2010年12月18日土曜日

Physical Medicine & Rehabilitation: Principles and Practice


リハの代表的な教科書の1つである、Physical Medicine & Rehabilitation: Principles and Practice 4th Edition, © 2005 Lippincott Williams & Wilkins の全文を、下記のHPで見ることができます。

http://www.msdlatinamerica.com/ebooks/PhysicalMedicineRehabilitationPrinciplesandPractice/index.html

この書籍の実物はとても分厚いのですが、インターネット上でこうして無料で見ることができるのは、とても便利です。索引もありますので、興味のある項目だけ調べるという使い方のほうがよいかもしれません。

この書籍のChapter 58にNutrition in Physical Medicine and Rehabilitationという項目があり、リハ栄養の項目ともいえます。

http://www.msdlatinamerica.com/ebooks/PhysicalMedicineRehabilitationPrinciplesandPractice/sid1171174.html#PG1267

以下、この項目の内容の一部を紹介します。

Multifactorial etiology of malnutritionの図を掲載しましたが、Host、Social、Environmental、Medical、Economicにわけて評価することは、リハ栄養に有用だと思います。もちろんICFでもこれらの領域をカバーしていますので、モレがなければ対応可能です。

Energy Balanceの項目には、以下のような執筆があります。これもリハ栄養の考え方の基本です。

The optimal state of nutrition with regard to energy is one of equilibrium. In the person who is growing, either naturally or recovering from an injury to body tissue, energy balance must be positive. If the energy (caloric) intake is inadequate, then body tissues will be metabolized for transformation into energy. Conversely, consumption of excessive amounts of energy (calories) will lead to excess adipose tissue.

私がリハ栄養の検査値で最も重要と言っているNitrogen Balanceの項目もあります。

Risk of Nutrition Problemsの項目には、以下の執筆があります。リハにおける栄養障害の重要性は、2005年の時点である程度研究されています。

Thus, by definition, people with new onset of disability, through illness or injury, are at risk for the development of malnutrition (Fig. 58-5).

The need for specific attention to nutritional status and nutritional support in patients admitted to rehabilitation units has been studied. Those patients with abnormal nutrition assessments have increased morbidity and mortality (65). As the patients with disabilities become more chronic, it cannot be assumed that nutrition status and requirements for nutrients stabilize. The homeostatic balance in people living with chronic disability is more precarious than that in able-bodied individuals. With musculoskeletal and neurologic abnormalities, there are changes in body composition. Other factors affecting the person’s nutrition are acute or chronic illness and use of medication.

Other Nutrition Problemsの項目には、栄養士がリハチームに不可欠なメンバーとして、週1回のリハカンファに参加することが有用と記載されています。本当にその通りだと思います。

The multidisciplinary rehabilitation team can assist with nutritional support by identifying each patient’s individual needs. It is helpful to have a dietitian who attends weekly rehabilitation conferences as an integral member of the team.

急性期病院で入院期間が短縮しているため、リハ患者における栄養障害を早期に発見し、可能な限り早期に栄養介入することの重要性も記載されています。これはリハ医、リハスタッフにも求められる視点だと考えます。

Because of the decreased length of acute hospital stays, there may be more nutritional problems identified among rehabilitation patients. It is important to identify these problems early so nutrition intervention can occur as soon as possible, thereby decreasing mortality and morbidity.

主な疾患(外傷、切断、脊髄損傷、脳性麻痺など)の栄養管理もFOOD/NUTRIENT REQUIREMENTSの項目に記載されています。

Clinical Application of Nutrition Management in Selected Disabilitiesには各論として、COPD、脳性麻痺の記載が、Nutritional Implications of Specific Clinical Problemsには、尿路結石、便秘、褥瘡、浮腫、肥満、高齢者の記載があります。

今回、改めて一通りNutrition in Physical Medicine and Rehabilitationの項目を読みなおしましたが、かなりの学習になりました。最新のリハや栄養学の知見は含まれていませんが、リハにおける栄養の重要性を十分認識できる内容です。

日本のリハの教科書にも、このくらい栄養に関する記載があると嬉しいです。そうすると、卒前・卒後教育で、リハ医、PT、OT、STが栄養に関してより学習するようになるのではと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿