamin D levels and muscle mass or strength. We therefore investigated the association of serum 25-hydroxyvitamin D (25(OH)D), 1,25-dihydroxyvitamin D (1,25(OH)(2) D), and parathyroid hormone (PTH) levels with skeletal muscle mass and strength.
METHODS: We studied 311 men (mean age, 56 yrs; range, 23-91 yrs) and 356 women (mean age, 57 yrs; range, 21-97 yrs) representing an age-stratified, random sample of community adults. Multivariate linear regression models were used to examine the association of skeletal muscle mass (by total body dual-energy x-ray absorptiometry) and strength (handgrip force and isometric knee extension moment) with each of 25(OH)D, 1,25(OH)(2) D and PTH quartiles, adjusted for age, physical activity, fat mass and season.
RESULTS: We found no consistent association between 25(OH)D or PTH and any of our measurements of muscle mass or strength, in either men or women. However, in subjects younger than 65 years, there was a statistically significant association between low 1,25(OH)(2) D levels and low skeletal mass in both men and women and low isometric knee extension moment and force in women, after adjustment for potential confounders.
CONCLUSION: Modestly low 25(OH)D or high PTH levels may not contribute significantly to sarcopenia or muscle weakness in community adults. The link between low 25(OH)D and increased fall risk reported by others may be due to factors that affect neuromuscular function rather than muscle strength. The association between low 1,25(OH)(2) D and low skeletal mass and low knee extension moment, particularly in younger people, needs further exploration. © 2011 American Society for Bone and Mineral Research.

2011年9月19日月曜日

今日から使える医療統計学講座:中間解析

週刊医学界新聞の最新号(第2945号2011年09月19日)に、今日から使える医療統計学講座:中間解析の記事が掲載されています。新谷先生のこの統計の連載はわかりやすくて勉強になります。

http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02945_03

安易な中間解析で臨床試験を中止することに問題があることは知っていましたが、中間解析の具体的な方法はまったく知りませんでした。Peto法,Pocock法,O' Brien-Fleming法,確率打ち切り法などがあるそうです。詳細は上記HPを参照してください。

統計学や臨床疫学も進化を続けているという当たり前の事実を再認識するとともに、統計や疫学の専門家に相談しないと、一定以上の質の臨床研究は難しいのかなと感じました。もっとも身近に相談相手がいないことのほうが多いのが現状だと思いますが。

2011年9月18日日曜日

anamorelinのグローバル第III相臨床プログラム開始

1か月前ほどの記事ですが、非小細胞肺がんに伴う食欲不振/悪液質患者を対象としたanamorelinのグローバル第III相臨床プログラムが開始された、というプレスリリースの記事がありました。

http://www.ono.co.jp/jpnw/PDF/n11_0824.pdf

上記HPから「Anamorelin及びグレリンについて」という部分を引用します。以下、引用です。

Anamorelinは経口投与可能なグレリン受容体作動薬です。本剤はこれまでに約500名の被験者への投与経験があり、361名のがん患者を対象とした4つの第II相試験が終了しています。第II相試験の最終結果は近く公表の予定です。

グレリンは主に胃で産生されるホルモンです。グレリンは「空腹」に関わるホルモンとして最初に特定され、その投与により、急速に食欲が刺激され、食物摂取量や体重の増加、また他にも除脂肪体重の増加や胃内容物排出の促進など生理作用の増強が引き起こされる可能性があります。

以上、引用です。グレリンに関してはこのブログでも何度か紹介してきましたが、悪液質や食欲低下に関してかなり期待できると思います。臨床で使用できるグレリン受容体作動薬が現時点でないため、代わりに六君子湯を使うのが現状です。

リハ栄養やサルコペニアで一番苦慮するのは、侵襲と悪液質のときのリハ栄養管理です。薬物治療も含めた包括的治療というのが現状ですが、Anamorelinが有効で臨床で使用できるようになれば、リハ栄養の包括的治療の幅が広がると期待しています。

筋萎縮のメカニズムの解明とリハビリテーション

少し古いですが、第43回日本リハビリテーション医学会学術集会シンポジウム「筋萎縮のメカニズムの解明とリハビリテーション」の記録を下記のHP(The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine Vol. 44 (2007) , No. 3 pp.144-170)で見ることができます。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/44/3/144/_pdf/-char/ja/

リハ学会誌でサルコぺニアについて執筆されているのは、私が知る限りではこの原稿と、今年4月号で私が執筆した総説原稿のみです。特に町田先生の記録はわかりやすいと思います。

加齢性筋肉減弱症(サルコペニア)発症の分子機構の解明とその治療・予防法の開発…町田 修一 144

骨格筋の再生機構とリハビリテーション…上  勝也,岩田  晃,浦井 久子 150

廃用性筋萎縮とリハビリテーション…山内 秀樹 158
ユビキチンリガーゼCbl-b による運動器の廃用性萎縮…山田 千晴,平坂 勝也,安井 夏生,二川  健 163

2011年9月16日金曜日

森惟明先生の「セカンドライフ支援講座」

高知大学(旧高知医科大学)名誉教授の森惟明先生のホームページの1つに、「セカンドライフ支援講座」があります。
http://morikoreaki.sakura.ne.jp/secondlife/secondlife.html

その中の「50才代から気になる病気と健康管理」の最新号(平成23年9月8日)に、サルコペニアに関する記事が掲載されています。

http://morikoreaki.sakura.ne.jp/secondlife/sarcopenia.html

サルコペニアに対する栄養管理とリハビリテーションの重要性も記載されていますので、多くの方に見ていただければと思います。よろしくお願いいたします。

2011年9月15日木曜日

第48回日本リハ医学会学術集会とリハ栄養

東日本大震災の影響で延期となった第48回日本リハ医学会学術集会が、11月2-3日に幕張メッセで開催されます。

http://www.48jarm.jp/index.html

まだ上記HPにタイムテーブルは掲載されていませんが、遠からず掲載されると思います。リハ学会誌(JJRM)の9月号には掲載されています。

従来3日間だった学会を今回は2日間で行うので、朝が8時10分~30分開始と早く、夜も初日は19時20分までプログラムがあります。私は初日の朝1番で8時30分から発表です。発表が終わればあとは気楽に学会を楽しめる長所がありますが、8時頃までには幕張に行かなければいけないので、ちょっと大変です。

昨年まで3年間は1つとはいえ栄養のセッションがありましたが、今回はその1つのセッションさえなくなってしまいました。私は1-8-1「入院患者における廃用症候群の低栄養の有無と原因」という発表をしますが、なぜか嚥下障害1のセッションに入っています。座長が藤島一郎先生なのはとても幸運ですが。

プログラムを見ると、栄養関連の発表は実は少なくありません。例えば、

1-8-6「急性期疾患治療目的で入院した高齢患者の予後推定栄養指数(PNI)を用いたADLの予後予測」湧上先生、
1-10-2「回復期リハビリテーション病棟入院患者の栄養指標(BMI)の特徴」近藤先生、
1-P2-22「回復期病棟における高齢者の栄養評価-MNAを使用して-」伊東先生、
2-6-12「慢性期脳卒中のビタミンB1、B12、葉酸欠乏と機能障害」横山先生、
2-7-9「回復期リハ期の脳卒中の貧血、低蛋白血症と、機能予後の現状」竹迫先生、
2-7-22「高齢者のビタミンD血中濃度と運動機能、生活機能との関連性の検討」廣川先生、
2-P6-4「当院における血液透析患者の骨格筋量とADLの検討」米須先生、

といった発表も別々のセッションにあります。

また、その他1として、

1-10-15「栄養指標(BMI)からみた、回復期リハビリテーション病棟における嚥下障害の帰結」川上先生、
1-10-16「急性期病院回復期リハビリテーション病棟患者の栄養状態の検討」森下先生、
1-10-17「必要エネルギー量の充足率からみた回復期リハビリテーション病棟患者の栄養状態と機能予後」土岐先生、

の発表が固まっています。

つまり、栄養のセッションはなくなってしまいましたが、リハ医学会で栄養関連の発表が少なくなったというわけではありません。ほっとしました(笑)。ただ、決して多いとは言えませんが…。

でも聞く立場でいえば、これだけ栄養関連の発表があれば、1-2つの栄養セッションとしてまとめてほしいと思います。栄養に関心のあるリハ医同士で交流するためにも、来年のリハ医学会では栄養のセッションが復活してほしいですね。

今回のリハ医学会では、「論文投稿に関する編集からの提言」、「臨床研究支援(研究デザイン・リハ医学の研究課題)」というワークショップがそれぞれ2時間30分あります。これは今までのリハ医学会にはなかった画期的な取り組みです。これは素晴らしいです。私は両方とも参加しようと思います。前者は途中で「その他1」を聞きに行くつもりですが。

2011年9月14日水曜日

ブログを設けたいからFacebookを始めたいへ

雑誌「臨床リハ」の7月号で「ブログを設けたい」という原稿を執筆しました。

http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/cr/CRBookDetail.aspx?BC=082007

執筆したときはFacebookをやっているリハ医はほとんどいないと思っていました。しかし、自分が本格的にFacebookにはまってみると、現時点でリハ医(専門医)の1-1.5割程度はFacebookをやっていると思うようになりました。Facebookで私と友達になっているリハ医は一部ですが、それ以外にも少なからずリハ医を目にすることがあります。中には友達数千人というリハ医もいます。

これだけリハ医がFacebookにいると、リハ関連、リハ栄養関連のグループ、コミュニティ、ページもそれなりに出てきます。私が参加しているものを一部リストアップしますと、

・日本リハビリテーション栄養研究会
・日本リハ栄養研究会関西支部
・日本リハ栄養研究会九州支部会
・脳リハ医の会
・地域栄養ケアと多職種連携
・NST
・摂食・嚥下リハビリ コミュニティー(ページ)

があります。このうちいくつかは秘密のグループに設定されているため、グループメンバーにならない限り、中の様子やメンバーを知ることはまったくできません。グループ間で差はありますが、かなり交流が進んでいるグループもいくつかあります。私が参加していないリハ関連のグループは、他にもあるはずです。

医局を超えたリハ医同士(特に若手)の交流が、日本リハ医学会に参加するだけではなかなか難しいとずっと感じていました。しかし、Facebookを活用すれば、リハ医同士の交流がかなり容易になると思います。これは画期的だと思うのは私だけでしょうか。もちろん交流の容易さは、リハ医以外のすべての医療人に当てはまります。

自分の学習にはブログのほうがよいと今でも考えていますが、交流に関してはFacebookが断然優れています。ぜひ多くの医療人にFacebookをやってほしいと思います。そして日本リハビリテーション栄養研究会に入会してくださいね(笑)。

日本リハビリテーション栄養研究会HP(入会方法が書いてあります)
https://sites.google.com/site/rehabnutrition/

2011年9月13日火曜日

高蛋白食(3g/kg体重)の筋肉と認知機能への効果

高蛋白食(3g/kg体重)の筋肉と認知機能への効果をみたランダム化比較試験の論文を紹介します。

Lene H. Jakobsen, et al: Effect of a high protein meat diet on muscle and cognitive functions: A randomised controlled dietary intervention trial in healthy men. Clinical Nutrition Volume 30, Issue 3, June 2011, Pages 303-311

健常若年男性を対象に、通常蛋白食群(1.5g/kg体重)と高蛋白食群(3g/kg体重)の2群に分類して、3週間それらの食事を行った前後で、筋力や認知機能の変化を調査しました。

結果として、筋力・筋肉(握力)には有意差を認めませんでしたが、認知機能をいくつか調査した中で、反応時間に関しては高蛋白食群で有意に改善したという結果がでました。血液検査ではBCAAとフェニルアラニンの血中濃度が高蛋白食群で有意に高値で、このことで反応時間の改善を説明できる可能性があります。

これより健常若年男性の高蛋白食は反応時間を改善し、副作用は見られなかったと結論付けています。

一般的に2g/kg体重以上の高蛋白食は効果がないとされていますが、今回の結果でも筋肉への有意な影響はありませんでした。また、反応時間が改善したといってもその他の認知項目は改善してなく、改善は偶然の可能性もあります。高齢者で3g/kg体重の高蛋白食は、腎機能障害が心配です。そのため、臨床で3g/kg体重の高蛋白食を行う必要はないと私は解釈しています。

Summary
Background
Recommendations to use other criteria than N-balance for defining protein requirements have been proposed. However, little evidence to support other measures such as physiological functions is available.

Objective
To investigate the effects of a usual (UP) versus a high protein (HP) diet on muscle function, cognitive function, quality of life and biochemical regulators of protein metabolism.

Design
A randomised intervention study was conducted with 23 healthy males (aged 19–31 yrs). All subjects consumed a Usual Protein (UP) diet (1.5 g protein/kg BW) for a 1-wk run-in period before the intervention period where they were assigned to either a UP or a High Protein (HP) diet (3.0 g protein/kg BW) for 3-wks with controlled intake of food and beverages. Blood and urine samples were taken along with measurements of physiological functions at baseline and at the end of the intervention period.

Results
The HP group improved their reaction time significantly compared with the UP group. Branched chain amino acids and phenylalanine in plasma were significantly increased following the HP diet, which may explain the improved reaction time.

Conclusion
Healthy young males fed a HP diet improved reaction time. No adverse effects of the HP diet were observed.

2011年9月12日月曜日

iCloudとクラウドメディアの夜明け

本田雅一著、iCloudとクラウドメディアの夜明け、ソフトバンク新書を紹介します。

http://www.sbcr.jp/products/4797367003.html

個人が使えるクラウドサービスのハウツー本ではありませんが、クラウドメディアが今後どのような流れで進んでいくかを知るには参考になる書籍です。この流れは今後、学会・研究会でも同様になると感じています。

ダウンロードもしくは本・雑誌・CD・DVD・ブルーレイなどでソフト(音楽、映画、書籍、ゲームなど)を購入する時代から、ソフトはクラウド側にあってダウンロードしないで、好きな時に好きなものを見る・聞くという時代に変わりつつあるようです。もしくはダウンロードしてもクラウド側とすぐに同期できる仕組みになるようです。

ですのでネットにアクセスできれば、○○プレーヤーといったものはそもそも必要なくなるということになります。パソコン中心ではなく、クラウド中心でパソコンもスマートフォンもiPadも同じ立ち位置になるようです。

自分の身の回りで置き換えて考えてみると、

・学会誌や抄録集を紙ベースで作成して郵送するのではなく、学会員であればいつでもすべての学会誌に掲載された論文にアクセスできる。

・学会のときはノートパソコンかスマートフォンかiPadか何かを1つ持ち歩けば、そこで学会のプログラム、抄録集をすべて見れるので、重い抄録集を持ち歩く必要はない。

・自分の関心のある文献をパソコン内の文献管理ソフトで管理するのではなく、クラウド側で管理・整理できるようになる。一部有料ではあっても、いつでもアクセスできる。

・学会の一般口演スライド、ポスター原稿は、学会員であれば学会場に行かなくても、ネットで見ることができる(学会期間中だけにするか、いつでも可にするかは要課題ですが)。

・学会のすべての発表をUstreamで生中継する。学会員であれば、学会場にいなくてもすべての発表を見ることができる(学会員でなくても見れるのは一部に限定してもよいかもしれません)。

などが予測されます。急には変わらないかもしれませんが、5年、10年たったらこのようなことが当たり前になっているのでは、と感じさせてくれる書籍です。

目次
序章 クラウドメディアの時代へ
第一章 新たなる戦場
第二章 ソニー――栄光を取り戻すための挑戦
第三章 アップル――イノベーションのその先を目指して
第四章 ビジネスのルールが変わる
第五章 クラウドメディアのアキレス腱
終章 これから何が起きるのか

2011年9月9日金曜日

日本リハ栄養研究会入会のすすめ

今週より、日本リハ栄養研究会の入会登録手続きを開始しました。今週だけで約60人が入会してくださり、Facebookの日本リハ栄養研究会グループの参加者は200人を超えました。この間の入会者を職種別にみると、理学療法士、言語聴覚士、歯科医師、管理栄養士、医師、看護師の順に多いです。

日本リハ栄養研究会に入会するメリットをいくつか紹介します。

・日本リハ栄養研究会が企画するリハ栄養のセミナー、合宿、研究会に参加できます。これらの企画に参加するには、日本リハ栄養研究会に入会していることが必要となります。また今後、リハ栄養のセミナー、合宿、研究会の参加案内は、主にFacebookの日本リハ栄養研究会グループ内で行う予定です。

・リハ栄養に関心を持っている医療人(私も含め)とネットワークを作ることが、比較的容易にできます。メーリングリストと比較すると、Facebookのほうが断然ネットワークを作りやすいです。

・Facebookの日本リハ栄養研究会グループは、秘密のグループに設定しているため、検索ではまったくひっかかりません。グループに参加しない限り、グループ内の様子は全く分かりません。この点で実名登録が必須のFacebookでも、一定のプライバシーを配慮したつもりです。

・入会費・年会費は無料です。Facebook、Google、Ustreamなど無料のクラウドサービスを活用することで、リハ栄養のセミナー、合宿、研究会の参加時のみ参加費をいただく形としています。

以下の流れで日本リハ栄養研究会に入会できます。Facebookへの参加が必須というところに1つの壁はありますが、ぜひリハ栄養に関心を持つ多くの医療人に入会していただければと思います。よろしくお願い申し上げます。

0.登録フォーム送信 http://bit.ly/rtcZuR

1.Facebookで岩下正樹宛に「日本リハ栄養研究会入会希望」のメッセージを送付

※ Facebookで岩下正樹と『友達』になっていない場合には、「日本リハ栄養研究会入会希望」のメッセージをつけて岩下正樹宛に『友達申請』を送信してください。
※ Facebookで岩下正樹と『友達』になっている場合には、「日本リハ栄養研究会入会希望」のメッセージを岩下正樹宛に送信してください。
※ Facebookの規格上、『友達』でないとグループに登録できないためです。   

2.岩下正樹が皆様をFacebook内の『日本リハビリテーション栄養研究会』グループに登録いたします。   

3.この登録をもって『日本リハビリテーション栄養研究会』への入会となります。

Facebook岩下正樹のページ
  https://www.facebook.com/people/Masaki-Iwashita/100002761280136

2011年9月8日木曜日

サルコペニアは肝硬変患者の死亡率と関連する

サルコペニアは肝硬変患者の死亡率と関連するという論文を紹介します。

Aldo J. Montano-Loza, et al: Sarcopenia Is Associated with Mortality in Patients with Cirrhosis. Clinical Gastroenterology and Hepatology doi:10.1016/j.cgh.2011.08.028

対象は肝移植の評価をされた肝硬変患者112人です。サルコペニアはL3レベルでの腹部CTの筋肉量から評価しています。サルコペニアは45人(40%)に認めました。

多変量解析では、Child-Pugh分類、model for end-stage liver disease (MELD) (終末期肝疾患モデル)の得点、サルコペニアの3項目のみが、死亡率と有意に関連していました。また、サルコペニアとChild-Pugh分類、MELDの間には有意な相関を認めませんでした。

これより肝疾患では肝機能とは別にサルコペニアを評価しておくことが重要といえます。慢性肝不全では、慢性の心不全、腎不全、呼吸不全と同様に悪液質を認めますので、悪液質の結果、サルコペニアを認める方も少なくありません。

今回、Child-Pugh分類ではBの方が最も多かったですが、それでも4割にサルコペニアを認めます。これがChild-Pugh分類でCの方や肝細胞がんを伴う肝硬変であれば、4割以上の方がサルコペニアだと推測されます。すべての肝硬変、慢性肝不全患者でサルコペニアの評価が大切です。

Abstract
Background; Aims Sarcopenia, defined as a low level of muscle mass levels, occurs in patients with cirrhosis. We assessed its incidence among cirrhotic patients undergoing evaluation for liver transplantation, to investigate associations between sarcopenia and mortality and prognosis.

Methods We studied 112 patients with cirrhosis (78 male, mean age 54±1 years) who were consecutively evaluated for liver transplantation and had a computed tomography scan at the level of the 3rd lumbar (L3) vertebrae, to determine the L3 skeletal muscle index (L3 SMI); sarcopenia was defined using previously published, sex-specific cutoffs.

Results Of patients studied, 45 had sarcopenia (40%). Univariate Cox analysis associated mortality with ascites (hazard ratio [HR],2.12; P=.04), encephalopathy (HR,1.99; P=.04), level of bilirubin (HR,1.007; P<.01), international normalized ratio (HR,7.69; P<.001), level of creatinine (HR,1.01; P=.005), level of albumin (HR,.94; P=.008), serum level of sodium (HR,.89; P<.001), model for end-stage liver disease (MELD) score (HR,1.14; P<.01), Child-Pugh score (HR, 2.84; P<.001), and sarcopenia (HR,2.18; P=.006). By multivariate Cox analysis, only Child-Pugh (HR,1.85; P=0.04) and MELD scores (HR 1.08; P=0.001), and sarcopenia (HR,2.21; P=0.008), were independently associated with mortality. The median survival time for sarcopenic patients was 19±6 months, compared with 34±11 months among non-sarcopenic patients (P=.005). There was a low level of correlation between L3 SMI and MELD (r,-.07; P=.5) and Child-Pugh scores (r,-.14; P=.1).

Conclusions Sarcopenia is associated with mortality in patients with cirrhosis; it does not correlate with the degree of liver dysfunction, evaluated using conventional scoring systems. Scoring systems should include evaluation of sarcopenia to better assess mortality among patients with cirrhosis.

Keywords: INR; wasting; prognostic factor; complications

2011年9月7日水曜日

札幌でのリハ栄養セミナー

11月20日に札幌でリハ栄養セミナーを行います。下記HPに詳細な案内と参加申し込みが掲載されています。札幌近辺の方はよろしければご参加いただければと思います。よろしくお願い申し上げます。

http://www.nissoken.com/s/13076/index.html

日時:2011年11月20日(日)10:00~16:00
会場:道特会館(札幌駅、大通り駅から徒歩7分)
講師:若林秀隆

ねらい
重度の栄養障害や不適切な栄養管理であることが認識されずに、積極的な筋力トレーニングや長時間の機能訓練が実施されて逆効果となっていることがあります。また飢餓状態で運動療法を行っても、栄養管理が不十分なら筋肉量はかえって減少し、ADLも低下したままとなります。病棟でのADL低下、易疲労性の原因の1つは栄養障害です。リハビリテーションはやみくもに行ってもかえって逆効果になることがあり、栄養管理の併用が必要です。  
本セミナーでは、リハビリテーション栄養という新しい考え方と実践について、演習を交えながら紹介します。

プログラム
1.リハビリテーション栄養の基本概念(リハビリテーションの基本知識・栄養の基本知識)
2.サルコペニア(骨格筋減少症、筋肉減少症) の評価と介入
3.リハビリテーションで問題となる栄養不良
4.リハビリテーション栄養管理
5.リハビリテーション栄養における看護師の役割
6.NSTとリハビリテーション栄養
7.疾患別リハビリテーション栄養の実際
廃用症候群、脳卒中、脳外傷、脊髄損傷、脳性麻痺、パーキンソン病、  末梢神経障害、筋萎縮性側索硬化症、多発性筋炎・皮膚筋炎、  誤嚥性肺炎、褥瘡、肥満、糖尿病、大腿骨頸部骨折、  関節リウマチ、SLE・強皮症、変形性関節症、がん、終末期がん、  リンパ浮腫、慢性閉塞性肺疾患、慢性心不全、肝不全、慢性腎不全、  下肢切断、熱傷、認知症、後期高齢者、神経性食思不振症
8.【体験演習】  グループワークで、リハ栄養アセスメントとリハ栄養ケアプラン立案の  ケーススタディを行います。リハビリテーション栄養が  どのようなものか実際に体験していただきます。

パーキンソン病の低栄養:系統的レビュー

パーキンソン病の低栄養に関する系統的レビューの論文を紹介します。

Jamie M Sheard, Susan Ash, Peter A Silburn, Graham K Kerr: Prevalence of malnutrition in Parkinson's disease: a systematic review. Nutrition Reviews Volume 69, Issue 9, pages 520–532, September 2011 DOI: 10.1111/j.1753-4887.2011.00413.x

パーキンソン病はリハ栄養でも重要な疾患の1つです。今回、メタ分析までは行えませんでしたが、系統的レビューの論文が発表されましたので、今後のパーキンソン病のリハ栄養では、この論文を引用しなければいけないと思います。

検索式は、“malnutrition” OR “weight loss” OR “nutritional status” OR “malnutrition assessment” OR “nutrition assessment” AND (“Parkinson’s” OR “Parkinsons” OR “Parkinson”)です。リハ栄養の文献検索の参考になるかもしれません。

結果ですが、パーキンソン病で低栄養の割合は0-24%、低栄養のリスクありの割合は3–60%でした。ただし、研究方法、低栄養の定義、研究プロトコールの詳細が、研究間で大きく異なっていました。そのため、パーキンソン病の低栄養の割合は正確にはまだわかっていないといえます。ただし、パーキンソン病の診断時に低栄養のスクリーニングを行うことは重要です。

私もいくつかの論文を読みましたが、外来・在宅生活の方、Yahrのステージが重くない方が多いです。そのため、より重度のパーキンソン病で入院患者であれば、低栄養や低栄養のリスクありの方は、ずっと多いのではないかと推測しています。これも大事な研究の1つですね。

Abstract Parkinson's disease (PD) patients may be at higher risk of malnutrition because of the symptoms associated with the disease and the side effects of the medication used to manage it. A decline in nutritional status is associated with many adverse outcomes related to health and quality of life. It is not clear, however, to what extent this population is currently affected by malnutrition. The objective of this review was to systematically assess the methodology and outcomes of studies reporting the prevalence of malnutrition in PD patients. Studies that attempted to classify participants with PD into nutritional risk and/or malnutrition categories using body mass index, weight change, anthropometric measures, and nutritional screening and assessment scores were included. The prevalence of malnutrition ranged from 0% to 24% in PD patients, while 3–60% of PD patients were reported to be at risk of malnutrition. There was a large degree of variation among studies in the methods chosen, the definition of malnutrition using those methods, and the detail in which the methodological protocols were reported. The true extent of malnutrition in the PD population has yet to be accurately quantified. It is important, however, to screen for malnutrition at the time of PD diagnosis.

2011年9月6日火曜日

第7回横須賀栄養管理研究会講演会

神奈川NSTMLで第7回横須賀栄養管理研究会講演会の案内が流れていましたので、紹介いたします。事前参加申し込みは特に必要ないそうです。お近くの方はよろしければぜひご参加ください。

日 時:平成23年10月7日(金)19:00~21:00
場 所:ウェルシティ生涯学習センター 5F「大学習室」 横須賀市西逸見町1-38-11ウェルシティ市民プラザ内((046-822-4830)
@JR横須賀駅より徒歩5分、京浜急行逸見駅より徒歩5分 http://www.mmjp.or.jp/shogaigakushu/

情報提供;最近の脂質異常症治療薬について MSD株式会社
開会の辞 神奈川県立保健福祉大学 学長 中村 丁次先生
総合司会;横須賀市医師会副会長 千場 純先生

19:10-19:55 講演Ⅰ 座長; 神奈川県立保健福祉大学 学長 中村 丁次先生
『災害時の栄養管理』 講師; 社団法人日本栄養士会 専務理事 迫 和子氏

20:00-21:00 特別講演  座長; 衣笠病院 院長 鈴木 博先生
『高齢者の栄養管理』 講師; 山中温泉医療センター センター長  大村 健二 先生 

閉会の辞 横須賀市医師会副会長 千場 純先生

参加費:500円(受付にてご用意ください) 
※学生:参加費なし(無料)
当学術講演会は、日本医師会生涯教育講座の2単位が認められております。 カリキュラムコード;10、11、19、22
共催 横須賀栄養管理研究会、横須賀市医師会、横須賀市歯科医師会 神奈川県栄養士会第4ブロック、ライフサポートはまゆう、MSD株式会社

食道がんの術前化学療法前後での著明な身体組成変化

食道がんの術前化学療法前後での著明な身体組成変化に関する論文を紹介します。

Awad S, Tan BH, Cui H, Bhalla A, Fearon KC, Parsons SL, Catton JA, Lobo DN. Marked changes in body composition following neoadjuvant chemotherapy for oesophagogastric cancer. Clin Nutr. 2011 Aug 27. doi:10.1016/j.clnu.2011.08.008
食道がん患者47人を対象に、術前化学療法前後で筋肉量・サルコペニアの有無を評価しました。筋肉量はL3レベルでの腹部CTから推計しています。

サルコペニアの割合は術前化学療法前が57%、術前化学療法後が79%と、有意に増加しています。また、術前化学療法の前後で除脂肪体重(2.9 ± 4.7 kg)、脂肪(1.3 ± 3.2 kg)とも有意に減少しました。ただし、除脂肪体重の減少と、術前化学療法が終了できなかった割合、入院期間延長、死亡率との間には、相関を認めませんでした。

術前化学療法の適応となる食道がん患者ではサルコペニアがもともと多く、術前化学療法によってさらに増加します。今回の研究では予後との相関は明らかではありませんでしたが、他の研究でサルコペニアではADLや死亡率との関連が指摘されています。サルコペニアの存在を念頭に置くことは重要だと思います。
Abstract
BACKGROUND & AIMS: Patients with sarcopenia [reduced fat free mass (FFM)] have a higher incidence of chemotherapy-related toxicity and decreased survival. As there are no such data in patients with oesophagogastric cancer (OGC), this study investigated changes in body composition in OGC patients receiving neoadjuvant chemotherapy (NAC).
METHODS: OGC patients who had CT scans before and after NAC were studied. CT images at the L3 vertebral level were analysed using SliceOmatic(®) software to derive estimates of FFM and fat mass (FM). Comparisons were made between pre- and post-NAC CT images. Data are reported as mean ± SD.
RESULTS: Forty-seven patients (34 male) aged 63 ± 12 years were studied and 79% completed their course of NAC. The interval between CT scans was 107 ± 27 days. The proportion of patients with sarcopenia increased from 57% pre-NAC to 79% post-NAC (p = 0.046). During NAC there were significant reductions in estimated FFM and FM (2.9 ± 4.7 kg, p < 0.0001 and 1.3 ± 3.2 kg, p = 0.007, respectively). No association was demonstrated between loss of FFM and non-completion of NAC, increased hospital stay or mortality.
CONCLUSIONS: In patients with OGC commencing NAC, sarcopenia was present in 57%. NAC was associated with further reductions in FFM and an increase in the proportion of patients becoming sarcopenic.

2011年9月5日月曜日

日本リハ栄養研究会入会登録開始

日本リハ栄養研究会の入会登録手続きを開始しました。以下の流れで入会手続きを行います日本リハ栄養研究会に関心のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ入会していただければと思います。入会費/年会費は無料です。よろしくお願い申し上げます。

0.登録フォーム送信 http://bit.ly/rtcZuR

1.Facebookで岩下正樹宛に「日本リハ栄養研究会入会希望」のメッセージを送付

※ Facebookで岩下正樹と『友達』になっていない場合には、「日本リハ栄養研究会入会希望」のメッセージをつけて岩下正樹宛に『友達申請』を送信してください。
※ Facebookで岩下正樹と『友達』になっている場合には、「日本リハ栄養研究会入会希望」のメッセージを岩下正樹宛に送信してください。
※ Facebookの規格上、『友達』でないとグループに登録できないためです。   

2.岩下正樹が皆様をFacebook内の『日本リハビリテーション栄養研究会』グループに登録いたします。   

3.この登録をもって『日本リハビリテーション栄養研究会』への入会となります。

Facebook岩下正樹のページ  https://www.facebook.com/people/Masaki-Iwashita/100002761280136

閉経後の骨粗鬆症とサルコペニアに関連する因子の類似点

閉経後の骨粗鬆症とサルコペニアに関連する因子の類似点に関するレビュー論文を紹介します。

Joonas Sirola and Heikki Kr¨oger: Similarities in Acquired Factors Related to Postmenopausal Osteoporosis and Sarcopenia. Journal of Osteoporosis, Volume 2011, Article ID 536735, doi:10.4061/2011/536735

下記のHPで全文PDFで見ることができます。

http://downloads.hindawi.com/journals/josteo/2011/536735.pdf

サルコペニアに関しては最近の論文まで含まれています。骨粗鬆症とサルコペニアのリスク因子は、加齢、ホルモン、運動・身体活動、ビタミンDなど共通している部分が多いので、骨粗鬆症とサルコペニアの両方を認めることが少なくありません。図を参照してください。Postmenopausal sarco-osteopeniaという言葉は始めて聞きました。

また、サルコペニアと骨粗鬆症は相関します。これらの結果、転倒・骨折、Fraility syndromeが大きな問題となってきます。今後はDEXAで骨密度と筋肉量を同時に評価して、サルコペニアと骨粗鬆症を同時に診断して、同時に介入する時代になるかもしれません。

Abstract Postmenopausal population is at increased risk of musculoskeletal impairments. Sarcopenia and osteoporosis are associated with significant morbidity and social and health-care costs. These two conditions are uniquely linked with similarities in pathophysiology and diagnosticmethods. Uniformdiagnostic criteria for sarcopenia are still evolving. Postmenopausal sarcopenia and osteoporosis share many environmental risk- and preventive factors. Moreover, geriatric frailty syndrome may result from interaction of osteoporosis and sarcopenia and may lead to increased mortality. The present paper reviews the factors in evolution of postmenopausal sarcopenia and osteoporosis.

超高齢社会における医療・介護関連肺炎へのアプローチ

週刊医学界新聞の最新号(第2943号 2011年09月05日)に超高齢社会における医療・介護関連肺炎へのアプローチという座談会記事が掲載されています。

http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02943_01

2011年8月に発表された日本呼吸器学会の「医療・介護関連肺炎診療ガイドライン」では、従来の市中肺炎(CAP)・院内肺炎(HAP)のほか,主に療養型病床群や介護施設での高齢者肺炎を対象とした医療・介護関連肺炎(Nursing and Healthcare associated pneumonia;NHCAP)が肺炎の新たなカテゴリーとして加わったそうです。このNHCAPに関するディスカッションがされています。

NHCAPの定義として、以下の基準が記載されています。

(1)長期療養型病床群もしくは介護施設に入所している*
(2)90日以内に病院を退院した
(3)介護**を必要とする高齢者・身障者
(4)通院にて継続的に血管内治療(透析,抗菌薬,化学療法,免疫抑制薬等による治療)を受けている

以上の,(1)―(4)のいずれかに当てはまる肺炎をNHCAPとする。  
*精神科病棟も含む。
**介護の基準:PS 3(限られた自分の身の回りのことしかできない。日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす)以上をめどとする。

おそらくNHCAPの大半が誤嚥性肺炎と考えます。ただ、誤嚥性肺炎の診断基準が決してわかりやすいものではなかったこともあり、今回新たな概念としてNHCAPを作ったのだと思います。これなら診断するのは容易です。問題は原因が単一ではないので、治療や対応も単一ではないということですが。

"ワクチン,口腔ケア,嚥下"が予防のキーワードとあります。確かにこれらはいずれも重要です。また胃食道逆流症(GERD)と栄養に関する記載もありますので、個人的には嬉しいです。以下少し長いですが、引用です。

「GERDがあらゆる呼吸器疾患と結びついているというエビデンスが出てきています。下部食道括約筋の機能不全と嚥下障害はほぼ同義ですし,逆流そのものの影響のほか,胃酸の上昇が粘膜組織での接着分子ICAM-1の増加を招きウイルス感染を助長するという要素もあります。このようにGERDがあると複合的に状態が悪くなるので,あまり関係なさそうですがGERDの治療をしっかり行うことも,予防の観点から大事になると思います。  もう1つ,忘れてはならないのが栄養です。やはり肺炎患者の予後を規定するのはアルブミン値などの栄養指標なので,歯があるとよく食べられるという交絡因子の影響もありますが,栄養状態の改善に向けた取り組みを行うことがトータルな意味での肺炎予防につながると思います。」

以上、引用です。NHCAPに対するリハ栄養アプローチも今後さらに重要になってくると感じています。

2011年9月2日金曜日

シンプル呼吸リハビリテーションマニュアル

Twitterで原嶋さんのつぶやきで知りました。

COPD患者と公害認定患者に対する重症度別、簡便呼吸リハビリテーションプログラムの多施設間無作為比較試験に関する調査研究(平成21~23年度)、代表者:千住 秀明(長崎大学大学院)によるシンプル呼吸リハビリテーションマニュアルを下記のHPで入手できます。

http://www.erca.go.jp/asthma2/library/products/

包括的呼吸リハの基本は、この1冊で十分学習できると思います。もちろんリハ・運動療法に関する記載はかなりありますし、栄養に関する記載もあります。同じ食品でも効率のいい食べ方(少量でエネルギー量が多くなる作り方)に関しても、少し記載があるのは嬉しいです。やせるための書籍は山のようにありますが、太るための書籍は本当に見かけませんので。

今まで口頭で少量でエネルギー量が多くなる作り方を指導していましたが、iPADユーザーであれば、このシンプル呼吸リハビリテーションマニュアルをiPADに入れておいて、患者・家族に話をするときに見せながら指導すると、より説得力が増すのではと思います。

目次
巻頭言   
呼吸リハビリテーションの対象患者さん
1.呼吸器の仕組みと構造、呼吸器の病気について …………… 1
2.肺の検査について ………………………………………………… 5
3.お薬について ……………………………………………………… 7
4.吸入療法について ………………………………………………… 22
5.在宅酸素療法と在宅人工呼吸療法について …………………… 28
6.運動の大切さについて …………………………………………… 37
7.運動前の準備 -運動を効率よくするために- ……………… 42
8.日常生活動作の工夫 ……………………………………………… 55
9.禁煙について ……………………………………………………… 70
10.お食事について …………………………………………………… 72
11.急性増悪の診断・治療・予防 …………………………………… 76
12.心理面への対応について ………………………………………… 79
13.社会資源の活用 …………………………………………………… 81

2011年9月1日木曜日

嚥下障害ポケットマニュアル第3版:リスク管理

嚥下障害ポケットマニュアル第3版:リスク管理(p83~)のp89に、嚥下筋のサルコペニアに関する記載があります。

http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=213820

p89から一部引用させていただきます。以下、引用です。

サルコペニアでは骨格筋の萎縮が指摘されている。嚥下筋について明らかに証明されてはいないが、同様の機序が考えられる。低栄養状態の患者において、しばしば咽頭収縮力の低下や喉頭挙上障害、食道入口部開大障害を認める。これは栄養障害による嚥下筋のサルコペニア(筋肉減少症)が原因と考えられる。
栄養障害自体が嚥下障害の直接的原因となりうるのである。

以上、引用です。

嚥下障害のリスク管理として、誤嚥、窒息、経鼻栄養チューブ管理、薬剤の副作用とともに、栄養障害についてかなりの記載があることは、とても嬉しく思います。私が「サルコペニアによる嚥下障害」と言うよりも、嚥下障害ポケットマニュアル第3版に記載があるほうが、説得力があると感じます。

今後はコンセプトとしての「サルコペニアによる嚥下障害」から、エビデンスとしての「サルコペニアによる嚥下障害」への移行が重要になってきます。評価・診察方法、診断基準、予防・治療、予後…やるべき臨床研究はたくさんありますが、どれか1つに絞って頑張ってみようかと思っています。