2011年4月30日土曜日

低アルブミン血症と心不全

低アルブミン血症と心不全のレビュー論文を紹介します。

Stephane Arques, Pierre Ambrosi: Human Serum Albumin in the Clinical Syndrome of Heart Failure. Journal of Cardiac Failure doi:10.1016/j.cardfail.2011.02.010

低アルブミン血症は心不全患者によく見られますが、栄養不良、炎症、悪液質の結果と考えられています。その他にも血液希釈、肝障害、蛋白漏出胃腸症、血管壁通過漏洩速度、ネフローゼ症候群で認めます。

つまり、低栄養で低アルブミン血症になることもありますが、その他多くの原因で低アルブミン血症になります。そのため、現在ではアルブミンは栄養指標と考えられていません。むしろ全身のリスク指標、予後指標というのが適切です。

低アルブミン血症が心原性肺水腫の発症を促進することは明らかになっています。低アルブミン血症は末期腎疾患や高齢患者で心不全発症の独立した予測因子です。また低アルブミン血症が予後因子であることも明らかになっています。

低アルブミン血症の場合、飲水量も含めた食事調査や栄養指導が重要ですが、栄養介入やアルブミンの静脈投与が低アルブミン血症の改善に有効かどうかは不明であり、この領域での臨床研究が重要です。

最初に記載したように、低アルブミン血症は栄養不良、炎症、悪液質の結果で、これらが重複していることが少なくありません。そのため、心不全の治療とともに、栄養改善、炎症に対する治療、悪液質に対する治療(これらの中にリハビリテーションも含まれます)を同時に行うことが、低アルブミン血症の心不全患者に重要です。このような包括的治療でないと、十分な効果は期待できないと思います。

Abstract
Hypoalbuminemia is common in patients with heart failure, and this condition becomes more prevalent with increasing age and illness. Hypoalbuminemia is thought to result mainly from malnutrition, inflammation and cachexia. Other causal factors include hemodilution, liver dysfunction, protein-losing enteropathy, increased transcapillary escape rate, and nephrotic syndrome. According to Starling’s law, low plasma oncotic pressure related to hypoalbuminemia induces a fluid shift from the intravascular to the interstitial space, and there is now clinical evidence that hypoalbuminemia facilitates the onset of cardiogenic pulmonary edema. Hypoalbuminemia has emerged as an independent predictor of incident heart failure in end-stage renal disease and elderly patients. Recent data also suggest that hypoalbuminemia provides prognostic information incremental to the usual clinical and biochemical variables in patients with heart failure regardless of clinical presentation. The presence of hypoalbuminemia in patients with heart failure may have potential therapeutic consequence in clinical practice. If present, subclinical excess of fluid must be removed. A dietary survey should also be performed, and renutrition may be indicated. It is unknown whether targeted nutritional intervention and albumin administration confer benefits to hypoalbuminemic patients with heart failure, and further research is warranted in this setting.

2011年4月29日金曜日

低栄養状態時における運動療法の進め方

公立長生病院リハビリテーション科高橋豊さん(PT)が作成された「低栄養状態時における運動療法の進め方」というPDFファイルを見つけました。リハ栄養的に優れた資料です。ご本人の承諾はありませんが、ネットで公開されている資料ですので、紹介させていただきます。

http://yutaka-t.cocolog-nifty.com/blog/files/nst.pdf

以下の内容から構成されています。

研究発表報告
血清アルブミン濃度と6分間歩行距離の関係について
血清アルブミン濃度と握力・体重の関係について
理学療法実施患者の栄養状態に関する調査研究

低栄養状態時における運動療法の進め方

リハ栄養の考え方も、24枚目に紹介されています。栄養障害の程度が軽度、中等度、重度の場合にあわせた運動療法が42枚目から紹介されていますが、とてもよくできています。

多くの方に見ていただけるとよいと思います。よろしくお願いいたします。

Michael Groher教授の講演会

Michael Groher教授の講演会が、5月11日(水)18時30分から日本歯科大学8階富士見ホールで開催されます。

http://dent-hosp.ndu.ac.jp/nduhosp/medical/83.html

テーマは脳卒中後の嚥下障害(Dysphagia following stroke)です。参加費は資料代のみ200円です。
申し込みは下記HPより申込用紙を入手して、FAX(03-3261-5706)でお送りください。

http://dent-hosp.ndu.ac.jp/nduhosp/medical/upimg/20110414102057110825937.pdf

・講演会終了後に懇親会を予定しておりますが、会場の広さに限りがございますので、恐縮ではございますが先着順にて承ります。

・尚、同時通訳はありません(和訳のハンドアウトを配布いたします)。また、懇親会は会費制(別途)です。

皆様のご参加のほどよろしくお願い申し上げます。

2011年4月28日木曜日

EAT-10による嚥下スクリーニング

EAT-10日本語版は、以下のHPからダウンロード可能です。
www.maff.go.jp/j/shokusan/seizo/kaigo/pdf/eat-10.pdf

EAT-10という嚥下スクリーニング法の信頼性、妥当性を検証した論文を紹介します。

Belafsky PC, Mouadeb DA, Rees CJ, Pryor JC, Postma GN, Allen J, Leonard RJ: Validity and Reliability of the Eating Assessment Tool (EAT-10). Ann Otol Rhinol Laryngol. 2008 Dec;117(12):919-24.

EAT-10というのは、以下の10項目の質問にそれぞれ0 = No problem、4 = Severe problemとして5段階で評価する嚥下機能の自記式スクリーニングツールです。

To what extent are the following scenarios problematic for you?
1. My swallowing problem has caused me to lose weight.
2. My swallowing problem interferes with my ability to go out for meals.
3. Swallowing liquids takes extra effort.
4. Swallowing solids takes extra effort.
5. Swallowing pills takes extra effort.
6. Swallowing is painful.
7. The pleasure of eating is affected by my swallowing.
8. When I swallow food sticks in my throat.
9. I cough when I eat.
10. Swallowing is stressful.

これで40点満点となりますが、3点以上であれば嚥下障害ありと判断します。

入院で嚥下リハを行っている嚥下障害患者に行う必要はありませんが、ごく軽度から軽度の嚥下障害で外来リハも行っていないような方の嚥下障害を見つけるには、信頼性・妥当性検証済のスクリーニングですのでよいと考えます。そのような方に接する機会がある場合には、試していただければと思います。

Abstract
OBJECTIVES: The Eating Assessment Tool is a self-administered, symptom-specific outcome instrument for dysphagia. The purpose of this study was to assess the validity and reliability of the 10-item Eating Assessment Tool (EAT-10).

METHODS: The investigation consisted of 4 phases: 1) line-item generation, 2) line-item reduction and reliability, 3) normative data generation, and 4) validity analysis. All data were collected prospectively. Internal consistency was assessed with the Cronbach alpha. Test-retest reliability was evaluated with the Pearson product moment correlation coefficient. Normative data were obtained by administering the instrument to a community cohort of healthy volunteers. Validity was assessed by administering the instrument before and after dysphagia treatment and by evaluating survey differences between normal persons and those with known diagnoses.

RESULTS: A total of 629 surveys were administered to 482 patients. The internal consistency (Cronbach alpha) of the final instrument was 0.960. The test-retest intra-item correlation coefficients ranged from 0.72 to 0.91. The mean (+/- SD) EAT-10 score of the normal cohort was 0.40 +/- 1.01. The mean EAT-10 score was 23.58 +/- 13.18 for patients with esophageal dysphagia, 23.10 +/- 12.22 for those with oropharyngeal dysphagia, 9.19 +/- 12.60 for those with voice disorders, 22.42 +/- 14.06 for those with head and neck cancer, and 11.71 +/- 9.61 for those with reflux. The patients with oropharyngeal and esophageal dysphagia and a history of head and neck cancer had a significantly higher EAT-10 score than did those with reflux or voice disorders (p less than 0.001). The mean EAT-10 score of the patients with dysphagia improved from 19.87 +/- 10.5 to 5.2 +/- 7.4 after treatment (p less than 0.001).

CONCLUSIONS: The EAT-10 has displayed excellent internal consistency, test-retest reproducibility, and criterion-based validity. The normative data suggest that an EAT-10 score of 3 or higher is abnormal. The instrument may be utilized to document the initial dysphagia severity and monitor the treatment response in persons with a wide array of swallowing disorders.

NST専門療法士8職種のパネルディスカッション案

NST専門療法士8職種のパネルディスカッションの企画案を紹介します。これをリハ栄養研究会で実現できたらいいなあと思っています。

私は約4年前の神奈川NSTフォーラムで当番世話人をさせていただき、NST専門療法士をメインテーマとしました。そのときはNST専門療法士は管理栄養士、薬剤師、看護師、臨床検査技師の4職種でしたので、4職種で10人のパネラーを集めて、NST専門療法士のパネルディスカッションを企画しました。

これがきっかけとなり、神奈川NST専門療法士連絡会が立ち上がりました。神奈川NST専門療法士連絡会では、NST専門療法士志望者向け勉強会(今年は9月10日)や神奈川NST合宿(今年は10月8-9日)を企画しており、いずれも大変好評です。

昨年から理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士の4職種もNST専門療法士を取得できるようになり、合計8職種となりました。ただ4職種で合計11人とまだまだ少ないのが現状です。

管理栄養士、薬剤師、看護師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士の8職種のNST専門療法士が1人ずつパネラーになって、NST専門療法士やリハ栄養のことをディスカッションできたら面白いのではないかと感じています。

具体的には、管理栄養士、薬剤師、看護師、臨床検査技師の4職種は、NST専門療法士取得後の学習と成長(リハ栄養の学習も含めて)を中心にプレゼン、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士の4職種はなぜNST専門療法士を目指そうと思ったか、どのように学習したか、NST専門療法士を取得して何がよかったかを中心にプレゼンしていただきます。

その後のディスカッションで、多くの方(特に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士の4職種)がNST専門療法士を目指したくなり、リハ栄養の学習をしたくなるような内容にできればいいなあとイメージ(妄想?)しています。

私がML事務局をしているPT・OT・ST・DHのNST専門療法士MLには幸い、8職種のNST専門療法士が少なくとも1人はいるので、実現不可能ではないはずです。NST専門療法士8職種のパネルディスカッションは聞いたことがありませんし、実現に向けて頑張りたいと思います。企画はもっとたたかないといけませんが。

2011年4月27日水曜日

第10回神奈川PDNセミナー

7月9日に第10回神奈川PDNセミナーが開催されます。今回は東日本大震災を受けて、「いつもあるモノが使えない!!どうする? 災害発生時の胃瘻栄養」がテーマです。
皆様のご参加の程よろしくお願いいたします。

http://www.peg.or.jp/seminar/kaisai/kanagawa/110709.pdf

●日時 2011年7月9日(土) 14:00~17:00予定 (受付開始13:30~)
●会場 神奈川県総合薬事保健センター 多目的ホール
(JR京浜東北線・根岸駅より徒歩約2分)
●代表世話人 赤羽重樹先生 (西神奈川ヘルスケアクリニック 院長)
●定員 120名:胃瘻にかかわるすべての職種
●参加費 1,000円
●プログラム
<第1部> 基調講演
「胃瘻に関わることがら~いま一度整理しておこう~」
赤羽重樹先生(西神奈川ヘルスケアクリニック 院長)

<第2部> 被災地支援レポート
「被災地の現状と医療者のボランティア活動から見た栄養管理の問題点」
望月弘彦先生(クローバーホスピタル 消化器科)
「災害時の栄養管理~限られた中での食事支援、胃瘻ケア~」
江頭文江先生 (地域栄養ケアPEACH厚木 管理栄養士)

●申込 上記HPの申込用紙を用い、FAXにてお申し込みください。
●共 催 NPO法人PDN・日本シャーウッド株式会社
●後 援 日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会、神奈川県看護協会(予定)

※ 地震や計画停電実施等により中止の場合は、悪しからずご了承下さい。
※ 当日に中止決定のご連絡をする可能性もありますので、申込書には確実に連絡のとれる緊急連絡先をご記入下さい。

Rehabilitation and Clinical Nutrition

リハ学会誌(JJRM)の4月号に「リハビリテーションと臨床栄養」の総説原稿が掲載されました。
半年経過すれば下記のHPで全文PDFファイルで見れるようになりますが、それまではリハ学会員しか見れません。

http://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjrmc/-char/ja

そのため今回、抄録だけ掲載しておきます。抄録は英語ですが、本文は日本語です。

私のリハ栄養のこだわりは、抄録の最後にある"No nutrition care, no rehabilitation. Nutrition is a vital sign for rehabilitation."です。この言葉だけでもJJRMに掲載できてよかったと思っています。

Abstract:
Malnutrition often occurs in patients with disabilities. The prevalence of malnutrition in geriatric rehabilitation was higher than in hospital (50.5% vs. 38.7%) according to MNA classification. Nutrition care management of patients with disabilities is often inappropriate. As nutritional status is associated with rehabilitation outcome, a combination of both rehabilitation and nutrition care management may be associated with a better outcome. This concept is defined as rehabilitation nutrition. Rehabilitation nutrition aims to assess patients according to the International Classification of Functioning, Disability and Health including nutrition status and to practice a rehabilitation nutrition care plan under adequate prognosis prediction. It is not enough for patients with disabilities to coordinate only their rehabilitation or clinical nutrition. Rehabilitation nutrition care management is important to improve their activities of daily living and quality of life.
Sarcopenia is a syndrome characterized by progressive and generalized loss of skeletal muscle mass and strength. Primary sarcopenia is considered to be age-related when no other cause is evident, other than ageing itself. Secondary sarcopenia should be considered when one or more other causes are evident, such as activity-related sarcopenia, disease-related sarcopenia, or nutrition-related sarcopenia. Activity-related sarcopenia can result from bed rest, deconditioning, or zero-gravity conditions. Disease-related sarcopenia is associated with invasion (acute inflammatory diseases), cachexia (cancer, advanced organ failure, collagen diseases, etc.), and neuromuscular disease. Nutrition-related sarcopenia results from inadequate dietary intake of energy and/or protein. Treatment, including rehabilitation and nutrition care management, differs according to the causes of sarcopenia. No nutrition care, no rehabilitation. Nutrition is a vital sign for rehabilitation.

2011年4月26日火曜日

MNAとADL(Barthel Index)の横断研究

MNAとADL(Barthel Index)の関連を調べた横断研究を紹介します。

Mirarefin M, et al: Predicting the value of the Mini Nutritional Assessment (MNA) as an indicator of functional ability in older Iranian adults (Kahrizak elderly study).
J Nutr Health Aging. 2011 Mar;15(3):175-80.

MNAは23.5以下(低栄養の恐れあり、もしくは低栄養:17以下の場合)と24以上で分けています。MNAとBIで有意な相関がありましたが、r = 0.199なので、決定係数としては約4%となります。

Barthel Indexのカットオフポイントは、男性の場合91.5点、女性の場合83.5点で、これ以下の場合、MNAの低栄養の恐れありと関連があります。

横断研究なので栄養状態がADLに影響を与えるのか、ADLが栄養状態に影響を与えるのか、両方なのかはわかりません。また決定係数が約4%ですので、ADLの残りの96%は栄養以外の要素で決まるということになります。統計学的には有意でも臨床的にはやや微妙な結果です。

MNAを17未満と17以上で分けたほうが、よりADLとの関連が出るのではと私は思っています。

Abstract
OBJECTIVE: We aimed to investigate the appropriateness of the Mini Nutritional Assessment (MNA) in predicting functional ability in older adults.

DESIGN: Cross-sectional study.

SETTING: Participants were recruited from the Kahrizak Charity Foundation (KCF).

MEASUREMENTS: Nutritional and ability status were examined using the MNA and the Barthel Index (BI). Participants were divided according to MNA (≤ 23.5 and > 23.5).

RESULTS: Two hundred and thirty-five ≥ 60-year-old subjects were studied. The MNA and BI were positively correlated (r = 0.199; P = 0.001). The optimal cut-off point for BI with the highest sensitivity and specificity derived from the ROC curve was approximately 91.5 for males and 83.5 for females. The BI was significantly associated with MNA (odds ratio (OR): 1.89; 95% CI: 1.17-3.05, P = 0.009), mobility (OR: 6.39; 95% CI: 3.43-11.89, P < 0.001), consuming ≥ 2 servings of fruit and vegetables (OR: 2.27; 95% CI: 1.09-4.72, P = 0.02) and self-view of nutritional status (OR: 4.15; 95%CI: 1.26-13.63, P = 0.01). The sensitivity (62.9% in males; 68.2% in females) and specificity (51.4% in males and 52.9% in females) of these cut-off points justifies the appropriateness of the MNA for determining functional ability.

CONCLUSION: The MNA is potentially able to verify functional status among the elderly (as BI ≥ 91.5 with those of < 91.5 in males and ≥ 83.5 with those of < 83.5 in females) of KCF. It is suggested that this relationship should be further studied in a larger prospective population-based study.

2011年4月25日月曜日

科学と非科学のあいだ:質的研究をエビデンスとするために

週刊医学界新聞 第2926号 2011年04月25日に、「科学と非科学のあいだ:質的研究をエビデンスとするために」というテーマで、池田清彦氏(早稲田大学国際教養学部教授)と高木廣文氏(東邦大学教授・看護学部長)の対談記事が掲載されています。

http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02926_01

科学とは何かということを真面目に考えだしたのは最近ですが、質的研究を行ってから、デカルトの要素還元法だけがすべてではないだろうと感じています。ただ、EBCP、EBMでは要素還元法だけでエビデンスレベルが決まっていると言っても過言ではありません。量的研究と質的研究を比べても、医学領域では圧倒的に量的研究が多いのが現状です。

この記事の中に「構造主義科学論では,科学のパラダイムを真理に還元せず,「科学とは同一性の追究である」というシンプルな定義で,現象の同一性を見いだしそれでうまく説明できれば科学である,と考えます。」とあります。

こう考えれば質的研究も科学・エビデンスの1つと言えます。従来のEBCP、EBMのエビデンスとはやや意味が異なりますが。また、「直感は科学の一部だと考えています」という言葉にもなるほどと感じました。もちろん直感だけでは科学ではありませんが…。

リハビリテーション栄養という概念が、現象の同一性を見いだしそれでうまく説明できていればよいのですが…。ただ、ポパーの反証可能性がなければ科学とは言えませんので、間違っていたらその時点で少し躊躇して(笑)、それから考えを修正したいと思います。

質的研究に関心の少ない方(ある方はもちろんですが)に読んでいただきたい対談です。

2011年4月24日日曜日

Facebook始めました

以前1日だけやってすぐに挫折したFacebookを、あらためて始めることにしました。慣れないながらも何とかツイッターとこのブログとFacebookの連携ができたので(前回は数時間苦闘の上、挫折しました…)、今回は続けられそうな気がします。しばらく放置する可能性も十分ありますが…。

BloggerとFacebookの相性は悪い気がしますが、

http://feedburner.google.com/

のHPでフィードを作成して、そのアドレスをFacebookのノートアプリのインポートを追加に入れたら、何とか連携できました。

Twitterとの連携は、Smart Tweetsを使って行いました。ツイッターのアプリではうまく連携できませんでした。

前回も感じましたが、Facebookは使いにくいというのが現時点での印象です。慣れれば何とかなるかと信じていますが。当面は友達100人を目標に頑張ります。ツイッターもそうですが、ある程度のつながりがないと楽しくならない気がしますので。

ただ初心者ですので、いろいろとご指導願えればと思います。よろしくお願いいたします。

2011年4月23日土曜日

30代から大きく伸びる人の勉強法

堀紘一著:30代から大きく伸びる人の勉強法、PHP文庫を紹介します。

http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-67599-2

上記HPのGoogleBookプレビューでかなりの部分を見ることができます。

30代からグンと成長していく人と、30代でパタっと成長が止まってしまう人。その差は「何を勉強するか」にあるそうです。目新しい内容がとても多いというわけではありませんが、勉強法には「戦時の勉強法」と「平時の勉強法」があり「考える力」をつけることを目的とした社会人の勉強は後者という分け方には納得しました。

「戦時の勉強法」は入学試験や資格試験を突破するために短期的に効率よくゴールに到達する勉強法です。一方、「平時の勉強法」は目的やゴールから自分で設定して、長期間かけてゴールに到達する勉強法です。

そもそも「平時の勉強法」を知らない社会人もいるかもしれません。学生時代に必要なのは「戦時の勉強法」だけですし、「平時の勉強法」を教えてくれる人は学校(大学院は別ですが)にはあまりいませんので。

社会人の勉強法として「五つのポイント」が紹介されています。

①一つのテーマに絞って集中的に学習する
②一度は海外に出て自分の足で歩いてみる
③あらゆる「一流のもの」に接するよう心がける
④セミナーや講習に根気よく参加する
⑤できるかぎりたくさん本(書籍)を読む

どれも正論ですが、私にはできていないこともあります…。あと自戒をこめてですが、大事なことは勉強法の本を読むことではなく、実際に勉強を継続することです。勉強法の本ばかり読んで実際に勉強を継続しないようでは当然、成果は期待できません。私にはブログを定期的に書くことが、勉強の継続のよい機会になっています。

目次
序章 三十代からは「学習歴」で差がつく!
第1章 最初に知っておくべき勉強法以前の大原則
第2章 最短の時間で目標を達成できる「戦時」の最速勉強法
第3章 十年後に大きな差がつく「平時」の教養勉強法
第4章 学習効果がアップする「九つの鉄則」
第5章 人からしか学べない能力もある
終章 学び続ける人には運も味方する

ω3脂肪酸の抗炎症作用

魚油に含まれるω3脂肪酸の抗炎症作用のレビュー論文を紹介します。

Wall R, Ross RP, Fitzgerald GF, Stanton C: Fatty acids from fish: the anti-inflammatory potential of long-chain omega-3 fatty acids. Nutr Rev. 2010 May;68(5):280-9.

ω3脂肪酸(例:EPA、DHA)に抗炎症作用があり、関節リウマチでの有効性はかなり明らかになっています。がん悪液質ではまだ賛否両論ですが。炎症性腸疾患でも有効という報告があります。

このような自己免疫疾患や膠原病に対する栄養療法というのは、日本ではあまり聞きません。関節リウマチなどでは生物学的製剤が著効するケースも少なくないので、栄養療法より薬物療法となるのはやむを得ないと思います。

リハ医の立場では、関節リウマチの治療の3本柱は薬物治療、手術治療、リハとなります。しかし、栄養療法を併用したほうがより効果を期待できるケースもあると思うので、3本柱を薬物治療、手術治療、リハ栄養としたほうがよいと考えます。

Abstract
Omega-6 (n-6) and omega-3 (n-3) polyunsaturated fatty acids (PUFA) are precursors of potent lipid mediators, termed eicosanoids, which play an important role in the regulation of inflammation. Eicosanoids derived from n-6 PUFAs (e.g., arachidonic acid) have proinflammatory and immunoactive functions, whereas eicosanoids derived from n-3 PUFAs [e.g., eicosapentaenoic acid (EPA) and docosahexaenoic acid (DHA)] have anti-inflammatory properties, traditionally attributed to their ability to inhibit the formation of n-6 PUFA-derived eicosanoids. While the typical Western diet has a much greater ratio of n-6 PUFAs compared with n-3 PUFAs, research has shown that by increasing the ratio of n-3 to n-6 fatty acids in the diet, and consequently favoring the production of EPA in the body, or by increasing the dietary intake of EPA and DHA through consumption of fatty fish or fish-oil supplements, reductions may be achieved in the incidence of many chronic diseases that involve inflammatory processes; most notably, these include cardiovascular diseases, inflammatory bowel disease (IBD), cancer, and rheumatoid arthritis, but psychiatric and neurodegenerative illnesses are other examples.

2011年4月22日金曜日

リハ栄養のコンプリートメッセージ

コンプリートメッセージとは、What:結論、Why:根拠、How:方法の3つのコンポーネントがそろったメッセージのことです。これらのいずれかがあいまいか不十分だと、コミュニケーション不全になりやすいと言われています。

リハ栄養のコンプリートメッセージを考えてみました。

What:リハ栄養とは、栄養状態も含めてICF(国際生活機能分類)で評価を行ったうえで、障害者や高齢者の機能、活動、参加を最大限発揮できるような栄養管理を行うことです。
「栄養ケアなくしてリハなし」「リハにとって栄養はバイタルサインである」

Why:MNAで高齢者の栄養状態を評価した2000年以降の論文を集計すると、リハ病棟で栄養状態良好なのはわずか8.5%で、低栄養のおそれあり(At risk)が41.2%、低栄養が50.5%です。リハを行っている高齢者の大半が低栄養もしくは低栄養のおそれありです。

http://rehabnutrition.blogspot.com/2010/09/blog-post_30.html

ここまでは比較的明確です。「PT・OT・STのためのリハ栄養」と「リハ栄養ハンドブック」でもリハ栄養のWhatとWhyはそれなりに伝えることができたと思います。

しかし、リハ栄養が臨床現場に普及したかといえば、リハ科医師、PT・OT・ST・DH、看護師、管理栄養士などでリハ栄養に関心がある人がそもそもごく少数ですし、普及には程遠い状況です。

この現状にはいくつか原因がありますが、その1つがリハ栄養のHowが不十分なことではないかと感じています。WhatとWhyだけではコンプリートメッセージになっていないため、リハ栄養がコミュニケーション不全になっている可能性があります。そのためにリハ栄養のHowを年内にまとめて伝えることができるように準備しています。

この準備が仕上がると、リハ栄養がコンプリートメッセージになるので、より多くの人に関心を持ってもらえるのではないかと思います。私自身はエビデンスをほとんど作っていませんが、海外の論文を読むとリハ栄養的な臨床研究は少なからずあります。これらをエビデンスとしてリハ栄養を臨床現場で実践する意味は大きいと考えています。そうなるように頑張ります。

2011年4月21日木曜日

胃瘻胃瘻造設高齢者の実態把握など

全日本病院協会が行った、平成22年度老人保健事業推進費等補助金「胃瘻造設高齢者の実態把握及び介護施設・在宅における管理等のあり方の調査研究事業」の報告書が下記のHPで見れます。

http://www.ajha.or.jp/voice/pdf/other/110416_1.pdf

上記HPの11-12ページのまとめの一部を以下に引用します。参考になれば幸いです。

入院患者における胃瘻造設者の割合は、急性期病院が7%、慢性期病院が30%、ケ
アミックス病院が21%であった。入所者における胃瘻造設者の割合は、介護老人福祉
施設が9%、介護老人保健施設が7%、介護療養型老人保健施設が28%であった。訪
問看護ステーションの利用者における胃瘻造設者の割合は10%であった。
本人が胃瘻を造設することを決定したケースは極めて少なく、家族が胃瘻造設を決
定しているケースが多かった。自分自身は胃瘻を造設して欲しくないと考える家族が
20%程度いるので、自分の意思をはっきりと表明できる段階で、胃瘻その他について
意思表明(リビングウィル)しておくことが望ましい。ただし、その後の状態変化に
より、胃瘻についての考え方が変わっていないかの確認は必要であろう。なお、家族
自身が意思決定能力を失ったと想定したときに、胃瘻造設の決定に参加して欲しい人
として「家族」をあげる回答が90%程度あったので、胃瘻造設を家族が決めることは、
本人に受入れられていると見なしてよいと考えることもできる。
胃瘻造設者の状態像については、90%以上が寝たきりであることが分かった。今後、
胃瘻造設高齢者は増加すると予想される。胃瘻造設高齢者の増加により、業務負担が
増加すると回答した職員は70%から80%であった。
介護保険施設において、許容できる胃瘻造設者数を増やすために必要なこととして、
50%以上の施設が「看護職員を増やす」、「職員研修等を充実させる」、「病院との連携
を強化する」をあげていた。
発生する頻度が最も高い胃瘻に関する合併症・問題点は、「発赤・スキントラブル」、
「不良肉芽」、「下痢・便秘」、「逆流・嘔吐」、「誤嚥性肺炎」が多く見られた。また「自
己抜管」、「自然抜管」、「チューブ閉塞」といったトラブルも10%程度の施設で見られ
た。これらの合併症やトラブルは、病院では、緊急に対処できると考えられるが、介
護保険施設や在宅療養では緊急対応が困難なことが多い。特に胃瘻抜去後は放置する
と、一晩で再挿入不可能となる。またそれ以外にも緊急性の高い医療を必要とする事
-12-
例が多い。その解決策として、地域に密着し、軽症~中等度の急性期疾患に対応でき
る中小民間病院(全日病の提唱する地域一般病棟、医療療養病床、在宅療養支援病院
など)や体制が整っている在宅療養支援診療所など、胃瘻の管理についての意識の高
い医療機関との連携を行うことが望まれる。
本調査の結果から、全国の胃瘻造設者数は約26 万人と推計された。また、介護保
険施設及び訪問看護ステーションでの受入余力は約10 万人という推計結果であった。
10 万人の受入余力のうち、訪問看護ステーションの受入余力は約7 万人と大きいが、
家族が栄養剤を注入することが前提となっている。職員が栄養剤を注入するケースが
増加すれば、受入余力は減少する。仮に、栄養剤を職員が注入する胃瘻造設者の割合
が20%になったとすると、訪問看護ステーションの受入余力は約1 万人に激減する。
在宅療養している胃瘻造設者については、家族が栄養剤を注入する状況が維持でき
なくなった場合の対応が問われることになるだろう。
また、胃瘻造設者の12%が胃瘻造設後5 年超経過している。胃瘻造設後の経過年数
が長くなると、家族の介護力などの胃瘻造設者をとりまく環境が変化するであろう。
現状では栄養剤の注入を止めることは、法的・社会的に困難であるが、状況によって
は中止できるようにすることを、国民的コンセンサスを形成した上で、認めるように
していくかを議論する必要がある。
ヒアリング調査結果から介護保険施設では、看護職員しか胃瘻への栄養剤の滴下が
できないと、国から指導されている。また、胃瘻を理由に入所受入を拒否してはいけ
ないと指導されている。特養では看護職員が少ないので、胃瘻造設者の受入数に限度
があり、上記の2 つの指導内容は矛盾しており、両立させることは難しいとの声があ
った。
また、短期入所で胃瘻患者を受入れるケース、通所の胃瘻患者に昼間だけ栄養剤を
施設職員が注入するケースがあり、入所者以外の胃瘻造設者のケアを行っている介護
保険施設があった。
今後増加が予想される胃瘻造設者を受入れる体制を整えるためには、胃瘻について
の教育・研修を受けた介護職員が、看護職員の指導のもとで栄養剤を注入できるよう
にする必要がある。
胃瘻は現時点でも広く普及しており、今後さらに増加していくことが予想されるの
で、胃瘻造設者の受入体制を整備していく必要がある。また、胃瘻造設時点、胃瘻継
続期における課題には、社会的な合意形成や法的整備が必要なものがあるので、胃瘻
について国民的なコンセンサスを形成するための議論をしていく必要がある。

2011年4月20日水曜日

日本外科代謝栄養学会第48回学術集会共催イブニングセミナー


7月7-8日に日本外科代謝栄養学会第48回学術集会が名古屋国際会議場で開催されます。

http://www.congre.co.jp/jsmn48/

7月8日の17時30分から日本外科代謝栄養学会第48回学術集会共催イブニングセミナーが開催されます。私は「サルコペニアに対する周術期リハ栄養」という話をさせていただきます。私以外は高名な先生ばかりですので、周術期早期回復に関心のある方はぜひご参加いただければと思います。よろしくお願いいたします。

周術期早期回復シンポジウム
~「すべては術後回復力強化のために!」~

日時
2011月7月8日(金) 17:30~19:30
会場
第2会場名古屋国際会議場会議室141-142

司会 宮田剛先生
東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座
先進外科学分野講師

ERASの概念と術中栄養投与

演者宇佐美眞先生
神戸大学大学院保健学研究科病態代謝学教授
神戸大学医学部附属病院栄養管理部部長

術後回復能力を強化するための術中麻酔管理

演者谷口英喜先生
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科教授
神奈川県立がんセンター麻酔科非常勤医師

サルコペニアに対する周術期リハビリテーション栄養

演者若林秀隆先生
横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科助教

共催:日本外科代謝栄養学会第48回学術集会、ヤンセンファーマ株式会社

急性期脳卒中患者への個別の栄養サポート

急性期脳卒中患者への個別の栄養サポートの効果をみたランダム化比較試験の論文を紹介します。

Ha L, et al: Individual, nutritional support prevents undernutrition, increases muscle strength and improves QoL among elderly at nutritional risk hospitalized for acute stroke: a randomized, controlled trial. Clin Nutr. 2010; 29(5):567-73.

栄養リスクのある急性期脳卒中患者を対象に、個別の栄養サポート群と通常の栄養サポート群を比較して、 5%以上の体重減少は20.7% vs. 36.4% (P = 0.055)と前者で低い傾向でした。また、QOL (P = 0.009) と握力 (P = 0.002)は前者で有意に高いという結果でした。

これより栄養リスクのある急性期脳卒中患者では、個別の栄養サポートが栄養障害の予防とQOLの改善に有効といえます。拡大解釈ですが、NSTの介入も栄養リスクのある急性期脳卒中患者では有効かもしれません。

体重がむしろ減少してほしい肥満の脳卒中患者も少なからずいますが、今回はあくまで体重が減少してほしくない脳卒中患者に関する研究です。

Abstract
BACKGROUND & AIMS: Undernutrition after an acute stroke increases the risk of poor outcome. We wanted to examine the effect of individualized, nutritional support on weight loss and functional outcomes in stroke patients.

METHODS: Acute stroke patients at nutritional risk were randomized to either individualized, nutritional care or routine care while in hospital. Patients in the intervention group received an individualized treatment plan aiming to prevent weight loss. In accordance with routine care, the controls did not have such a treatment plan. Patients were reviewed at follow-up after three months. Primary outcome measure was the percentage of patients with weight loss ≥5%. Secondary outcomes measures were quality of life (QoL), handgrip strength and length of hospital stay. This trial is registered with ClinicalTrials.gov, number NCT00163007.

RESULTS: At follow-up, 20.7% of the intervention group (n = 58) lost ≥5% weight compared with 36.4% in the control group (n = 66) (P = 0.055). The intervention group had a significantly higher increase in QoL score (P = 0.009) and in handgrip strength (P = 0.002). There was no difference in length of hospital stay.

CONCLUSIONS: Individualized, nutritional treatment strategy can prevent clinically significant weight loss and improve QoL in elderly acute stroke patients at nutritional risk.

日本静脈経腸栄養学会抄録集

今年の第26回日本静脈経腸栄養学会の抄録集を、Jstageの下記のHPで見ることができます。

http://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjspen/26/1/_contents/-char/ja/

項目ごとに分かれてPDFファイルになっていますので、PDFで検索すれば簡単に知りたい情報を入手できます。例えば一般演題(口演とポスター)で「リハビリテーション」で検索すれば、リハ栄養関連の発表もヒットしてきます。関係ない発表ももちろんヒットしますが…。

このHPが学術集会時に見れるようになっていると、厚い抄録集を持ち歩かなくても済むのでとても便利だと思います。

2011年4月19日火曜日

n3脂肪酸と大腸がんのレビュー論文

n3脂肪酸と大腸がんのレビュー論文を紹介します。

A J Cockbain, G J Toogood, M A Hull. Omega-3 polyunsaturated fatty acids for the treatment and prevention of colorectal cancer. Gut doi:10.1136/gut.2010.233718

n3脂肪酸はがん悪液質に有効な可能性があります。この論文ではn3脂肪酸とがん悪液質の系統的総説論文が2つ紹介されていて、コクランのレビューではエビデンスは不十分、もう1つのレビューではFair程度の有効性があるとされています。大腸がんによる悪液質に対するn3脂肪酸の研究は1つしかありませんでしたので、ここは厳しめに見ておいたほうがよいでしょう。

その他に大腸がんで化学療法時の効果を高める可能性もあるそうです。十分なエビデンスはありませんが、n3脂肪酸の副作用は少ないので、悪液質のときや化学療法のときに併用してもよいかもしれません。

Abstract
Omega (ω)-3 polyunsaturated fatty acids (PUFAs) are naturally occurring substances that are well tolerated and have been used extensively for the prevention of cardiovascular disease. More recently, ω-3 PUFAs have been recognised to have anticancer activity. There is also evidence suggesting improved efficacy and/or tolerability of conventional cancer chemotherapy when administered with ω-3 PUFAs. The purpose of this review is to (i) describe the mechanisms by which ω-3 PUFAs are thought to have antineoplastic activity, (ii) review published preclinical and clinical studies that support anti-colorectal cancer activity and (iii) summarise current clinical trials investigating the potential therapeutic role(s) of ω-3 PUFAs at different stages of colorectal carcinogenesis, from adenoma (polyp) prevention to treatment of established malignant disease and prevention of cancer recurrence.

2011年4月18日月曜日

看護師のキャリア発達支援

週刊医学界新聞第2925号2011年04月18日に、看護師のキャリア発達支援:組織と個人,2つの未来をみつめて 【第1回】出発点という武村雪絵氏(東京大学医科学研究所附属病院看護部長)の原稿が掲載されています。

http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02925_05

「新しく組織に加わった看護師が組織の一員になる過程,組織の日常を越える過程に注目し,看護師のキャリア発達支援について考えます。」とありますが、これは看護師以外の医療人にも参考になる原稿だと思います。

一部上記原稿から転載します。

「患者と同じように,個々の看護職員には自分の人生があり目標があり,意図と期待を持ってこの施設を働く場に選んだ。施設では,施設の目標と融合できることを条件に,個々の看護職員の目標をチームで共有することが必要となる。明確な目標を持たない看護職員へは最初の目標を描く支援が必要となる。次のステップの目標を持つ看護職員とは,この施設で何を目標とするかをすり合わせる作業が必要となる。そして,その目標に向けて,本人が主体的に取り組むのはもちろんだが,周囲のスタッフが支援し,リソースを提供する。施設はそういう職場環境を提供しなければならない。」

そういう職場環境を提供できている施設が数多くあればよいのですが、実際には少数派のように思えます。例えば、1人前になるまでは施設内の研修で十分ですが、一流を目指した次のステップの目標を持つ医療人は一定期間、施設外で研修しなければいけないことが少なくありません(例:認定看護師なら6カ月)。

しかし、認定看護師の研修環境(その間の施設の対応)は決して充実しているとは言えません。まして他職種の医療人が一流を目指して6ヶ月間、施設外で研修したいとなった場合、医師以外の職種は退職しなければ研修できないことが多いように感じます。医師でも簡単ではないと思いますが。

医療人のキャリア発達支援は改善の余地が大きいので、この連載から学べることが多いのではと期待しています。

被災地への嚥下障害物資支援のお願い

東名厚木病院の小山珠美様から下記の連絡をいただきましたので、ブログに掲載させていただきます。皆様のご協力の程よろしくお願い申し上げます。

<東日本大震災摂食・嚥下障害者支援へのご協力のお願い-情報提供ー>

この度の震災で被災された方々に、心よりお見舞いを申し上げます。

現在、多くの避難所や被災されたご自宅で暮らす方々の大変な状況は数多く報道されておりますが、この現状の中で、摂食・嚥下障害のある方々がどの様な状況におかれているかは、まだ詳細不明です。

今後協力者を募り、情報収集及び被災地への支援物資提供を行っていくため、日ごろ摂食・嚥下障害の臨床に関わっている者で、「東日本大震災摂食・嚥下障害支援チームFKKY(仮称)」を立ち上げました。
活動としては、支援者の呼びかけ、情報提供者の呼びかけ、協力業者へのお願い、が必要と考えております。
特に、有効な支援を行うためには、現地の状況をある程度正確に把握し、情報交換を行いながら物資の調達と発送を行うことが重要と考えます。
地域ごとに情報を提供してくださる方をご推挙頂き、事務局と連絡を取っていただきながら支援活動を行いたいと思います。

本活動にご賛同いただけましたら、貴会にて情報提供担当者についてご検討頂き、下記事務局にご連絡いただきますよう、お願い申し上げます。
この呼びかけは様々な職種・会にお願いしておりますので、地域に重複がありましたら、事務局から調整のお願いをさせていただきたいと存じます。

一人でも多くの摂食・嚥下障害の方のところに適切な食品・飲料・口腔ケア用具等が届けられ、健康に過されますことを心より願っております。

平成23年4月7日

代表 藤島 一郎 浜松市リハビリテーション病院
  北住 映二 心身障害児総合医療療育センター むらさき愛育園
  小山 珠美 東名厚木病院
山本 弘子 東京都立府中療育センター

事務局 都立府中療育センター訓練科 ST 山本弘子 佐藤聡子
〒183-0042
東京都府中市武蔵台2-9-2
℡042-323-5115
FAX042-322-6207
e-mail Hiroko_2_Yamamoto@member.metro.tokyo.jp



<東北関東大震災摂食・嚥下障害者支援へのご協力のお願い-メーカー様への協力依頼ー>

この度の東北関東大震災で被災された方々に心より、お見舞いを申し上げます。

現在、多くの避難所や被災されたご自宅で暮らす方々の大変な状況は数多く報道されておりますが、この現状の中で、摂食・嚥下障害のある方々がどの様な状況におかれているかは、まだどこでも取り上げられておりません。

今後協力者を募り、情報収集及び被災地への支援物資提供を行っていくため、日ごろ摂食・嚥下障害の臨床に関わっている者で、「東日本大震災摂食・嚥下障害支援チームFKKY(仮称)」を立ち上げました。

貴社におかれまして日頃より摂食・嚥下障害者への商品開発に取り組まれ、より良い製品を広く摂食・嚥下障害の方々にお届けいただいていることに感謝しております。
今回の震災におきまして、私どもの活動にご賛同いただけましたら、被災地支援のための支援物資発送にご協力をお願いいたします。
代金は、事務局にご請求頂いて、そちらの指定される方法でお支払いさせていただきます。もし、御社で無償提供を頂ける分もございましたら、お申し出頂ければ大変助かります。
一人でも多くの摂食・嚥下障害の方のところに適切な食品・飲料・口腔ケア用具等が届けられますよう、ご協力いただけますことを願っております。

上記趣旨にご賛同いただけましたら、下記、事務局までご連絡下さい。

平成23年4月7日

代表 藤島 一郎 浜松市リハビリテーション病院
  北住 映二 心身障害児総合医療療育センター むらさき愛育園
  小山 珠美 東名厚木病院
山本 弘子 東京都立府中療育センター

事務局 都立府中療育センター訓練科 ST 山本弘子 佐藤聡子
〒183-0042
東京都府中市武蔵台2-9-2
℡042-323-5115
FAX042-322-6207
e-mail Hiroko_2_Yamamoto@member.metro.tokyo.jp

2011年4月15日金曜日

BMIとCOPD急性増悪による入院の予後との関連


BMIとCOPD急性増悪による入院の予後との関連を見た論文を紹介します。

Mitja Lainscak, Stephan von Haehling, Wolfram Doehner, Irena Sarc and Tina Jeric, et al: Body mass index and prognosis in patients hospitalized with acute exacerbation of chronic obstructive pulmonary disease. J Cachexia Sarcopenia Muscle DOI 10.1007/s13539-011-0023-9

下記のHPで全文PDFファイルで見ることができます。

http://www.springerlink.com/content/382j81j72m7416g7/fulltext.pdf

後ろ向き研究ですが、COPD急性増悪による入院の死亡率がもっとも低かった群は、BMI25.09–29.05kg/m2の群でした。図に示すように、やせている患者の予後が最も悪く、BMIが正常範囲(18.5~25)の患者も予後がかなり悪いですが、中等度以上の肥満患者の予後も、BMI25.09–29.05kg/m2の群よりは悪いという結果でした。

COPDではObesity Paradox(肥満の患者ほど生命予後がよい)が指摘されていましたが、今回の研究結果では、中等度以上の肥満より軽度肥満(日本ですとBMI25以上で肥満ですので)のほうがよかったです。

るいそう患者に栄養改善が必要なことは間違いありませんが、BMI25以上であれば栄養改善(体重増加)を勧める必要はないのかもしれません。また、BMIが18.5以上の正常範囲であっても、BMI22~25を目指すべきかもしれません。

Abstract

Background
Nutritional status, weight loss and cachexia have important prognostic implications in patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD). Body mass index (BMI) has been implicated in COPD risk assessment, but information is mostly limited to composite scores or to patients with stable disease. We aimed to analyse the association between BMI and mortality in acute exacerbation of COPD.

Methods
This retrospective survey included 968 patients hospitalized due to acute exacerbation of COPD at the University Clinic Golnik from February 2002 to June 2007. Vital status was ascertained with Central Population Registry, and database was censored on November 1, 2008.

Results
Median BMI was 25.08 kg/m2 (interquartile range, 21.55–29.05 kg/m2) and 210 patients (22%) had BMI < 21 kg/m2. During median follow-up of 3.26 years (1.79–4.76 years), 430 patients (44%) died. Lowest mortality was found for BMI 25.09–29.05 kg/m2. When divided per BMI decile, mortality was lowest for BMI 25.09–26.56 kg/m2 (33%). In univariate analysis, BMI per quartile and BMI per unit increase were predictive for all-cause mortality. In an adjusted model, BMI per 1 kg/m2 unit increase was associated with 5% less chance of death (hazard ratio 0.95, 95% confidence interval 0.93–0.97).

Conclusions
Low BMI < 21 kg/m2 is frequent in patients hospitalized due to acute exacerbation of COPD. Higher BMI was independently predictive of better long-term survival. A better outcome in obese patients compared to normal weight is in contrast to primary prevention data but concurs with observations of an obesity paradox in other cardiovascular diseases.

2011年4月14日木曜日

第10回横浜南部脳卒中ネットワーク



第10回横浜南部脳卒中ネットワークが、2011年5月19日(木)に神奈川県立地球市民かながわぷらざ(あーすぷらざ)プラザホール2Fで開催されます。私は『地域一体型NST・なぜ脳卒中で地域栄養連携は必要か』という講演をさせていただきます。お近くの方はよかったらご参加ください。

 <プログラム>            
【ケア・スタッフのためのショートレクチャー】  17:30 ~ 18:00
「脳卒中理解のために⑥ -脳梗塞- ~超急性期の脳梗塞治療~」
    横浜栄共済病院 脳卒中診療科・脳神経外科 森 健太郎 先生       

【開催の挨拶】 18:10 ~ 18:20
    横浜栄共済病院 副院長 北村 佳久 先生

【症例提示および施設/設備紹介】 18:20 ~ 19:00
座長 朝倉病院 理事長 朝倉 昌人 先生
   ①症例リレー:済生会横浜市南部病院 → 佐藤病院    
   ②施設紹介 :横浜市泥亀福祉機器支援センター
          ともろー訪問看護ステーション
          戸塚共立リハビリテーション病院
   ③参加施設紹介  

【特別講演】  19:00 ~ 20:00
座長 済生会横浜市南部病院 脳神経外科 部長 大石 仁志 先生
演題 『地域一体型NST・なぜ脳卒中で地域栄養連携は必要か 』   
演者  横浜市立大学附属市民総合医療センター
      リハビリテーション科 助教 若林 秀隆 先生                 

共催:横浜南部脳卒中ネットワーク                                  ファイザー株式会社

※尚、当日会費として500円を徴収させて頂きます。
※御車でお越しの際は施設内有料駐車場をご利用ください。(20分100円)

2011年4月13日水曜日

瀬田先生より:今リハビリテーションがすべき被災者/被災地支援

東北大学病院肢体不自由リハビリテーション科の瀬田拓先生より、「今リハビリテーションがすべき被災者/被災地支援」という瀬田先生の考えをまとめた文書をいただきましたので、引用紹介させていただきます。多くの方に読んでいただきたいと思います。以下、引用です。

【はじめに】
 平成23年3月11日、未曽有の被害をもたらした大地震と大津波が東日本を広域に襲った。特に大津波が直撃した、岩手・宮城・福島の沿岸地域は、町全体が壊滅的被害を受け、本来急性期病院機能を担うはずであった石巻市立病院が完全に機能停止に至ったのが象徴的なように、医療システムが根底から崩壊した。震災より1か月が経過した4月12日現在、1万3千人超の死者が確認されたにもかかわらず、いまだ数万人の行方不明者がおり、避難所生活者も15万人を超えると言われている。懸命のインフラ復旧が進められているものの、沿岸地域で電気・水道・ガスが揃った場所は限られており、在宅生活者も大変厳しい状況が続いている。

 被災者/被災地支援としては、インフラ再整備を筆頭に幅広い分野の支援が必要とされるが、医療・福祉システムの再構築も急務であることは言うに及ばないことである。石巻市を例に挙げれば、救急医療の拠点になるはずであった石巻市立病院が機能停止したことは先に述べた通りであるが、1次医療を担うクリニックや診療所機能も崩壊している。伝聞情報ではあるが、石巻市の開業医の3分の1が津波で命を落とし、生き残った開業医も約半数が石巻市での再開業を考えていないという。そのため石巻赤十字病院が1次医療から3次救急までを、ほぼ一手で受け持つことになっており、石巻赤十字病院全体が疲弊の極みにある。

 救急・急性期医療を後方より支える、回復期リハビリテーション(以下リハ)機能や療養機能の低下・崩壊は、あまり取り上げられないが深刻である。元々沿岸地域の回復期リハ機能は、回復期リハ病棟整備の遅れから、一般病床や療養病床で行っていたという背景もあり、沿岸地域の一般・療養病床の病院崩壊は、事実上回復期リハ機能の低下に直結している。さらに仙台地区に目を移せば、回復期リハ病棟を運用していた、厚生年金病院48床、東北公済病院宮城野分院40床が建造物のダメージで機能停止に陥っており、沿岸地域の救急医療を仙台地区で補っても、それを下支えする回復期リハ機能が仙台地区でさえ大きく低下している現状にある。

 在宅障害者を支援するシステムの崩壊も同様に深刻である。仙台地区における介護保険サービスは、ガソリンが行き届くとともに、機能が回復する傾向にあるが、沿岸地域ではその兆しが全く認められない。また、障害者がこれまで使用していた補装具の紛失・破損が目立っており、自立支援法や医療による救済が急務である。さらに、在宅復帰を目標にしても、これまでに経験しない難しい在宅準備・支援を必要とする入院患者が多く、通常の医療の範囲内では、在宅復帰支援が行き届かなくなる可能性が高い。最近では、その存在価値が失われた感がある更生施設機能の早急な復興、あるいは今までの枠組みにない新しい、生活再建支援プログラムの創設が必要である。
 1次医療から在宅支援までを含む医療・福祉システムすべての領域に支援が必要であるが、このすべての領域でリハが関与しないところはない。すべての領域に対しリハが力強く直接的・間接的に支援することは、未曽有の災害からの医療・福祉システムを復興させるために不可欠なものと考える。

【リハが重点的に関与すべき項目】
1.リハマインドを持つ一次医療システムの復興・創設
2.急性期リハ充実化による、救急・急性期医療の質向上
3.回復期リハの回転率向上・病床復旧による、回復期リハ機能の復旧・創設
4.リハビリ機能を持つ療養病床復旧による、療養機能の復旧
5.甚大被災者でも生活再建を可能にする、更生機能の復古・創設
6.在宅被災者が安心して、人間らしく生活できるための介護保険サービス、自立支援法サービスの復旧

1.リハマインドを持つ一次医療システムの復興・創設
 1次医療システムを担うのは、プライマリーケア医(PC医)であり、直接リハ医が1次医療を担うことは少ない。甚大被災地では、多くのPC医が命を落としたり、被災地を離れる意向のため、1次医療システムを再興するにしても、十分な医師確保ができない可能性がある。そのため、今後被災地へのPC医の新規参入を誘導する施策が進むことと推測するが、その際、特に在宅支援等のリハ分野の知識や考え方が身についたPC医が新規参入することが望ましい。

 新規参入PC医に対し、最低限のリハ分野の知識や考え方、さらに今後も自己研鑽すべき領域にリハ分野も含まれることが理解できるような教育が受けられる場の創設が期待される。

2.急性期リハ充実化による、救急・急性期医療の質向上
 救急・急性期医療を担ってきた病院が、いくつも機能停止してしまった現状では、救急・急性期医療を担える病床数の量的確保が急務である。現状での急性期リハの第1の役割は、リハ介入により早期退院につなげることが可能な患者を増やし、急性期ベッドの量的問題解決に貢献することである。廃用症候群やその他の合併症により、退院可能な患者が長期入院に陥ることは絶対に回避すべきである。

 そのため急性期リハの充実化が必要で、リハスタッフの量的な充実化も当然期待するが、急務であるのは、リハスタッフの使命感やモチベーションの向上、訓練目的の明確化による急性期リハの質的改善である。

3.回復期リハの回転率向上・病床復旧による、回復期リハ機能の復旧・創設
 回復期リハは、量的な低下が著しい。量的低下の第1の原因が、機能停止した回復期リハ病棟、事実上回復期リハ機能を持っていた療養病床の機能停止であるが、機能が生きている病院であっても、回転率の低下により、機能的に量的低下に陥っているところが、いくつも存在する。

 元々東北地方の回復期リハの回転率は低く、正確なデータではないが、脳卒中の回復期リハ病棟平均在院日数は約100日程度と思われる。機能が生きている回復期リハ病棟に、リハ科専門医等が強力に支援することで、これまでと同条件の患者の平均在院日数を20~30日短縮することができれば、量的問題を大きく解決することになると思われるとともに、これはまさに質的改善そのものでもある。

 次に新規参入回復期リハ病棟を創設、支援することで、直接量的問題の解決を図りたい。私自身は、白石市に60床で新規参入予定であった公立病院を、4月初旬より直接支援しており、4月12日現在、脳卒中と骨折患者の回復期リハが展開できる体制が整いつつある。スタッフ数の問題で当面は40床までの稼働になる見込みであるが、半年後には、脳卒中、骨折、脊損(対麻痺)、下腿切断の回復期リハを、1年後にはあらゆる回復期リハ対象患者に対応可能な回復期リハ病棟にすることを目標としている。

 しかし、本来リハは急性期から回復期、維持期のすべてを、その患者が居住する地域で完結させることが望ましく、沿岸住民の回復期リハは、本来沿岸地域やその近隣で行うべきである。白石市や仙台市でもすでに遠隔地であり、関東やその他の地域で回復期リハを行うことはかなり無理がある。そのため、沿岸地域の近隣で、ある程度インフラが整備された地区に、新規回復期リハ病棟が創設されることが期待される。根拠のある数字ではないが、回復期リハ病棟100床、回復期リハ適応患者ではないが、リハを前置きすべき患者にも対応できる一般病床または療養病床50床が必要と考える。

4.リハビリ機能を持つ療養病床復旧による、療養機能の復旧
 療養病床は、医療的処置が必要な要介護者が長期に入院するためだけでなく、回復期リハの基準に合致しないが、リハを前置きすべき状態の患者に、回復期リハ病棟に近いレベルのリハを提供するために利用されることがある。前述した通り、根拠のある数字ではないが、沿岸近隣地区に50床程度必要と考える。

5.甚大被災者でも生活再建を可能にする、更生機能の復古・創設
 津波被災者の生活再建は、身体障害のない被災者でも困難が予想される。避難所生活者が急性疾患を発症し、片麻痺や対麻痺のような重い障害が後遺した場合、生活再建は困難を極めると推測される。このような患者に対しては、既存の回復期リハ機能による、在宅準備援助では十分対応しきれないため、対策が必要である。

 回復期リハ病棟の入院期間延長により、解決できる場合もあると思うので、被災者の回復期リハは当面入院期間の制限を不問にすることが望ましい。しかし、それでも医療による援助のみでは解決できない患者が続発すると予想する。そのような患者に対しては、十分な時間をかけて、介護保険法、自立支援法をはじめとする、あらゆる制度を利用しながら生活再建を図る必要があり、更生施設や老健施設による生活再建援助を期待したい。特に更生施設は歴史的に、そのような役割を果たしていた時期がある。更生施設による生活再建機能の復古を期待したい。長期的には全く新しい枠組みによる、生活再建支援プログラムが必要なのかもしれない。

6.在宅被災者が安心して、人間らしく生活できるための介護保険サービス、自立支援法サービスの復旧
 入所サービス、通所サービス、訪問サービス、介護用品のレンタル等、介護保険サービス全般の復旧なくして、要介護者の安定した在宅生活は成り立たない。人間らしい生活を維持することを支援する介護保険サービス全般の復旧が期待される。

 介護保険サービスの普及により、自立支援法は以前より役割が縮小されたが、介護保険非適応年齢の障害者へのサービス提供や、介護保険サービスでカバーしきれないサービスの提供を担っており、現在も障害者生活支援の1つの柱であることに変わりはない。今回の被災により、医療や自立支援法で支給された補装具が紛失したり破損してしまったケースが多数報告されており、早急な対応が必要と考える。事実上生活用具となっている補装具の医療での再処方は、現行制度では難しく、訓練期でなくても被災による紛失・破損であれば、前回作製の補装具を医療で再作製することを認める特例を期待したい。また、自立支援法での支給をする場合は、申請から支給まで、これまでにないスピードで行うことが求められるとともに、従来の予算枠を大きく超過することが予想されるため、審査方法の再検討と支給可能な予算確保が必要と考える。

 避難所生活者、仮設住宅生活者の支援も、当然忘れてはならない。特殊生活環境による、急性疾患や精神障害の発症をまず抑制する対策が必要であるが、生活不活発が招く病態への対策も同時に必要である。リハ専門職がその能力を最大限発揮することで、運動指導のみならず、環境調整、介護用品や補装具の利用等さまざまな方面から活動性向上を図る対策を打ち出すことを期待したい。

【おわりに】
多くの命を奪った大津波だが、生き残った人の多くが、自身が生き残った意味を考えていると思われる。また、自身が生き残った意味を求めていると思われる。その答えに近づけるリハ支援が、真に有効なリハ支援であると私は考える。国際生活機能分類(ICF)で言えば、「活動」の支援が重要であることは否定しないが、一時の活動向上ではなく、生活全般の継続する活動向上(生活の変容)につながる支援でなければ意味がない。すなわち、「参加」の支援を積極的に進めていくことが大切である。もっと分かりやすく言えば、「役割」の再獲得につながるようなリハ的支援が大切ということである。そしてこの時、支援者には、リハ支援における役割を通常よりもかなり広義にとらえることができるセンスが求められる。孫が喜ぶ祖母の笑顔も立派な役割である。リハがどれだけ広い視野で被災者/被災地を支援できるかが、試されているのだと思う。

2011年4月12日火曜日

肥満は乳がん術後のリンパ浮腫発生のリスク要因

肥満は乳がん術後のリンパ浮腫のリスク要因という論文を紹介します。

Helyer LK, et al: Obesity is a risk factor for developing postoperative lymphedema in breast cancer patients. Breast J. 2010 Jan-Feb;16(1):48-54.

乳がん術後のリンパ浮腫のリスク要因について、手術後2年間前向きに調査しています。その結果、137人中16人(11.6%)がリンパ浮腫(反対側の上肢より容積が200ml以上多い)となりました。

単変量解析ではBMIがリンパ浮腫発生と関連していました。多変量解析ではBMI30以上の群では、BMI25未満の群と比較して、オッズ比が2.93(95%信頼区間1.03-8.31)でした。

これよりBMI30以上の肥満は乳がん術後のリンパ浮腫発生のリスク要因といえます。リンパ浮腫の治療だけでなく予防のためにも、肥満の乳がん患者では減量が重要です。

肥満の乳がん患者では、術後にリンパ浮腫発生の可能性が高いことを、術前から伝えることが重要です。また、るいそうの患者と比較して外観上、リンパ浮腫の早期発見がしにくいことも同時に伝えたほうがよいと思います。

Abstract
Lymphedema (LE) is a well-known postoperative complication after axillary node dissection (ALND). Although, sentinel lymph node dissection (SLND) involves more focused surgery and less disruption of the axilla, early reports show up to 13% of patients experience some symptoms of LE. The purpose of this study was to determine predictors of arm LE in our patients under going SLND with or without an ALND. One hundred and thirty-seven breast cancer patients were treated at a comprehensive cancer center. Prospective measurement of arm volume was carried every 6 months from date of diagnosis. This data base was retrospectively reviewed for tumor stage, treatment, and subjective complaints of LE. Objective LE was defined as a change greater than 200 mL compared with the control arm. Univariate and multivariate analyses were performed. Arm volume changes were measured over 24 months (median follow-up 20 months) in 137 women: 82 stage I, 48 stage II, and 5 stage III; median age 56 years. Breast-conserving surgery was performed in 133 patients. All patients underwent SLND for axillary staging and for 52 patients this was the only axillary staging procedure. All node-positive patients (31) and 54 node-negative patients under went an immediate completion ALND, the latter as part of a study protocol. At 24 months, 16 (11.6%) patients were found to have objective LE (>200 mL increase). Patient age, tumor size, number of nodes harvested, or adjuvant chemotherapy was not found to be predictive of LE by univariate analysis. The risk of developing postoperative LE was primarily and significantly related to the patients' BMI (p = 0.003). Multivariate analysis revealed patients with a BMI >30 (obese) had an odds ratio of 2.93 (95% CI 1.03-8.31) compared with those with a BMI of <25 of having LE. Symptomatic LE (SLE), as defined by patient complaints was recorded in six of the above 16 patients, no SLE was recorded in patients without objective signs of edema. Univariate subgroup analysis compared the symptomatic to the nonsymptomatic patients and revealed the median number of nodes removed was higher in the symptomatic patients (17 verses 9, p = 0.045); however, these patients had a lower BMI (p = 0.0012). The mean change in arm volume was not significantly different between the groups. SLE occurs in one third of patients with objective arm swelling and most likely is multi-factorial in etiology. Although patients undergoing SLN were recorded as having objective LE, none reported SLE. The development of LE within 2 years of surgery is associated with the patient's BMI and this should be considered in preoperative counseling.

2011年4月11日月曜日

Geriatric Medicine:高齢者の虚弱―評価と対策―

Geriatric Medicineの2011年3月号で、「高齢者の虚弱―評価と対策―」が特集されています。

http://www.lifesci.co.jp/cgi-bin/search/periodicals.cgi?type=gm#04

虚弱(Frailty)という概念もサルコペニア同様、最近注目されています。広義のサルコペニアとはオーバーラップする部分が少なからずありますが、狭義のサルコペニア(加齢によるサルコペニア)とは異なる概念です。

低栄養、運動、ビタミンD、テストステロン、グレリンなど、リハ栄養と関連の深い項目の執筆が多いです。興味のある方はご一読ください。

序文 神﨑 恒一
総説
1. 虚弱の考え方 佐竹 昭介
2. 虚弱とサルコペニア(概念の相違) 島田 裕之
Seminar
1. 虚弱の指標とスクリーニング方法(日本と海外との比較)
―介護予防を含む― 金  美芝
2. 虚弱の危険因子 下方 浩史
3. 虚弱のバイオマーカーとその応用 小川 純人
4. 虚弱と低栄養との関係 葛谷 雅文
5. 地域高齢者の虚弱予防のための介入成果 金  憲経
6. 虚弱高齢者に対する運動介入の効果 宮地 元彦
Topics
1. 虚弱指標としてのビタミンD 奥野 純子
2. 虚弱指標としてのテストステロン 井手 久満
3. グレリンによるサルコペニアへの介入 米川 忠人

乳がん術前のBMIと術後のリンパ浮腫発生

乳がん術前のBMIと術後のリンパ浮腫発生の関連をみた報告を紹介します。

Ridner SH, Dietrich MS, Stewart BR, Armer JM: Body mass index and breast cancer treatment-related lymphedema. Support Care Cancer. 2011 Jan 16. [Epub ahead of print]

術前にBMIが30以上の乳がん患者は、BMI30未満の患者と比較してオッズ比で3.6倍(95%信頼区間:1.42-9.04; p = 0.007)、手術6か月後にリンパ浮腫になりやすいという結果です。治療後にBMIが増加した群では、リンパ浮腫の発生増加は認めませんでした。

この論文だけで肥満が術後のリンパ浮腫発生のリスク要因とは断言できませんが、その可能性はあります。肥満はリンパ浮腫治療の阻害因子として明らかに問題ですが、リンパ浮腫発生のリスク要因としても問題かもしれません。

Abstract
PURPOSE: The main purpose was to examine longitudinally the influence of body mass index (BMI) and obesity on the development of breast cancer treatment-related lymphedema. We asked, does elevated BMI increase lymphedema risk?

METHODS: A secondary analysis was conducted on de-identified data collected from 138 newly diagnosed breast cancer survivors who had arm-volume measurements and symptom assessment at pre-treatment baseline and measurements up to 30 months post-surgery in a prospective longitudinal parent study. Arm volume and weight data, part of the information collected during each participant visit, were examined.

RESULTS: Breast cancer survivors whose BMI was ≥30 at the time of breast cancer treatment were approximately 3.6 times more likely to develop lymphedema at 6 months or greater after diagnosis than those with a BMI < 30 at the time of cancer treatment (95% confidence interval, C.I., for odds ratio, O.R., 1.42-9.04; p = 0.007). Those with a general BMI increase or a BMI rise to 30 or greater during their first 30 months of survivorship were not more likely to develop late-onset lymphedema than those who did not have similar changes in BMI.

CONCLUSIONS: Pre-treatment BMI may be a risk factor for lymphedema. Weight gain post-treatment may not be. Further research is warranted.

2011年4月10日日曜日

盛岡市の応急給食に異論



盛岡市内55の小中学校は、被災地への配慮と物流の不安定さから、給食のおかずを通常の3品(汁ものを含む)から2品に減らす「応急給食」を順次実施するそうです。4月8日の付の河北新報を添付します。下記のHPは朝日新聞:岩手の4月8日の記事です。

盛岡市内で応急給食を実施
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001104080005

私が調べた範囲では、盛岡市以外に応急給食を実施している教育委員会はありません(もしありましたら、ぜひ情報のご提供をよろしくお願いいたします)。なぜ食育の点でも栄養管理が大切な小中学生をターゲットにしているのでしょうか。この応急給食では、栄養価の基準を当然満たせないはずです。

物流が非常に不安定なために十分な給食の提供ができないというのであれば、おかずが減る日があってもやむを得ないかもしれません。小中学校に限らず、医療・福祉施設でも物流が不安定であったり栄養材の供給が不十分であったりという中で何とかやりくりしています。その分、おかずを増やす日もあることで対応すればよいと考えます。

しかし、河北新報の記事にある、市教育委員会学務教職員課の「盛岡でも被災地の痛みを分かち合えたらいい。摂取する熱量は減るが、家庭で十分な食事を取ってほしい」というコメントは、全く理解できません。

①盛岡市の小中学生が被災地の痛みを分かち合うことは必要でしょうか。そもそも小中学生が被災地の痛みを分かち合う必要はないと私は考えます。どうしても盛岡でも被災地の痛みを分かち合いたいのであれば、小中学生のような弱者ではなく、盛岡市の公務員が最初に分かち合うべきでしょう。盛岡市役所など行政関係のすべての食堂はもちろん、痛みを分かち合うために休業しているのでしょうね。

②小中学生が被災地の痛みを分かち合わせるとしても、その方法として給食のおかずを2品に減らすことが必要でしょうか。道路網はそれなりに復旧してきましたので、授業を1日休みにして、盛岡市の小中学生が順番に被災地の避難所や小中学校に行って、被災地の現場を見て被災した小中学生の話を聞くことのほうが、学習効果は格段に高いと考えます。おかずが少なくなることで、どれだけ被災地のことを理解できるようになるのでしょうか。

③物流が非常に不安定であれば、すべての小中学生が家庭で十分な食事を取ることは無理でしょう。その分、小中学校こそ、家庭で十分な食事を取ることができなのであれば、給食で栄養バランスのとれた十分な食事を取れるようにしましょうと逆に1品増やす対応をすべきだと考えます。同じ河北新報の記事にある一関市学校教育課の「子供にしっかり栄養を取ってもらうことが給食の役目」というのが当然でしょう。

④栄養価の基準を満たせない給食を提供しているのであれば、それに見合った授業内容にしなければいけません。例えば従来と同じような体育の授業を実施して、小中学生が怪我をしたり体重減少などの発育不良を認めたりしたら、その原因の1つは応急給食です。リハ栄養的には、適切な食事なしに適切な運動やスポーツはありえません。その責任は当然、盛岡市教育委員会にもあります。

盛岡市以外に応急給食を実施している小中学校の情報がないことからも、物流が非常に不安定なために十分な食材を確保できないということが応急給食の最大の理由とは思えません。盛岡市教育委員会の「被災地の痛みを小中学生に分かち合わせよう」という考えが最大の理由でしょう。それなら、上記のように応急給食という対応は全く間違っています。盛岡市の小中学生のために、1日も早い応急給食の中止を強く要望します。

2011年4月7日木曜日

体力科学:サルコペニアの予防・改善戦略

体力科学Vol. 60 (2011) , No. 1に、日本体力医学会のシンポジウム4:サルコペニアの予防・改善戦略 -国際的研究の現状-の抄録が掲載されています。下記のHPで見ることができます。

http://www.jstage.jst.go.jp/browse/jspfsm/60/1/_contents/-char/ja/

運動によるインスリン感受性の改善、抗炎症作用などが簡単に紹介されています。

藤田先生の抄録から一部引用します。「一過性の応答とは対照的に,臨床研究においては,レジスタンス・トレーニングのみでの筋量増加をアミノ酸や高タンパク質のサプリメント摂取によりさらに向上させようとする試みは,多くの場合失敗に終わっている.」

これは狭義のサルコペニア(加齢によるサルコペニア)の話です。一方、リハの臨床現場でみている広義のサルコペニアの人たちのほうが加齢によるサルコペニアの高齢者より、筋肉量、筋力、ADLが低いため、アミノ酸摂取の効果が出やすいのではないかという仮説を私は持っています。

サルコペニアの予防・改善戦略 -国際的研究の現状-
町田 修一, 野坂 和則

Aerobic Exercise for Treatment of Sarcopenia: Targeting Insulin Resistance and Endothelial Dysfunction
Elena Volpi

Inflammatory Mechanisms in Sarcopenia : The unknown benefits of exercise training
David Cameron-Smith, Paul Della Gatta and Jonathan Peake

サルコペニア予防策としてのレジスタンス運動の可能性:栄養摂取との併用による相乗効果
藤田 聡

大腸癌のERASプロトコールのコクランレビュー

大腸癌のERAS(Enhanced Recovery after Surgery)プロトコールのコクランレビュー論文を紹介します。

Spanjersberg WR, Reurings J, Keus F, van Laarhoven CJ: Fast track surgery versus conventional recovery strategies for colorectal surgery. Cochrane Database Syst Rev. 2011;2:CD007635.

大腸癌ではERASの臨床研究が数多く行われています。ERASプロトコールと通常のプロトコールのランダム化比較試験のメタ分析になります。

結果は、ERAS群で合併症が有意に少なく、入院期間が約3日間、有意に短いとなっています。ただし、重症の合併症が減少したから合併症が少ないのではないとのことです。再入院率は両群で同じで、その他のアウトカムはメタ分析を行うのが困難でした。

これよりERASで入院期間が短くなることは確かです。ただし、著者の結論は、ERASは安全そうにみえますが、研究の質が低いことや他のアウトカムが不足していることより、ERASを標準とするにはまだ根拠が不十分ということです。

ERASの他のメタ分析ではERASは有効と結論付けていますが、コクランの結論はそれに比べると弱いです。

例えば、Varadhan KK, Neal KR, Dejong CH, Fearon KC, Ljungqvist O, Lobo DN: The enhanced recovery after surgery (ERAS) pathway for patients undergoing major elective open colorectal surgery: a meta-analysis of randomized controlled trials. Clin Nutr. 2010 Aug;29(4):434-40.

これは論文の選択基準が異なること(コクランではERASの7要素以上で4論文、Clin NutrではERASの4要素以上で6論文)が最も大きいです。しかし、利益相反の違いも無視できません。コクランでは利益相反は全くありませんが、Clin Nutrでは6人の著者中4人に利益相反があります。そのためにより有効という結論になっている可能性があります。

コクランのメタ分析は厳しめの結論となることが多いですが、信頼性は他のメタ分析より高いことが多いと私は感じています。

Abstract
BACKGROUND: In recent years the Enhanced Recovery after Surgery (ERAS) postoperative pathway in (ileo-)colorectal surgery, aiming at improving perioperative care and decreasing postoperative complications, has become more common.

OBJECTIVES: We investigated the effectiveness and safety of the ERAS multimodal strategy, compared to conventional care after (ileo-)colorectal surgery. The primary research question was whether ERAS protocols lead to less morbidity and secondary whether length of stay was reduced.

SEARCH STRATEGY: To answer the research question we entered search strings containing keywords like "fast track", "colorectal and surgery" and "enhanced recovery" into major databases. We also hand searched references in identified reviews concerning ERAS.

SELECTION CRITERIA: We included published randomised clinical trials, in any language, comparing ERAS to conventional treatment in patients with (ileo-) colorectal disease requiring a resection. RCT's including at least 7 ERAS items in the ERAS group and no more than 2 in the conventional arm were included.

DATA COLLECTION AND ANALYSIS: Data of included trials were independently extracted by the reviewers. Analyses were performed using "REVMAN 5.0.22". Data were pooled and rate differences as well as weighted mean differences with their 95% confidence intervals were calculated using either fixed or random effects models, depending on heterogeneity (I(2)).

MAIN RESULTS: 4 RCTs were included and analysed. Methodological quality of included studies was considered low, when scored according to GRADE methodology. Total numbers of inclusion were limited. The trials included in primary analysis reported 237 patients, (119 ERAS vs 118 conventional). Baseline characteristics were comparable. The primary outcome measure, complications, showed a significant risk reduction for all complications (RR 0.50; 95% CI 0.35 to 0.72). This difference was not due to reduction in major complications. Length of hospital stay was significantly reduced in the ERAS group (MD -2.94 days; 95% CI -3.69 to -2.19), and readmission rates were equal in both groups. Other outcome parameters were unsuitable for meta-analysis, but seemed to favour ERAS.

AUTHORS' CONCLUSIONS: The quantity and especially quality of data are low. Analysis shows a reduction in overall complications, but major complications were not reduced. Length of stay was reduced significantly. We state that ERAS seems safe, but the quality of trials and lack of sufficient other outcome parameters do not justify implementation of ERAS as the standard of care. Within ERAS protocols included, no answer regarding the role for minimally invasive surgery (i.e. laparoscopy) was found. Furthermore, protocol compliance within ERAS programs has not been investigated, while this seems a known problem in the field. Therefore, more specific and large RCT's are needed.

2011年4月6日水曜日

栄養管理に関する地域連携講演会:高松

直前の案内で申し訳ありませんが、4月8日(金)に高松で、栄養管理に関する地域連携講演会が開催されます。

「栄養管理に関する地域連携講演会」

日時:平成23年4月8日金曜日 19:00~21:00
会場:香川県社会福祉総合センター 1階コミニティーホール
 香川県高松市番町1-10-35 TEL087-835-3334

プログラム
19:00~19:05 開会の挨拶 KKR高松病院 病院長 厚井文一
19:05~19:45 講演Ⅰ「KKR高松病院NST10年の軌跡と栄養管理の重要性」
 講師 KKR高松病院 総合内科医長 粟井一哉 先生
19:45~20:25 講演Ⅱ「リハビリテーション栄養の考え方と実践」
 講師 横浜市立大学附属市民総合医療センター 
 リハビリテーション科 医師 若林秀隆 先生
20:25~20:50 質疑応答・ディスカッション

お近くでお時間のある方はよかったらご参加ください。よろしくお願いいたします。

2011年4月4日月曜日

ロンドン大学衛生学熱帯医学大学院で学んで

週刊医学界新聞第2923号2011年04月04日に、「ロンドン大学衛生学熱帯医学大学院で学んで」という記事が掲載されています。

http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02923_04#03

ここでは疫学や熱帯医学だけでなく、公衆衛生栄養学の学習もできるそうです。私は全く知りませんでしたが、公衆衛生という視点で栄養学を勉強したい方には、選択肢の1つになるかもしれませんので、ご一読ください。

ちなみに日本語での栄養疫学の資料としては、佐々木敏先生の女子栄養大学大学院での講義資料HPが、かなり参考になると思います。こちらもぜひご一読ください。

http://www.nutrepi.m.u-tokyo.ac.jp/lecture/lecture2009knu.pdf

特に67ページ(スライド)の横断研究の結論には、考えさせられるものがありました。

月刊薬事2011年4月号

月刊薬事2011年4月号では、高齢者薬物療法のセーフティマネジメントが特集されています。下記HPで目次や一部内容の立ち読みができます。

http://www.jiho.co.jp/mag/gy/

私は高齢者でよくみられる症状・疾患として、「低栄養への対応」を執筆させていただきました。薬剤師の方に読んでいただければと思います。

サマリー
高齢者では、老年症候群に関連した疾患・障害要因、老々介護や独居など社会的要因、多剤投与や薬剤副作用の薬剤要因などのために、低栄養を認めることが多い。低栄養には、飢餓、侵襲、悪液質の3種類がある。高齢者ではサルコペニアや摂食・嚥下障害を合併することが少なくない。基本的な栄養評価と摂食・嚥下機能評価は、すべての薬剤師が行えることが望ましい。これらを評価できなければ、処方された薬剤の投与量や剤形が適切かどうかを判断できない。高齢者では常に低栄養と摂食・嚥下障害の存在を疑い、薬剤性の低栄養と摂食・嚥下障害を考慮することが、セーフティマネジメントに必要である。

2011年4月3日日曜日

サルコペニアの基礎と臨床

鈴木隆雄監修、島田裕之編集、サルコペニアの基礎と臨床、真興交易医書出版部という書籍が出版されます。

http://www.sshinko.com/?p=2639

サルコペニアに関する書籍は日本語ではこれが最初だと思います。「臨床におけるサルコペニアの診断」や「サルコペニア予防のリハビリテーション」あたりは特に興味があります。ぜひ読んでみたいと思います。

以下、上記HPからの引用です。

サルコペニア(Sarcopenia)は加齢性筋肉減少症ともいわれ,加齢,廃用,疾患,低栄養などが原因で筋肉量と筋力が低下し,これらにより引き起こされる身体機能低下のことをいう.本書は,サルコペニアの基礎から臨床での診断・対処法から科学的根拠に基づく予防対策までを網羅した一冊.

〔主な目次〕

第1章 サルコペニア予防の重要性

1.サルコペニア予防の重要性
2.高齢者の実態調査
3.サルコペニア予防の重要性

第2章 サルコペニアの基礎的理解

第1節 サルコペニアの操作的意義
1.サルコペニアの呼吸について
2.サルコペニアの要素
3.筋量の計測方法
4.二重エネルギー X線吸収法: DXA
5.生体電気インピーダンス法: BIA
6.筋力の測定方法
7.運動機能の測定方法
8.日本人高齢者におけるサルコペニアの操作的定義

第2節 サルコペニア発生のメカニズム
Ⅰ.サルコペニアのメカニズム
1.加齢に伴う筋再生能の低下
2.加齢に伴う筋蛋白質バランスの変化
Ⅱ.遺伝子多型とサルコペニア
1.遺伝子多型とは
2.サルコペニアに関連する表現型の遺伝率
3.サルコペニアと関連する遺伝子多型
4.サルコペニア予防のためのトレーニング効果に関与する遺伝子多型
5.サルコペニアと mtDNA
Ⅲ.骨格筋幹細胞とサルコペニア
1.骨格筋組織の構造
2.筋再生における筋サテライト細胞の役割
3.筋組織維持における筋サテライト細胞の役割
4.筋再生能力の加齢変化と筋サテライト細胞
5.サルコペニアの発症と筋サテライト細胞
6.筋再生メカニズムに基づいたサルコペニアに対する新しい予防法・治療法開発
Ⅳ.液性因子とサルコペニア-成長ホルモンを中心に-
1.内分泌機能の変動
2.サイトカインの変動
Ⅴ.アンドロゲンとサルコペニア
1.テストステロン欠乏と骨格筋量,筋力の低下
2.高齢者における血中テストステロン濃度と骨格筋量,筋力,身体活動機能の関連(疫学研究)
3.高齢者に対するテストステロン補充療法の効果(介入試験)

第3章 サルコペニアの診断

第1節 臨床におけるサルコペニアの診断
1.診断基準
2.筋量測定法
3.筋力測定法
4.運動機能評価法
5.鑑別診断
6.臨床における治療

第2節 サルコペニアの危険因子
Ⅰ.サルコペニアのスクリーニング指標
1.サルコペニアの指標
2.サルコペニアノ危険因子
3.加齢とサルコペニア
4.身体活動とサルコペニア
5.性ホルモンとサルコペニア
6.カロテノイドとサルコペニア
7.ビタミン D とサルコペニア
8.蛋白質,アミノ酸とサルコペニア
Ⅱ.サルコペニア診断のためのバイオマーカー
1.体内環境変化の指標とサルコペニアのバイオマーカー
2.筋および運動神経の維持機構に基づく新しいバイオマーカーの可能性について
Ⅲ.日常生活活動に必要な筋力の基準値
1.移動動作に必要な筋力値
2.わが国の高齢者の筋力水準と移動動作障害
3.筋力トレーニングにおける基準値の意義

第3節 サルコペニアによる機能障害
1.サルコペニアによる運動機能の障害
2.サルコペニアによる移動・動作の障害
3.サルコペニアによる日常生活機能障害および店頭との関連
4.サルコペニアと老年症候群および要介護状態の関係
5.機能障害を引き起こすサルコペニア予防の重要性

第4節 高齢者におけるサルコペニアの発見と対処法の構築
1.地域高齢者におけるサルコペニアの発見
2.介入の組み立て方

第4章 サルコペニアの症候別理解

第1節 サルコペニアと老年症候群
1.サルコペニア
2.老年症候群とサルコペニア
3.転倒の評価

第2節 サルコペニアと運動器不安定症
1.運動器の加齢変化
2.運動器不安定症の定義,診断基準
3.運動機能検査の実施方法
4.運動機能検査値の意義
5.運動器不安定症の治療
6.運動器不安定症の予防

第3節 サルコペニアと障害高齢者
1.障害を有する高齢者における筋の特徴
2.介護高齢者に対する筋力向上の取り組みの現状
3.障害を有する高齢者のサルコペニアにおける今後の方向性

第5章 サルコペニアの予防と治療

第1節 栄養とサルコペニア予防の関係
Ⅰ.栄養とサルコペニア
1.高齢者における栄養管理の意義
2.栄養状態の指標とサルコペニアとの関連
3.基本的なエネルギー摂取量と水分の推定
4.高齢者の栄養管理における嚥下障害の重要性
5.認知症と栄養管理
6.高齢者における栄養管理とチーム医療での取り組み
Ⅱ.アミノ酸によるサルコペニアの予防
1.筋肥大の生理学的メカニズム
2.サルコペニアのメカニズム
3.初期刺激要因としての酸素環境
4.筋発揮張力維持スロー法
5.高齢者への効果例

第2節 運動とサルコペニア予防の関係
1.筋肥大の生理的メカニズム
2.サルコペニアのメカニズム
3.初期刺激要因としての酸素環境
4.筋発揮張力維持スロー法
5.高齢者への効果例

第3節 高齢者の筋機能と運動制御能
1.運動単位の活動特性
2.脊髄神経回路
3.運動系の適応・学習能力

第4節 地域在住高齢者におけるサルコペニアの予防 -レジスタンストレーニングによる介入-
1.レジスタンストレーニングが全身の筋量や筋力に与える効果
2.トレーニング部位ごとの効果
3.繊維筋横断面積の増大
4.トレーニング効果の性差
5.加齢による影響

第5節 サルコペニア予防のリハビリテーション
1.リハビリテーション分野におけるサルコペニア予防の重要性
2.サルコペニア予防のためのリハビリテーション効果
3.リハビリテーション対象者に対するサルコペニア予防のための運動

第6節 日常身体活動とサルコペニア
1.高齢者における日常身体活動の特性
2.高齢者における日常身体活動とサルコペニア

2011年4月1日金曜日

第4回横浜・川崎地域連携 栄養フォーラム学術講演会

4月23日に第4回横浜・川崎地域連携 栄養フォーラム学術講演会が鶴見公会堂で開催されます。

http://www.yk-forum.jp/wp-content/uploads/2011/03/602f1c29654e927339a17d5fb977297a.pdf

参加費の一部を義援金として被災された方々へ寄付されるそうです。ただ、原発等の影響により今後キャンセルの可能性がゼロではないとのことです。それでも多くの方に参加していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

日時:平成23年4月23日(土) 12:30~16:30(受付開始 12:00~ )
会場:鶴見公会堂JR京浜東北線 鶴見駅西口 徒歩1分
神奈川県鶴見区豊岡町2-1 フーガ1  6階
定員:500名
参加費:1000円 (当日お支払いください)

12:00~     開場
12:30~12:45 【情報提供】ネスレ日本株式会社 ネスレニュートリションカンパニー
12:45~12:50 【開会挨拶】代表世話人 麻植 有希子
12:50~13:00 【ご案内】  「在宅向け料理小冊子」の紹介
         大黒 美幸  (新戸塚病院 管理栄養士)

13:00~13:45 【一般演題】
1. 『美味しく食べるためのお口の体操』 ~どこでも誰でも出来る!~
  山本 静 先生  (歯科衛生士)
2. 『摂食・嚥下外来における栄養士の取り組み』
 助川 佳美 先生  (新横浜リハビリテーション病院 管理栄養士)
3. 『左脛骨骨折後に褥瘡を発症したPEG患者への多職種からのアプローチ』
 金田 綾子 先生  (介護老人保健施設 ナーシングプラザ港北 管理栄養士)

13:45~14:00  休憩
14:00~15:00 【講演1】
『摂食・嚥下障害認定看護師って何する人?~胃瘻管理中の経口摂取への取り組み~』
大川 智恵子 先生 (聖マリアンナ医科大学病院 摂食・嚥下障害看護認定看護師)
吉田 良子 先生 (総合新川橋病院 摂食・嚥下障害看護認定看護師)
土田 恵美子 先生 (日本鋼管病院 摂食・嚥下障害看護認定看護師)

【講演2】『胃瘻ケア』
石濵慶子先生(川崎社会保険病院皮膚・排泄ケア認定看護師)

15:00~15:15 休憩

15:15~16:15 【特別講演】
『開業医が行う栄養管理―PEG、半固形化、在宅栄養管理―』
岡田 晋吾 先生 (医療法人社団 守一会 北美原クリニック 理事長)
16:15 【閉会挨拶】

(お申込み方法)上記HPから申込用紙を入手してお申込みください。締めきりは4月20日です。

葛西先生のBMJブログ

福島県立医科大学医学部の地域・家庭医療学講座の葛西龍樹先生が、BMJ(British Medical Journal)のブログに、地震後の福島の様子を投稿されています。

第1報
http://blogs.bmj.com/bmj/2011/03/21/ryuki-kassai-from-fukushima-the-first-seven-days-of-the-disaster/

第2報
http://blogs.bmj.com/bmj/2011/03/29/ryuki-kassai-update-from-fukushima-the-second-seven-days-of-the-disaster/

Podcastでも葛西先生の話を聞くことができます。国内でも多くの方に見ていただきたいと思います。