2011年9月14日水曜日

ブログを設けたいからFacebookを始めたいへ

雑誌「臨床リハ」の7月号で「ブログを設けたい」という原稿を執筆しました。

http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/cr/CRBookDetail.aspx?BC=082007

執筆したときはFacebookをやっているリハ医はほとんどいないと思っていました。しかし、自分が本格的にFacebookにはまってみると、現時点でリハ医(専門医)の1-1.5割程度はFacebookをやっていると思うようになりました。Facebookで私と友達になっているリハ医は一部ですが、それ以外にも少なからずリハ医を目にすることがあります。中には友達数千人というリハ医もいます。

これだけリハ医がFacebookにいると、リハ関連、リハ栄養関連のグループ、コミュニティ、ページもそれなりに出てきます。私が参加しているものを一部リストアップしますと、

・日本リハビリテーション栄養研究会
・日本リハ栄養研究会関西支部
・日本リハ栄養研究会九州支部会
・脳リハ医の会
・地域栄養ケアと多職種連携
・NST
・摂食・嚥下リハビリ コミュニティー(ページ)

があります。このうちいくつかは秘密のグループに設定されているため、グループメンバーにならない限り、中の様子やメンバーを知ることはまったくできません。グループ間で差はありますが、かなり交流が進んでいるグループもいくつかあります。私が参加していないリハ関連のグループは、他にもあるはずです。

医局を超えたリハ医同士(特に若手)の交流が、日本リハ医学会に参加するだけではなかなか難しいとずっと感じていました。しかし、Facebookを活用すれば、リハ医同士の交流がかなり容易になると思います。これは画期的だと思うのは私だけでしょうか。もちろん交流の容易さは、リハ医以外のすべての医療人に当てはまります。

自分の学習にはブログのほうがよいと今でも考えていますが、交流に関してはFacebookが断然優れています。ぜひ多くの医療人にFacebookをやってほしいと思います。そして日本リハビリテーション栄養研究会に入会してくださいね(笑)。

日本リハビリテーション栄養研究会HP(入会方法が書いてあります)
https://sites.google.com/site/rehabnutrition/

0 件のコメント:

コメントを投稿