今日は住中光夫著、PowerPointでマスターする勝ち抜く提案プレゼン実践の極意、ASCIIを紹介します。
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/4-7561-4733-X.shtml
アマゾンでは中古品を800円程度で購入できるようです。
プレゼンというとついPowerPointを作ること、凝ることに走りがちです。最近もPowerPoint作りはよく頑張ったなあ、でもプレゼンは…というものを見かけました。聞き手主体ではなく作り手主体のPowerPointでは、プレゼンが成功するはずがありません。
この書籍はPowerPointの2003までの対応ということで新しくはありませんが、プレゼンに関して十分学習になります。また、私のレベルではPowerPointの作り方に関しても十分参考になります。
良いプレゼンを行うためには、以下の4つの力を総合的にもつことが必要だそうです。
聴き手の価値の創出力
伝える情報の論理化力
わかりやすい表現力と資料作成力
よく伝わる説明力
プレゼンはこれらを総合した全人格的な表現力の場だそうです。ですので、ある人にプレゼンさせればその人の実力がわかってしまうということになります。この書籍では、これらの力をどのように身につけるかがわかりやすく解説されています。
プレゼンのステップは5W1Hで行うとあります。企画・設計、資料作成、プレゼンの実施の3段階がありますが、最も大事なのはプレゼンの企画・設計です。要するにWhyとWhoです。何のためにプレゼンをするのか、誰に対してプレゼンをするのか、当たり前のことですが、これらを明確にさせないとプレゼンはうまくいきません。プレゼンでお悩みの方におすすめします。
■プレゼン目的編
Part 1「何のためのプレゼンか」
01.なぜプレゼンを行うのか?
02.感動したことは始められる
03.顧客を感動させる脳へのアプローチ
04.プレゼンは人と人とのコミュニケーション
05.プレゼンがビジネスを強くする
06.プレゼンで必要な4つの力
■プレゼン企画編
Part 2「誰に何を伝えるのか」
01.なぜ情報が伝わらないのか
02.プレゼンで行う3つのステップ
03.伝える相手は誰で何を伝えるのか
04.テーマを絞り、論旨をストーリー化する
05.6W2Hで企画・設計を行う
ケース事例で学ぶプレゼン(1)
■提案企画編
Part 3「BAF手法で作る提案書・企画書」
01.提案書は意思決定者へのラブレター
02.BAF手法による提案方法
03.BAF提案書3つの基本構造
04.顧客階層に合わせた提案書
05.意志決定に結びつく提案とは
ケース事例で学ぶプレゼン(2)
■資料作成編
Part 4「構造化手法で3倍速い資料作成」
01.伝わる表現とは
02.構造化手法で伝わる情報へ
03.秘訣は構造化テンプレートの作成
04.デザインで統一感のある資料作り
05.表紙・目次・章扉のテンプレートを作る
06.本文ページのテンプレートを作る
07.ホワイトページで3倍速く資料を作る
08.表紙、目次、章扉、ホワイトページを作る
ケース事例で学ぶプレゼン(3)
■ページ内レイアウト編
Part 5「レイアウトとデザインの基本を守る」
01.本文ページの基本レイアウト
02.ページの共通要素を追加する
03.見る人にやさしいレイアウト
04.プレゼンにおける色の役割
05.色で情報を区別・強調する
06.よく見える配色にする
07.色の持つ「意味」を利用する
08.文字によるイメージ統一と読みやすさ
09.デザインで差をつける
ケース事例で学ぶプレゼン(4)
■本文表現編
Part 6「伝わる力・3つの図解」
01.3つの図解で伝える力を強化する
02.「論理図解」で情報を構造化する
03.論理図解(1) 関係と分析を表す「ロジック図解」
04.論理図解(2) 階層や内訳を表す「構成図解」
05.論理図解(3) 関係と変化の流れを表す「関係図解」
06.論理図解(4) 表や座標軸で表す「表図解」
07.論理図解(5) 手段や段階を表す「手続図解」
08.論理図解(6) 論理図解で失敗しない3つのポイント
09.論理図解(7) 文章を図解化する
10.文章を図解化する(演習問題)文章から論理図解を作成してみよう
11.「絵図解」で情報をビジュアル化する
12.絵図解(1) オリジナルの絵部品集を利用する
13.絵図解(2) 右脳に訴求するマルチメディア
14.絵図解(3) 「お客様の声」を音声で表現する
15.絵図解(4) 「お客様の声」をビデオで表現する
16.絵図解(5) 写真の見せ方で伝達力をUpする
17.「データ図解」で数字を視覚化する
18.データ図解(1) 数値を一覧、分類比較する「表図解」
19.データ図解(2) 傾向や問題点を表す「グラフ図解」
ケース事例で学ぶプレゼン(5)
■プレゼン準備編
Part 7「プレゼンの成功は万全の準備から」
01.プレゼンまでに何を準備すべきか
02.プランニングシートで骨子を明確に
03.聴き手の再分析と準備
04.聴き手がうなずくデジタルプレゼン表現
05.デジタルプレゼン表現(1) 意味のあるアニメーション利用
06.デジタルプレゼン表現(2) アニメーションで理論的に説明する
07.デジタルプレゼン表現(3) アニメーションで事実と切り口を分けて説明する
08.デジタルプレゼン表現(4) ほかの情報にリンクする
09.十分なリハーサルが成功を招く
10.配布資料はプレゼンを補完する
11.配布資料はプレゼンを補完する(1) スライドから縦位置形式資料を作る
12.配布資料はプレゼンを補完する(2) 縦位置形式資料からスライドを作る
13.会場準備で自信をつける
ケース事例で学ぶプレゼン(6)
■プレゼン実践編
Part 8「聴き手がうなずくプレゼンのコツ」
01.タイプ別で攻める3つのプレゼン
02.多人数プレゼンの進め方
03.効果的なスライドショーの実践ポイント
04.タブレットPCで行うライブ・プレゼン
05.この人の話を聴きたいと思わせるには
06.プレゼンを上手く行う10の話法
07.4つの「意」でプレゼンを行う
08.聴き手の意思を態度でつかむ
09.質疑応答への対応
10.プレゼン後のアクション
ケース事例で学ぶプレゼン(7)
■Appendix
配色サンプル集
PowerPoint 2000での操作方法
2010年12月6日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿