高齢の肥満者に対する減量と運動の併用の効果を見た論文を紹介します。
Dennis T. Villareal, et al: Weight Loss, Exercise, or Both and Physical Function in Obese Older Adults. N Engl J Med 2011;364:1218-29.
1年間のランダム化比較試験で、運動+減量群、運動群、減量群、対照群の4群に分けて、身体機能への効果などを調査しました。だいたいですが、平均体重100kg、平均BMI37です。
減量群は、1日エネルギー所要量より500~750kcal少ないエネルギー摂取量の食事を処方されました。良質な蛋白質は体重1kgあたり1g含まれています。前半6か月で10%の体重減少、後半6か月で減少した体重の維持を目標としました。
運動群は、週3回、1回90分間の運動を集団で行いました。運動内容は有酸素運動、レジスタンストレーニング、柔軟性やバランスを改善させる運動で、理学療法士がついて行いました。
また、すべての参加者が1日1500mgのカルシウムと1日1000IUのビタミンDを服用しました。
結果ですが、運動群、減量群と比較して、運動+減量群では身体機能が有意に改善しました。体重は減量群で10%、運動+減量群で9%減少しましたが、運動群と対照群ではほとんど減少しませんでした(1kg以内の変化)。
これより高齢の肥満者に対する減量と運動の併用は、体重減少と運動機能改善のために有効と結論付けています。一見当たり前のような結果ですが、この論文がNew England Journal of Medicineに掲載されるということは、今まで高齢の肥満者に対する減量と運動の併用の効果は賛否両論だったということです。
リハ栄養的には、とても意味のある臨床研究です。ただ、日本人で体重100kg、BMI37の高齢者(身長を計算すると164cmになります)がどれだけいるでしょうか…。この点で今回の研究結果を単純に日本人に適用するわけにはいきませんが、それでも肥満の高齢者には運動+減量を指導したほうがよいと考えます。
Abstract
Background
Obesity exacerbates the age-related decline in physical function and causes frailty in older adults; however, the appropriate treatment for obese older adults is controversial.
Methods
In this 1-year, randomized, controlled trial, we evaluated the independent and combined effects of weight loss and exercise in 107 adults who were 65 years of age or older and obese. Participants were randomly assigned to a control group, a weightmanagement (diet) group, an exercise group, or a weight-management-plus-exercise (diet–exercise) group. The primary outcome was the change in score on the modified Physical Performance Test. Secondary outcomes included other measures of frailty, body composition, bone mineral density, specific physical functions, and quality of life.
Results
A total of 93 participants (87%) completed the study. In the intention-to-treat analysis, the score on the Physical Performance Test, in which higher scores indicate better physical status, increased more in the diet–exercise group than in the diet group or the exercise group (increases from baseline of 21% vs. 12% and 15%, respectively); the scores in all three of those groups increased more than the scores in the control group (in which the score increased by 1%) (P<0.001 for the between group differences). Moreover, the peak oxygen consumption improved more in the diet–exercise group than in the diet group or the exercise group (increases of 17% vs. 10% and 8%, respectively; P<0.001); the score on the Functional Status Questionnaire, in which higher scores indicate better physical function, increased more in the diet–exercise group than in the diet group (increase of 10% vs. 4%, P<0.001). Body weight decreased by 10% in the diet group and by 9% in the diet–exercise group, but did not decrease in the exercise group or the control group (P<0.001). Lean body mass and bone mineral density at the hip decreased less in the diet–exercise group than in the diet group (reductions of 3% and 1%, respectively, in the diet–exercise group vs. reductions of 5% and 3%, respectively, in the diet group; P<0.05 for both comparisons). Strength, balance, and gait improved consistently in the diet–exercise group (P<0.05 for all comparisons). Adverse events included a small number of exercise-associated musculoskeletal injuries.
Conclusions
These findings suggest that a combination of weight loss and exercise provides greater improvement in physical function than either intervention alone. (Funded by the National Institutes of Health; ClinicalTrials.gov number, NCT00146107.)
2011年3月31日木曜日
慢性腎疾患と悪液質
慢性腎疾患(CKD)と悪液質に関するレビュー論文を紹介します。
Robert H. Mak, et al: Wasting in chronic kidney disease. J Cachexia Sarcopenia Muscle (2011)2:9–25
下記のHPで全文PDFファイルで見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/98p0224514822011/fulltext.pdf
飢餓と悪液質をきちんと区別することの重要性が記載されています。飢餓では空腹感があり、体重減少時は脂肪>筋肉で減少し、栄養療法単独で十分な改善が可能ですが、悪液質では食思不振があり、体重減少時は筋肉>脂肪で減少し、栄養療法単独での十分な改善は困難です。
そのためには、CKDをみたらまず悪液質の存在を疑うことが必要です。維持透析を行っているCKD患者の18~75%に筋肉消耗を認めるという報告もあります。筋肉量やアルブミン、トランスサイレチンは生命予後と関連しています。
運動療法については有酸素運動はもちろんですが、レジスタンストレーニングも行ったほうがよいと考えます。臨床研究では無効という報告もありますが、重度の栄養障害や栄養状態が悪化傾向にないのであれば、軽度のレジスタンストレーニングは積極的に行いたいところです。
CKDではビタミンD欠乏症を合併していることもあるそうです。この場合にはビタミンD欠乏でさらにサルコペニア(ミオペニア)が進む可能性がありますので、ビタミンDの投与が必要です。
薬物治療として、レプチン作動薬やメラノコルチン受容体拮抗薬の研究が行われています。レプチンはいろんなところで出てくる印象があります。
CKDで栄養療法が重要なことは言うまでもありませんが、CKDの悪液質に対する関心はまだ低いように感じます。CKDの栄養療法に関わる方にはぜひこの論文を読んでいただきたいと思います。長文ですが…。
Abstract
Wasting/cachexia is prevalent among patients with chronic kidney disease (CKD). It is to be distinguished from malnutrition, which is defined as the consequence of insufficient food intake or an improper diet. Malnutrition is characterized by hunger, which is an adaptive response, whereas anorexia is prevalent in patients with wasting/cachexia. Energy expenditure decreases as a protective mechanism in malnutrition whereas it remains inappropriately high in cachexia/wasting. In malnutrition, fat mass is preferentially lost and lean body mass and muscle mass is preserved. In cachexia/wasting, muscle is wasted and fat is relatively underutilized. Restoring adequate food intake or altering the composition of the diet reverses malnutrition. Nutrition supplementation does not totally reverse cachexia/wasting. The diagnostic criteria of cachexia/protein–energy wasting in CKD are considered. The association of wasting surrogates, such as serum albumin and prealbumin, with mortality is strong making them robust outcome predictors. At the patient level, longevity has consistently been observed in patients with CKD who have more muscle and/or fat, who report better appetite and who eat more. Although inadequate nutritional intake may contribute to wasting or cachexia, recent evidence indicates that other factors, including systemic inflammation, perturbations of appetite-controlling hormones from reduced renal clearance, aberrant neuropeptide signaling, insulin and insulin-like growth factor resistance, and metabolic acidosis, may be important in the pathogenesis of CKD-associated wasting. A number of novel therapeutic approaches, such as ghrelin agonists and melanocortin receptor antagonists are currently at the experimental level and await confirmation by randomized controlled clinical trials in patients with CKD-associated cachexia/wasting syndrome.
Robert H. Mak, et al: Wasting in chronic kidney disease. J Cachexia Sarcopenia Muscle (2011)2:9–25
下記のHPで全文PDFファイルで見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/98p0224514822011/fulltext.pdf
飢餓と悪液質をきちんと区別することの重要性が記載されています。飢餓では空腹感があり、体重減少時は脂肪>筋肉で減少し、栄養療法単独で十分な改善が可能ですが、悪液質では食思不振があり、体重減少時は筋肉>脂肪で減少し、栄養療法単独での十分な改善は困難です。
そのためには、CKDをみたらまず悪液質の存在を疑うことが必要です。維持透析を行っているCKD患者の18~75%に筋肉消耗を認めるという報告もあります。筋肉量やアルブミン、トランスサイレチンは生命予後と関連しています。
運動療法については有酸素運動はもちろんですが、レジスタンストレーニングも行ったほうがよいと考えます。臨床研究では無効という報告もありますが、重度の栄養障害や栄養状態が悪化傾向にないのであれば、軽度のレジスタンストレーニングは積極的に行いたいところです。
CKDではビタミンD欠乏症を合併していることもあるそうです。この場合にはビタミンD欠乏でさらにサルコペニア(ミオペニア)が進む可能性がありますので、ビタミンDの投与が必要です。
薬物治療として、レプチン作動薬やメラノコルチン受容体拮抗薬の研究が行われています。レプチンはいろんなところで出てくる印象があります。
CKDで栄養療法が重要なことは言うまでもありませんが、CKDの悪液質に対する関心はまだ低いように感じます。CKDの栄養療法に関わる方にはぜひこの論文を読んでいただきたいと思います。長文ですが…。
Abstract
Wasting/cachexia is prevalent among patients with chronic kidney disease (CKD). It is to be distinguished from malnutrition, which is defined as the consequence of insufficient food intake or an improper diet. Malnutrition is characterized by hunger, which is an adaptive response, whereas anorexia is prevalent in patients with wasting/cachexia. Energy expenditure decreases as a protective mechanism in malnutrition whereas it remains inappropriately high in cachexia/wasting. In malnutrition, fat mass is preferentially lost and lean body mass and muscle mass is preserved. In cachexia/wasting, muscle is wasted and fat is relatively underutilized. Restoring adequate food intake or altering the composition of the diet reverses malnutrition. Nutrition supplementation does not totally reverse cachexia/wasting. The diagnostic criteria of cachexia/protein–energy wasting in CKD are considered. The association of wasting surrogates, such as serum albumin and prealbumin, with mortality is strong making them robust outcome predictors. At the patient level, longevity has consistently been observed in patients with CKD who have more muscle and/or fat, who report better appetite and who eat more. Although inadequate nutritional intake may contribute to wasting or cachexia, recent evidence indicates that other factors, including systemic inflammation, perturbations of appetite-controlling hormones from reduced renal clearance, aberrant neuropeptide signaling, insulin and insulin-like growth factor resistance, and metabolic acidosis, may be important in the pathogenesis of CKD-associated wasting. A number of novel therapeutic approaches, such as ghrelin agonists and melanocortin receptor antagonists are currently at the experimental level and await confirmation by randomized controlled clinical trials in patients with CKD-associated cachexia/wasting syndrome.
2011年3月30日水曜日
脳卒中とサルコペニア
脳卒中とサルコペニアに関するEditorialの論文を紹介します。
Nadja Scherbakov1 and Wolfram Doehner: Sarcopenia in stroke—facts and numbers on muscle loss accounting for disability after stroke. Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle2(1)5-8, 2011
下記のHPで全文PDFで見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/n2u4028m640j7r53/fulltext.pdf
脳卒中ではもちろん四肢の麻痺がとても大きな問題となります。この数年、麻痺そのものをより改善させるアプローチに関する研究が進んできています。
一方、麻痺と廃用以外の要素による脳卒中と筋肉の問題に関しては、あまり関心が向けられていません。神経再支配、筋繊維のタイプ変化、局所の炎症、低栄養なども含めた脳卒中に関連したサルコペニア(広義のサルコペニアの意味で使用していますので、ミオペニアが適切かもしれません)という見かたはほとんどされていません。「リハビリテーション栄養ハンドブック」では脳卒中で広義のサルコペニアになることがあると記載していますが…。
麻痺へのアプローチが極めて重要であることは間違いありませんが、脳卒中に関連したサルコペニアを疑い評価して、サルコペニアに対するアプローチ(栄養療法、運動療法、薬物療法など)を同時に行うことも重要かもしれません。リハビリテーションではもちろん麻痺・筋肉だけがターゲットではなく、ICFで評価して介入することになりますが。
Abstract
Stroke is the third leading cause of death and the leading cause of disability in Western countries. More than 60% of patients remain disabled, 50% of patients suffer from some hemiparesis and 30% remain unable to walk without assistance. The skeletal muscle is the main effector organ accountable for disability in stroke. This disability is, however, traditionally attributed to the brain injury itself and less attention is paid to structural, metabolic and functional aspects of muscle tissue. Hemiparetic stroke leads to various muscle abnormalities. A combination of denervation, disuse, inflammation, remodelling and spasticity account for a complex pattern of muscle tissue phenotype change and atrophy. While the molecular mechanisms of muscle degradation after stroke are only incompletely understood, a stroke-related sarcopenia may be concluded. Reinnervation, fiber-type shift, disuse atrophy and local inflammatory activation are only some of the key features to be addressed. Despite the importance for optimum post stroke recovery, stroke-related sarcopenia is not recognised in current guidelines for stroke therapy and rehabilitation. A total of not more than 500 patients forms the basis for all available evidence on clinical muscle changes after stroke. A lack of robust evidence on muscle pathology after stroke and on treatment strategies becomes apparent that needs to be addressed in an interdisciplinary integrated approach.
Nadja Scherbakov1 and Wolfram Doehner: Sarcopenia in stroke—facts and numbers on muscle loss accounting for disability after stroke. Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle2(1)5-8, 2011
下記のHPで全文PDFで見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/n2u4028m640j7r53/fulltext.pdf
脳卒中ではもちろん四肢の麻痺がとても大きな問題となります。この数年、麻痺そのものをより改善させるアプローチに関する研究が進んできています。
一方、麻痺と廃用以外の要素による脳卒中と筋肉の問題に関しては、あまり関心が向けられていません。神経再支配、筋繊維のタイプ変化、局所の炎症、低栄養なども含めた脳卒中に関連したサルコペニア(広義のサルコペニアの意味で使用していますので、ミオペニアが適切かもしれません)という見かたはほとんどされていません。「リハビリテーション栄養ハンドブック」では脳卒中で広義のサルコペニアになることがあると記載していますが…。
麻痺へのアプローチが極めて重要であることは間違いありませんが、脳卒中に関連したサルコペニアを疑い評価して、サルコペニアに対するアプローチ(栄養療法、運動療法、薬物療法など)を同時に行うことも重要かもしれません。リハビリテーションではもちろん麻痺・筋肉だけがターゲットではなく、ICFで評価して介入することになりますが。
Abstract
Stroke is the third leading cause of death and the leading cause of disability in Western countries. More than 60% of patients remain disabled, 50% of patients suffer from some hemiparesis and 30% remain unable to walk without assistance. The skeletal muscle is the main effector organ accountable for disability in stroke. This disability is, however, traditionally attributed to the brain injury itself and less attention is paid to structural, metabolic and functional aspects of muscle tissue. Hemiparetic stroke leads to various muscle abnormalities. A combination of denervation, disuse, inflammation, remodelling and spasticity account for a complex pattern of muscle tissue phenotype change and atrophy. While the molecular mechanisms of muscle degradation after stroke are only incompletely understood, a stroke-related sarcopenia may be concluded. Reinnervation, fiber-type shift, disuse atrophy and local inflammatory activation are only some of the key features to be addressed. Despite the importance for optimum post stroke recovery, stroke-related sarcopenia is not recognised in current guidelines for stroke therapy and rehabilitation. A total of not more than 500 patients forms the basis for all available evidence on clinical muscle changes after stroke. A lack of robust evidence on muscle pathology after stroke and on treatment strategies becomes apparent that needs to be addressed in an interdisciplinary integrated approach.
2011年3月29日火曜日
myopenia:筋肉消耗の新しい共通言語
myopenia:筋肉消耗の新しい共通言語というEditorialの論文を紹介します。
Kenneth Fearon, William J. Evans, and Stefan D. Anker: myopenia—a new universal term for muscle wasting. J Cachexia Sarcopenia Muscle. 2011;2:1–3.
下記のHPで全文PDFで見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/772431672714v378/fulltext.pdf
この論文ではmyopeniaという言葉を、どんな疾患どんな年齢でも臨床的にmuscle wasting(筋肉消耗)が存在する場合と定義しています。私は今まで「広義のサルコペニア」と呼んでいたものに相当する言葉です。
サルコペニアという言葉は狭義(加齢に伴うmuscle wasting)使用されることが多いため、混乱を防ぐために新たな共通言語としてmyopeniaを提案しています。日本語に訳すとすれば「筋肉減少症もしくはミオペニア」でよいかと思います。
myopeniaの診断基準案として、例えば過去6-12ヶ月間に5%以上の筋肉減少を認めた場合や、筋肉量が健常な30歳の5パーセンタイル以下、もしくはfat-free mass index(除脂肪体重指数)が男性で16kg/m2未満、女性で15kg/m2の場合を提示しています。
今後、myopeniaという言葉が「広義のサルコペニア」として普及していくのかどうかは、現時点ではわかりません。ただ、このEditorialの著者はこの道の第一人者ですので、徐々に浸透していくかもしれません。
私は今のところ狭義と広義のサルコペニアという使い分けを継続していきますが、今後の状況を見て、サルコペニアとミオペニアという使い分けに移行する可能性があります。短いですが重要な論文ですので、関心のある方はぜひ全文読んでみてください。
Abstract
A universal term describing the presence of clinically relevant muscle wasting that warrants medical intervention is required. The term sarcopenia might be used in this context. However, common use now means that sarcopenia is more often regarded as synonymous with age-associated muscle wasting in the elderly. We suggest the term “myopenia” to indicate the presence of clinically relevant muscle wasting due to any illness and at any age. This term would translate well into any language and is sufficiently specific if appropriately defined. We suggest to define myopenia as a clinically relevant degree of muscle wasting that is associated either with impaired functional capacity and/or with increased risk of morbidity or mortality. The precise cut-points to define myopenia may be different in various diseases. Myopenia could be diagnosed when a certain degree of muscle wasting over time has occurred (for instance, at least 5% in 6–12 months) or when muscle mass is below a certain threshold level (for instance, the <5th centile of healthy 30-year-olds or a fat-free mass index <16 kg/m2 for men and <15 kg/m2 for women). Future studies need to refine these in a disease-specific manner and link them to degrees of functional impairment that are clinically relevant and/or to degrees of risk of morbid or fatal events.
Kenneth Fearon, William J. Evans, and Stefan D. Anker: myopenia—a new universal term for muscle wasting. J Cachexia Sarcopenia Muscle. 2011;2:1–3.
下記のHPで全文PDFで見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/772431672714v378/fulltext.pdf
この論文ではmyopeniaという言葉を、どんな疾患どんな年齢でも臨床的にmuscle wasting(筋肉消耗)が存在する場合と定義しています。私は今まで「広義のサルコペニア」と呼んでいたものに相当する言葉です。
サルコペニアという言葉は狭義(加齢に伴うmuscle wasting)使用されることが多いため、混乱を防ぐために新たな共通言語としてmyopeniaを提案しています。日本語に訳すとすれば「筋肉減少症もしくはミオペニア」でよいかと思います。
myopeniaの診断基準案として、例えば過去6-12ヶ月間に5%以上の筋肉減少を認めた場合や、筋肉量が健常な30歳の5パーセンタイル以下、もしくはfat-free mass index(除脂肪体重指数)が男性で16kg/m2未満、女性で15kg/m2の場合を提示しています。
今後、myopeniaという言葉が「広義のサルコペニア」として普及していくのかどうかは、現時点ではわかりません。ただ、このEditorialの著者はこの道の第一人者ですので、徐々に浸透していくかもしれません。
私は今のところ狭義と広義のサルコペニアという使い分けを継続していきますが、今後の状況を見て、サルコペニアとミオペニアという使い分けに移行する可能性があります。短いですが重要な論文ですので、関心のある方はぜひ全文読んでみてください。
Abstract
A universal term describing the presence of clinically relevant muscle wasting that warrants medical intervention is required. The term sarcopenia might be used in this context. However, common use now means that sarcopenia is more often regarded as synonymous with age-associated muscle wasting in the elderly. We suggest the term “myopenia” to indicate the presence of clinically relevant muscle wasting due to any illness and at any age. This term would translate well into any language and is sufficiently specific if appropriately defined. We suggest to define myopenia as a clinically relevant degree of muscle wasting that is associated either with impaired functional capacity and/or with increased risk of morbidity or mortality. The precise cut-points to define myopenia may be different in various diseases. Myopenia could be diagnosed when a certain degree of muscle wasting over time has occurred (for instance, at least 5% in 6–12 months) or when muscle mass is below a certain threshold level (for instance, the <5th centile of healthy 30-year-olds or a fat-free mass index <16 kg/m2 for men and <15 kg/m2 for women). Future studies need to refine these in a disease-specific manner and link them to degrees of functional impairment that are clinically relevant and/or to degrees of risk of morbid or fatal events.
Journal of Cachexia, Sarcopenia and MuscleVol2(1)
Journal of Cachexia, Sarcopenia and MuscleのVol2(1)が出版されました。下記のHPで全文読むことができますので、本当にありがたいです。
http://www.springerlink.com/content/2190-5991/2/1/
以下の8論文が掲載されています。一部はすでにブログで紹介していますが、面白そうな論文については今後、ブログで紹介したいと思います。
Editorial Myopenia—a new universal term for muscle wasting
Kenneth Fearon, William J. Evans and Stefan D. Anker
Editorial Sarcopenia in stroke—facts and numbers on muscle loss accounting for disability after stroke
Nadja Scherbakov and Wolfram Doehner
Review Wasting in chronic kidney disease
Robert H. Mak, Alp T. Ikizler, Csaba P. Kovesdy, Dominic S. Raj and Peter Stenvinkel, et al.
Review Nutritional screening and early treatment of malnutrition in cancer patients Lidia Santarpia, Franco Contaldo and Fabrizio Pasanisi
Review l-carnitine and cancer cachexia: Clinical and experimental aspects
Renata Silvério, Alessandro Laviano, Filippo Rossi Fanelli and Marília Seelaender
Original Article Evaluation of early biomarkers of muscle anabolic response to testosterone
Fabian Chen, Raymond Lam, David Shaywitz, Ronald C. Hendrickson and Gregory J. Opiteck, et al.
Original Article Sirtuin 1 in skeletal muscle of cachectic tumour-bearing rats: a role in impaired regeneration? Míriam Toledo, Sílvia Busquets, Elisabet Ametller, Francisco J. López-Soriano and Josep M. Argilés
Meeting Report Cachexia in heart disease: highlights from the ESC 2010
Thomas Kung, Tibor Szabó, Jochen Springer, Wolfram Doehner and Stefan D. Anker, et al.
http://www.springerlink.com/content/2190-5991/2/1/
以下の8論文が掲載されています。一部はすでにブログで紹介していますが、面白そうな論文については今後、ブログで紹介したいと思います。
Editorial Myopenia—a new universal term for muscle wasting
Kenneth Fearon, William J. Evans and Stefan D. Anker
Editorial Sarcopenia in stroke—facts and numbers on muscle loss accounting for disability after stroke
Nadja Scherbakov and Wolfram Doehner
Review Wasting in chronic kidney disease
Robert H. Mak, Alp T. Ikizler, Csaba P. Kovesdy, Dominic S. Raj and Peter Stenvinkel, et al.
Review Nutritional screening and early treatment of malnutrition in cancer patients Lidia Santarpia, Franco Contaldo and Fabrizio Pasanisi
Review l-carnitine and cancer cachexia: Clinical and experimental aspects
Renata Silvério, Alessandro Laviano, Filippo Rossi Fanelli and Marília Seelaender
Original Article Evaluation of early biomarkers of muscle anabolic response to testosterone
Fabian Chen, Raymond Lam, David Shaywitz, Ronald C. Hendrickson and Gregory J. Opiteck, et al.
Original Article Sirtuin 1 in skeletal muscle of cachectic tumour-bearing rats: a role in impaired regeneration? Míriam Toledo, Sílvia Busquets, Elisabet Ametller, Francisco J. López-Soriano and Josep M. Argilés
Meeting Report Cachexia in heart disease: highlights from the ESC 2010
Thomas Kung, Tibor Szabó, Jochen Springer, Wolfram Doehner and Stefan D. Anker, et al.
いざ,倫理審査委員会へ
尾藤 誠司(著)、福原 俊一(監修)、いざ,倫理審査委員会へ、NPO法人健康医療評価研究機構(iHope)を紹介します。
http://www.i-hope.jp/activities/publication/index.html#text
アマゾンの内容紹介を引用します。以下、引用です。
臨床研究を実施する際に,研究計画を倫理審査委員会(IRB:Institutional Review Board)に申請することが義務づけられるようになったのは,わが国では最近のことです。10年くらい前までは,倫理審査委員会を通さずに行われていた臨床研究も決して少なくはありませんでした。 その重大な問題点に対して,最近ようやく認識が進み,外部委員も含めた倫理審査委員会が,個々の病院に設置されるようになってきました。また,疫学的な手法を用いた個々の患者情報を取り扱うような臨床研究については,事前に倫理審査委員会の承認を得ることが一般的になってきました。 そういう意味においては,倫理審査委員会に申請して承認を得たうえで研究をするというのは,研究の手続きのうえでは避けて通れないということになりますし,逆に倫理審査委員会に通すことは,研究事業を健全に開始し進捗させるための重要なステップであると考えるべきです。 この本では,臨床研究には避けて通れない1つの大きな山としての,研究に対する倫理性の吟味,さらに倫理審査委員会に自分の研究計画を申請して承認されるというところを,どのように越えていくかについて話していきたいと思います。
以上、引用です。
臨床研究の倫理について、最も大切なこととして、「臨床研究は、それ自体が目の前の患者さんに対して直接の利益を与えるものではない、そして、直接の不利益を与える可能性を保持している、ということを前提として実施されるべきであること」とおわりにで記載されています。これは観察研究であってもです。
臨床研究の倫理は年々厳しくなっている印象がありますが、厳しくなるにはそれだけの理由(倫理的に問題の大きい研究の存在、利益相反の存在、未来の患者さんたちや社会のためにならない研究の存在、学会発表だけで終わってしまう研究の存在など)があります。
臨床研究参加者の害を最小限にすることはもちろんですが、科学的価値や社会的価値がまったくない臨床研究(研究者個人の趣味・好みだけが目的の研究)を行うことも、倫理的には問題があります。原則として人を対象とするすべての臨床研究は倫理審査委員会で審査、承認を得なければいけないとヘルシンキ宣言にあります。
臨床研究の倫理の書籍というとなんとなく堅苦しいイメージがありますが、この書籍は尾藤先生のカラーが出ていて、わかりやすいのはもちろんですが、親しみやすくしかも手厳しい内容となっています。臨床研究の倫理を学習するには最適な書籍だと思います。
目次
第1章 臨床研究と倫理について
第2章 臨床研究における倫理的な勘案事項
第3章 研究デザイン別の倫理注意事項
第4章 倫理審査委員会への申請
第5章 研究費用と倫理
http://www.i-hope.jp/activities/publication/index.html#text
アマゾンの内容紹介を引用します。以下、引用です。
臨床研究を実施する際に,研究計画を倫理審査委員会(IRB:Institutional Review Board)に申請することが義務づけられるようになったのは,わが国では最近のことです。10年くらい前までは,倫理審査委員会を通さずに行われていた臨床研究も決して少なくはありませんでした。 その重大な問題点に対して,最近ようやく認識が進み,外部委員も含めた倫理審査委員会が,個々の病院に設置されるようになってきました。また,疫学的な手法を用いた個々の患者情報を取り扱うような臨床研究については,事前に倫理審査委員会の承認を得ることが一般的になってきました。 そういう意味においては,倫理審査委員会に申請して承認を得たうえで研究をするというのは,研究の手続きのうえでは避けて通れないということになりますし,逆に倫理審査委員会に通すことは,研究事業を健全に開始し進捗させるための重要なステップであると考えるべきです。 この本では,臨床研究には避けて通れない1つの大きな山としての,研究に対する倫理性の吟味,さらに倫理審査委員会に自分の研究計画を申請して承認されるというところを,どのように越えていくかについて話していきたいと思います。
以上、引用です。
臨床研究の倫理について、最も大切なこととして、「臨床研究は、それ自体が目の前の患者さんに対して直接の利益を与えるものではない、そして、直接の不利益を与える可能性を保持している、ということを前提として実施されるべきであること」とおわりにで記載されています。これは観察研究であってもです。
臨床研究の倫理は年々厳しくなっている印象がありますが、厳しくなるにはそれだけの理由(倫理的に問題の大きい研究の存在、利益相反の存在、未来の患者さんたちや社会のためにならない研究の存在、学会発表だけで終わってしまう研究の存在など)があります。
臨床研究参加者の害を最小限にすることはもちろんですが、科学的価値や社会的価値がまったくない臨床研究(研究者個人の趣味・好みだけが目的の研究)を行うことも、倫理的には問題があります。原則として人を対象とするすべての臨床研究は倫理審査委員会で審査、承認を得なければいけないとヘルシンキ宣言にあります。
臨床研究の倫理の書籍というとなんとなく堅苦しいイメージがありますが、この書籍は尾藤先生のカラーが出ていて、わかりやすいのはもちろんですが、親しみやすくしかも手厳しい内容となっています。臨床研究の倫理を学習するには最適な書籍だと思います。
目次
第1章 臨床研究と倫理について
第2章 臨床研究における倫理的な勘案事項
第3章 研究デザイン別の倫理注意事項
第4章 倫理審査委員会への申請
第5章 研究費用と倫理
2011年3月28日月曜日
概念モデルをつくる
松村 真司(著)、福原 俊一 (監修)、概念モデルをつくる (臨床家のための臨床研究デザイン塾テキスト)、NPO法人健康医療評価研究機構(iHope)を紹介します。
http://www.i-hope.jp/activities/publication/index.html#text
アマゾンで紹介されている内容紹介を以下に引用します。以下、引用です。
臨床研究を始めて間もない初学者によくある悩みとして,日常の臨床診療の場面で困っていることや知りたいテーマはあるのに,どうやって研究したらいいのかわからない,というものがあります。自分の知りたいテーマがどうすれば明確になるのか,どういう方向で調べればいいのか,何を変数にするのか…といったことが,あまりに漠然としていてわからないのです。 そこで活躍するのが「概念モデル」です。本書では概念モデルが担う役割,概念と研究デザインの関係,さらには実習を通して概念モデルの作成のポイントを学習します。 概念モデルを描くことで,研究課題は目に見える形になって現れます。見落としがちな交絡についても気づくことができ,あなたの研究を必ず助けてくれるでしょう。 この本が,臨床研究を志すすべての臨床家の皆様の足がかりとなることを願っています。
以上、引用です。
私は「プライマリ・ケア医のための臨床研究デザイン塾」に参加して初めて、概念モデルというものを知りました。私も一度、概念モデルの講義させていただく機会があり、そのときにようやく概念モデルの重要性を認識しました。
データ収集から臨床研究を始めてしまうと、自分が知りたいものが概念ではなく変数・数字だと勘違いしてしまいがちです。本当に知りたいのは概念間の関係(特に因果関係)ですので、データ収集から入ると、本当に知りたいものをそのデータで知ることができない可能性が高いです。
例えば栄養状態とリハの予後の関連を本当は知りたいのに、いきなりアルブミン値とBarthel Indexを調べてしまうことがあります(自験例ですが…)。栄養状態=アルブミン値、リハの予後=Barthel Indexでよいのでしょうか。他に栄養状態やリハの予後に関連する因子を検討しなくてよいのでしょうか。ダメですよね。
臨床研究の第一歩はリサーチクエスチョン(PECO)を明確にすることですが、その次に概念モデルを明確にすることで、自分が何を研究したいのか、何を知りたいのか、どのような研究をすればよいのかが見えてきます。飛ばしがちなステップですが、概念モデル作りを外すことはできません。
概念モデルについてわかりやすく執筆された書籍は、私が知る限りこの書籍だけです。看護研究の書籍の一部には概念モデルの記載もありますが、この書籍ほどわかりやすいとはいえません。リサーチクエスチョン(PECO)の重要性を理解したら、次に読む書籍としてお勧めします。
なおリサーチクエスチョン(PECO)の重要性がわからない方には、福原 俊一 (著)、リサーチ・クエスチョンの作り方、(臨床家のための臨床研究デザイン塾テキスト)、NPO法人健康医療評価研究機構(iHope)のほうを先にお勧めします。
目次
第1章:臨床研究における概念モデルの作成例
第2章:研究における「概念」
第3章:研究デザインと概念モデル
第4章:概念モデルの作成方法
実習:概念モデルを描いてみよう
http://www.i-hope.jp/activities/publication/index.html#text
アマゾンで紹介されている内容紹介を以下に引用します。以下、引用です。
臨床研究を始めて間もない初学者によくある悩みとして,日常の臨床診療の場面で困っていることや知りたいテーマはあるのに,どうやって研究したらいいのかわからない,というものがあります。自分の知りたいテーマがどうすれば明確になるのか,どういう方向で調べればいいのか,何を変数にするのか…といったことが,あまりに漠然としていてわからないのです。 そこで活躍するのが「概念モデル」です。本書では概念モデルが担う役割,概念と研究デザインの関係,さらには実習を通して概念モデルの作成のポイントを学習します。 概念モデルを描くことで,研究課題は目に見える形になって現れます。見落としがちな交絡についても気づくことができ,あなたの研究を必ず助けてくれるでしょう。 この本が,臨床研究を志すすべての臨床家の皆様の足がかりとなることを願っています。
以上、引用です。
私は「プライマリ・ケア医のための臨床研究デザイン塾」に参加して初めて、概念モデルというものを知りました。私も一度、概念モデルの講義させていただく機会があり、そのときにようやく概念モデルの重要性を認識しました。
データ収集から臨床研究を始めてしまうと、自分が知りたいものが概念ではなく変数・数字だと勘違いしてしまいがちです。本当に知りたいのは概念間の関係(特に因果関係)ですので、データ収集から入ると、本当に知りたいものをそのデータで知ることができない可能性が高いです。
例えば栄養状態とリハの予後の関連を本当は知りたいのに、いきなりアルブミン値とBarthel Indexを調べてしまうことがあります(自験例ですが…)。栄養状態=アルブミン値、リハの予後=Barthel Indexでよいのでしょうか。他に栄養状態やリハの予後に関連する因子を検討しなくてよいのでしょうか。ダメですよね。
臨床研究の第一歩はリサーチクエスチョン(PECO)を明確にすることですが、その次に概念モデルを明確にすることで、自分が何を研究したいのか、何を知りたいのか、どのような研究をすればよいのかが見えてきます。飛ばしがちなステップですが、概念モデル作りを外すことはできません。
概念モデルについてわかりやすく執筆された書籍は、私が知る限りこの書籍だけです。看護研究の書籍の一部には概念モデルの記載もありますが、この書籍ほどわかりやすいとはいえません。リサーチクエスチョン(PECO)の重要性を理解したら、次に読む書籍としてお勧めします。
なおリサーチクエスチョン(PECO)の重要性がわからない方には、福原 俊一 (著)、リサーチ・クエスチョンの作り方、(臨床家のための臨床研究デザイン塾テキスト)、NPO法人健康医療評価研究機構(iHope)のほうを先にお勧めします。
目次
第1章:臨床研究における概念モデルの作成例
第2章:研究における「概念」
第3章:研究デザインと概念モデル
第4章:概念モデルの作成方法
実習:概念モデルを描いてみよう
2011年3月27日日曜日
日本栄養士会:災害支援管理栄養士・栄養士
日本栄養士会では、東北地方太平洋沖地震に伴う災害発生により避難所等で生活する人々の栄養・食生活支援を行うために、被災地へ「災害支援管理栄養士・栄養士」を派遣することといたしました。
http://www.dietitian.or.jp/eq/110325.html
HPには2-3名1チームで巡回栄養相談として派遣とありますが、できれば管理栄養士・栄養士1職種だけで動くよりも、多職種のチームで動くほうがより多くの成果を期待できると考えます。
http://www.dietitian.or.jp/eq/pdf/110325.pdf
災害支援管理栄養士・栄養士も素晴らしいですが、理学療法士協会、作業療法士協会、言語聴覚士協会、リハビリテーション医学会など10団体で取り組んでいる「生活機能対応専門職チーム」にも、管理栄養士・栄養士が参加できる仕組みも作っていただけると、さらに素晴らしいと思います。
http://www.dietitian.or.jp/eq/110325.html
HPには2-3名1チームで巡回栄養相談として派遣とありますが、できれば管理栄養士・栄養士1職種だけで動くよりも、多職種のチームで動くほうがより多くの成果を期待できると考えます。
http://www.dietitian.or.jp/eq/pdf/110325.pdf
災害支援管理栄養士・栄養士も素晴らしいですが、理学療法士協会、作業療法士協会、言語聴覚士協会、リハビリテーション医学会など10団体で取り組んでいる「生活機能対応専門職チーム」にも、管理栄養士・栄養士が参加できる仕組みも作っていただけると、さらに素晴らしいと思います。
国際学会English スピーキング・エクササイズ 口演・発表・応答
C.S.Langham著、国際学会English スピーキング・エクササイズ 口演・発表・応答、医歯薬出版を紹介します。
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=433390
上記HPでサンプル音声&練習問題をダウンロードできます。私は本を読んだだけでCDを聞くのはこれからですが…。
ほとんど英語で執筆されていますが、とてもわかりやすい英語ですので、国際学会での発表に関心のある方には容易に理解できる内容です。論文と口演の違いを意識した紹介がわかりやすいですし、やさしい英語でこのような言葉を使えばより上手にプレゼンできるということを知りました。
またプレゼンで重要なこと(フレームワークを作り説明する、ポイントを最小限に絞る、ポイントを繰り返すなど)に関しては日本語でも英語でも同じことを改めて感じました。PowerPointに関する記載はあまりありませんが、結論は文章ではなくポイントの箇条書きで書くというのは参考になります。
国際学会での発表経験が少ない方におすすめします。なお、姉妹本のC.S.Langham著、国際学会English 挨拶・口演・発表・質問・座長進行、医歯薬出版もおすすめです。
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=433330
目次
Introduction
Acknowledgments
Part1 Starting your presentation
1 You need a framework
2 Example Introduction 1
3 Example Introduction 2
4 Example Introduction 3(Part1)
5 Example Introduction 3(Part2)
6 Example Introduction 4
Quick Guide 1: Starting your presentation-Key Sentences
Quick Guide 2: Starting your presentation-Key Vocabulary
Presentation Techniques: Discussion
Part2 How to handle the main body of your presentation
1 Starting a new section
2 Focusing on important points in a section
3 Finishing sections with a short summary
4 Signaling the end of a section
5 Movement within a presentation
6 Using questions in the main body
7 Contrasting known information and new information
8 How to introduce graphics in a dynamic way
Part3 How to handle conclusions
1 Advice for effective conclusions
2 Example conclusion 1
3 Example conclusion 2
4 Example conclusion 3
Quick Guide 3: How to handle conclusions-Key Sentences
Part4 The question and answer session
1 How to handle questions
2 Defining question types
Presentation Topics
1 What makes a good presentation?
2 If you could get people to do one thing differently in their presentations,what would it be?
3 No two specialists are alike
4 What is obvious to you,may not be obvious to your audience
5 How sticky is your presentation?
6 Poster previews
7 Buzz sessions
8 Networking receptions
9 Clarity: How to simplify and rephrase complex information
10 Less is more
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=433390
上記HPでサンプル音声&練習問題をダウンロードできます。私は本を読んだだけでCDを聞くのはこれからですが…。
ほとんど英語で執筆されていますが、とてもわかりやすい英語ですので、国際学会での発表に関心のある方には容易に理解できる内容です。論文と口演の違いを意識した紹介がわかりやすいですし、やさしい英語でこのような言葉を使えばより上手にプレゼンできるということを知りました。
またプレゼンで重要なこと(フレームワークを作り説明する、ポイントを最小限に絞る、ポイントを繰り返すなど)に関しては日本語でも英語でも同じことを改めて感じました。PowerPointに関する記載はあまりありませんが、結論は文章ではなくポイントの箇条書きで書くというのは参考になります。
国際学会での発表経験が少ない方におすすめします。なお、姉妹本のC.S.Langham著、国際学会English 挨拶・口演・発表・質問・座長進行、医歯薬出版もおすすめです。
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=433330
目次
Introduction
Acknowledgments
Part1 Starting your presentation
1 You need a framework
2 Example Introduction 1
3 Example Introduction 2
4 Example Introduction 3(Part1)
5 Example Introduction 3(Part2)
6 Example Introduction 4
Quick Guide 1: Starting your presentation-Key Sentences
Quick Guide 2: Starting your presentation-Key Vocabulary
Presentation Techniques: Discussion
Part2 How to handle the main body of your presentation
1 Starting a new section
2 Focusing on important points in a section
3 Finishing sections with a short summary
4 Signaling the end of a section
5 Movement within a presentation
6 Using questions in the main body
7 Contrasting known information and new information
8 How to introduce graphics in a dynamic way
Part3 How to handle conclusions
1 Advice for effective conclusions
2 Example conclusion 1
3 Example conclusion 2
4 Example conclusion 3
Quick Guide 3: How to handle conclusions-Key Sentences
Part4 The question and answer session
1 How to handle questions
2 Defining question types
Presentation Topics
1 What makes a good presentation?
2 If you could get people to do one thing differently in their presentations,what would it be?
3 No two specialists are alike
4 What is obvious to you,may not be obvious to your audience
5 How sticky is your presentation?
6 Poster previews
7 Buzz sessions
8 Networking receptions
9 Clarity: How to simplify and rephrase complex information
10 Less is more
2011年3月25日金曜日
日本リハビリテーション医学会の地震関連情報
昨日、日本リハビリテーション医学会から発信された情報を転載いたします。以下、転載です。
1)日本リハビリテーション医学会ホームページに「東北地方太平洋沖地震リハ支援関連情報」サイトを立ち上げました。
http://www.jarm.or.jp/ic/
2)被災地現地での活動について、ホームページ/会員のページ/お知らせにてご連絡させて頂きます。
http://www.jarm.or.jp/member/member_news_20110324-2.html
3)東北地方太平洋沖地震発生以降の日本リハビリテーション医学会の対応について、ホームページ/会員のページ/お知らせにてご報告させて頂きます。
http://www.jarm.or.jp/member/member_news_20110324-3.html
被災地現場で奮闘するリハ医・リハスタッフへ:専門医会からのメッセージ(2011年3月24日)
宮城県で被災者の支援に奮闘するひとりの医療者から、リハ医として、また、リハスタッフとして、今、このあまりにも厳しい環境の現場で何ができるかのメッセージを発して欲しいという切実な声が理事長宛に寄せられた。それに応える形で、リハビリテーション医学会のシンクタンクであり、先導役である専門医会から、現場に向けて以下のメッセージが発せられた。被災地の状況は時々刻々と変化しており、このメッセージは決して決定版となることを意図したものではない。むしろ、最前線で闘う現場のスタッフと、それを熱い想いで支援する全国各地のリハ医療者の共同作業として、真に役立つ指針を作り上げていくための叩き台を提供することを意図したものである。是非、多くの方々からのフィードバックをいただきながら、よりよいものとしていきたい。
メッセージ;
★「リハビリテーション」は生活を支える医療であり、避難生活・被災生活において必要とされていることにもっとも応えられる医療である。
★急性期リハビリテーションは早期離床に大きく貢献できるとともに、廃用症候群を予防・改善することが可能である。
★リハビリテーション科医による機能評価・ゴール設定・リハ処方により、リハビリテーションが必要な患者に対して、適切で有効なリハ治療を行うことができる。
○急性期病院でのリハビリテーションスタッフにとって重要な指針
○リハビリテーション科医が勤務する病院では、リハ医がリーダーシップをとり、今までリハを施行してきた患者に対しては必要性を再検討して、現状のマンパワーで継続の必要性、単位数・頻度を調整する。新たにリハが必要と思われる患者に対しては評価・ゴール設定を行った上で、訓練の必要性の有無、単位数・頻度を設定する。
○リハビリテーション科医が勤務していない病院では、リハスタッフ間で訓練の継続・必要性を検討し、現状のマンパワーで対応できる計画を立てる。
○個別の対応が困難な状況では、患者の評価を行った上で、看護師など医療スタッフへの訓練指導を優先し、自主訓練が可能な場合にはその指導を行う。
○移動手段として義肢・装具・歩行補助具・車いすが有効と判断される場合には、患者に使用を勧め、その確保が困難な場合には病院の対応が可能な範囲で貸出などの手段を講じる。
○リハスタッフのマンパワーが限られる場合、脳卒中や脊髄損傷などの急性期には、身体機能・ADLの回復に対するリハが施行可能な状況の患者を優先し、重度の意識障害・鎮静などで二次的廃用予防が中心の場合には、看護師への訓練指導などの対応から始める。
以上の対応は、状況の変化に応じて適切に見直していくことが必要である。
1)日本リハビリテーション医学会ホームページに「東北地方太平洋沖地震リハ支援関連情報」サイトを立ち上げました。
http://www.jarm.or.jp/ic/
2)被災地現地での活動について、ホームページ/会員のページ/お知らせにてご連絡させて頂きます。
http://www.jarm.or.jp/member/member_news_20110324-2.html
3)東北地方太平洋沖地震発生以降の日本リハビリテーション医学会の対応について、ホームページ/会員のページ/お知らせにてご報告させて頂きます。
http://www.jarm.or.jp/member/member_news_20110324-3.html
被災地現場で奮闘するリハ医・リハスタッフへ:専門医会からのメッセージ(2011年3月24日)
宮城県で被災者の支援に奮闘するひとりの医療者から、リハ医として、また、リハスタッフとして、今、このあまりにも厳しい環境の現場で何ができるかのメッセージを発して欲しいという切実な声が理事長宛に寄せられた。それに応える形で、リハビリテーション医学会のシンクタンクであり、先導役である専門医会から、現場に向けて以下のメッセージが発せられた。被災地の状況は時々刻々と変化しており、このメッセージは決して決定版となることを意図したものではない。むしろ、最前線で闘う現場のスタッフと、それを熱い想いで支援する全国各地のリハ医療者の共同作業として、真に役立つ指針を作り上げていくための叩き台を提供することを意図したものである。是非、多くの方々からのフィードバックをいただきながら、よりよいものとしていきたい。
メッセージ;
★「リハビリテーション」は生活を支える医療であり、避難生活・被災生活において必要とされていることにもっとも応えられる医療である。
★急性期リハビリテーションは早期離床に大きく貢献できるとともに、廃用症候群を予防・改善することが可能である。
★リハビリテーション科医による機能評価・ゴール設定・リハ処方により、リハビリテーションが必要な患者に対して、適切で有効なリハ治療を行うことができる。
○急性期病院でのリハビリテーションスタッフにとって重要な指針
○リハビリテーション科医が勤務する病院では、リハ医がリーダーシップをとり、今までリハを施行してきた患者に対しては必要性を再検討して、現状のマンパワーで継続の必要性、単位数・頻度を調整する。新たにリハが必要と思われる患者に対しては評価・ゴール設定を行った上で、訓練の必要性の有無、単位数・頻度を設定する。
○リハビリテーション科医が勤務していない病院では、リハスタッフ間で訓練の継続・必要性を検討し、現状のマンパワーで対応できる計画を立てる。
○個別の対応が困難な状況では、患者の評価を行った上で、看護師など医療スタッフへの訓練指導を優先し、自主訓練が可能な場合にはその指導を行う。
○移動手段として義肢・装具・歩行補助具・車いすが有効と判断される場合には、患者に使用を勧め、その確保が困難な場合には病院の対応が可能な範囲で貸出などの手段を講じる。
○リハスタッフのマンパワーが限られる場合、脳卒中や脊髄損傷などの急性期には、身体機能・ADLの回復に対するリハが施行可能な状況の患者を優先し、重度の意識障害・鎮静などで二次的廃用予防が中心の場合には、看護師への訓練指導などの対応から始める。
以上の対応は、状況の変化に応じて適切に見直していくことが必要である。
2011年3月24日木曜日
PDN通信第35号
PDN(PEGドクターズネットワーク)通信の最新号(第35号)に、胃瘻と口腔機能19 経口摂取併用の可能性に向けて-リハビリテーション栄養の視点からという原稿を執筆しました。PDNのHPでは、PDN通信の中身を見ることができません。
PDNのHP
http://www.peg.or.jp/
リハ栄養、サルコペニア、サルコペニアによる嚥下障害、誤嚥性肺炎とサルコペニアについて紹介しました。興味のある方はぜひご一読ください。
PDN通信は内容がかなり充実していてなおかつ安価ですので、年間購読されることをお勧めします。ちなみに私は20部で年間購読をしています。
PDNのHP
http://www.peg.or.jp/
リハ栄養、サルコペニア、サルコペニアによる嚥下障害、誤嚥性肺炎とサルコペニアについて紹介しました。興味のある方はぜひご一読ください。
PDN通信は内容がかなり充実していてなおかつ安価ですので、年間購読されることをお勧めします。ちなみに私は20部で年間購読をしています。
2011年3月23日水曜日
第48回日本リハ医学会学術集会一般演題採択
第48回日本リハビリテーション医学会学術集会 一般演題採択情報を下記のHPに確認できます。
http://www.48jarm.jp/48jarm_saitaku.pdf
昨年まで3年間は、栄養のセッションが1つありました。しかし、今回は栄養のセッションがなくなってしまいました…。もちろん一般演題以外で栄養のセッションはありません。
私は「入院患者における廃用症候群の低栄養の有無と原因」という栄養関連の演題を応募したのですが、嚥下障害1(口演)のセッションに入っていました。
今回は栄養関連の一般演題応募が少なかったために、このような結果になったのだと考えます。とても残念ですが、栄養関連の一般演題応募が増えない限り、来年以降も栄養のセッションが復活することはないと思います。リハの世界で栄養の重要性が認識される道のりは、まだまだ長いなあと実感しました。
PT・OT・STの全国学会でも、1つだけでも栄養のセッションがあると嬉しいのですが…。
http://www.48jarm.jp/48jarm_saitaku.pdf
昨年まで3年間は、栄養のセッションが1つありました。しかし、今回は栄養のセッションがなくなってしまいました…。もちろん一般演題以外で栄養のセッションはありません。
私は「入院患者における廃用症候群の低栄養の有無と原因」という栄養関連の演題を応募したのですが、嚥下障害1(口演)のセッションに入っていました。
今回は栄養関連の一般演題応募が少なかったために、このような結果になったのだと考えます。とても残念ですが、栄養関連の一般演題応募が増えない限り、来年以降も栄養のセッションが復活することはないと思います。リハの世界で栄養の重要性が認識される道のりは、まだまだ長いなあと実感しました。
PT・OT・STの全国学会でも、1つだけでも栄養のセッションがあると嬉しいのですが…。
被災地の脳卒中・リハビリ医療の苦境を緩和するための提言
澤田石先生から仙谷官房副長官宛の「被災地の脳卒中・リハビリ医療の苦境を緩和するための提言」を転載します。以下、転載です。
澤田石 順と申します。私は鶴巻温泉病院(神奈川県秦野市)の回復期リハビリ病棟に勤務
している医者です。リハビリ棄民政策(日数制限と成果主義)に反対して行政訴訟を二つ戦
い、最高裁が上告不受理で法廷闘争は終結しましたが、故多田富雄先生との約束を果たす
べく今日まで微力を尽くしております。
上先生らの「現場からの医療改革推進協議会」で幾度が仙谷先生のご挨拶を拝聴し、医
療改革のための先生のご尽力を知り、医療改革への熱意に感動しました。昨年三月、土屋
良介先生と村重直子先生のご苦労様会でのご挨拶のおり、先生はほとんど涙ぐまれて土屋
先生と村重先生に言葉をかけられておりました。日本国は先の敗戦後、最悪の非常事態に
いたってしまいました。報道によると、菅総理は「官邸の被災者生活支援の態勢を強化す
るため」に仙谷先生に巨大な責任を与えられたとのことであります。このメールで訴える
ことは、仙谷先生からすると各論のなかの各論でありますが、厚生労働省ないしその偽装
機関である中医協の委員に意見を具申しても単に無視されることが確実なので、お願いし
ている次第です。
今ここにある危機(clean[now] and present danger)に直面した時、首相官邸・内閣の
指導性発揮が必要です。このメールでは私見を述べ、最後に被災地の医師の訴えを掲載い
たします。どうか熟慮の上、必要と判断された方策を断行して下さるようお願い申し上げ
ます。
■被災地でのリハビリ医療の現状と明白な諸問題
医療人はいろいろな分野でそれぞれ可能な限りの努力をしているところであります。被
災地におけるリハビリ医療の状況が明らかになって参りました。厚労省告示である日数制
限や成果主義制度が適切かつ必要な医療提供を阻害し、良心的な医療機関を苦しめること
になる(なっている)のです。
a.被災者における脳卒中発症が増加している(骨折等に起因してのリハビリ必要者も増加
していると推察されます)⇒リハビリを必要とする患者の絶対数増加
b.救急病院に入院している脳卒中等でリハビリが必要な患者が回復期リハビリ病棟に入院
することが困難⇒回復期リハ病棟には「発症」(受傷)から60日以内でないと入院できない
ために必要なリハビリを受けることができない患者が増加している(ないしは確実に予想
される) (※もともと60日以内の日数制限の問題点は幾度も指摘されてきましたが厚労省
は無視しており、中医協の医師委員も無視)
c.回復期リハビリ病棟からの退院先確保が狭まっている すなわち、i)自宅に退院できる
患者の場合、自宅が消滅していたり被災してたり ii)自宅に退院できない患者の場合、
老人保健施設、療養病院、特別養護老人ホーム等が被災しているため行き場がない。
d.a~cの結果として、救急病院から回復期リハビリ病棟に移動すべき患者が急性期病院の
ベッドを埋め、回復期リハビリ病棟から退院すべき患者が回復期リハ病棟に入院し続ける
ことが多くなっている。老人保健施設や療養病院から自宅に退院する道筋ももちろん狭ま
っている。
e. 回復期リハビリ病棟は「自宅等退院率」が6割を切ると、診療報酬で懲罰的な減額を受
ける。このままでは被災地の回復期リハビリ病棟が受け取る診療報酬が激減して経営危機
に陥りかねない
f.リハビリ開始から最長180日でリハビリが打ち切られる制度が存在する。被災地の医療
資源不足はリハビリ医療でも生じており、一日あたりリハビリ時間が減少していることは
確実。したがって日数制限を超えてもリハビリを継続すべき患者の絶対数が増加する。厚
労省は「医師が改善可能性を認める書類を作成・提出したら、日数制限から除外される」
としているが、現実には書類を作成しても支払い基金等は個別の事情を無視して診療報酬
の打ち切りないし削減をしてきたため、医療機関は日数制限を越えてリハビリを提供する
ことがまれになっていた⇒リハビリ日数制限による被害者の増大は確実と考えられる
■解決手段
行政刷新会議のライフイノベーションWG(土屋良介先生が主査)の結論文書に「リハビリ
日数制限廃止」が明記されています。三月中に閣議決定の見込みですが、この混乱状態な
のでいつになるかわかりません。
1.ライフイノベーションWGの結論であるリハビリ日数制限廃止だけは速やかに閣議決定し
、厚労省告示である「リハビリ日数制限」を速やかに廃止する。診療報酬制度の変更は中
医協での賛成を必要とすると厚労省は苦情を言うであろうが、官僚の抵抗など無視して厚
労大臣の告示を出せばよい
2.発症(受傷)から60日以内でないと回復期リハビリ病棟にいけないという告示も、内閣主
導で廃止する。「医師がリハビリによる回復可能性を認める患者は回復期リハビリ病棟に
入院できる」との告示を発する。
3.回復期リハビリ病棟の患者の6割以上が自宅等(自宅、高齢者専用住宅、特別養護老人ホ
ームなど医者不在のところ)に退院しないと、病院への診療報酬を大幅に減額する告示(成
果主義)を廃止する
これらの政策を断行することにより、被災地の救急病院から回復期リハビリ病院への流
れは改善します。回復期リハビリ病院(病棟)からの退院先確保はこれらにより速やかに改
善はしませんが、リハビリ日数制限や成果主義により「良心的」な回復期リハビリ病院(
病棟)が金銭的な懲罰を受けることがなくなれば、リハビリ病院が増床することが可能と
なり、結果として救急病院からリハビリ病院への流れは改善します。
内閣が上記の解決手段を厚労省に提案すると必ずやこう主張することでしょう。
○被災地に限り、リハビリ日数制限(60日以内との入り口制限、180日まで
という中途切捨て)と成果主義を「一時的に猶予」することは認める
被災地のリハビリ医療資源の絶対量が減じている現実を顧慮すると、リハビリを必要とす
る患者を被災地外に移送せざるを得ないことは明白です。したがって、「被災地」に限り
「猶予」するような施策は不十分であります。
■東北大リハ科 西嶋一智先生よりの意見
「リハビリ医療と東北関東大震災を考える」 http://rehayjishin.jugem.jp/ より
//引用開始
【制限緩和の働きかけの要望】(3月22日付 日本リハビリ医学会会員用掲示板より)
厚労省は今回の震災に関して保険診療上の取り扱いについて幾つかの基準緩和の通達を出
していますが、まだ物足りない点があると思いますので、次の点の緩和策をぜひ厚労省へ
働きかけていただきたいと思います。
その立場にある先生方にご検討いただけると幸いです。
1. 回復期リハビリテーション病床への入院基準
(発症から入院まで2or1ヶ月以内)の一時的撤廃or延長
2. 疾患別リハビリテーションの算定日数上限の一時的撤廃or延長
1.により、震災に伴う混乱で回復期リハビリテーションへ進む機会を逸してしまった患者
さんを救済できます。
また、2.と合わせることで、十分なリハビリテーション介入を受けることなく退院してベ
ッド確保にご協力いただいた患者さんに対して、遅ればせながらも最大限のリハ介入を提
供することができるようになります。
より患者さんの協力を引き出しやすくするためにも、急性期病院の懸念を少しでも解消す
るためにも、早めにこの「配慮」を取りつけたいところです。
どうぞよろしくお願いします。
(既にその方向で動いていらっしゃるようでしたら、申し訳ございません。)
//引用終了
■おわりに
仙谷先生、是非とも現場の声を是非とも直接聞いてください。
http://rehayjishin.jugem.jp/ に掲載されている被災地で奮闘しているリハビリ専門医
は以下のとおりであります。
1) 東八幡平病院(岩手県) 及川忠人先生
2) 盛岡繋温泉病院(岩手県) 小西一樹先生
3) 南昌病院(岩手県) 本田惠先生
4) 国立病院機構岩手病院(岩手県) 佐藤智彦先生
5) いわてリハビリテーションセンター(岩手県) 大井先生
6) 大崎市民病院(宮城県) 今田元先生
7) 国立病院機構宮城病院(宮城県) 大隅悦子先生
8) 宮城厚生協会坂総合病院(宮城県) 冨山陽介先生、藤原大先生、阿部理奈先生
9) 東北大学病院(宮城県) 上月正博先生、森信芳先生、長坂誠先生、海老原覚先生
、伊藤修先生、田中尚文先生、近藤健男先生、瀬田拓先生、古澤義人先生、杉山謙先生、
西嶋一智先生、森隆行先生
10)宮城厚生協会長町病院(宮城県) 水尻 強志先生
11)東北労災病院(宮城県) 原田 卓先生
12)東北厚生年金病院(宮城県) 渡邉裕志先生
13)東北公済病院宮城野分院(宮城県) 小川 美歌先生
14)北福島医療センター(福島県) 大槻剛智先生
15)太田西ノ内病院(福島県) 高橋博達先生、金成建太郎先生
16)寿泉堂綜合病院(福島県) 菅野裕雅先生
17)星総合病院(福島県) 阪本次夫先生
18)医療生協わたり病院(福島県) 佐藤武先生
19)国立病院機構いわき病院(福島県) 千葉勝実先生
20)南相馬市総合病院(福島県) 藤原正敏先生
澤田石 順と申します。私は鶴巻温泉病院(神奈川県秦野市)の回復期リハビリ病棟に勤務
している医者です。リハビリ棄民政策(日数制限と成果主義)に反対して行政訴訟を二つ戦
い、最高裁が上告不受理で法廷闘争は終結しましたが、故多田富雄先生との約束を果たす
べく今日まで微力を尽くしております。
上先生らの「現場からの医療改革推進協議会」で幾度が仙谷先生のご挨拶を拝聴し、医
療改革のための先生のご尽力を知り、医療改革への熱意に感動しました。昨年三月、土屋
良介先生と村重直子先生のご苦労様会でのご挨拶のおり、先生はほとんど涙ぐまれて土屋
先生と村重先生に言葉をかけられておりました。日本国は先の敗戦後、最悪の非常事態に
いたってしまいました。報道によると、菅総理は「官邸の被災者生活支援の態勢を強化す
るため」に仙谷先生に巨大な責任を与えられたとのことであります。このメールで訴える
ことは、仙谷先生からすると各論のなかの各論でありますが、厚生労働省ないしその偽装
機関である中医協の委員に意見を具申しても単に無視されることが確実なので、お願いし
ている次第です。
今ここにある危機(clean[now] and present danger)に直面した時、首相官邸・内閣の
指導性発揮が必要です。このメールでは私見を述べ、最後に被災地の医師の訴えを掲載い
たします。どうか熟慮の上、必要と判断された方策を断行して下さるようお願い申し上げ
ます。
■被災地でのリハビリ医療の現状と明白な諸問題
医療人はいろいろな分野でそれぞれ可能な限りの努力をしているところであります。被
災地におけるリハビリ医療の状況が明らかになって参りました。厚労省告示である日数制
限や成果主義制度が適切かつ必要な医療提供を阻害し、良心的な医療機関を苦しめること
になる(なっている)のです。
a.被災者における脳卒中発症が増加している(骨折等に起因してのリハビリ必要者も増加
していると推察されます)⇒リハビリを必要とする患者の絶対数増加
b.救急病院に入院している脳卒中等でリハビリが必要な患者が回復期リハビリ病棟に入院
することが困難⇒回復期リハ病棟には「発症」(受傷)から60日以内でないと入院できない
ために必要なリハビリを受けることができない患者が増加している(ないしは確実に予想
される) (※もともと60日以内の日数制限の問題点は幾度も指摘されてきましたが厚労省
は無視しており、中医協の医師委員も無視)
c.回復期リハビリ病棟からの退院先確保が狭まっている すなわち、i)自宅に退院できる
患者の場合、自宅が消滅していたり被災してたり ii)自宅に退院できない患者の場合、
老人保健施設、療養病院、特別養護老人ホーム等が被災しているため行き場がない。
d.a~cの結果として、救急病院から回復期リハビリ病棟に移動すべき患者が急性期病院の
ベッドを埋め、回復期リハビリ病棟から退院すべき患者が回復期リハ病棟に入院し続ける
ことが多くなっている。老人保健施設や療養病院から自宅に退院する道筋ももちろん狭ま
っている。
e. 回復期リハビリ病棟は「自宅等退院率」が6割を切ると、診療報酬で懲罰的な減額を受
ける。このままでは被災地の回復期リハビリ病棟が受け取る診療報酬が激減して経営危機
に陥りかねない
f.リハビリ開始から最長180日でリハビリが打ち切られる制度が存在する。被災地の医療
資源不足はリハビリ医療でも生じており、一日あたりリハビリ時間が減少していることは
確実。したがって日数制限を超えてもリハビリを継続すべき患者の絶対数が増加する。厚
労省は「医師が改善可能性を認める書類を作成・提出したら、日数制限から除外される」
としているが、現実には書類を作成しても支払い基金等は個別の事情を無視して診療報酬
の打ち切りないし削減をしてきたため、医療機関は日数制限を越えてリハビリを提供する
ことがまれになっていた⇒リハビリ日数制限による被害者の増大は確実と考えられる
■解決手段
行政刷新会議のライフイノベーションWG(土屋良介先生が主査)の結論文書に「リハビリ
日数制限廃止」が明記されています。三月中に閣議決定の見込みですが、この混乱状態な
のでいつになるかわかりません。
1.ライフイノベーションWGの結論であるリハビリ日数制限廃止だけは速やかに閣議決定し
、厚労省告示である「リハビリ日数制限」を速やかに廃止する。診療報酬制度の変更は中
医協での賛成を必要とすると厚労省は苦情を言うであろうが、官僚の抵抗など無視して厚
労大臣の告示を出せばよい
2.発症(受傷)から60日以内でないと回復期リハビリ病棟にいけないという告示も、内閣主
導で廃止する。「医師がリハビリによる回復可能性を認める患者は回復期リハビリ病棟に
入院できる」との告示を発する。
3.回復期リハビリ病棟の患者の6割以上が自宅等(自宅、高齢者専用住宅、特別養護老人ホ
ームなど医者不在のところ)に退院しないと、病院への診療報酬を大幅に減額する告示(成
果主義)を廃止する
これらの政策を断行することにより、被災地の救急病院から回復期リハビリ病院への流
れは改善します。回復期リハビリ病院(病棟)からの退院先確保はこれらにより速やかに改
善はしませんが、リハビリ日数制限や成果主義により「良心的」な回復期リハビリ病院(
病棟)が金銭的な懲罰を受けることがなくなれば、リハビリ病院が増床することが可能と
なり、結果として救急病院からリハビリ病院への流れは改善します。
内閣が上記の解決手段を厚労省に提案すると必ずやこう主張することでしょう。
○被災地に限り、リハビリ日数制限(60日以内との入り口制限、180日まで
という中途切捨て)と成果主義を「一時的に猶予」することは認める
被災地のリハビリ医療資源の絶対量が減じている現実を顧慮すると、リハビリを必要とす
る患者を被災地外に移送せざるを得ないことは明白です。したがって、「被災地」に限り
「猶予」するような施策は不十分であります。
■東北大リハ科 西嶋一智先生よりの意見
「リハビリ医療と東北関東大震災を考える」 http://rehayjishin.jugem.jp/ より
//引用開始
【制限緩和の働きかけの要望】(3月22日付 日本リハビリ医学会会員用掲示板より)
厚労省は今回の震災に関して保険診療上の取り扱いについて幾つかの基準緩和の通達を出
していますが、まだ物足りない点があると思いますので、次の点の緩和策をぜひ厚労省へ
働きかけていただきたいと思います。
その立場にある先生方にご検討いただけると幸いです。
1. 回復期リハビリテーション病床への入院基準
(発症から入院まで2or1ヶ月以内)の一時的撤廃or延長
2. 疾患別リハビリテーションの算定日数上限の一時的撤廃or延長
1.により、震災に伴う混乱で回復期リハビリテーションへ進む機会を逸してしまった患者
さんを救済できます。
また、2.と合わせることで、十分なリハビリテーション介入を受けることなく退院してベ
ッド確保にご協力いただいた患者さんに対して、遅ればせながらも最大限のリハ介入を提
供することができるようになります。
より患者さんの協力を引き出しやすくするためにも、急性期病院の懸念を少しでも解消す
るためにも、早めにこの「配慮」を取りつけたいところです。
どうぞよろしくお願いします。
(既にその方向で動いていらっしゃるようでしたら、申し訳ございません。)
//引用終了
■おわりに
仙谷先生、是非とも現場の声を是非とも直接聞いてください。
http://rehayjishin.jugem.jp/ に掲載されている被災地で奮闘しているリハビリ専門医
は以下のとおりであります。
1) 東八幡平病院(岩手県) 及川忠人先生
2) 盛岡繋温泉病院(岩手県) 小西一樹先生
3) 南昌病院(岩手県) 本田惠先生
4) 国立病院機構岩手病院(岩手県) 佐藤智彦先生
5) いわてリハビリテーションセンター(岩手県) 大井先生
6) 大崎市民病院(宮城県) 今田元先生
7) 国立病院機構宮城病院(宮城県) 大隅悦子先生
8) 宮城厚生協会坂総合病院(宮城県) 冨山陽介先生、藤原大先生、阿部理奈先生
9) 東北大学病院(宮城県) 上月正博先生、森信芳先生、長坂誠先生、海老原覚先生
、伊藤修先生、田中尚文先生、近藤健男先生、瀬田拓先生、古澤義人先生、杉山謙先生、
西嶋一智先生、森隆行先生
10)宮城厚生協会長町病院(宮城県) 水尻 強志先生
11)東北労災病院(宮城県) 原田 卓先生
12)東北厚生年金病院(宮城県) 渡邉裕志先生
13)東北公済病院宮城野分院(宮城県) 小川 美歌先生
14)北福島医療センター(福島県) 大槻剛智先生
15)太田西ノ内病院(福島県) 高橋博達先生、金成建太郎先生
16)寿泉堂綜合病院(福島県) 菅野裕雅先生
17)星総合病院(福島県) 阪本次夫先生
18)医療生協わたり病院(福島県) 佐藤武先生
19)国立病院機構いわき病院(福島県) 千葉勝実先生
20)南相馬市総合病院(福島県) 藤原正敏先生
リハ栄養ハンドブック増刷決定
昨日、医歯薬出版の担当者から、リハビリテーション栄養ハンドブックの増刷が決定したとの連絡がありました。
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=218630
前著の増刷決定も嬉しかったですが、今回は私の尊敬する数多くの仲間に執筆をお願いしていましたので、前著以上に増刷になってほしいと思っていました。皆様のおかげで増刷が決定して、とても嬉しいです。
リハ栄養という言葉はまだまだリハの世界でも栄養の世界でもまったく普及していませんが、PT・OT・ST・DHのNST専門療法士も誕生しましたし、少しずつ広がっていく可能性があるのではないかと感じています。
今まではリハ栄養というコンセプト作り(質的研究の1つだと私は考えて行っています)に力を入れてきましたが、今後はコンセプト作りだけでなく、エビデンス作りにも力を入れていかなければと考えます。
今後とも皆様のご支援ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。どうもありがとうございます。
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=218630
前著の増刷決定も嬉しかったですが、今回は私の尊敬する数多くの仲間に執筆をお願いしていましたので、前著以上に増刷になってほしいと思っていました。皆様のおかげで増刷が決定して、とても嬉しいです。
リハ栄養という言葉はまだまだリハの世界でも栄養の世界でもまったく普及していませんが、PT・OT・ST・DHのNST専門療法士も誕生しましたし、少しずつ広がっていく可能性があるのではないかと感じています。
今まではリハ栄養というコンセプト作り(質的研究の1つだと私は考えて行っています)に力を入れてきましたが、今後はコンセプト作りだけでなく、エビデンス作りにも力を入れていかなければと考えます。
今後とも皆様のご支援ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。どうもありがとうございます。
m3.com:震災2週目からの体力低下、注意点とは
m3.comに震災2週目からの体力低下、注意点とは-栄養水分などのほか、精神面にも配慮をという記事を3月22日付けで東日本大震災(臨床情報)として掲載していただきました。
http://www.m3.com/open/iryoIshin/article/134136/
災害時の持久力低下について、リハビリテーションと栄養の視点から私が述べたものです。全文を見るにはm3.comへの登録が必要ですが、rehay_jishin on Twitter リハビリ医療と東北関東大地震を考えるのHPに全文転載していただきましたので、こちらもご参照ください。
http://rehayjishin.jugem.jp/
リハ栄養の視点で少しでも参考になることがあればと思います。
http://www.m3.com/open/iryoIshin/article/134136/
災害時の持久力低下について、リハビリテーションと栄養の視点から私が述べたものです。全文を見るにはm3.comへの登録が必要ですが、rehay_jishin on Twitter リハビリ医療と東北関東大地震を考えるのHPに全文転載していただきましたので、こちらもご参照ください。
http://rehayjishin.jugem.jp/
リハ栄養の視点で少しでも参考になることがあればと思います。
2011年3月21日月曜日
日本リハ医学会の震災関連情報センターの情報その2
今日付けで日本リハ医学会の震災関連情報センターの情報が更新されていましたので、最新のものを掲載します。
1.物資調達と輸送に関して
1)各県の単位で、救援物資の受付を行っています。ホームページの検索サイトで、「救援物資の受付」と「○○県」を入力すると、情報が得られます。
(例)
東京都 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hd00.htm
神奈川県 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p137363.html
岡山県 http://www.pref.okayama.jp/kinkyu/detail-92481.html
広島県 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1300452060615/index.html
2)口腔ケア用品など歯科医療用品で災害地に物資を寄付される方は、3月24日(木曜日)の10時までに必着で「日本歯科医師会」にご郵送ください。同日に自衛隊が輸送いたします。宛先は以下の通りです。
〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目1番20号 「日本歯科医師会」
3)医薬品、医療器材、杖、装具、車椅子、福祉機器などの物資については、調達方法と輸送手段、現時点での需要については、把握できていません。日本医師会が医薬品メーカーの協力を得て、糖尿病薬や降血剤などの医薬品を岩手県、宮城県、福島県に送り、避難所に提供しているとの情報はあります。
3)宅配便(ヤマト運輸、等)が3月21日から、岩手県、宮城県、福島県でのサービスを再開しました。深刻な燃料不足と、集荷・配達ルートの確保に限りがあるため、必要な救援物資に限定してください。
2.リハ患者の受け入れ体制の整備に関して
1)リハ医学会地方会単位で受け入れ可能な病院(一般病床、回復期リハ病棟を含む)のリストが次々提出され、菅俊光先生が集約されました。リハ学会の会員用Webページの掲示板「全会員用」に毎日、修正の上、掲載されています。患者を他の地方へ輸送するシステムは、今のところ確立されているわけではありません。
2)回復期リハ病棟連絡協議会からは、さらに近い県(東京都、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、秋田県、青森県、北海道)の受け入れ可能な回復期病院のリストが届いています。園田茂先生が集約され、菅俊光先生のファイルに、宮城県の患者は終了し組み込まれています。
3)全国肢体不自由児施設運営協議会、日本重症児福祉協会では障害児受け入れリストが作成されました。福島整肢療護園の18歳未満の入所児11名を22日に関東の各施設で分担して福島まで迎えに行き、避難させることが決まりました。
4)頸損患者の受け入れについては東北大学を中心に行いています。
5)透析患者の受け入れは亀田総合病院など単独で行っていますが、リハ病院については遠路への単独移送の情報は把握していません。日本腎臓学会でもメーリングリスト[jsn-kikikanri:番号]によって、透析受け入れ先について情報網が利用されています。日本透析医学会や日本腹膜透析医学会のホームページも活用してください。
6)東北大学のリハ科病棟は、脊髄損傷患者以外に透析患者も続々運ばれています。2−3日で関東や東北の他施設に転送する予定です。緊急時なのでリハ患者に限定するわけにはいきません。
3.医療制度の特例措置に関して
1)厚生労働省保険局医療課・厚生労働省老健局老人保健課から、「平成23 年東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震の被災に伴う保険診療関係等の取扱いについて」と題する通達が3月15日付で発行されています。1.保険医療機関等の建物が全半壊した場合の取扱い、2.保険調剤の取扱い、3.定数超過入院について、4.施設基準の取扱いについて、5.診療報酬の請求等の取扱いについて、6.訪問看護の取扱いについて、です。医療が行い易いよう基準が緩和されています。
(http://www.ccfj.jp/pdf/20110317-1.pdf)
4.医師の現地への派遣に関して
1)東北大学の医療キャラバン隊に毎日2名のリハ医が同行し、当面は現地での情報収集と一般医としての医療支援を行っています。
2)国立病院機構が設置するDMAT(災害派遣医療チーム)は、第2次派遣として新たな活動を東北各県で展開し、避難所において医療支援等を行う医療班として活躍しています。
3)各県からの援助として、岩手医科大学から一般医の派遣要請があり、3月24日から4月下旬の予定で医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)のチームが順次、派遣されます。大学病院には要請があったはずですので、リハ科医の積極的な参加が望まれます。
3)日本医師会はJMAT(日本医師会災害医療チーム)を組織していますが、県単位の医師会にご確認ください。
(http://www.med.or.jp/etc/eq201103/22chi1_197s.pdf)
4)日本赤十字からは、救護班(医師1名・看護師3名・運転手1名・事務管理要員2名)が東北の全県に派遣されています。
(http://www.jrc.or.jp/domesticrescue/l3/Vcms3_00002060.html)
5)労働者健康福祉機構(労災病院)も、県単位でのDMAT派遣を行っています。
(http://www.rofuku.go.jp/index.html)
6)個別に援助に行きたいと考えている場合には、ガソリンの問題が残されています。被災地までの往復のガソリンが確保できている場合には、積極的にご支援ください。一般車両へのガソリン販売はされていません。
ただし、食事、寝袋等はすべて自前になります。車は、冬タイヤ付の4WDが望ましいです。残念ですが、途中で事故に遭っても応援は来てくれないものとの覚悟が必要です。
宮城県の方は「緊急通行車両確認証明書」を県警本部から発行してもらえれば、優先的にガソリンを供給してくれるガソリンスタンド(仙台市内に2か所しかない)が使えます。そこでは証明書を持った車でも、ガソリンを供給してもらうのに1~2時間待ちの状態です。
他の県でも「証明書」の発行を県警に申し出てから被災地にお出掛けください。医療関係と申し出ても、もらえない可能性は高いです。
7)出光興産は21日、宮城県塩釜市の油槽所が復旧し、宮城とその周辺地域へのガソリン、灯油、軽油の配送を再開したと発表しました。設備は大きな損傷を受けておらず、電気の復旧に合わせて運用を再開しました。愛知県を出発したタンカーも着岸し、荷揚げしました。ただし、営業可能なスタンドすべてにガソリンが届くには数日かかる予定です。当面は、出光だけではなく石油連盟に加盟する5社が共同で利用し、被災地への配送を急ぐでしょう。
8)現在、東北新幹線は那須塩原まで開通し、秋田新幹線(秋田‐盛岡)は減数運転です。
5.コメディカルの現地への派遣に関して
1)看護協会は災害研修を受けた看護師を独自で派遣の予定です。
2)岩手医科大学から各県に派遣要請されたのは、医師と同様です。療法士も含んでいるようです。
3)日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会、日本介護福祉士会は協力し合って、ボランティア<宮城派遣 一次隊>の公募を行っています。
(http://www.japanpt.or.jp/10_etc/pdf/japanquake2011_volunteer.pdf)
(http://www.jaot.or.jp/members/members/)
6.一般人のボランティアに関して
1)遠隔地域からのボランティアが必要なのは、「生活復興支援」の段階です。今しばらくお待ち下さい。
2)義援金の対応をご利用ください。
7.被災地の患者の現状についての情報
1)避難所生活において寒さ、ストレス、血圧コントロールの不良等によって、脳卒中が多発しているという情報がありますが、実態は不明です。プレハブの建設が始まっていますので、それに期待が寄せられています。
2)避難所では、寝て過ごす高齢者が多いため、廃用症候群の進行が危惧されています。運動指導の必要性が高いと考えられますが、対応についての具体的な情報は今のところありません。
3)口腔ケアによる誤嚥性肺炎の予防が重要です。歯科医チームが被災地に入っていますが、医師によるこの観点からの支援も重要です。この情報は、厚生労働省の医療課長、介護保険課長にも伝えられています。
4)いわき市の老人保健施設「小名浜ときわ苑」を鴨川市(簡保の宿)へそのまま疎開させる等、自治体を超えた連携などが始まっています。
5) 岩手県宮古の近くの山田町では壊滅した街並みと漁村の中で、道路だけは通れるようになっているとのことです慢性疾患、下痢(ノロ)、インフルエンザ、復旧活動中のけが(釘ふみなど)などが医療の中心のようです。
1.物資調達と輸送に関して
1)各県の単位で、救援物資の受付を行っています。ホームページの検索サイトで、「救援物資の受付」と「○○県」を入力すると、情報が得られます。
(例)
東京都 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hd00.htm
神奈川県 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p137363.html
岡山県 http://www.pref.okayama.jp/kinkyu/detail-92481.html
広島県 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1300452060615/index.html
2)口腔ケア用品など歯科医療用品で災害地に物資を寄付される方は、3月24日(木曜日)の10時までに必着で「日本歯科医師会」にご郵送ください。同日に自衛隊が輸送いたします。宛先は以下の通りです。
〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目1番20号 「日本歯科医師会」
3)医薬品、医療器材、杖、装具、車椅子、福祉機器などの物資については、調達方法と輸送手段、現時点での需要については、把握できていません。日本医師会が医薬品メーカーの協力を得て、糖尿病薬や降血剤などの医薬品を岩手県、宮城県、福島県に送り、避難所に提供しているとの情報はあります。
3)宅配便(ヤマト運輸、等)が3月21日から、岩手県、宮城県、福島県でのサービスを再開しました。深刻な燃料不足と、集荷・配達ルートの確保に限りがあるため、必要な救援物資に限定してください。
2.リハ患者の受け入れ体制の整備に関して
1)リハ医学会地方会単位で受け入れ可能な病院(一般病床、回復期リハ病棟を含む)のリストが次々提出され、菅俊光先生が集約されました。リハ学会の会員用Webページの掲示板「全会員用」に毎日、修正の上、掲載されています。患者を他の地方へ輸送するシステムは、今のところ確立されているわけではありません。
2)回復期リハ病棟連絡協議会からは、さらに近い県(東京都、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、秋田県、青森県、北海道)の受け入れ可能な回復期病院のリストが届いています。園田茂先生が集約され、菅俊光先生のファイルに、宮城県の患者は終了し組み込まれています。
3)全国肢体不自由児施設運営協議会、日本重症児福祉協会では障害児受け入れリストが作成されました。福島整肢療護園の18歳未満の入所児11名を22日に関東の各施設で分担して福島まで迎えに行き、避難させることが決まりました。
4)頸損患者の受け入れについては東北大学を中心に行いています。
5)透析患者の受け入れは亀田総合病院など単独で行っていますが、リハ病院については遠路への単独移送の情報は把握していません。日本腎臓学会でもメーリングリスト[jsn-kikikanri:番号]によって、透析受け入れ先について情報網が利用されています。日本透析医学会や日本腹膜透析医学会のホームページも活用してください。
6)東北大学のリハ科病棟は、脊髄損傷患者以外に透析患者も続々運ばれています。2−3日で関東や東北の他施設に転送する予定です。緊急時なのでリハ患者に限定するわけにはいきません。
3.医療制度の特例措置に関して
1)厚生労働省保険局医療課・厚生労働省老健局老人保健課から、「平成23 年東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震の被災に伴う保険診療関係等の取扱いについて」と題する通達が3月15日付で発行されています。1.保険医療機関等の建物が全半壊した場合の取扱い、2.保険調剤の取扱い、3.定数超過入院について、4.施設基準の取扱いについて、5.診療報酬の請求等の取扱いについて、6.訪問看護の取扱いについて、です。医療が行い易いよう基準が緩和されています。
(http://www.ccfj.jp/pdf/20110317-1.pdf)
4.医師の現地への派遣に関して
1)東北大学の医療キャラバン隊に毎日2名のリハ医が同行し、当面は現地での情報収集と一般医としての医療支援を行っています。
2)国立病院機構が設置するDMAT(災害派遣医療チーム)は、第2次派遣として新たな活動を東北各県で展開し、避難所において医療支援等を行う医療班として活躍しています。
3)各県からの援助として、岩手医科大学から一般医の派遣要請があり、3月24日から4月下旬の予定で医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)のチームが順次、派遣されます。大学病院には要請があったはずですので、リハ科医の積極的な参加が望まれます。
3)日本医師会はJMAT(日本医師会災害医療チーム)を組織していますが、県単位の医師会にご確認ください。
(http://www.med.or.jp/etc/eq201103/22chi1_197s.pdf)
4)日本赤十字からは、救護班(医師1名・看護師3名・運転手1名・事務管理要員2名)が東北の全県に派遣されています。
(http://www.jrc.or.jp/domesticrescue/l3/Vcms3_00002060.html)
5)労働者健康福祉機構(労災病院)も、県単位でのDMAT派遣を行っています。
(http://www.rofuku.go.jp/index.html)
6)個別に援助に行きたいと考えている場合には、ガソリンの問題が残されています。被災地までの往復のガソリンが確保できている場合には、積極的にご支援ください。一般車両へのガソリン販売はされていません。
ただし、食事、寝袋等はすべて自前になります。車は、冬タイヤ付の4WDが望ましいです。残念ですが、途中で事故に遭っても応援は来てくれないものとの覚悟が必要です。
宮城県の方は「緊急通行車両確認証明書」を県警本部から発行してもらえれば、優先的にガソリンを供給してくれるガソリンスタンド(仙台市内に2か所しかない)が使えます。そこでは証明書を持った車でも、ガソリンを供給してもらうのに1~2時間待ちの状態です。
他の県でも「証明書」の発行を県警に申し出てから被災地にお出掛けください。医療関係と申し出ても、もらえない可能性は高いです。
7)出光興産は21日、宮城県塩釜市の油槽所が復旧し、宮城とその周辺地域へのガソリン、灯油、軽油の配送を再開したと発表しました。設備は大きな損傷を受けておらず、電気の復旧に合わせて運用を再開しました。愛知県を出発したタンカーも着岸し、荷揚げしました。ただし、営業可能なスタンドすべてにガソリンが届くには数日かかる予定です。当面は、出光だけではなく石油連盟に加盟する5社が共同で利用し、被災地への配送を急ぐでしょう。
8)現在、東北新幹線は那須塩原まで開通し、秋田新幹線(秋田‐盛岡)は減数運転です。
5.コメディカルの現地への派遣に関して
1)看護協会は災害研修を受けた看護師を独自で派遣の予定です。
2)岩手医科大学から各県に派遣要請されたのは、医師と同様です。療法士も含んでいるようです。
3)日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会、日本介護福祉士会は協力し合って、ボランティア<宮城派遣 一次隊>の公募を行っています。
(http://www.japanpt.or.jp/10_etc/pdf/japanquake2011_volunteer.pdf)
(http://www.jaot.or.jp/members/members/)
6.一般人のボランティアに関して
1)遠隔地域からのボランティアが必要なのは、「生活復興支援」の段階です。今しばらくお待ち下さい。
2)義援金の対応をご利用ください。
7.被災地の患者の現状についての情報
1)避難所生活において寒さ、ストレス、血圧コントロールの不良等によって、脳卒中が多発しているという情報がありますが、実態は不明です。プレハブの建設が始まっていますので、それに期待が寄せられています。
2)避難所では、寝て過ごす高齢者が多いため、廃用症候群の進行が危惧されています。運動指導の必要性が高いと考えられますが、対応についての具体的な情報は今のところありません。
3)口腔ケアによる誤嚥性肺炎の予防が重要です。歯科医チームが被災地に入っていますが、医師によるこの観点からの支援も重要です。この情報は、厚生労働省の医療課長、介護保険課長にも伝えられています。
4)いわき市の老人保健施設「小名浜ときわ苑」を鴨川市(簡保の宿)へそのまま疎開させる等、自治体を超えた連携などが始まっています。
5) 岩手県宮古の近くの山田町では壊滅した街並みと漁村の中で、道路だけは通れるようになっているとのことです慢性疾患、下痢(ノロ)、インフルエンザ、復旧活動中のけが(釘ふみなど)などが医療の中心のようです。
日本リハ医学会の震災関連情報センターの情報
日本リハビリテーション医学会の震災関連情報センターより発信された情報が、rehay_jishin on Twitter リハビリ医療と東北関東大地震を考える
http://rehayjishin.jugem.jp/
のブログに掲載されていましたので、同じ内容をここにも掲載することにしました。以下、転載です。
1.物資調達と輸送に関して
1)東京都では、救援物資について受付しています(東京都内からのものに限定)。
①赤ちゃん用品として熱さまシート、紙おむつ(新生児S、M、L、ビッグサイズ)、おしり拭き、ベビーローション、ベビーオイル等、②高齢者用品として、大人用紙おむつ、介護用ウェットシート、介護食用とろみ剤等、③生活用品として、コンタクトのケア用品(洗浄液、コンタクトケース)、使い捨てカイロ、生理用品、紙コップ、サランラップ等、④飲料水の支援を受け付けています。薬品については、含まれていません。嚥下リハ学会では「介護食用とろみ剤等」を集めたとのことです。
(http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hd00.htm)
2)同様の「救援物資の受付」は一例で、岡山県でも確認しています。各県のホームページをご覧ください。個別に大量の物資を送付することは、せっかくの善意の物資がかえって、被災地の負担を強いる恐れがあります。
3)医薬品、医療器材、杖、装具、車椅子、福祉機器などの物資については、調達方法と輸送手段、現時点での需要については、把握できていません。日本医師会が医薬品メーカーの協力を得て、糖尿病薬や降血剤などの医薬品を岩手県、宮城県、福島県に送り、避難所に提供する予定との情報はあります。
2.リハ患者の受け入れ体制の整備に関して
1)リハ医学会地方会単位で受け入れ可能な病院(一般病床、回復期リハ病棟を含む)のリストが次々提出され、菅俊光先生が集約されました。リハ学会の会員用Webページの掲示板「全会員用」に掲載されています。患者を地方へ輸送するシステムは、今のところ確立されているわけではありません(リハ学会が宮城県との交渉によって移送手段として確保していた大型バスは、必要性が生じた時には利用可能のようです)。
2)回復期リハ病棟連絡協議会からは、さらに近い県(東京都、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、秋田県、青森県、北海道)の受け入れ可能な回復期病院のリストが届いています。園田茂先生が集約され、菅俊光先生のファイルに組み込まれています。
3)全国肢体不自由児施設運営協議会、日本重症児福祉協会では障害児受け入れリストが作成され、福島整肢療護園からの障害児の受け入れが決定しました。
4)頸損患者の受け入れについては東北大学を中心に行い、宮城県の患者は終了しています。
5)透析患者の受け入れは亀田総合病院など単独で行っていますが、リハ病院については遠路への単独移送の情報は把握していません。日本腎臓学会でもメーリングリスト[jsn-kikikanri:番号]によって、透析受け入れ先について情報網が利用されています。日本透析医学会や日本腹膜透析医学会のホームページも活用してください。
6)東北大学のリハ科病棟は、脊髄損傷患者以外に透析患者も続々運ばれています。2−3日で関東や東北の他施設に転送する予定です。緊急時なのでリハ患者に限定するわけにはいきません。
3.医療制度の特例措置に関して
1)厚生労働省保険局医療課・厚生労働省老健局老人保健課から、「平成23 年東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震の被災に伴う保険診療関係等の取扱いについて」と題する通達が3月15日付で発行されています。1.保険医療機関等の建物が全半壊した場合の取扱い、2.保険調剤の取扱い、3.定数超過入院について、4.施設基準の取扱いについて、5.診療報酬の請求等の取扱いについて、6.訪問看護の取扱いについて、です。医療が行い易いよう基準が緩和されています。
(http://www.ccfj.jp/pdf/20110317-1.pdf)
4.医師の現地への派遣に関して
1)東北大学の医療キャラバン隊に毎日2名のリハ医が同行し、当面は現地での情報収集と一般医としての医療支援を行っています。
2)DMAT(災害派遣医療チーム)の役割は終了しましたが、岩手医科大学から各県に一般医の派遣要請があり、3月24日から4月下旬の予定で各県から医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)のチームが順次、派遣されます。そのため、岡山県からは大学病院には要請がありました。千葉県も同様のルートと考えていますが、定かではありません。リハ科も種々の疾患に対応可能ですので参加が求められます。
3)日本医師会はJMAT(日本医師会災害医療チーム)を組織していますが、県単位の医師会にご確認ください。
(http://www.med.or.jp/etc/eq201103/22chi1_197s.pdf)
4)ほかに、日赤、大学、国立医療機関、労災病院、等、各種の組織による現地派遣が続々と始まっています。
5)個別に応援に行きたい場合には、車、ガソリン、食事、寝袋等はすべて自前になります。車は、冬タイヤ付の4WDが望ましいです。残念ですが、途中で事故に遭っても応援は来てくれないものとの覚悟が必要です。ガソリンは特に深刻です。宮城県の方は「緊急通行車両確認証明書」を県警本部から発行してもらえれば、優先的にガソリンを供給してくれるガソリンスタンド(仙台市内に2か所しかない)が使えます。そこでは証明書を持った車でも、ガソリンを供給してもらうのに1~2時間待ちの状態です。被災地に来られるときは少なくともそのような証明書がないと無理とお考えください。
5.コメディカルの現地への派遣に関して
1)看護協会は災害研修を受けた看護師を独自で派遣の予定です。
2)岩手医科大学から各県に派遣要請されたのは、医師と同様です。療法士も含んでいるようです。
6.一般人のボランティアに関して
1)遠隔地域からのボランティアが必要なのは、「生活復興支援」の段階です。今しばらくお待ち下さい。
2)義援金の対応をご利用ください。
7.被災地の患者の現状についての情報
1)避難所生活において寒さ、ストレス、血圧コントロールの不良等によって、脳卒中が多発しているという情報がありますが、実態は不明です。
2)避難所では、寝て過ごす高齢者が多いため、廃用症候群の進行が危惧されています。運動指導の必要性が高いと考えられますが、具体的対応についての情報は今のところありません。
http://rehayjishin.jugem.jp/
のブログに掲載されていましたので、同じ内容をここにも掲載することにしました。以下、転載です。
1.物資調達と輸送に関して
1)東京都では、救援物資について受付しています(東京都内からのものに限定)。
①赤ちゃん用品として熱さまシート、紙おむつ(新生児S、M、L、ビッグサイズ)、おしり拭き、ベビーローション、ベビーオイル等、②高齢者用品として、大人用紙おむつ、介護用ウェットシート、介護食用とろみ剤等、③生活用品として、コンタクトのケア用品(洗浄液、コンタクトケース)、使い捨てカイロ、生理用品、紙コップ、サランラップ等、④飲料水の支援を受け付けています。薬品については、含まれていません。嚥下リハ学会では「介護食用とろみ剤等」を集めたとのことです。
(http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hd00.htm)
2)同様の「救援物資の受付」は一例で、岡山県でも確認しています。各県のホームページをご覧ください。個別に大量の物資を送付することは、せっかくの善意の物資がかえって、被災地の負担を強いる恐れがあります。
3)医薬品、医療器材、杖、装具、車椅子、福祉機器などの物資については、調達方法と輸送手段、現時点での需要については、把握できていません。日本医師会が医薬品メーカーの協力を得て、糖尿病薬や降血剤などの医薬品を岩手県、宮城県、福島県に送り、避難所に提供する予定との情報はあります。
2.リハ患者の受け入れ体制の整備に関して
1)リハ医学会地方会単位で受け入れ可能な病院(一般病床、回復期リハ病棟を含む)のリストが次々提出され、菅俊光先生が集約されました。リハ学会の会員用Webページの掲示板「全会員用」に掲載されています。患者を地方へ輸送するシステムは、今のところ確立されているわけではありません(リハ学会が宮城県との交渉によって移送手段として確保していた大型バスは、必要性が生じた時には利用可能のようです)。
2)回復期リハ病棟連絡協議会からは、さらに近い県(東京都、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、秋田県、青森県、北海道)の受け入れ可能な回復期病院のリストが届いています。園田茂先生が集約され、菅俊光先生のファイルに組み込まれています。
3)全国肢体不自由児施設運営協議会、日本重症児福祉協会では障害児受け入れリストが作成され、福島整肢療護園からの障害児の受け入れが決定しました。
4)頸損患者の受け入れについては東北大学を中心に行い、宮城県の患者は終了しています。
5)透析患者の受け入れは亀田総合病院など単独で行っていますが、リハ病院については遠路への単独移送の情報は把握していません。日本腎臓学会でもメーリングリスト[jsn-kikikanri:番号]によって、透析受け入れ先について情報網が利用されています。日本透析医学会や日本腹膜透析医学会のホームページも活用してください。
6)東北大学のリハ科病棟は、脊髄損傷患者以外に透析患者も続々運ばれています。2−3日で関東や東北の他施設に転送する予定です。緊急時なのでリハ患者に限定するわけにはいきません。
3.医療制度の特例措置に関して
1)厚生労働省保険局医療課・厚生労働省老健局老人保健課から、「平成23 年東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震の被災に伴う保険診療関係等の取扱いについて」と題する通達が3月15日付で発行されています。1.保険医療機関等の建物が全半壊した場合の取扱い、2.保険調剤の取扱い、3.定数超過入院について、4.施設基準の取扱いについて、5.診療報酬の請求等の取扱いについて、6.訪問看護の取扱いについて、です。医療が行い易いよう基準が緩和されています。
(http://www.ccfj.jp/pdf/20110317-1.pdf)
4.医師の現地への派遣に関して
1)東北大学の医療キャラバン隊に毎日2名のリハ医が同行し、当面は現地での情報収集と一般医としての医療支援を行っています。
2)DMAT(災害派遣医療チーム)の役割は終了しましたが、岩手医科大学から各県に一般医の派遣要請があり、3月24日から4月下旬の予定で各県から医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)のチームが順次、派遣されます。そのため、岡山県からは大学病院には要請がありました。千葉県も同様のルートと考えていますが、定かではありません。リハ科も種々の疾患に対応可能ですので参加が求められます。
3)日本医師会はJMAT(日本医師会災害医療チーム)を組織していますが、県単位の医師会にご確認ください。
(http://www.med.or.jp/etc/eq201103/22chi1_197s.pdf)
4)ほかに、日赤、大学、国立医療機関、労災病院、等、各種の組織による現地派遣が続々と始まっています。
5)個別に応援に行きたい場合には、車、ガソリン、食事、寝袋等はすべて自前になります。車は、冬タイヤ付の4WDが望ましいです。残念ですが、途中で事故に遭っても応援は来てくれないものとの覚悟が必要です。ガソリンは特に深刻です。宮城県の方は「緊急通行車両確認証明書」を県警本部から発行してもらえれば、優先的にガソリンを供給してくれるガソリンスタンド(仙台市内に2か所しかない)が使えます。そこでは証明書を持った車でも、ガソリンを供給してもらうのに1~2時間待ちの状態です。被災地に来られるときは少なくともそのような証明書がないと無理とお考えください。
5.コメディカルの現地への派遣に関して
1)看護協会は災害研修を受けた看護師を独自で派遣の予定です。
2)岩手医科大学から各県に派遣要請されたのは、医師と同様です。療法士も含んでいるようです。
6.一般人のボランティアに関して
1)遠隔地域からのボランティアが必要なのは、「生活復興支援」の段階です。今しばらくお待ち下さい。
2)義援金の対応をご利用ください。
7.被災地の患者の現状についての情報
1)避難所生活において寒さ、ストレス、血圧コントロールの不良等によって、脳卒中が多発しているという情報がありますが、実態は不明です。
2)避難所では、寝て過ごす高齢者が多いため、廃用症候群の進行が危惧されています。運動指導の必要性が高いと考えられますが、具体的対応についての情報は今のところありません。
災害時のリハ栄養・持久力低下
災害時の持久力低下について、リハ栄養の視点から検討します。
持久力低下の原因をサルコペニアと同様に、加齢、活動、栄養、疾患の4つの原因に分けて考えます。
加齢:被災地域には高齢者が少なくないので、被災前から加齢による持久力低下を認めていた可能性があります。
活動:避難所生活では活動量が少なくなりがちなので、不活動による持久力低下が生じやすいです。被災地域は移動手段が自動車というところが多いので、被災前から活動量が少ない可能性があります。
栄養:十分な食事・水分の確保ができていなければ、低栄養や鉄欠乏などで貧血となります。ただし、脱水を合併していると検査値上は正常範囲ということもあります。エネルギー摂取量が少ないと、肝臓や筋肉に貯蔵されるグリコーゲンが不足するため、持久力が低下します。
疾患:被災前から呼吸不全、心不全などの併存疾患を有する場合には持久力が低下します。感染症などで侵襲を合併している場合にも、持久力は低下します。
この他にも精神面の要素が重要です。抑うつ状態で持久力が低下している方や、精神的に動く気になれない、食べる気になれない方は少なくないと思います。このような方を無理に動かそうとしたり食べさせそうとしたりすると、逆効果になる恐れがあります。
持久力低下への対応は原因によって異なります。
加齢や活動による持久力低下の場合には、持久力増強訓練を行います。機能改善を目標とした機能訓練の適応です。ただし精神面への配慮が必須です。
低栄養による持久力低下の場合には、適切な栄養管理が必要です(食思不振や嚥下調整食・栄養材・輸液製剤の不足などで、適切な栄養管理の実施は現実的にはかなり難しいですが…)。飢餓で不適切な栄養管理のときに持久力増強訓練を行っても、栄養状態が悪化して持久力はかえって低下しますので禁忌です。持久力改善を目指さないような軽度の有酸素運動や体操は、廃用予防として行ってよいですが、低栄養・脱水が進行するリスクを考慮して内容や程度を決めることが必要です。
疾患による持久力低下の場合、原疾患の治療が最も重要です。侵襲が軽度であれば、同時に飢餓予防の栄養管理と軽度の運動療法を併用します。
以上のように持久力低下の原因にあわせて、持久力増強訓練を行うべき場合と禁忌の場合を判断することが必要です。軽度の有酸素運動や体操であっても、行わないほうがよい場合もあります。また、すでに不活動や脱水などによって深部静脈血栓症を潜在的に認めていて、運動することで肺塞栓となる可能性もあります。
廃用予防、体力・持久力維持が重要なのは確かですが、その原因を考慮しないでいきなり運動療法を行うことは危険です。個々の原因を判断したうえで、その方に最適な廃用予防、体力・持久力維持のプログラムの立案と実施が重要です。
持久力低下の原因をサルコペニアと同様に、加齢、活動、栄養、疾患の4つの原因に分けて考えます。
加齢:被災地域には高齢者が少なくないので、被災前から加齢による持久力低下を認めていた可能性があります。
活動:避難所生活では活動量が少なくなりがちなので、不活動による持久力低下が生じやすいです。被災地域は移動手段が自動車というところが多いので、被災前から活動量が少ない可能性があります。
栄養:十分な食事・水分の確保ができていなければ、低栄養や鉄欠乏などで貧血となります。ただし、脱水を合併していると検査値上は正常範囲ということもあります。エネルギー摂取量が少ないと、肝臓や筋肉に貯蔵されるグリコーゲンが不足するため、持久力が低下します。
疾患:被災前から呼吸不全、心不全などの併存疾患を有する場合には持久力が低下します。感染症などで侵襲を合併している場合にも、持久力は低下します。
この他にも精神面の要素が重要です。抑うつ状態で持久力が低下している方や、精神的に動く気になれない、食べる気になれない方は少なくないと思います。このような方を無理に動かそうとしたり食べさせそうとしたりすると、逆効果になる恐れがあります。
持久力低下への対応は原因によって異なります。
加齢や活動による持久力低下の場合には、持久力増強訓練を行います。機能改善を目標とした機能訓練の適応です。ただし精神面への配慮が必須です。
低栄養による持久力低下の場合には、適切な栄養管理が必要です(食思不振や嚥下調整食・栄養材・輸液製剤の不足などで、適切な栄養管理の実施は現実的にはかなり難しいですが…)。飢餓で不適切な栄養管理のときに持久力増強訓練を行っても、栄養状態が悪化して持久力はかえって低下しますので禁忌です。持久力改善を目指さないような軽度の有酸素運動や体操は、廃用予防として行ってよいですが、低栄養・脱水が進行するリスクを考慮して内容や程度を決めることが必要です。
疾患による持久力低下の場合、原疾患の治療が最も重要です。侵襲が軽度であれば、同時に飢餓予防の栄養管理と軽度の運動療法を併用します。
以上のように持久力低下の原因にあわせて、持久力増強訓練を行うべき場合と禁忌の場合を判断することが必要です。軽度の有酸素運動や体操であっても、行わないほうがよい場合もあります。また、すでに不活動や脱水などによって深部静脈血栓症を潜在的に認めていて、運動することで肺塞栓となる可能性もあります。
廃用予防、体力・持久力維持が重要なのは確かですが、その原因を考慮しないでいきなり運動療法を行うことは危険です。個々の原因を判断したうえで、その方に最適な廃用予防、体力・持久力維持のプログラムの立案と実施が重要です。
2011年3月20日日曜日
EPCRCのがん悪液質ガイドライン
先月、EPCRCの正式な悪液質ガイドラインが出されました。愛生会山科病院の荒金英樹先生に教えていただきました。どうもありがとうございます。
Clinical practice guidelines on cancer cachexia in advanced cancer patients with a focus on refractory cachexia
下記のHPから全文PDFで見ることができます。
http://www.epcrc.org/guidelines.php?p=cachexia
タイトルにもあるように今回は、不応性悪液質(refractory cachexia)に焦点をあてています。今まで前悪液質と悪液質の診断基準に関する論文はありましたが、不応性悪液質の診断基準をある程度示したガイドラインは初めてです。なおこのガイドラインはがんによる悪液質が対象ですが、その他の疾患(慢性感染症、膠原病、慢性臓器不全:心臓、呼吸、肝臓、腎臓)による悪液質にもかなりあてはまると考えています。
悪液質とリハはもともと緩和リハで親和性がありますが、リハ栄養・サルコペニアの視点で考えるとさらに親和性があります。リハ、栄養、緩和医療がますます切り離せなくなってきました。リハ栄養的にはかなり重要なガイドラインですので、興味のある方はぜひご一読下さい。
以下、ポイントのみいくつか紹介します。
・悪液質の定義
Cancer cachexia is a multi-factorial syndrome defined by an ongoing loss of skeletal muscle mass (with or without loss of fat mass) that cannot be fully reversed by conventional nutritional support and leads to progressive functional impairment. The pathophysiology is characterized by a negative protein and energy balance driven by a variable combination of reduced food intake and abnormal metabolism.
これは先月のLancet Oncologyに掲載された論文と同じです。
・悪液質のステージ
前悪液質pre-cachexia、悪液質cachexia、不応性悪液質refractory cachexiaの3段階に分類。
これも先月のLancet Oncologyに掲載された論文と同じですが図に示します。悪液質のステージ分類はとても大事ですが、pre-cachexiaとrefractory cachexiaの日本語訳で定まったものはまだありません。私のこの訳で大きな間違いはないと思いますが、日本静脈経腸栄養学会や日本緩和医療学会のガイドラインで、早く悪液質のステージ分類を採用してほしいです。
・不応性悪液質の特徴と診断基準
不応性悪液質の特徴はperformance status(PS)が3(限られた自分の身の回りのことしかできない。日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす)もしくは4(全く動けない。自分の身の回りのことは全くできない。完全にベットか椅子で過ごす。)で、生命予後が3カ月未満である。
Refractory cachexia is characterised by a low performance status (WHO 3 or 4) and life
expectancy less than 3 months.
不応性悪液質診断基準も図に示しましたが、以下の通りです。
Fulfil critera for cachexia definition:悪液質の診断基準に該当
Prognosis < 3 months:生命予後が3カ月未満
Performance status WHO 3 or 4:PSが3か4
Unresponsive to anti-cancer therapy:抗がん治療の効果がない
Ongoing catabolism at increasing rate:異化が進んでいる
Unsuitable for artificial nutritional support:人工的栄養サポートの適応がない
・悪液質に対する運動療法
以下のような推奨がされています。身体機能の維持に有効であり、個別化した介入をしなければいけません。ただし、どの程度の運動療法(有酸素運動、レジスタンストレーニングとも)が悪液質と不応性悪液質に有効かは不明です。
Recommendation
In cancer patients, physical training and other physical treatment options are beneficial as a preventive procedure to maintain functional status. The activities and training interventions have to be individualized (overall level of recommendation: strong positive; mean consensus 7.92). However, most research has been done in patients treated with curative intent, and it is not clear to what extent physical training is appropriate in patients with advanced cancer/refractory cachexia.
運動療法の抗炎症作用を期待したいところですが、エビデンスは少ないのが現状です。個人的見解ですが、不応性悪液質の時期はレジスタンストレーニングは禁忌で、機能維持目的の訓練のみが適応と考えます。一方、前悪液質と悪液質の時期は十分なエネルギー摂取量が確保されていれば、低(~中)負荷の有酸素運動とレジスタンストレーニングの適応はあると考えます。
災害時のリハ栄養・サルコペニア
日本作業療法士協会HPに、生活機能対応専門職チームを結成して3月26日からパイロット活動(対象:仙台市若林区避難所)が行われることが掲載されています。
http://www.jaot.or.jp/members/members/
「生活機能対応専門職チームの目的は、廃用性症候群の予防、心身機能の維持、主体的な生活の再構築の3点です。具体的な支援としては、相談(傾聴・情報提供)、動作指導、環境整備(物・人・生活リズム)となります。」とあります。この3つの目的に関しては異論ありませんし、3月中に活動を開始することは素晴らしいです。
参加団体は、日本作業療法士協会、日本理学療法士協会、日本言語聴覚士協会、日本リハビリテーション医学会、日本精神保健福祉士協会、日本臨床心理士会、日本心理臨床学会、日本介護支援専門員協会、全国社会福祉協議会、日本介護福祉士会です。多くの団体が参加していますが、リハ栄養的には、日本栄養士会にもぜひ参加してほしいです。
避難所などにおいて廃用症候群の予防が重要であることは確実です。しかし、機能訓練・ADL訓練だけの視点で動作指導を行うと、リハ栄養的には逆効果となる可能性があります。
避難所によっては食事・水分などが十分行きとどいているところもあるようですが、一方で今でも1日おにぎり1個だけという話もあります。また、食事・水分などが十分にあっても、精神的なショックで食思不振となり、ほとんど食事も水分も摂取していない被災者がいるかもしれません。
そのため、廃用予防というリハの視点だけで考えるのではなく、サルコペニア予防というリハ栄養の視点で考えるほうが有用だと考えます。
災害時のサルコペニアのリスクを、加齢、活動、栄養、疾患の4つのサルコペニアの原因にわけて、それぞれ検討します。
加齢:被災地域は高齢化が進んでいる地域が多いので、被災者には高齢者も少なくありません。被災前からサルコペニアである高齢者もいる可能性があります。
活動:避難所生活をしていれば、活動量はどうしても少なくなります。廃用性筋萎縮だけでなく、深部静脈血栓症や肺塞栓のリスクも高まります。
栄養:上述の通り、食事・水分の経口摂取が不十分で、飢餓、脱水状態となっている可能性があります。脱水になると深部静脈血栓症や肺塞栓だけでなく、脳梗塞や心筋梗塞のリスクも高まります。食思不振などで食事・水分の経口摂取が困難であっても、栄養材や輸液製剤が不十分であることは言うまでもありません。
疾患:被災前から侵襲・悪液質・神経筋疾患などを合併している可能性があります。避難所生活での寒さ、不衛生、栄養不良などで感染症を併発しやすい環境です。そうなると侵襲による筋肉分解が進みます。
被災者が加齢と活動によるサルコペニアのみで、栄養や疾患に全く問題がないのであれば、リハの視点だけで廃用予防を考えて動作指導を行えば、一定の効果を期待できます。
一方、栄養や疾患によるサルコペニアを併発している場合には、リハの視点だけで廃用予防を考えて動作指導を行行うと、さらなる筋肉量・筋力低下、低栄養、脱水を引き起こす可能性があります。被災者には栄養や疾患によるサルコペニアを併発していることが少なくありません。逆効果の可能性の認識が重要です。
ICF(国際生活機能分類)の心身機能には栄養関連の項目が含まれていますから、「生活機能対応専門職チーム」として活動するのであれば、栄養の視点も生活機能の中に含まれなければいけません。そのためにも日本栄養士会と協働して活動するか、管理栄養士以外の参加者がリハ栄養の視点を持って活動するかの、いずれかが大切です。
病院・施設・在宅でもリハ栄養の考え方は重要ですが、災害時はより重要です。「生活機能対応専門職チーム」にはリハ栄養の視点をもって、多くの成果を出してほしいと期待しています。
http://www.jaot.or.jp/members/members/
「生活機能対応専門職チームの目的は、廃用性症候群の予防、心身機能の維持、主体的な生活の再構築の3点です。具体的な支援としては、相談(傾聴・情報提供)、動作指導、環境整備(物・人・生活リズム)となります。」とあります。この3つの目的に関しては異論ありませんし、3月中に活動を開始することは素晴らしいです。
参加団体は、日本作業療法士協会、日本理学療法士協会、日本言語聴覚士協会、日本リハビリテーション医学会、日本精神保健福祉士協会、日本臨床心理士会、日本心理臨床学会、日本介護支援専門員協会、全国社会福祉協議会、日本介護福祉士会です。多くの団体が参加していますが、リハ栄養的には、日本栄養士会にもぜひ参加してほしいです。
避難所などにおいて廃用症候群の予防が重要であることは確実です。しかし、機能訓練・ADL訓練だけの視点で動作指導を行うと、リハ栄養的には逆効果となる可能性があります。
避難所によっては食事・水分などが十分行きとどいているところもあるようですが、一方で今でも1日おにぎり1個だけという話もあります。また、食事・水分などが十分にあっても、精神的なショックで食思不振となり、ほとんど食事も水分も摂取していない被災者がいるかもしれません。
そのため、廃用予防というリハの視点だけで考えるのではなく、サルコペニア予防というリハ栄養の視点で考えるほうが有用だと考えます。
災害時のサルコペニアのリスクを、加齢、活動、栄養、疾患の4つのサルコペニアの原因にわけて、それぞれ検討します。
加齢:被災地域は高齢化が進んでいる地域が多いので、被災者には高齢者も少なくありません。被災前からサルコペニアである高齢者もいる可能性があります。
活動:避難所生活をしていれば、活動量はどうしても少なくなります。廃用性筋萎縮だけでなく、深部静脈血栓症や肺塞栓のリスクも高まります。
栄養:上述の通り、食事・水分の経口摂取が不十分で、飢餓、脱水状態となっている可能性があります。脱水になると深部静脈血栓症や肺塞栓だけでなく、脳梗塞や心筋梗塞のリスクも高まります。食思不振などで食事・水分の経口摂取が困難であっても、栄養材や輸液製剤が不十分であることは言うまでもありません。
疾患:被災前から侵襲・悪液質・神経筋疾患などを合併している可能性があります。避難所生活での寒さ、不衛生、栄養不良などで感染症を併発しやすい環境です。そうなると侵襲による筋肉分解が進みます。
被災者が加齢と活動によるサルコペニアのみで、栄養や疾患に全く問題がないのであれば、リハの視点だけで廃用予防を考えて動作指導を行えば、一定の効果を期待できます。
一方、栄養や疾患によるサルコペニアを併発している場合には、リハの視点だけで廃用予防を考えて動作指導を行行うと、さらなる筋肉量・筋力低下、低栄養、脱水を引き起こす可能性があります。被災者には栄養や疾患によるサルコペニアを併発していることが少なくありません。逆効果の可能性の認識が重要です。
ICF(国際生活機能分類)の心身機能には栄養関連の項目が含まれていますから、「生活機能対応専門職チーム」として活動するのであれば、栄養の視点も生活機能の中に含まれなければいけません。そのためにも日本栄養士会と協働して活動するか、管理栄養士以外の参加者がリハ栄養の視点を持って活動するかの、いずれかが大切です。
病院・施設・在宅でもリハ栄養の考え方は重要ですが、災害時はより重要です。「生活機能対応専門職チーム」にはリハ栄養の視点をもって、多くの成果を出してほしいと期待しています。
瀬田先生からの報告その3
瀬田先生からの被災地報告その3(慈恵向けの報告ですのでそのような内容になっています)を転載させていただきます。以下、転載です。
私は、予定が変更となり、石巻、気仙沼等から搬送される患者で、リハ科でも対応可能な患者を東北大学で受け
入れるため、石巻行きは、他の医師に任せ、私は仙台に留まることにしました。
昨夜、内科佐藤病院の佐藤先生から連絡がありました。慈恵宮城県支部からの要請により、各地の慈恵OBOGから支援の意思が表明されました。しかし、いまだ仙台も含め、食糧・燃料が緊急車両でさえ確保が難しい状況で、人員を派遣いただく場合、「自給自足の自立した部隊で」というのが条件となってしまいます。
仙台まで医療材料を運び込むまでなら、緊急車両の登録をし、往復の燃料を関東で確保すれば可能と思われるので、医療材料を仙台まで運んできてもらうことを、積極的に要請することになりました。仙台に到着後は、さらなる物品の搬送を宮城県や東北大学に任せるのが一般的と思われますが、私が把握する限り、宮城県は不足のSOSを宮城県まで届けられているところのみしか把握できておらず、東北大学は、十分な医療材料を確保できましたが、その余力を石巻にしか援助できていないと思われます。
仙台市若林区海側、名取、岩沼、亘理、山元などは、拠点となる総合病院がなく、小~中規模病院は津波の被害にあっているか、動けていても、今いる入院患者の保護と細々とした外来ができる程度です。山元町にある国立病院機構宮城病院と連絡が取れず、県も大学も把握できていなかったため、数日前に私が、直接宮城病院まで車を運転して出向きましたが、まさに、今いる入院患者の保護と細々とした外来ができる程度でした。
そのため、運んできていただいた医療材料は、一旦内科佐藤病院に搬入保管し、仙台市若林区海側、名取、岩沼、亘理、山元や、塩釜、多賀城その他で活躍する慈恵OBOGの病院・診療所で医療材料が不足しているところ、その他の病院・診療所で医療材料が不足することろに、仙台でガソリンが確保でき次第、さらなる搬送をする方針としました。
私は、予定が変更となり、石巻、気仙沼等から搬送される患者で、リハ科でも対応可能な患者を東北大学で受け
入れるため、石巻行きは、他の医師に任せ、私は仙台に留まることにしました。
昨夜、内科佐藤病院の佐藤先生から連絡がありました。慈恵宮城県支部からの要請により、各地の慈恵OBOGから支援の意思が表明されました。しかし、いまだ仙台も含め、食糧・燃料が緊急車両でさえ確保が難しい状況で、人員を派遣いただく場合、「自給自足の自立した部隊で」というのが条件となってしまいます。
仙台まで医療材料を運び込むまでなら、緊急車両の登録をし、往復の燃料を関東で確保すれば可能と思われるので、医療材料を仙台まで運んできてもらうことを、積極的に要請することになりました。仙台に到着後は、さらなる物品の搬送を宮城県や東北大学に任せるのが一般的と思われますが、私が把握する限り、宮城県は不足のSOSを宮城県まで届けられているところのみしか把握できておらず、東北大学は、十分な医療材料を確保できましたが、その余力を石巻にしか援助できていないと思われます。
仙台市若林区海側、名取、岩沼、亘理、山元などは、拠点となる総合病院がなく、小~中規模病院は津波の被害にあっているか、動けていても、今いる入院患者の保護と細々とした外来ができる程度です。山元町にある国立病院機構宮城病院と連絡が取れず、県も大学も把握できていなかったため、数日前に私が、直接宮城病院まで車を運転して出向きましたが、まさに、今いる入院患者の保護と細々とした外来ができる程度でした。
そのため、運んできていただいた医療材料は、一旦内科佐藤病院に搬入保管し、仙台市若林区海側、名取、岩沼、亘理、山元や、塩釜、多賀城その他で活躍する慈恵OBOGの病院・診療所で医療材料が不足しているところ、その他の病院・診療所で医療材料が不足することろに、仙台でガソリンが確保でき次第、さらなる搬送をする方針としました。
2011年3月19日土曜日
宮城県塩釜市坂総合病院・藤原大先生より
rehay_jishin on Twitter リハビリ医療と東北関東大地震を考える、ブログからの転載で、宮城県塩釜市坂総合病院・藤原大先生からの情報を紹介させていただきます。
http://rehayjishin.jugem.jp/
これはとても貴重な避難地のリハ情報ですので、転載させていただくことにしました。坂総合病院リハ科の冨山先生には3月4日に東京でご挨拶させていただきました。その1週間後の地震でした…。ぜひ上記ブログを多くの方に見ていただきたいと思います。
以下、転載です。
我が坂総合病院は宮城県塩釜市にあり、まさに被災地の真っ只中にあります。病院からほど近い塩釜港は津波に飲み込まれ、今でも多数の遺体が収容されています。
医療圏である多賀城市、七ヶ浜町、松島町でも多数の傷病者が発生し、今でも多数の救急搬入が続いています。
我がリハビリ室は、震災後この一週間、トリアージブースとして、多数の患者の初療場所として使用されています。
リハスタッフ達は、連絡係や搬送係などをはじめ様々な形で、夜昼となく院内の災害医療活動に貢献してきました。しかし、彼らのリハビリ専門職としての役割を果たしてもらうべく、4日前より院内でのリハビリ医療活動を少しずつ再開しています。
みな一様に疲れは隠しきれないものの、生き生きと働いています。ある若い言語聴覚士は、失語症で震災後にうつ症状が顕在化し自傷行為にまでいたった患者に、リハビリとともに心理ケアを行い、笑顔を引き出しました。
訪問リハスタッフ達も、ガソリン不足で車が使えない中、徒歩と自転車で移動して、地域の利用者の安否確認と環境整備および指導に奔走しています。
リハビリ病棟のほうも、他院からの新規入院は受けられない状況にあるものの、病床数を増やして院内の対象者を受け入れています。
みな『頑張ってます!』のアピールが多いようですが、みな本当に奮闘してます。
災害という有事のなかで、リハビリ専門職が果たせる、果たすべき役割を改めて実感し、考えさせられています。
今後も時間経過とともに、その役割が変化してくるものと思いますが、皆様とともに考え、行動を起こしていきたいと思います。
当面事態が落ち着くまでは、携帯電話から(Neuro-Reha)メーリングリストのほうに投稿して、現地の情報をお伝えしていきたいと思います。
パソコン環境が安定して整備されましたら、ブログのほうにも投稿させて頂きます。
なお、情報源として病院名や名前を実名で公表して頂いて構いません。そのほうがリアルに伝わるでしょうか?
長町病院の水尻先生の名前も出ているようですし。 先生のお力添えに心より感謝申し上げます。
今後も皆様と一緒に考えながら、一歩ずつ前に進んでいきたいと思います。
宮城厚生協会 坂総合病院
リハビリテーション科 医長
MD 藤原大
http://rehayjishin.jugem.jp/
これはとても貴重な避難地のリハ情報ですので、転載させていただくことにしました。坂総合病院リハ科の冨山先生には3月4日に東京でご挨拶させていただきました。その1週間後の地震でした…。ぜひ上記ブログを多くの方に見ていただきたいと思います。
以下、転載です。
我が坂総合病院は宮城県塩釜市にあり、まさに被災地の真っ只中にあります。病院からほど近い塩釜港は津波に飲み込まれ、今でも多数の遺体が収容されています。
医療圏である多賀城市、七ヶ浜町、松島町でも多数の傷病者が発生し、今でも多数の救急搬入が続いています。
我がリハビリ室は、震災後この一週間、トリアージブースとして、多数の患者の初療場所として使用されています。
リハスタッフ達は、連絡係や搬送係などをはじめ様々な形で、夜昼となく院内の災害医療活動に貢献してきました。しかし、彼らのリハビリ専門職としての役割を果たしてもらうべく、4日前より院内でのリハビリ医療活動を少しずつ再開しています。
みな一様に疲れは隠しきれないものの、生き生きと働いています。ある若い言語聴覚士は、失語症で震災後にうつ症状が顕在化し自傷行為にまでいたった患者に、リハビリとともに心理ケアを行い、笑顔を引き出しました。
訪問リハスタッフ達も、ガソリン不足で車が使えない中、徒歩と自転車で移動して、地域の利用者の安否確認と環境整備および指導に奔走しています。
リハビリ病棟のほうも、他院からの新規入院は受けられない状況にあるものの、病床数を増やして院内の対象者を受け入れています。
みな『頑張ってます!』のアピールが多いようですが、みな本当に奮闘してます。
災害という有事のなかで、リハビリ専門職が果たせる、果たすべき役割を改めて実感し、考えさせられています。
今後も時間経過とともに、その役割が変化してくるものと思いますが、皆様とともに考え、行動を起こしていきたいと思います。
当面事態が落ち着くまでは、携帯電話から(Neuro-Reha)メーリングリストのほうに投稿して、現地の情報をお伝えしていきたいと思います。
パソコン環境が安定して整備されましたら、ブログのほうにも投稿させて頂きます。
なお、情報源として病院名や名前を実名で公表して頂いて構いません。そのほうがリアルに伝わるでしょうか?
長町病院の水尻先生の名前も出ているようですし。 先生のお力添えに心より感謝申し上げます。
今後も皆様と一緒に考えながら、一歩ずつ前に進んでいきたいと思います。
宮城厚生協会 坂総合病院
リハビリテーション科 医長
MD 藤原大
瀬田先生からの報告その2
瀬田先生から新たな情報をいただきましたので、その2として紹介させていただきます。
リハ関連5団体でも先遣隊、本隊の派遣準備が進んでいるようですが、「今はまだリハの出番ではない」という誤解が一部にあるようです。脳卒中などの疾患でも急性期リハが重要であるように、災害時も急性期リハは重要です。災害時に急性期からリハ介入しないことで、数多くの二次的合併症を引き起こしてしまう可能性があります。
十分な回復期リハが必要な入院患者さんは受け入れ可能な施設に搬送、軽症で少しリハをやれば回復する入院患者さんは現地でマンパワーを増やして対応、避難所では二次的合併症の予防指導(栄養・水分管理が優先されますが、それでも機能維持目的のリハは実施可能です)、いずれも早期から必要な対応だと私は考えます。
以下、瀬田先生からの報告の転載です。
宮城県内(内陸)の急性期病院のリハ事情を確認してきました。
どこも、リハスタッフは健在ですが、
何をしていいか分からず、院内の移送の手伝いや、散乱した物品のかたづけの手伝いをしているような状況で、
訓練は、ベッドサイドで細々とやっているような状況でした。
正しいか分かりませんが、
災害時急性期リハの私なりのコンセプトを伝えてきました。
1.今、濃厚なリハ介入をすることで、退院できる可能性が高い患者が最優先である。
2.機能改善が望めても、退院につながらない患者は優先する必要はない。
3.肺塞栓予防は重要であるが、本来リハスタッフの仕事はではなく、看護の仕事である。
そのため、予防が実施できるよう病棟スタッフを指導する必要はあるが、それに時間を割くべきではない。
つまり、軽症で少しやれば退院生活が可能になる患者や、重症であっても家族指導により退院可能になる患者が優先されるということです。
それでも、余力があった場合に限り、今、機能改善が望める患者、肺塞栓症や拘縮、褥瘡等、合併症予防のリハも介入するということです。
来るべき、被災者の脳卒中や心筋梗塞をはじめとする、新たな急性疾患発症に備えることに、リハは貢献できると考えます。
私の考えが正しいかは別として、少なくとも、何をしていいか分からず、今はリハの出番ではないという状況が、多くの急性期病院にあると思われますので、それを解消すべきと考えます。
リハ学会から、各病院のリハ部門に、
もう少し整理された分かりやすいコンセプトにして、「今こそ、リハは動け」というメッセージを送っていただけないでしょうか。
リハ関連5団体でも先遣隊、本隊の派遣準備が進んでいるようですが、「今はまだリハの出番ではない」という誤解が一部にあるようです。脳卒中などの疾患でも急性期リハが重要であるように、災害時も急性期リハは重要です。災害時に急性期からリハ介入しないことで、数多くの二次的合併症を引き起こしてしまう可能性があります。
十分な回復期リハが必要な入院患者さんは受け入れ可能な施設に搬送、軽症で少しリハをやれば回復する入院患者さんは現地でマンパワーを増やして対応、避難所では二次的合併症の予防指導(栄養・水分管理が優先されますが、それでも機能維持目的のリハは実施可能です)、いずれも早期から必要な対応だと私は考えます。
以下、瀬田先生からの報告の転載です。
宮城県内(内陸)の急性期病院のリハ事情を確認してきました。
どこも、リハスタッフは健在ですが、
何をしていいか分からず、院内の移送の手伝いや、散乱した物品のかたづけの手伝いをしているような状況で、
訓練は、ベッドサイドで細々とやっているような状況でした。
正しいか分かりませんが、
災害時急性期リハの私なりのコンセプトを伝えてきました。
1.今、濃厚なリハ介入をすることで、退院できる可能性が高い患者が最優先である。
2.機能改善が望めても、退院につながらない患者は優先する必要はない。
3.肺塞栓予防は重要であるが、本来リハスタッフの仕事はではなく、看護の仕事である。
そのため、予防が実施できるよう病棟スタッフを指導する必要はあるが、それに時間を割くべきではない。
つまり、軽症で少しやれば退院生活が可能になる患者や、重症であっても家族指導により退院可能になる患者が優先されるということです。
それでも、余力があった場合に限り、今、機能改善が望める患者、肺塞栓症や拘縮、褥瘡等、合併症予防のリハも介入するということです。
来るべき、被災者の脳卒中や心筋梗塞をはじめとする、新たな急性疾患発症に備えることに、リハは貢献できると考えます。
私の考えが正しいかは別として、少なくとも、何をしていいか分からず、今はリハの出番ではないという状況が、多くの急性期病院にあると思われますので、それを解消すべきと考えます。
リハ学会から、各病院のリハ部門に、
もう少し整理された分かりやすいコンセプトにして、「今こそ、リハは動け」というメッセージを送っていただけないでしょうか。
2011年3月17日木曜日
瀬田先生からの報告
瀬田先生からの貴重な報告が日本リハビリテーション医学会の掲示板に掲載されています。ただ、これだと学会員の目にしか触れませんので、こちらのブログで転載させていただくことにしました。以下、転載です。
一昨日までは、東北大学でも医療はDMATが機能していればよく、救出救命、水、食糧、電気等ライフラインの確保、遺体の収容の段階であると判断していました。
一昨日から昨日まで、避難所を中心の医療支援も必要と考え、東北大4名と神戸大4名で、避難所支援の観点から石巻に入り、状況確認をしてきました。
石巻においては、石巻日赤によるDMATがよく機能しており、救急搬送も含め来院された方へは、緊急時としては比較的良好な医療が提供(骨折は帰宅、肺炎も重症化していなければ帰宅)されておりましたが、避難所の健康管理には、ほとんど手が回っていない状況でした。
避難所を3か所視てきましたが、生徒300人程度の学校に1000人以上の避難民が集まっており、その半数以上が家を失った状況でした。1か所は日赤も把握していない状況でした。避難所の健康管理は、みてきた3か所すべて1~2名の養護教員によってされており、常用薬がなくなった方にどのように対応してよいか(どのくらいまで血圧が上がったら問題か?インスリンを注射できないのはそのままでよいか?ワーファリンが突然なくなってもいいのか?)、相談する相手もなく、その養護教員がもっている知識と経験で判断している状況でした。
避難生活は、これまでの震災の規模をはるかに上回る人数・期間になることが予想され、今は避難所の健康管理を支援するような、救護所が、できるだけ多く立ち上がることが急務と考えます。この任務は、医師であれば特別な専門性は必要なく、どんなバックグランドを持ったリハ医でもつとまると考えます。
また、もしリハ医としての専門性を発揮した支援を考えるのであれば、
各地域の拠点病院が復興しする1ヶ月後程度になると思いますが、救命された後寝かせきり、ADL障害のある避難民はフォーレが留置され寝かせきりという状況があると思いますので、それらの方の離床を支援できると思われます。今回の震災地域の大半がリハ科専門医が存在しない地域です。拠点病院に、臨時で短期間リハ医を派遣するなどして、離床支援をするという方法もあると思います。
一昨日までは、東北大学でも医療はDMATが機能していればよく、救出救命、水、食糧、電気等ライフラインの確保、遺体の収容の段階であると判断していました。
一昨日から昨日まで、避難所を中心の医療支援も必要と考え、東北大4名と神戸大4名で、避難所支援の観点から石巻に入り、状況確認をしてきました。
石巻においては、石巻日赤によるDMATがよく機能しており、救急搬送も含め来院された方へは、緊急時としては比較的良好な医療が提供(骨折は帰宅、肺炎も重症化していなければ帰宅)されておりましたが、避難所の健康管理には、ほとんど手が回っていない状況でした。
避難所を3か所視てきましたが、生徒300人程度の学校に1000人以上の避難民が集まっており、その半数以上が家を失った状況でした。1か所は日赤も把握していない状況でした。避難所の健康管理は、みてきた3か所すべて1~2名の養護教員によってされており、常用薬がなくなった方にどのように対応してよいか(どのくらいまで血圧が上がったら問題か?インスリンを注射できないのはそのままでよいか?ワーファリンが突然なくなってもいいのか?)、相談する相手もなく、その養護教員がもっている知識と経験で判断している状況でした。
避難生活は、これまでの震災の規模をはるかに上回る人数・期間になることが予想され、今は避難所の健康管理を支援するような、救護所が、できるだけ多く立ち上がることが急務と考えます。この任務は、医師であれば特別な専門性は必要なく、どんなバックグランドを持ったリハ医でもつとまると考えます。
また、もしリハ医としての専門性を発揮した支援を考えるのであれば、
各地域の拠点病院が復興しする1ヶ月後程度になると思いますが、救命された後寝かせきり、ADL障害のある避難民はフォーレが留置され寝かせきりという状況があると思いますので、それらの方の離床を支援できると思われます。今回の震災地域の大半がリハ科専門医が存在しない地域です。拠点病院に、臨時で短期間リハ医を派遣するなどして、離床支援をするという方法もあると思います。
事例でわかる摂食・嚥下リハビリテーション
出江紳一、近藤健男、瀬田拓編集、事例でわかる摂食・嚥下リハビリテーション 現場力を高めるヒント、中央法規が出版されました。
http://www.chuohoki.jp/ebooks/commodity_param/ctc/c0701/shc/0/cmc/3449/
数多くの摂食・嚥下障害の事例集で、臨床現場の知識がかなりわかりやすく執筆されています。また、摂食・嚥下障害患者のQOLの測定や、現場のチームワークを促進するコーチングが含まれている所が、出江先生のこだわりかと思います。
私も第2部事例編 6施設間・職種間連係の考え方 47)NST活動による栄養状態改善により劇的に改善した患者を執筆させていただきました。興味のある方はぜひご一読いただければと思います。
9月2-3日に出江先生が大会長で仙台で開催予定の、第17回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会が無事開催されるのかどうか心配です。まだ先の話ですので、その前にやるべきことがたくさんありますが。
http://www.cs-oto.com/jsdr2011/
目次
第1部 基礎編
1.摂食・嚥下の仕組み
2.摂食・嚥下障害の評価の基本
3.摂食・嚥下障害患者のQOLの測定
4.摂食・嚥下障害の治療手技の基本
5.手術の適応と方法
6.ケアのポイント
7.摂食・嚥下リハビリテーションチーム
8.現場のチームワークを促進するコーチング
第2部 事例編
1.脳卒中・脳外傷等
2.変性疾患・認知症
3.がん・全身消耗状態
4.小児
5.特殊な治療
6.施設間・職種間連係の考え方
http://www.chuohoki.jp/ebooks/commodity_param/ctc/c0701/shc/0/cmc/3449/
数多くの摂食・嚥下障害の事例集で、臨床現場の知識がかなりわかりやすく執筆されています。また、摂食・嚥下障害患者のQOLの測定や、現場のチームワークを促進するコーチングが含まれている所が、出江先生のこだわりかと思います。
私も第2部事例編 6施設間・職種間連係の考え方 47)NST活動による栄養状態改善により劇的に改善した患者を執筆させていただきました。興味のある方はぜひご一読いただければと思います。
9月2-3日に出江先生が大会長で仙台で開催予定の、第17回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会が無事開催されるのかどうか心配です。まだ先の話ですので、その前にやるべきことがたくさんありますが。
http://www.cs-oto.com/jsdr2011/
目次
第1部 基礎編
1.摂食・嚥下の仕組み
2.摂食・嚥下障害の評価の基本
3.摂食・嚥下障害患者のQOLの測定
4.摂食・嚥下障害の治療手技の基本
5.手術の適応と方法
6.ケアのポイント
7.摂食・嚥下リハビリテーションチーム
8.現場のチームワークを促進するコーチング
第2部 事例編
1.脳卒中・脳外傷等
2.変性疾患・認知症
3.がん・全身消耗状態
4.小児
5.特殊な治療
6.施設間・職種間連係の考え方
Exercise Physiology: Theory and Application to Fitness and Performance
Scott K. Powers, Edward T. Howley(著), Exercise Physiology: Theory and Application to Fitness and Performance 7th edition, McGraw Hill Higher Educationを紹介します。アマゾンでは5600円程度でペーパーバックを購入できます。ただ、今年の11月に8th editionが出版されるようですので、それまで購入を待ってもよいかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/0071280782/
英語のリハ医学の代表的な教科書であるPhysical Medicine and RehabilitationのDelisa(第5版)とBraddom(第4版)が最近出版されたのですが、どちらも栄養の記載はほとんどありませんでした。サルコペニアの記載も1ページ弱で、欧米のリハ医学では栄養への関心が乏しいことが感じられます。
その点、この書籍は3:Bioenergetics、4:Exercise Metabolism、23:Nutrition, Body Composition, and Performance、25:Ergogenic Aidsと運動栄養学に関連する項目が4つもあります。Appendicesも運動栄養関連の項目が多いです。
Physical Medicine and Rehabilitationよりもはるかにリハ栄養の学習には有益ですので、私は当面この書籍の栄養関連の項目を読むことを頑張りたいと思っています。
目次
Section I: Physiology of Exercise 1: Physiology of Exercise in the United States: Its Past, Its Future 2: Control of the Internal Environment 3: Bioenergetics 4: Exercise Metabolism 5: Hormonal Responses to Exercise 6: Measurement of Work, Power, and Energy Expenditure 7: The Nervous System: Structure and Control of Movement 8: Skeletal Muscle: Structure and Function 9: Circulatory Adaptations to Exercise 10: Respiration during Exercise 11: Acid-Base Balance during Exercise 12: Temperature Regulation 13: The Physiology of Training: Effect on V02 Max, Performance, Homeostasis, and Strength
Section II: Physiology of Health and Fitness 14: Patterns in Health and Disease: Epidemiology and Physiology 15: Work Tests to Evaluate Cardiorespiratory Fitness 16: Exercise Prescriptions for Health and Fitness 17: Exercise for Special Populations 18: Body Composition and Nutrition for Health
Section III: Physiology of Performance 19: Factors Affecting Performance 20: Work Tests to Evaluate Performance 21: Training for Performance 22: Training for the Female Athlete, Children, and Special Populations 23: Nutrition, Body Composition, and Performance 24: Exercise and the Environment 25: Ergogenic Aids
Appendices A: Calculation of Oxygen Uptake and Carbon Dioxide Production B: Estimated Energy Expenditure During Selected Activities C: Physical Activity Prescriptions D: Recommended Dietary Allowances (RDAs) E: Estimated Safe and Adequate Daily Dietary Intakes (ESADDIs) of Selected Minerals F: Median Height and Weight and Recommended Energy Intake G: Percent Fat Estimate for Men: Sum of Triceps, Chest, and Subscapula Skinfolds H: Percent Fat Estimate for Women: Sum of Triceps, Abdomen, and Suprailium Skinfolds Glossary
http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/0071280782/
英語のリハ医学の代表的な教科書であるPhysical Medicine and RehabilitationのDelisa(第5版)とBraddom(第4版)が最近出版されたのですが、どちらも栄養の記載はほとんどありませんでした。サルコペニアの記載も1ページ弱で、欧米のリハ医学では栄養への関心が乏しいことが感じられます。
その点、この書籍は3:Bioenergetics、4:Exercise Metabolism、23:Nutrition, Body Composition, and Performance、25:Ergogenic Aidsと運動栄養学に関連する項目が4つもあります。Appendicesも運動栄養関連の項目が多いです。
Physical Medicine and Rehabilitationよりもはるかにリハ栄養の学習には有益ですので、私は当面この書籍の栄養関連の項目を読むことを頑張りたいと思っています。
目次
Section I: Physiology of Exercise 1: Physiology of Exercise in the United States: Its Past, Its Future 2: Control of the Internal Environment 3: Bioenergetics 4: Exercise Metabolism 5: Hormonal Responses to Exercise 6: Measurement of Work, Power, and Energy Expenditure 7: The Nervous System: Structure and Control of Movement 8: Skeletal Muscle: Structure and Function 9: Circulatory Adaptations to Exercise 10: Respiration during Exercise 11: Acid-Base Balance during Exercise 12: Temperature Regulation 13: The Physiology of Training: Effect on V02 Max, Performance, Homeostasis, and Strength
Section II: Physiology of Health and Fitness 14: Patterns in Health and Disease: Epidemiology and Physiology 15: Work Tests to Evaluate Cardiorespiratory Fitness 16: Exercise Prescriptions for Health and Fitness 17: Exercise for Special Populations 18: Body Composition and Nutrition for Health
Section III: Physiology of Performance 19: Factors Affecting Performance 20: Work Tests to Evaluate Performance 21: Training for Performance 22: Training for the Female Athlete, Children, and Special Populations 23: Nutrition, Body Composition, and Performance 24: Exercise and the Environment 25: Ergogenic Aids
Appendices A: Calculation of Oxygen Uptake and Carbon Dioxide Production B: Estimated Energy Expenditure During Selected Activities C: Physical Activity Prescriptions D: Recommended Dietary Allowances (RDAs) E: Estimated Safe and Adequate Daily Dietary Intakes (ESADDIs) of Selected Minerals F: Median Height and Weight and Recommended Energy Intake G: Percent Fat Estimate for Men: Sum of Triceps, Chest, and Subscapula Skinfolds H: Percent Fat Estimate for Women: Sum of Triceps, Abdomen, and Suprailium Skinfolds Glossary
小児のビタミンD欠乏
小児のビタミンD欠乏に関する総説論文を紹介します。
Misra M, Pacaud D, Petryk A, et al: Vitamin D deficiency in children and its management: review of current knowledge and recommendations. Pediatrics 122:398-417, 2008
やや長い論文ですが、以下のHPで全文見ることができます。
http://pediatrics.aappublications.org/cgi/reprint/122/2/398
小児のビタミンD欠乏では、くる病が問題となります。くる病では、O脚、X脚、肋骨の骨軟骨結合部の拡大(数珠状肋骨)、頭蓋ろう、成長障害:低身長、う歯の増加、筋肉痙攣、筋緊張低下などの症状を認めます。母乳栄養で栄養不良の場合に比較的生じやすいようです。治療はもちろんビタミンDの投与です。
この論文では小児の25ヒドロキシビタミンDの血清濃度について、高度欠乏5ng/ml以下、欠乏15ng/ml以下、不足15~20ng/ml、充足20~100ng/ml、過剰100ng/ml以上、中毒150ng/mlという基準を提案しています。
成人では25ヒドロキシビタミンDの血清濃度について、欠乏20ng/ml以下、不足21~29ng/ml、充足30ng/ml以上、もしくは欠乏10ng/ml以下、不足10~30ng/ml、充足30ng/ml以上という基準がありますが、いずれにしても確立された基準はないのが現状です。
25ヒドロキシビタミンDの血清濃度が10ng/ml以下であればビタミンDを補充すべきかと思いますが、10~20ng/mlで無症状の場合には補充しなくてもよいのではと私は感じています。欠乏症状が出ていれば別ですが。
ビタミンD補充の治療方針には賛否両論があるかもしれませんが、25ヒドロキシビタミンDの測定が保険診療に含まれていないのはいずれにせよ、本当に問題だと考えます。
Abstract
Given the recent spate of reports of vitamin D deficiency, there is a need to reexamine our understanding of natural and other sources of vitamin D, as well as mechanisms whereby vitamin D synthesis and intake can be optimized. This state of-the-art report from the Drug and Therapeutics Committee of the Lawson Wilkins Pediatric Endocrine Society was aimed to perform this task and also reviews recommendations for sun exposure and vitamin D intake and possible caveats associated with these recommendations.
Misra M, Pacaud D, Petryk A, et al: Vitamin D deficiency in children and its management: review of current knowledge and recommendations. Pediatrics 122:398-417, 2008
やや長い論文ですが、以下のHPで全文見ることができます。
http://pediatrics.aappublications.org/cgi/reprint/122/2/398
小児のビタミンD欠乏では、くる病が問題となります。くる病では、O脚、X脚、肋骨の骨軟骨結合部の拡大(数珠状肋骨)、頭蓋ろう、成長障害:低身長、う歯の増加、筋肉痙攣、筋緊張低下などの症状を認めます。母乳栄養で栄養不良の場合に比較的生じやすいようです。治療はもちろんビタミンDの投与です。
この論文では小児の25ヒドロキシビタミンDの血清濃度について、高度欠乏5ng/ml以下、欠乏15ng/ml以下、不足15~20ng/ml、充足20~100ng/ml、過剰100ng/ml以上、中毒150ng/mlという基準を提案しています。
成人では25ヒドロキシビタミンDの血清濃度について、欠乏20ng/ml以下、不足21~29ng/ml、充足30ng/ml以上、もしくは欠乏10ng/ml以下、不足10~30ng/ml、充足30ng/ml以上という基準がありますが、いずれにしても確立された基準はないのが現状です。
25ヒドロキシビタミンDの血清濃度が10ng/ml以下であればビタミンDを補充すべきかと思いますが、10~20ng/mlで無症状の場合には補充しなくてもよいのではと私は感じています。欠乏症状が出ていれば別ですが。
ビタミンD補充の治療方針には賛否両論があるかもしれませんが、25ヒドロキシビタミンDの測定が保険診療に含まれていないのはいずれにせよ、本当に問題だと考えます。
Abstract
Given the recent spate of reports of vitamin D deficiency, there is a need to reexamine our understanding of natural and other sources of vitamin D, as well as mechanisms whereby vitamin D synthesis and intake can be optimized. This state of-the-art report from the Drug and Therapeutics Committee of the Lawson Wilkins Pediatric Endocrine Society was aimed to perform this task and also reviews recommendations for sun exposure and vitamin D intake and possible caveats associated with these recommendations.
2011年3月16日水曜日
第3刷増刷決定:PT・OT・STのためのリハ栄養
個人的な話で申し訳ありませんが、今日、医歯薬出版の担当者から連絡があり、「PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養」の第3刷増刷が決まりました。第3刷増刷になるとは思っていませんでしたので嬉しい驚きです。これも皆様のおかげです。どうもありがとうございました。
「PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養」を出版させていただき1年強が経過しました。この間に「リハビリテーション栄養ハンドブック」も出版させていただいたり、PT・OT・ST・DHのNST専門療法士とメーリングリストなどで交流できるようになったり、リハ栄養の講演をさせていただいたり、私のまわりではかなり変化があったと感じています。
しかし世間的には、リハビリテーションにおける栄養への関心、栄養におけるリハビリテーションへの関心、いずれもまだまだ低いのが現状です。1年前よりは改善傾向にはありますが、PT・OT・ST・DHのNST専門療法士の人数が100倍(1100人)くらいにならないと、大きな流れ(日本のすべてのリハ現場で、バイタルサインとして栄養を評価して多職種で栄養介入してリハと栄養の効果をより高める)にはならないと考えています。
PT・OT・ST・DHで栄養に関心のある方にはぜひNST専門療法士を目指してほしいと思います。PT・OT・ST・DHのNST専門療法士メーリングリストなどで志望者のサポートをできるだけしたいと考えています。今後もリハ栄養の考え方が臨床現場に普及することに貢献したいと考えています。皆様のご支援ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
「PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養」を出版させていただき1年強が経過しました。この間に「リハビリテーション栄養ハンドブック」も出版させていただいたり、PT・OT・ST・DHのNST専門療法士とメーリングリストなどで交流できるようになったり、リハ栄養の講演をさせていただいたり、私のまわりではかなり変化があったと感じています。
しかし世間的には、リハビリテーションにおける栄養への関心、栄養におけるリハビリテーションへの関心、いずれもまだまだ低いのが現状です。1年前よりは改善傾向にはありますが、PT・OT・ST・DHのNST専門療法士の人数が100倍(1100人)くらいにならないと、大きな流れ(日本のすべてのリハ現場で、バイタルサインとして栄養を評価して多職種で栄養介入してリハと栄養の効果をより高める)にはならないと考えています。
PT・OT・ST・DHで栄養に関心のある方にはぜひNST専門療法士を目指してほしいと思います。PT・OT・ST・DHのNST専門療法士メーリングリストなどで志望者のサポートをできるだけしたいと考えています。今後もリハ栄養の考え方が臨床現場に普及することに貢献したいと考えています。皆様のご支援ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
2011年3月15日火曜日
第7回秋田NST研究会中止
以前案内させていただいた4月9日(土)の第7回秋田NST研究会ですが、地震の影響で中止となりました。
参加予定の方にはご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
参加予定の方にはご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
6th CACHEXIA CONFERENCEのプログラム
12月5-7日に神戸で開催される6th CACHEXIA CONFERENCEのプログラムがHPに掲載されています。
http://www.lms-events.com/19/index.php
まだすべてのプログラムが掲載されているわけではありませんが、概要は十分わかります。2日目はClinical trackとBasic trackに分かれていて、臨床研究者向けと基礎研究者向けにそれぞれプログラムがあるようです。私はもちろん臨床研究者向けのプログラムに参加しようと考えています。以下、プログラムを引用掲載します。
Day 1 Monday, 5 December 2011
12:15-13:15 Lunch seminars
13:30-15.30
OPENING SESSION:
1. “Prometheus” basic science key note lecture:
Cachexia as an energy wasting syndrome
2. Ghrelin – Important hormone and treatment option for cachexia
3. Accelerated loss of muscle in elderly people with inactivity
4. How to measure undernutrition
5. From sarcopenia to frailty
15:30-16:00 Coffee break
16:00-17:45
PLENARY SESSION:
6. “Hippocrates” clinical science key note lecture:
Sarcopenia vs. osteopenia/osteroporosis
7. Update from Trialist Workshop 2010: cancer cachexia
8. Update from Trialist Workshop 2010: sarcopenia definition
9. Influence of muscle wasting on outcomes in the Western World
10. Influence of muscle wasting on outcomes in Japan
Day 2 Tuesday, 6 December 2011
8:30-10:00
Clinical track: Sarcopenia & weight loss
11. Chronobiological considerations regarding the diagnosis, treatment and regulatory evaluation of cachexia & sarcopenia
12. Ultrasound measurement of muscle quality and quantity
13. Sarcopenia and frailty in the Orient
14. Managing weight loss: the nursing viewpoint
15. Weight loss and aging
8:30-10:00
Basic track: Regulation of muscle wasting
16. Molecular control of atrophy in senescent muscle
17. Nutritional control of muscle atrophy: role of branched chain amino acids
18. Muscle wasting and sepsis: Data from the intensive care unit
19. Role of beta-adrenergic signaling in skeletal muscle structure and function: implications for muscle wasting and disease
20. Role of micro RNA’s
10:00-11:00 Coffee break and poster session 1
11:00-12:30
Basic track: Cancer cachexia
21. Review on animal models for cancer cachexia
22. Recent advances in the biology of muscle wasting
23. Myostatin as target – update 2011
24. Follistatin as a target for anabolic therapies
25. Intra-myocellular fat as a determinate of poor functional status
11:00-12:30
Clinical track: Effects of herbal therapy in cachexia
26. Japanese herbal medicine – an overview
27. Herbal medicine for cachexia
28. Immune therapy
29. Cachexia in Vietnam and traditional therapies
12:45-13:45 Lunch seminars
14:00-15:30
Clinical Track: Update on anabolics & related therapies
30. Biomarkers for muscle wasting and cachexia
31. New therapies for cachexia / sarcopenia
32. Testosterone, sarcopenia and frailty
33. SARMS
34. Ghrelin trial update
35. ACTAs
Panel discussion
14:00-15:30
Basic track: Exercise therapy & Psychosomatic aspects
36. Depression & body weight – importance for sarcopenia and cachexia
37. Palliative care for cachexia in Japan
38. Palliative care for cancer & cachexia – survival impact
39. Pain and cachexia
40. Exercise, quality of life & cachexia therapy
15:30-16:30 Coffee break and poster session 2
16:30-18:00
Clinical track: Late breaking clinical trials
41. Regulatory considerations for treatment development in cachexia & sarcopenia
42. - 47. (To be confirmed)
16:30-18:00
JUDGES’ CHOICE: Basic science
48. Pancreatic cancer and ghrelin
49. Muscle phenotype shift and wasting in stroke
50. - 53. (To be confirmed)
Day 3 Wednesday, 7 December 2011
8:00-9:30
Young investigators Award Session – Clinical & Basic
54. - 59 (Finalists: 2 abstracts clinical / 2 abstracts basic / 2 abstracts nutritional issues
8:00-9:30
Clinical & basic track:
60. Peptide autoantibodies
61. IGF-1 update 2011
62. GDF-15 alias MIC-1 and tissue wasting
63. Cachexia in acute illness and viruses
64. Diabetes and muscle wasting
9:30-10:30 Coffee break and poster session 3
10:30-12:00
JUDGES’ CHOICE: Clinical & nutrition science
65. - 70. ( 6 abstracts to be selected)
10:30-12:00
Basic track: Symptoms / Neuroscience
71. Neuropeptides and Cachexia
72. PTHrP and Cachexia
73. Role of change in neuromuscular junction: Agrin and neurotrypsin in muscle wasting
74. Sensor control of cancer cachexia
75. Symptoms and symptom generation in cachexia
12:15-13:15 Lunch seminars
13:30-14:45
PLENARY SESSION:
Debate: Kobe beef or Belgium Blue: A continuing question?
76. Pro Belgian Blue
77. Pro Kobe Beef
78. Nutrition and inflammation
79. Cachexia and cardio-renal-anemia syndrome
80. “Highlights from our journal – editor’s choice”
14:45-15:15 Coffee break
15:15-16:30
PLENARY SESSION: Congress Highlights
81. Basic Science
82. Sarcopenia
83. Nutritional Therapies
84. Treatment of cachexia
Awards Ceremony
http://www.lms-events.com/19/index.php
まだすべてのプログラムが掲載されているわけではありませんが、概要は十分わかります。2日目はClinical trackとBasic trackに分かれていて、臨床研究者向けと基礎研究者向けにそれぞれプログラムがあるようです。私はもちろん臨床研究者向けのプログラムに参加しようと考えています。以下、プログラムを引用掲載します。
Day 1 Monday, 5 December 2011
12:15-13:15 Lunch seminars
13:30-15.30
OPENING SESSION:
1. “Prometheus” basic science key note lecture:
Cachexia as an energy wasting syndrome
2. Ghrelin – Important hormone and treatment option for cachexia
3. Accelerated loss of muscle in elderly people with inactivity
4. How to measure undernutrition
5. From sarcopenia to frailty
15:30-16:00 Coffee break
16:00-17:45
PLENARY SESSION:
6. “Hippocrates” clinical science key note lecture:
Sarcopenia vs. osteopenia/osteroporosis
7. Update from Trialist Workshop 2010: cancer cachexia
8. Update from Trialist Workshop 2010: sarcopenia definition
9. Influence of muscle wasting on outcomes in the Western World
10. Influence of muscle wasting on outcomes in Japan
Day 2 Tuesday, 6 December 2011
8:30-10:00
Clinical track: Sarcopenia & weight loss
11. Chronobiological considerations regarding the diagnosis, treatment and regulatory evaluation of cachexia & sarcopenia
12. Ultrasound measurement of muscle quality and quantity
13. Sarcopenia and frailty in the Orient
14. Managing weight loss: the nursing viewpoint
15. Weight loss and aging
8:30-10:00
Basic track: Regulation of muscle wasting
16. Molecular control of atrophy in senescent muscle
17. Nutritional control of muscle atrophy: role of branched chain amino acids
18. Muscle wasting and sepsis: Data from the intensive care unit
19. Role of beta-adrenergic signaling in skeletal muscle structure and function: implications for muscle wasting and disease
20. Role of micro RNA’s
10:00-11:00 Coffee break and poster session 1
11:00-12:30
Basic track: Cancer cachexia
21. Review on animal models for cancer cachexia
22. Recent advances in the biology of muscle wasting
23. Myostatin as target – update 2011
24. Follistatin as a target for anabolic therapies
25. Intra-myocellular fat as a determinate of poor functional status
11:00-12:30
Clinical track: Effects of herbal therapy in cachexia
26. Japanese herbal medicine – an overview
27. Herbal medicine for cachexia
28. Immune therapy
29. Cachexia in Vietnam and traditional therapies
12:45-13:45 Lunch seminars
14:00-15:30
Clinical Track: Update on anabolics & related therapies
30. Biomarkers for muscle wasting and cachexia
31. New therapies for cachexia / sarcopenia
32. Testosterone, sarcopenia and frailty
33. SARMS
34. Ghrelin trial update
35. ACTAs
Panel discussion
14:00-15:30
Basic track: Exercise therapy & Psychosomatic aspects
36. Depression & body weight – importance for sarcopenia and cachexia
37. Palliative care for cachexia in Japan
38. Palliative care for cancer & cachexia – survival impact
39. Pain and cachexia
40. Exercise, quality of life & cachexia therapy
15:30-16:30 Coffee break and poster session 2
16:30-18:00
Clinical track: Late breaking clinical trials
41. Regulatory considerations for treatment development in cachexia & sarcopenia
42. - 47. (To be confirmed)
16:30-18:00
JUDGES’ CHOICE: Basic science
48. Pancreatic cancer and ghrelin
49. Muscle phenotype shift and wasting in stroke
50. - 53. (To be confirmed)
Day 3 Wednesday, 7 December 2011
8:00-9:30
Young investigators Award Session – Clinical & Basic
54. - 59 (Finalists: 2 abstracts clinical / 2 abstracts basic / 2 abstracts nutritional issues
8:00-9:30
Clinical & basic track:
60. Peptide autoantibodies
61. IGF-1 update 2011
62. GDF-15 alias MIC-1 and tissue wasting
63. Cachexia in acute illness and viruses
64. Diabetes and muscle wasting
9:30-10:30 Coffee break and poster session 3
10:30-12:00
JUDGES’ CHOICE: Clinical & nutrition science
65. - 70. ( 6 abstracts to be selected)
10:30-12:00
Basic track: Symptoms / Neuroscience
71. Neuropeptides and Cachexia
72. PTHrP and Cachexia
73. Role of change in neuromuscular junction: Agrin and neurotrypsin in muscle wasting
74. Sensor control of cancer cachexia
75. Symptoms and symptom generation in cachexia
12:15-13:15 Lunch seminars
13:30-14:45
PLENARY SESSION:
Debate: Kobe beef or Belgium Blue: A continuing question?
76. Pro Belgian Blue
77. Pro Kobe Beef
78. Nutrition and inflammation
79. Cachexia and cardio-renal-anemia syndrome
80. “Highlights from our journal – editor’s choice”
14:45-15:15 Coffee break
15:15-16:30
PLENARY SESSION: Congress Highlights
81. Basic Science
82. Sarcopenia
83. Nutritional Therapies
84. Treatment of cachexia
Awards Ceremony
2011年3月14日月曜日
ビタミンDと筋力改善のメタ分析
ビタミンDと筋力改善に関するメタ分析の論文を紹介します。
Stockton KA, Mengersen K, Paratz JD, et al: Effect of vitamin D supplementation on muscle strength: a systematic review and meta-analysis. Osteoporos Int 22:859-871, 2011
17のRCT論文のメタ分析の結果として、ビタミンD:25(OH)Dの血中濃度が25nmol/L以上の場合、握力(7論文)も下肢近位筋の筋力(12論文)もビタミンDを投与しても改善しません。ただし、ビタミンD:25(OH)Dの血中濃度が25nmol/L以下の2つの論文のメタ分析では、股関節の筋力増強に効果があるとのことです。
これよりビタミンDが欠乏している患者では、近位筋の筋力改善に有効という結論にしています。ただし、17論文中わずか2論文のメタ分析ですので、エビデンスレベルとしてはメタ分析であっても高いとはいえません。
ビタミンDが欠乏していて実際に筋力低下や筋肉痛を認める患者ではビタミンDを投与すべきだと考えますが、D:25(OH)Dの血中濃度が25nmol/L以下であれば筋力改善目的にルーチンにビタミンDを投与する、という気にはとてもなりません。
Abstract
This systematic review demonstrates that vitamin D supplementation does not have a significant effect on muscle strength in vitamin D replete adults. However, a limited number of studies demonstrate an increase in proximal muscle strength in adults with vitamin D deficiency.
INTRODUCTION: The purpose of this study is to systematically review the evidence on the effect of vitamin D supplementation on muscle strength in adults.
METHODS: A comprehensive systematic database search was performed. Inclusion criteria included randomised controlled trials (RCTs) involving adult human participants. All forms and doses of vitamin D supplementation with or without calcium supplementation were included compared with placebo or standard care. Outcome measures included evaluation of strength. Outcomes were compared by calculating standardised mean difference (SMD) and 95% confidence intervals.
RESULTS: Of 52 identified studies, 17 RCTs involving 5,072 participants met the inclusion criteria. Meta-analysis showed no significant effect of vitamin D supplementation on grip strength (SMD -0.02, 95%CI -0.15,0.11) or proximal lower limb strength (SMD 0.1, 95%CI -0.01,0.22) in adults with 25(OH)D levels > 25 nmol/L. Pooled data from two studies in vitamin D deficient participants (25(OH)D <25 nmol/L) demonstrated a large effect of vitamin D supplementation on hip muscle strength (SMD 3.52, 95%CI 2.18, 4.85).
CONCLUSION: Based on studies included in this systematic review, vitamin D supplementation does not have a significant effect on muscle strength in adults with baseline 25(OH)D >25 nmol/L. However, a limited number of studies demonstrate an increase in proximal muscle strength in adults with vitamin D deficiency.
Stockton KA, Mengersen K, Paratz JD, et al: Effect of vitamin D supplementation on muscle strength: a systematic review and meta-analysis. Osteoporos Int 22:859-871, 2011
17のRCT論文のメタ分析の結果として、ビタミンD:25(OH)Dの血中濃度が25nmol/L以上の場合、握力(7論文)も下肢近位筋の筋力(12論文)もビタミンDを投与しても改善しません。ただし、ビタミンD:25(OH)Dの血中濃度が25nmol/L以下の2つの論文のメタ分析では、股関節の筋力増強に効果があるとのことです。
これよりビタミンDが欠乏している患者では、近位筋の筋力改善に有効という結論にしています。ただし、17論文中わずか2論文のメタ分析ですので、エビデンスレベルとしてはメタ分析であっても高いとはいえません。
ビタミンDが欠乏していて実際に筋力低下や筋肉痛を認める患者ではビタミンDを投与すべきだと考えますが、D:25(OH)Dの血中濃度が25nmol/L以下であれば筋力改善目的にルーチンにビタミンDを投与する、という気にはとてもなりません。
Abstract
This systematic review demonstrates that vitamin D supplementation does not have a significant effect on muscle strength in vitamin D replete adults. However, a limited number of studies demonstrate an increase in proximal muscle strength in adults with vitamin D deficiency.
INTRODUCTION: The purpose of this study is to systematically review the evidence on the effect of vitamin D supplementation on muscle strength in adults.
METHODS: A comprehensive systematic database search was performed. Inclusion criteria included randomised controlled trials (RCTs) involving adult human participants. All forms and doses of vitamin D supplementation with or without calcium supplementation were included compared with placebo or standard care. Outcome measures included evaluation of strength. Outcomes were compared by calculating standardised mean difference (SMD) and 95% confidence intervals.
RESULTS: Of 52 identified studies, 17 RCTs involving 5,072 participants met the inclusion criteria. Meta-analysis showed no significant effect of vitamin D supplementation on grip strength (SMD -0.02, 95%CI -0.15,0.11) or proximal lower limb strength (SMD 0.1, 95%CI -0.01,0.22) in adults with 25(OH)D levels > 25 nmol/L. Pooled data from two studies in vitamin D deficient participants (25(OH)D <25 nmol/L) demonstrated a large effect of vitamin D supplementation on hip muscle strength (SMD 3.52, 95%CI 2.18, 4.85).
CONCLUSION: Based on studies included in this systematic review, vitamin D supplementation does not have a significant effect on muscle strength in adults with baseline 25(OH)D >25 nmol/L. However, a limited number of studies demonstrate an increase in proximal muscle strength in adults with vitamin D deficiency.
東北大学リハ科医師瀬田拓先生からの情報とお願い
瀬田先生は現在、情報把握を行っています。
瀬田先生からの情報では、DMATは終了したとのことですが、宮城県内各地の避難所では10万人に医療を提供できない状況にあり、医療体制が極めて厳しいとのことです。
そのため、もし可能であれば避難所での医療を提供する救護班の出動をお願いしたいとのことです。ご検討よろしくお願い申し上げます。
瀬田先生からの情報では、DMATは終了したとのことですが、宮城県内各地の避難所では10万人に医療を提供できない状況にあり、医療体制が極めて厳しいとのことです。
そのため、もし可能であれば避難所での医療を提供する救護班の出動をお願いしたいとのことです。ご検討よろしくお願い申し上げます。
週刊医学界新聞:サルコペニアを知ろう
週刊医学界新聞の最新号(第2920号 2011年03月14日)に「筋肉は健康のバロメーター サルコペニアを知ろう」の原稿を寄稿させていただきました。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02920_02
サルコペニアとリハ栄養についてわかりやすく執筆したつもりですので、ぜひご一読いただければと思います。よろしくお願いいたします。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02920_02
サルコペニアとリハ栄養についてわかりやすく執筆したつもりですので、ぜひご一読いただければと思います。よろしくお願いいたします。
2011年3月13日日曜日
第52回日本老年医学会学術集会記録〈若手企画シンポジウム2:サルコペニアの臨床〉
本日の神奈川摂食・嚥下リハ研究会川崎地区研修会は地震の影響で中止させていただきました。参加予定の皆様にはご迷惑をおかけして、大変申し訳ありませんでした。
今日は、第52回日本老年医学会学術集会記録〈若手企画シンポジウム2:サルコペニアの臨床〉を紹介します。 日本老年医学会雑誌Vol. 48 (2011) , No. 1に「サルコペニアの臨床」のシンポジウムの記録が掲載されていて、下記のHPからいずれもPDFファイルで見ることができます。
http://www.jstage.jst.go.jp/browse/geriatrics/48/1/_contents/-char/ja/
どれを読んでもサルコペニアの学習になりますが、特に葛谷雅文先生の「サルコペニアの疫学,診断」は、サルコペニアの最新の診断方法も紹介されていますので、サルコペニアに興味のある方にはぜひ読んでいただきたいと思います。
1.シナプスを介したサルコペニアの発症メカニズムとバイオマーカー 42-43
重本 和宏
2.サルコペニアの疫学,診断 44-46
葛谷 雅文
3.老年者の姿勢不安定に対するsarcopeniaと内臓脂肪蓄積の影響 47-50
伊賀瀬 道也, 田原 康玄, 越智 雅之, 小原 克彦, 三木 哲郎
4.サルコペニアに対する治療の可能性:運動介入効果に関するシステマティックレビュー 51-54
宮地 元彦, 安藤 大輔, 種田 行男, 小熊 祐子, 小野 玲, 北畠 義典, 田中 喜代次, 西脇 祐司, 道川 武紘, 柳田 昌彦, 吉村 公雄, 武林 亨
5.サルコペニアに対する治療の可能性―栄養,薬物― 55-56
江頭 正人
今日は、第52回日本老年医学会学術集会記録〈若手企画シンポジウム2:サルコペニアの臨床〉を紹介します。 日本老年医学会雑誌Vol. 48 (2011) , No. 1に「サルコペニアの臨床」のシンポジウムの記録が掲載されていて、下記のHPからいずれもPDFファイルで見ることができます。
http://www.jstage.jst.go.jp/browse/geriatrics/48/1/_contents/-char/ja/
どれを読んでもサルコペニアの学習になりますが、特に葛谷雅文先生の「サルコペニアの疫学,診断」は、サルコペニアの最新の診断方法も紹介されていますので、サルコペニアに興味のある方にはぜひ読んでいただきたいと思います。
1.シナプスを介したサルコペニアの発症メカニズムとバイオマーカー 42-43
重本 和宏
2.サルコペニアの疫学,診断 44-46
葛谷 雅文
3.老年者の姿勢不安定に対するsarcopeniaと内臓脂肪蓄積の影響 47-50
伊賀瀬 道也, 田原 康玄, 越智 雅之, 小原 克彦, 三木 哲郎
4.サルコペニアに対する治療の可能性:運動介入効果に関するシステマティックレビュー 51-54
宮地 元彦, 安藤 大輔, 種田 行男, 小熊 祐子, 小野 玲, 北畠 義典, 田中 喜代次, 西脇 祐司, 道川 武紘, 柳田 昌彦, 吉村 公雄, 武林 亨
5.サルコペニアに対する治療の可能性―栄養,薬物― 55-56
江頭 正人
2011年3月12日土曜日
神奈川嚥下リハ研究会川崎地区研修会中止
おはようございます。皆様のところは地震の影響は大丈夫でしょうか。自宅は本棚が倒壊したりしましたが、とりあえず無事です。
地震の影響のため、3月13日の神奈川嚥下リハ研究会川崎地区研修会は開催を中止させていただくことにしました。参加予定の皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。別の日に改めて開催できればと思います。
地震の影響のため、3月13日の神奈川嚥下リハ研究会川崎地区研修会は開催を中止させていただくことにしました。参加予定の皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。別の日に改めて開催できればと思います。
2011年3月10日木曜日
サルコペニアとクレアチンの総説
サルコペニアとクレアチンの総説論文を紹介します。
Darren G. Candow: Sarcopenia: current theories and the potential beneficial effect of creatine application strategies. Biogerontology DOI 10.1007/s10522-011-9327-6
下記のHPで全文見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/y774035x928j3032/fulltext.pdf
高齢者にクレアチンとプラセボを投与して除脂肪体重や筋力の変化を比較した論文が10本、紹介されています。このうち、6本で有効、4本で無効という結果です。これを見ると、クレアチンの筋肉量や筋力増強の効果はまだエビデンスが十分あるとは言い切れない状況です。
この著者が行った研究では、レジスタンストレーニングの直前と直後にクレアチンを投与したほうがより効果が高いという結果が出ています。アミノ酸・蛋白質や糖質をレジスタンストレーニングと近い時間に投与したほうが効果が高いことを考えると、頷ける結果です。
ただし、そもそもクレアチンが本当に有効とは言い切れませんので、リハ栄養として機能訓練室でクレアチンのサプリメントを飲んでもらおうとは、現状では思いません。アミノ酸・蛋白質や糖質を含んだ栄養剤を、機能訓練室で飲んでもらうのはよいと思いますが。
Abstract
Sarcopenia, defined as the age-related
loss of muscle mass, subsequently has a negative
effect on strength, metabolic rate and functionality
leading to a reduced quality of life. With the
projected increase in life expectancy, the incidence
of muscle loss may rise and further drain the health
care system, with greater need for hospitalization,
treatment, and rehabilitation. Without effective strategies
to counteract aging muscle loss, a global health
care crisis may be inevitable. Resistance training is
well established to increase aging muscle mass and
strength. However, muscle and strength loss is still
evident in older adults who have maintained resistance
training for most of their life, suggesting that
other factors such as nutrition may affect aging
muscle biology. Supplementing with creatine, a highenergy
compound found in red meat and seafood,
during resistance training has a beneficial effect on
aging muscle. Emerging evidence now suggests that
the timing and dosage of creatine supplementation
may be important factors for aging muscle accretion.
Unfortunately, the long-term effects of different
creatine application strategies on aging muscle are
relatively unknown.
Darren G. Candow: Sarcopenia: current theories and the potential beneficial effect of creatine application strategies. Biogerontology DOI 10.1007/s10522-011-9327-6
下記のHPで全文見ることができます。
http://www.springerlink.com/content/y774035x928j3032/fulltext.pdf
高齢者にクレアチンとプラセボを投与して除脂肪体重や筋力の変化を比較した論文が10本、紹介されています。このうち、6本で有効、4本で無効という結果です。これを見ると、クレアチンの筋肉量や筋力増強の効果はまだエビデンスが十分あるとは言い切れない状況です。
この著者が行った研究では、レジスタンストレーニングの直前と直後にクレアチンを投与したほうがより効果が高いという結果が出ています。アミノ酸・蛋白質や糖質をレジスタンストレーニングと近い時間に投与したほうが効果が高いことを考えると、頷ける結果です。
ただし、そもそもクレアチンが本当に有効とは言い切れませんので、リハ栄養として機能訓練室でクレアチンのサプリメントを飲んでもらおうとは、現状では思いません。アミノ酸・蛋白質や糖質を含んだ栄養剤を、機能訓練室で飲んでもらうのはよいと思いますが。
Abstract
Sarcopenia, defined as the age-related
loss of muscle mass, subsequently has a negative
effect on strength, metabolic rate and functionality
leading to a reduced quality of life. With the
projected increase in life expectancy, the incidence
of muscle loss may rise and further drain the health
care system, with greater need for hospitalization,
treatment, and rehabilitation. Without effective strategies
to counteract aging muscle loss, a global health
care crisis may be inevitable. Resistance training is
well established to increase aging muscle mass and
strength. However, muscle and strength loss is still
evident in older adults who have maintained resistance
training for most of their life, suggesting that
other factors such as nutrition may affect aging
muscle biology. Supplementing with creatine, a highenergy
compound found in red meat and seafood,
during resistance training has a beneficial effect on
aging muscle. Emerging evidence now suggests that
the timing and dosage of creatine supplementation
may be important factors for aging muscle accretion.
Unfortunately, the long-term effects of different
creatine application strategies on aging muscle are
relatively unknown.
2011年3月9日水曜日
日本プライマリ・ケア連合学会専門医・認定医認定制度要綱
日本プライマリ・ケア連合学会専門医・認定医認定制度要綱が学会HPに掲載されています。私は専門医でも認定医でもありませんが、前身の学会から多くのことを学習させていただいたので紹介します。
http://www.primary-care.or.jp/nintei/nintei_youkou.pdf
この第3条には、専門医および認定医は別表に掲げる行動目標を達成できるよう,常に研鑽を積まなければならないとあり、以下の能力を統合し地域の診療所や中小病院で地域の第一線の医療を行うことができることを目標としています。詳細は上記HPを参照して下さい。
1.家庭医を特徴づける能力
・患者中心・家族志向の医療を提供する能力
・包括的で継続的,かつ効率的な医療を提供する能力
・地域・コミュニティーをケアする能力
2.すべての医師が備える能力
・ 診療に関する一般的な能力と利用者とのコミュニケーション
・ プロフェッショナリズム
・ 組織・制度・運営に関する能力
3.家庭医が持つ医学的な知識と技術
・ 健康増進と疾病予防
・ 幼小児・思春期のケア
・ 高齢者のケア
・ 終末期のケア
・ 女性の健康問題
・ 男性の健康問題
・ リハビリテーション
・ メンタルヘルス
・ 救急医療
・ 臓器別の問題
4.教育・研究
確かにこれだけの能力を網羅できればプライマリ・ケアの専門医といえると思います。私は残念ですが、すべてを網羅しているとはいえません。リハ医としては、プライマリ・ケア専門医が医学的な知識と技術のうち、リハビリテーションをどのように習得するかに関心があります。
このうち、すべての医師が備える能力のプロフェッショナリズムの細項目を紹介します。
家庭医に限らず,すべての医師が一職業人として,医師という専門職として,高い倫理性を有する必要があり,標準的な診療能力を維持するために生涯学習し続ける必要がある。
a. 以下のことに対して尊敬の念を払い,共感的であり,誠実であることができる。
(a) 医師個人の興味を超えた患者・家族や社会のニーズに対する感応性
(b) 患者と家族,社会,医師という職業集団に対する説明責任
b. 以下のことに関する倫理的側面に従い行動することができる。
(a) 治療の続行・取りやめに関する原則
(b) 患者個人情報の守秘義務
(c) インフォームド・コンセント
(d) 医療というビジネス,サービス業
c. 患者と家族,文化,年齢,性別,障害に対して敏感である。
d. 生涯学習を通じて標準的な診療能力を維持することができる。
(a) 自身を振り返り,評価することができる。
(b) 自身の学習ニーズを探り,優先順位をつけることができる。
(c) 自身の学習ニーズに適切な学習資源を同定することができる。
(d) 個人的なもの,臨床的なものも含めサポートを得られる職業上のネットワーク・学習の資源を形成することができる。
(e) 自分自身のケアや家族と過ごすための必要十分な時間を確保し,自身の仕事や学習と折り合いをつけることができる。
(f) 情報技術(information technology; IT)に関する知識・技術
これらは医師に限らずすべての医療人が備えるべき能力と考えます。どれも重要ですが、特に生涯学習の(a)、(d)、(e)の実践が大切だと個人的には思います。大事だと思っていてもなかなか行動に移せない項目なので、自分でも気をつけます。
http://www.primary-care.or.jp/nintei/nintei_youkou.pdf
この第3条には、専門医および認定医は別表に掲げる行動目標を達成できるよう,常に研鑽を積まなければならないとあり、以下の能力を統合し地域の診療所や中小病院で地域の第一線の医療を行うことができることを目標としています。詳細は上記HPを参照して下さい。
1.家庭医を特徴づける能力
・患者中心・家族志向の医療を提供する能力
・包括的で継続的,かつ効率的な医療を提供する能力
・地域・コミュニティーをケアする能力
2.すべての医師が備える能力
・ 診療に関する一般的な能力と利用者とのコミュニケーション
・ プロフェッショナリズム
・ 組織・制度・運営に関する能力
3.家庭医が持つ医学的な知識と技術
・ 健康増進と疾病予防
・ 幼小児・思春期のケア
・ 高齢者のケア
・ 終末期のケア
・ 女性の健康問題
・ 男性の健康問題
・ リハビリテーション
・ メンタルヘルス
・ 救急医療
・ 臓器別の問題
4.教育・研究
確かにこれだけの能力を網羅できればプライマリ・ケアの専門医といえると思います。私は残念ですが、すべてを網羅しているとはいえません。リハ医としては、プライマリ・ケア専門医が医学的な知識と技術のうち、リハビリテーションをどのように習得するかに関心があります。
このうち、すべての医師が備える能力のプロフェッショナリズムの細項目を紹介します。
家庭医に限らず,すべての医師が一職業人として,医師という専門職として,高い倫理性を有する必要があり,標準的な診療能力を維持するために生涯学習し続ける必要がある。
a. 以下のことに対して尊敬の念を払い,共感的であり,誠実であることができる。
(a) 医師個人の興味を超えた患者・家族や社会のニーズに対する感応性
(b) 患者と家族,社会,医師という職業集団に対する説明責任
b. 以下のことに関する倫理的側面に従い行動することができる。
(a) 治療の続行・取りやめに関する原則
(b) 患者個人情報の守秘義務
(c) インフォームド・コンセント
(d) 医療というビジネス,サービス業
c. 患者と家族,文化,年齢,性別,障害に対して敏感である。
d. 生涯学習を通じて標準的な診療能力を維持することができる。
(a) 自身を振り返り,評価することができる。
(b) 自身の学習ニーズを探り,優先順位をつけることができる。
(c) 自身の学習ニーズに適切な学習資源を同定することができる。
(d) 個人的なもの,臨床的なものも含めサポートを得られる職業上のネットワーク・学習の資源を形成することができる。
(e) 自分自身のケアや家族と過ごすための必要十分な時間を確保し,自身の仕事や学習と折り合いをつけることができる。
(f) 情報技術(information technology; IT)に関する知識・技術
これらは医師に限らずすべての医療人が備えるべき能力と考えます。どれも重要ですが、特に生涯学習の(a)、(d)、(e)の実践が大切だと個人的には思います。大事だと思っていてもなかなか行動に移せない項目なので、自分でも気をつけます。
高容量経口ビタミンDで転倒と骨折が増加
高容量経口ビタミンDで転倒と骨折が増加したという論文を紹介します。この論文の存在は、名郷直樹先生に教えていただきました。どうもありがとうございます。
Sanders KM, Stuart AL, Williamson EJ, Simpson JA, Kotowicz MA, Young D, Nicholson GC: Annual high-dose oral vitamin D and falls and fractures in older women: a randomized controlled trial. JAMA. 2010 May 12;303(18):1815-22.
この論文は全文見ることができるようです。
1年に1回秋から冬に50万IUのビタミンDもしくはプラセボを地域在住の高齢女性に投与して、転倒と骨折を評価した大規模なランダム化比較試験です。
結果としてビタミンD投与群では転倒のリスク(1.15; 95%CI, 1.02-1.30)と骨折のリスク(1.26; 95% CI, 1.00-1.59)が有意に増加しました。特に投与後最初の3ヶ月間で、その後の9ヶ月間より転倒が多いという結果でした。
ビタミンDは転倒予防に有効というメタ分析があるのに(有効でないというメタ分析もありますが)、1年に1回の経口投与ではむしろ転倒が増えるという逆の結果です。少なくとも高容量ビタミンDの単回経口投与は行うべきではないといえます。ビタミンDの研究論文は少なからずありますが、結果が一定しないのが本当に困ります。これが現実かもしれませんが。
Abstract
CONTEXT: Improving vitamin D status may be an important modifiable risk factor to reduce falls and fractures; however, adherence to daily supplementation is typically poor.
OBJECTIVE: To determine whether a single annual dose of 500,000 IU of cholecalciferol administered orally to older women in autumn or winter would improve adherence and reduce the risk of falls and fracture.
DESIGN, SETTING, AND PARTICIPANTS: A double-blind, placebo-controlled trial of 2256 community-dwelling women, aged 70 years or older, considered to be at high risk of fracture were recruited from June 2003 to June 2005 and were randomly assigned to receive cholecalciferol or placebo each autumn to winter for 3 to 5 years. The study concluded in 2008.
INTERVENTION: 500,000 IU of cholecalciferol or placebo.
MAIN OUTCOME MEASURES: Falls and fractures were ascertained using monthly calendars; details were confirmed by telephone interview. Fractures were radiologically confirmed. In a substudy, 137 randomly selected participants underwent serial blood sampling for 25-hydroxycholecalciferol and parathyroid hormone levels.
RESULTS: Women in the cholecalciferol (vitamin D) group had 171 fractures vs 135 in the placebo group; 837 women in the vitamin D group fell 2892 times (rate, 83.4 per 100 person-years) while 769 women in the placebo group fell 2512 times (rate, 72.7 per 100 person-years; incidence rate ratio [RR], 1.15; 95% confidence interval [CI], 1.02-1.30; P = .03). The incidence RR for fracture in the vitamin D group was 1.26 (95% CI, 1.00-1.59; P = .047) vs the placebo group (rates per 100 person-years, 4.9 vitamin D vs 3.9 placebo). A temporal pattern was observed in a post hoc analysis of falls. The incidence RR of falling in the vitamin D group vs the placebo group was 1.31 in the first 3 months after dosing and 1.13 during the following 9 months (test for homogeneity; P = .02). In the substudy, the median baseline serum 25-hydroxycholecalciferol was 49 nmol/L. Less than 3% of the substudy participants had 25-hydroxycholecalciferol levels lower than 25 nmol/L. In the vitamin D group, 25-hydroxycholecalciferol levels increased at 1 month after dosing to approximately 120 nmol/L, were approximately 90 nmol/L at 3 months, and remained higher than the placebo group 12 months after dosing.
CONCLUSION: Among older community-dwelling women, annual oral administration of high-dose cholecalciferol resulted in an increased risk of falls and fractures.
Sanders KM, Stuart AL, Williamson EJ, Simpson JA, Kotowicz MA, Young D, Nicholson GC: Annual high-dose oral vitamin D and falls and fractures in older women: a randomized controlled trial. JAMA. 2010 May 12;303(18):1815-22.
この論文は全文見ることができるようです。
1年に1回秋から冬に50万IUのビタミンDもしくはプラセボを地域在住の高齢女性に投与して、転倒と骨折を評価した大規模なランダム化比較試験です。
結果としてビタミンD投与群では転倒のリスク(1.15; 95%CI, 1.02-1.30)と骨折のリスク(1.26; 95% CI, 1.00-1.59)が有意に増加しました。特に投与後最初の3ヶ月間で、その後の9ヶ月間より転倒が多いという結果でした。
ビタミンDは転倒予防に有効というメタ分析があるのに(有効でないというメタ分析もありますが)、1年に1回の経口投与ではむしろ転倒が増えるという逆の結果です。少なくとも高容量ビタミンDの単回経口投与は行うべきではないといえます。ビタミンDの研究論文は少なからずありますが、結果が一定しないのが本当に困ります。これが現実かもしれませんが。
Abstract
CONTEXT: Improving vitamin D status may be an important modifiable risk factor to reduce falls and fractures; however, adherence to daily supplementation is typically poor.
OBJECTIVE: To determine whether a single annual dose of 500,000 IU of cholecalciferol administered orally to older women in autumn or winter would improve adherence and reduce the risk of falls and fracture.
DESIGN, SETTING, AND PARTICIPANTS: A double-blind, placebo-controlled trial of 2256 community-dwelling women, aged 70 years or older, considered to be at high risk of fracture were recruited from June 2003 to June 2005 and were randomly assigned to receive cholecalciferol or placebo each autumn to winter for 3 to 5 years. The study concluded in 2008.
INTERVENTION: 500,000 IU of cholecalciferol or placebo.
MAIN OUTCOME MEASURES: Falls and fractures were ascertained using monthly calendars; details were confirmed by telephone interview. Fractures were radiologically confirmed. In a substudy, 137 randomly selected participants underwent serial blood sampling for 25-hydroxycholecalciferol and parathyroid hormone levels.
RESULTS: Women in the cholecalciferol (vitamin D) group had 171 fractures vs 135 in the placebo group; 837 women in the vitamin D group fell 2892 times (rate, 83.4 per 100 person-years) while 769 women in the placebo group fell 2512 times (rate, 72.7 per 100 person-years; incidence rate ratio [RR], 1.15; 95% confidence interval [CI], 1.02-1.30; P = .03). The incidence RR for fracture in the vitamin D group was 1.26 (95% CI, 1.00-1.59; P = .047) vs the placebo group (rates per 100 person-years, 4.9 vitamin D vs 3.9 placebo). A temporal pattern was observed in a post hoc analysis of falls. The incidence RR of falling in the vitamin D group vs the placebo group was 1.31 in the first 3 months after dosing and 1.13 during the following 9 months (test for homogeneity; P = .02). In the substudy, the median baseline serum 25-hydroxycholecalciferol was 49 nmol/L. Less than 3% of the substudy participants had 25-hydroxycholecalciferol levels lower than 25 nmol/L. In the vitamin D group, 25-hydroxycholecalciferol levels increased at 1 month after dosing to approximately 120 nmol/L, were approximately 90 nmol/L at 3 months, and remained higher than the placebo group 12 months after dosing.
CONCLUSION: Among older community-dwelling women, annual oral administration of high-dose cholecalciferol resulted in an increased risk of falls and fractures.
2011年3月8日火曜日
ビタミンDの身体機能への効果
ビタミンDの身体機能への効果を見た研究の系統的レビュー論文を紹介します。
C. ANNWEILER, A.M. SCHOTT, G. BERRUT, B. FANTINO, O. BEAUCHET: VITAMIN D-RELATED CHANGES IN PHYSICAL PERFORMANCE: A SYSTEMATIC REVIEW. The Journal of Nutrition, Health & Aging©
Volume 13, Number 10, 893-898, 2009
2004年から2008年の論文で、ビタミンDの筋肉、バランス、歩行への効果を高齢者で評価したものをまとめています。多くは地域在住の高齢女性が対象です。
結果としては、筋肉、バランス、歩行のいずれも有効という報告と無効という報告があり、現時点では結論を出せる状況ではないとのことです。今回はメタ分析は実施されていません。
転倒予防に関してはビタミンDが有効な可能性がありますが(コクランの系統的レビューでは無効とされていますが、その他の系統的レビューでは有効とされています)、身体機能の改善に関してはまだどちらともいえないというところです。
そのため、身体機能改善を目的としたビタミンDの使用は、ビタミンDが欠乏している患者に限定されると思います。ビタミンDが不足している患者にルーチンに使用するほどのエビデンスはないと考えます。
Abstract
Objective: The objective of this study was to systematically review all the published articles examining the effects of low serum vitamin D concentration and vitamin D supplementation on muscle, balance and gait performance among people aged 65 and older.
Methods: An English and French Medline search ranging from January 2004 to November 2008 indexed under the Medical Subject Heading (MeSH) terms "aged OR aged, 80 and over" AND "Vitamin D OR Vitamin D Deficiency" combined with the terms "Gait" OR "Gait Apraxia" OR "Gait Disorders, Neurologic" OR "Walking" OR "Mobility Limitation" OR "Polyneuropathy" OR "Proprioception" OR "Ataxia" OR "Accidental Falls" was performed.
Results: Of the 102 selected studies, 16 met the selection criteria and were included in the final analysis. There were 8 observational studies and 8 interventional studies. The number of participants ranged from 24 to 33067. A majority of studies examined community-dwelling older women. Five observational studies showed a significant positive association, whereas three studies did not. Four of the 5 studies and two of the 3 studies which tested the vitamin D supplementation effect, respectively on balance and gait, showed no significant effect. Four studies showed a significant effect on muscle strength, while this effect was not observed in three others studies. In addition, there was no significant association between vitamin D supplementation and an improvement of the sit-to-stand test results in 50% of the studies.
Conclusions: The findings show that the association between vitamin D and physical performance remains controversial. Observational studies and clinical trials yielded divergent results, which highlights the complex and to date still poorly understood association between serum vitamin D concentration or vitamin D supplementation and physical performance.
C. ANNWEILER, A.M. SCHOTT, G. BERRUT, B. FANTINO, O. BEAUCHET: VITAMIN D-RELATED CHANGES IN PHYSICAL PERFORMANCE: A SYSTEMATIC REVIEW. The Journal of Nutrition, Health & Aging©
Volume 13, Number 10, 893-898, 2009
2004年から2008年の論文で、ビタミンDの筋肉、バランス、歩行への効果を高齢者で評価したものをまとめています。多くは地域在住の高齢女性が対象です。
結果としては、筋肉、バランス、歩行のいずれも有効という報告と無効という報告があり、現時点では結論を出せる状況ではないとのことです。今回はメタ分析は実施されていません。
転倒予防に関してはビタミンDが有効な可能性がありますが(コクランの系統的レビューでは無効とされていますが、その他の系統的レビューでは有効とされています)、身体機能の改善に関してはまだどちらともいえないというところです。
そのため、身体機能改善を目的としたビタミンDの使用は、ビタミンDが欠乏している患者に限定されると思います。ビタミンDが不足している患者にルーチンに使用するほどのエビデンスはないと考えます。
Abstract
Objective: The objective of this study was to systematically review all the published articles examining the effects of low serum vitamin D concentration and vitamin D supplementation on muscle, balance and gait performance among people aged 65 and older.
Methods: An English and French Medline search ranging from January 2004 to November 2008 indexed under the Medical Subject Heading (MeSH) terms "aged OR aged, 80 and over" AND "Vitamin D OR Vitamin D Deficiency" combined with the terms "Gait" OR "Gait Apraxia" OR "Gait Disorders, Neurologic" OR "Walking" OR "Mobility Limitation" OR "Polyneuropathy" OR "Proprioception" OR "Ataxia" OR "Accidental Falls" was performed.
Results: Of the 102 selected studies, 16 met the selection criteria and were included in the final analysis. There were 8 observational studies and 8 interventional studies. The number of participants ranged from 24 to 33067. A majority of studies examined community-dwelling older women. Five observational studies showed a significant positive association, whereas three studies did not. Four of the 5 studies and two of the 3 studies which tested the vitamin D supplementation effect, respectively on balance and gait, showed no significant effect. Four studies showed a significant effect on muscle strength, while this effect was not observed in three others studies. In addition, there was no significant association between vitamin D supplementation and an improvement of the sit-to-stand test results in 50% of the studies.
Conclusions: The findings show that the association between vitamin D and physical performance remains controversial. Observational studies and clinical trials yielded divergent results, which highlights the complex and to date still poorly understood association between serum vitamin D concentration or vitamin D supplementation and physical performance.
2011年3月7日月曜日
高齢者の転倒予防は運動とビタミンD
米国予防医療専門委員会(USPSTF)による、高齢者の転倒予防に対するプライマリ・ケアにおける介入の論文を紹介します。
Michael YL, Whitlock EP, Lin JS, Fu R, O'Connor EA, Gold R; US Preventive Services Task Force. Primary care-relevant interventions to prevent falling in older adults: a systematic evidence review for the U.S. Preventive Services Task Force. Ann Intern Med. 2010 Dec 21;153(12):815-25.
USPSTFは予防医療やスクリーニングなどに関してエビデンスに基づいた声明を紹介していて、予防医療に関して最も信頼できるサイトです。
USPSTFのHP
http://www.ahrq.gov/clinic/uspstfix.htm
今回はプライマリ・ケアにおける地域在住の高齢者の転倒予防に関するエビデンスの紹介をしています。一定以上の質のあるRCTのみをまとめた報告ですので、エビデンスレベルはかなり高いものになります。
結論として運動・理学療法とビタミンDに関しては、それぞれ転倒予防に有効としています。多方面からの介入(interventions with comprehensive management)は統計学的有意差は認めませんでしたが有効な傾向にあります。
これより転倒リスクがある高齢者には転倒予防として、運動・理学療法の指導とビタミンDの投与を行うべきといえます。高齢者にルーチンにビタミンDを投与するのは副作用も含めてどうなのだろうという思いは個人的にありますが、転倒予防に関するメリットは明らかです。
特にビタミンDが不足~欠乏している高齢者(25ハイドロキシビタミンDの血中濃度が30ng/ml以下)では投与すべきということになります。ただ、日本人の平均値で男性28.5g/ml、女性24.2ng/dlという論文がありますので、これを参考にすると大半の高齢者はビタミンD不足です。
ちなみに日本で医療保険で測定できる1,25ハイドロキシビタミンDでは、ビタミンDが本当に不足~欠乏しているかどうかの判断はできないというエビデンスがありますので、25ハイドロキシビタミンDの血中濃度を調べることが必要です。かなり高価ですが…。
Abstract
BACKGROUND: Falls among older adults are both prevalent and preventable.
PURPOSE: To describe the benefits and harms of interventions that could be used by primary care practitioners to prevent falling among community-dwelling older adults.
DATA SOURCES: The reviewers evaluated trials from a good-quality systematic review published in 2003 and searched MEDLINE, the Cochrane Central Register of Controlled Trials, Cochrane Database of Systematic Reviews, and CINAHL from the end of that review's search date to February 2010 to identify additional English-language trials. STUDY SELECTion: Two reviewers independently screened 3423 abstracts and 638 articles to identify randomized, controlled trials (RCTs) of primary care-relevant interventions among community-dwelling older adults that reported falls or fallers as an outcome. Trials were independently critically appraised to include only good- or fair-quality trials; discrepancies were resolved by a third reviewer.
DATA EXTRACTION: One reviewer abstracted data from 61 articles into standardized evidence tables that were verified by a second reviewer.
DATA SYNTHESIS: Overall, the included evidence was of fair quality. In 16 RCTs evaluating exercise or physical therapy, interventions reduced falling (risk ratio, 0.87 [95% CI, 0.81 to 0.94]). In 9 RCTs of vitamin D supplementation, interventions reduced falling (risk ratio, 0.83 [CI, 0.77 to 0.89]). In 19 trials involving multifactorial assessment and management, interventions with comprehensive management seemed to reduce falling, although overall pooled estimates were not statistically significant (risk ratio, 0.94 [CI, 0.87 to 1.02]). Limited evidence suggested that serious clinical harms were no more common for older adults in intervention groups than for those in control groups. Limitations: Interventions and methods of fall ascertainment were heterogeneous. Data on potential harms of interventions were scant and often not reported.
CONCLUSION: Primary care-relevant interventions exist that can reduce falling among community-dwelling older adults.
Michael YL, Whitlock EP, Lin JS, Fu R, O'Connor EA, Gold R; US Preventive Services Task Force. Primary care-relevant interventions to prevent falling in older adults: a systematic evidence review for the U.S. Preventive Services Task Force. Ann Intern Med. 2010 Dec 21;153(12):815-25.
USPSTFは予防医療やスクリーニングなどに関してエビデンスに基づいた声明を紹介していて、予防医療に関して最も信頼できるサイトです。
USPSTFのHP
http://www.ahrq.gov/clinic/uspstfix.htm
今回はプライマリ・ケアにおける地域在住の高齢者の転倒予防に関するエビデンスの紹介をしています。一定以上の質のあるRCTのみをまとめた報告ですので、エビデンスレベルはかなり高いものになります。
結論として運動・理学療法とビタミンDに関しては、それぞれ転倒予防に有効としています。多方面からの介入(interventions with comprehensive management)は統計学的有意差は認めませんでしたが有効な傾向にあります。
これより転倒リスクがある高齢者には転倒予防として、運動・理学療法の指導とビタミンDの投与を行うべきといえます。高齢者にルーチンにビタミンDを投与するのは副作用も含めてどうなのだろうという思いは個人的にありますが、転倒予防に関するメリットは明らかです。
特にビタミンDが不足~欠乏している高齢者(25ハイドロキシビタミンDの血中濃度が30ng/ml以下)では投与すべきということになります。ただ、日本人の平均値で男性28.5g/ml、女性24.2ng/dlという論文がありますので、これを参考にすると大半の高齢者はビタミンD不足です。
ちなみに日本で医療保険で測定できる1,25ハイドロキシビタミンDでは、ビタミンDが本当に不足~欠乏しているかどうかの判断はできないというエビデンスがありますので、25ハイドロキシビタミンDの血中濃度を調べることが必要です。かなり高価ですが…。
Abstract
BACKGROUND: Falls among older adults are both prevalent and preventable.
PURPOSE: To describe the benefits and harms of interventions that could be used by primary care practitioners to prevent falling among community-dwelling older adults.
DATA SOURCES: The reviewers evaluated trials from a good-quality systematic review published in 2003 and searched MEDLINE, the Cochrane Central Register of Controlled Trials, Cochrane Database of Systematic Reviews, and CINAHL from the end of that review's search date to February 2010 to identify additional English-language trials. STUDY SELECTion: Two reviewers independently screened 3423 abstracts and 638 articles to identify randomized, controlled trials (RCTs) of primary care-relevant interventions among community-dwelling older adults that reported falls or fallers as an outcome. Trials were independently critically appraised to include only good- or fair-quality trials; discrepancies were resolved by a third reviewer.
DATA EXTRACTION: One reviewer abstracted data from 61 articles into standardized evidence tables that were verified by a second reviewer.
DATA SYNTHESIS: Overall, the included evidence was of fair quality. In 16 RCTs evaluating exercise or physical therapy, interventions reduced falling (risk ratio, 0.87 [95% CI, 0.81 to 0.94]). In 9 RCTs of vitamin D supplementation, interventions reduced falling (risk ratio, 0.83 [CI, 0.77 to 0.89]). In 19 trials involving multifactorial assessment and management, interventions with comprehensive management seemed to reduce falling, although overall pooled estimates were not statistically significant (risk ratio, 0.94 [CI, 0.87 to 1.02]). Limited evidence suggested that serious clinical harms were no more common for older adults in intervention groups than for those in control groups. Limitations: Interventions and methods of fall ascertainment were heterogeneous. Data on potential harms of interventions were scant and often not reported.
CONCLUSION: Primary care-relevant interventions exist that can reduce falling among community-dwelling older adults.
2011年3月4日金曜日
嚥下食をおいしくする101のソース
近藤国嗣監修、東京湾岸リハビリテーション病院栄養科編集、嚥下食をおいしくする101のソース、中山書店を紹介します。
http://www.nakayamashoten.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-521-73261-9
嚥下調整食に適した食材は限られており、どうしても同じようなメニューになりがちです。そのため嚥下調整食がずっと続くと食べる楽しみが少なくなりがちです。そこで、とろみがついても違和感のないソースを合わせることができれば、嚥下調整食のメニューのバリエーションが広がり、食べる楽しみを高めることができます。
この書籍では嚥下調整食をおいしくするソース―和風,洋風,中華風,デザートなど―さまざまな味のソースが101種類紹介されています。これだけのソースがあれば、嚥下調整食が続いても食べる楽しみを維持できるのではと感じます。このような書籍は今までありませんでしたので画期的です。
また、嚥下調整食に限らず普段の食事にも十分活用できるソースのレシピ集だと思います。在宅や施設などで嚥下調整食も含めたメニューのレパートリーに困っている方に、特にお勧めしたい書籍です。
嚥下調整食は常食より美味しくなければいけない、と私は考えています。エビデンスがあるかどうかはわかりませんが、美味しいものや好きなものは明らかに誤嚥しにくい印象があります。その点で美味しい嚥下調整食は、嚥下リハにとって重要な存在です。最近ようやく、常食なみの嚥下調整食の時代になってきたと感じています。早く常食より美味しい嚥下調整食が当たり前の時代になってほしいです。
目次
本書を使うにあたって
1章 和風のソース
2章 洋風のソース
3章 中華風のソース
4章 おかゆとたくあん
5章 デザートのソース
手作り素材の使い方
http://www.nakayamashoten.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-521-73261-9
嚥下調整食に適した食材は限られており、どうしても同じようなメニューになりがちです。そのため嚥下調整食がずっと続くと食べる楽しみが少なくなりがちです。そこで、とろみがついても違和感のないソースを合わせることができれば、嚥下調整食のメニューのバリエーションが広がり、食べる楽しみを高めることができます。
この書籍では嚥下調整食をおいしくするソース―和風,洋風,中華風,デザートなど―さまざまな味のソースが101種類紹介されています。これだけのソースがあれば、嚥下調整食が続いても食べる楽しみを維持できるのではと感じます。このような書籍は今までありませんでしたので画期的です。
また、嚥下調整食に限らず普段の食事にも十分活用できるソースのレシピ集だと思います。在宅や施設などで嚥下調整食も含めたメニューのレパートリーに困っている方に、特にお勧めしたい書籍です。
嚥下調整食は常食より美味しくなければいけない、と私は考えています。エビデンスがあるかどうかはわかりませんが、美味しいものや好きなものは明らかに誤嚥しにくい印象があります。その点で美味しい嚥下調整食は、嚥下リハにとって重要な存在です。最近ようやく、常食なみの嚥下調整食の時代になってきたと感じています。早く常食より美味しい嚥下調整食が当たり前の時代になってほしいです。
目次
本書を使うにあたって
1章 和風のソース
2章 洋風のソース
3章 中華風のソース
4章 おかゆとたくあん
5章 デザートのソース
手作り素材の使い方
2011年3月3日木曜日
サルコペニアの書籍紹介
Gordon S. Lynch: Sarcopenia: Age-Related Muscle Wasting and Weakness: Mechanisms and Treatments, Springerという書籍が昨年末に出版されました。アマゾンでは19,214円で、中身も一部見れます。
http://www.amazon.co.jp/Sarcopenia-Age-Related-Weakness-Mechanisms-Treatments/dp/9048197120/
目次を見るだけでも内容に圧倒されます。そのうち日本語でもこのようなサルコペニアの書籍が出るのかもしれませんね。とりあえず購入することにしましたが、読み終わるのはいつの日になることか…。
目次
1.Overview.- 2. Molecular mechanisms of muscle wasting in cancer and ageing: cachexia versus sarcopenia.- 3. Age-related remodeling of neuromuscular junctions.- 4.Motor unit remodeling during aging.- 5. Age-related decline in actomyosin structure and function.- 6. Excitation-contraction coupling in aged skeletal muscle.- 7. Mitochondrial function in aging skeletal muscle.- 8. Fibrosis and skeletal muscle aging.- 9. Nuclear apoptosis and sarcopenia.- 10. Age-related changes in the molecular regulation of skeletal muscle mass.- 11. Genetic variation and skeletal muscle traits: implications for sarcopenia.- 12. Proteomic profiling of aged skeletal muscle.- 13. Aging, exercise and muscle protein metabolism.- 14. Reactive oxygen species generation and skeletal muscle wasting implications for sarcopenia.- 15. Exercise as a countermeasure for sarcopenia.- 16. Role of contraction-induced injury in age-related muscle wasting and weakness.- 17. Role of IGF-I signaling in age-related changes in skeletal muscle.- 18. Role of myostatin and TGF-beta signaling in skeletal muscle growth and development: implications for sarcopenia.- 19. β-Adrenergic signaling in sarcopenia and other muscle wasting disorders.
http://www.amazon.co.jp/Sarcopenia-Age-Related-Weakness-Mechanisms-Treatments/dp/9048197120/
目次を見るだけでも内容に圧倒されます。そのうち日本語でもこのようなサルコペニアの書籍が出るのかもしれませんね。とりあえず購入することにしましたが、読み終わるのはいつの日になることか…。
目次
1.Overview.- 2. Molecular mechanisms of muscle wasting in cancer and ageing: cachexia versus sarcopenia.- 3. Age-related remodeling of neuromuscular junctions.- 4.Motor unit remodeling during aging.- 5. Age-related decline in actomyosin structure and function.- 6. Excitation-contraction coupling in aged skeletal muscle.- 7. Mitochondrial function in aging skeletal muscle.- 8. Fibrosis and skeletal muscle aging.- 9. Nuclear apoptosis and sarcopenia.- 10. Age-related changes in the molecular regulation of skeletal muscle mass.- 11. Genetic variation and skeletal muscle traits: implications for sarcopenia.- 12. Proteomic profiling of aged skeletal muscle.- 13. Aging, exercise and muscle protein metabolism.- 14. Reactive oxygen species generation and skeletal muscle wasting implications for sarcopenia.- 15. Exercise as a countermeasure for sarcopenia.- 16. Role of contraction-induced injury in age-related muscle wasting and weakness.- 17. Role of IGF-I signaling in age-related changes in skeletal muscle.- 18. Role of myostatin and TGF-beta signaling in skeletal muscle growth and development: implications for sarcopenia.- 19. β-Adrenergic signaling in sarcopenia and other muscle wasting disorders.
2011年3月2日水曜日
がん患者における栄養スクリーニングと低栄養の早期治療
がん患者における栄養スクリーニングと低栄養の早期治療に関するレビュー論文を紹介します。
Lidia Santarpia & Franco Contaldo & Fabrizio Pasanisi: Nutritional screening and early treatment of malnutrition in cancer patients. J Cachexia Sarcopenia Muscle DOI 10.1007/s13539-011-0022-x
以下のHPで全文見れます。
http://www.springerlink.com/content/w764142760545761/fulltext.pdf
詳細な栄養評価には以下の5つの項目が必要とあります。詳細な栄養評価では当然、どれも重要です。ただ、単独で最も重要なパラメーターは体重減少とありました。
1. Social demography (gender, age, professional status, and living conditions)
2. Primary tumor (site, disease stage at diagnosis) and the management of the disease (previous and on-going treatments)
3. Anthropometry (actual weight, body mass index [BMI, the weight in kilograms divided by the height in centimeters squared], usual healthy body weight, unintentional weight loss since the start of the illness, or appearance of the first symptoms; weight loss during the last week, the last month, and over the last 6 months;
4. Clinical examination, Subjective Global Assessment and Karnofsky Index (evaluating functional capacity)
5. Biochemical data: serum albumin, prealbumin, total lymphocyte count cholesterol, C reactive protein (CRP), pseudocholinesterase (PChE)
このうち、Pseudocholinesterase(偽性コリンエステラーゼ)は私は初めて聞きました。コリンエステラーゼは栄養指標に用いますが、偽性コリンエステラーゼとの違いはよくわかりません。ご存知の方がいましたら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
論文に掲載されていた栄養評価のアルゴリズムを示します。概ねこの通りに進めていけばよいかと思いますが、1点だけ納得いかないところがあります。消化管を使用できるかどうかの後に嚥下障害がないかどうかを判断していますが、この順番はおかしいと考えます。嚥下障害の有無を先に評価して、その上で消化管を使用の可否を判断すべきです。
がんのリハビリテーションの項目が論文内にあることは嬉しいです。栄養の論文の中にリハの記載が、リハの論文の中に栄養の記載がもっと増えることを期待しています。
Abstract
Background Malnutrition is a frequent complication in
patients with cancer and can negatively affect the outcome
of treatments. On the other hand, side effects of anticancer
therapies can also lead to inadequate nutrient intake and
subsequent malnutrition. The nutritional screening aims to
identify patients at risk of malnutrition for prompt treatment
and/or careful follow-up.
Methods and results This manuscript highlights the need of
an interdisciplinary approach (oncologist, nutritionist, dietitian,
psychologist, etc.) to empower patients who are
experiencing loss of physiological and biological function,
fatigue, malnutrition, psychological distress, etc., as a result
of cancer disease or its treatment, and maintain an
acceptable quality of life.
Conclusions It is necessary to make all healthcare professionals
aware of the opportunity to identify cancer patients
at risk of malnutrition early in order to plan the best
possible intervention and follow-up during cancer treatment
and progression.
2011年3月1日火曜日
スポーツ栄養マネジメント
鈴木志保子著、健康づくりと競技力向上のためのスポーツ栄養マネジメント、日本医療企画を紹介します。
http://www.jmp.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=678
スポーツ栄養の本は少なからずありますが、私が今まで読んだ中ではもっとも参考になる書籍でした。ちなみに鈴木志保子先生は日本スポーツ栄養研究会の会長です。以前、神奈川県立保健福祉大学に行ったときに、ご挨拶だけさせていただいたことがあります。
第2章にスポーツ栄養マネジメントの目的として以下の3つが紹介されています。
①リスクマネジメント
②身体活動が増加した状況での健康維持と疾病予防
③体力・競技力向上(健康の増進を含む)
これはリハ栄養マネジメントの目的にも応用することができます。以下のような感じでしょうか。
①低栄養や不適切な栄養管理下におけるリスクマネジメント
②機能訓練の時間と内容が増加した状況での適切な栄養管理
③筋力・筋肉量・体力向上
今までのリハ栄養では主に①について述べてきた気がします。今後は②、③についても述べていきたいと思います。栄養状態と栄養管理を考慮したリハ・機能訓練だけでなく、リハ・機能訓練を考慮した栄養管理にも重きを置きたいと考えます。
第6章の省エネな身体、超省エネな身体の考え方も参考になりました。基礎代謝を極力少なくすることで、少ないエネルギー摂取量で長時間の運動・スポーツに耐えうる身体になっているのですね。健康的ではありませんが、スポーツ選手のパフォーマンスを最大限発揮するという意味では、目的に適っていると感じます。リハ栄養では省エネな身体は不要ですが…。
リハ栄養に参考になる知見が多いだけでなく、スポーツ栄養の豊富な経験から得られた知見がまとまっており、スポーツ栄養の学習にもリハ栄養の学習にもなると思います。特に管理栄養士にご一読をお勧めします。
目次
1 スポーツ栄養マネジメントとは
(1)スポーツ栄養の歴史と現状
(2)スポーツ栄養学
(3)スポーツ栄養マネジメント
(4)栄養サポート
(5)公認スポーツ栄養士
2 スポーツ栄養マネジメントの実践
(1)マネジメントの目的
(2)スクリーニング
(3)個人サポート
(4)マネジメントの評価
(5)栄養ケア・マネジメントとの違い
◆コラム◆
個人情報の管理
3 栄養補給
(1)エネルギー消費量の考え方
(2)栄養補給の考え方
(3)栄養補給計画
(4)栄養補給を考えるための知識
◆コラム◆
監督からの最初の言葉
4 栄養教育
(1)栄養教育項目の内容と特徴
(2)栄養学の基礎教育
(3)対象者別特徴
5 スタッフ連携
(1)スポーツの現場
(2)連携に際して注意したいこと
◆コラム◆
失敗から学んだこと
6 栄養サポートのポイント
(1)トレーニングと栄養補給
(2)省エネな身体
(3)超省エネな身体
(4)糖質の摂取と身体の状態
(5)女子選手の身体
7 ケーススタディ
(1)対象別の事例
事例(1)サッカー・プロ選手[男子]
事例(2)陸上(中長距離)・実業団選手[女子]
事例(3)野球・大学クラブ所属選手[男子]
事例(4)水泳(競泳)・大学クラブ所属選手[男女]
事例(5)陸上(中長距離)・大学クラブ所属選手[女子]
事例(6)陸上(全種目)・高校クラブ所属選手[男女]
事例(7)サッカー・高校クラブ所属選手[男子]
事例(8)バスケットボール・高校クラブ所属選手[女子]
事例(9)ゴルフ・高校クラブ所属選手[男女]
事例(10)新体操・地域のクラブチ ーム所属選手[女子小中学生]
事例(11)ラグビー・大学クラブ所属選手[男子]
事例(12)バレーボール・実業団クラブ所属選手[女子]
(2)特徴ある事例に対する個人サポートのポイント
事例(1)汗をかく量が多い選手
事例(2)サプリメントをたくさん摂取している選手
事例(3)食欲を抑えられない女子選手
事例(4)故障中に痩せる選手
事例(5)身体を大きくしようとたくさん食べる選手
事例(6)試合前にたくさん食べる選手
◆コラム◆
栄養サポート──ある1日のタイムスケジュール
8 スポーツ栄養士の現状と未来
(1)スポーツの現場で働くにあたって
(2)管理栄養士養成校の学生の方へ
(3)スポーツ栄養士をめざす方へ
(4)スポーツ栄養士の未来
http://www.jmp.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=678
スポーツ栄養の本は少なからずありますが、私が今まで読んだ中ではもっとも参考になる書籍でした。ちなみに鈴木志保子先生は日本スポーツ栄養研究会の会長です。以前、神奈川県立保健福祉大学に行ったときに、ご挨拶だけさせていただいたことがあります。
第2章にスポーツ栄養マネジメントの目的として以下の3つが紹介されています。
①リスクマネジメント
②身体活動が増加した状況での健康維持と疾病予防
③体力・競技力向上(健康の増進を含む)
これはリハ栄養マネジメントの目的にも応用することができます。以下のような感じでしょうか。
①低栄養や不適切な栄養管理下におけるリスクマネジメント
②機能訓練の時間と内容が増加した状況での適切な栄養管理
③筋力・筋肉量・体力向上
今までのリハ栄養では主に①について述べてきた気がします。今後は②、③についても述べていきたいと思います。栄養状態と栄養管理を考慮したリハ・機能訓練だけでなく、リハ・機能訓練を考慮した栄養管理にも重きを置きたいと考えます。
第6章の省エネな身体、超省エネな身体の考え方も参考になりました。基礎代謝を極力少なくすることで、少ないエネルギー摂取量で長時間の運動・スポーツに耐えうる身体になっているのですね。健康的ではありませんが、スポーツ選手のパフォーマンスを最大限発揮するという意味では、目的に適っていると感じます。リハ栄養では省エネな身体は不要ですが…。
リハ栄養に参考になる知見が多いだけでなく、スポーツ栄養の豊富な経験から得られた知見がまとまっており、スポーツ栄養の学習にもリハ栄養の学習にもなると思います。特に管理栄養士にご一読をお勧めします。
目次
1 スポーツ栄養マネジメントとは
(1)スポーツ栄養の歴史と現状
(2)スポーツ栄養学
(3)スポーツ栄養マネジメント
(4)栄養サポート
(5)公認スポーツ栄養士
2 スポーツ栄養マネジメントの実践
(1)マネジメントの目的
(2)スクリーニング
(3)個人サポート
(4)マネジメントの評価
(5)栄養ケア・マネジメントとの違い
◆コラム◆
個人情報の管理
3 栄養補給
(1)エネルギー消費量の考え方
(2)栄養補給の考え方
(3)栄養補給計画
(4)栄養補給を考えるための知識
◆コラム◆
監督からの最初の言葉
4 栄養教育
(1)栄養教育項目の内容と特徴
(2)栄養学の基礎教育
(3)対象者別特徴
5 スタッフ連携
(1)スポーツの現場
(2)連携に際して注意したいこと
◆コラム◆
失敗から学んだこと
6 栄養サポートのポイント
(1)トレーニングと栄養補給
(2)省エネな身体
(3)超省エネな身体
(4)糖質の摂取と身体の状態
(5)女子選手の身体
7 ケーススタディ
(1)対象別の事例
事例(1)サッカー・プロ選手[男子]
事例(2)陸上(中長距離)・実業団選手[女子]
事例(3)野球・大学クラブ所属選手[男子]
事例(4)水泳(競泳)・大学クラブ所属選手[男女]
事例(5)陸上(中長距離)・大学クラブ所属選手[女子]
事例(6)陸上(全種目)・高校クラブ所属選手[男女]
事例(7)サッカー・高校クラブ所属選手[男子]
事例(8)バスケットボール・高校クラブ所属選手[女子]
事例(9)ゴルフ・高校クラブ所属選手[男女]
事例(10)新体操・地域のクラブチ ーム所属選手[女子小中学生]
事例(11)ラグビー・大学クラブ所属選手[男子]
事例(12)バレーボール・実業団クラブ所属選手[女子]
(2)特徴ある事例に対する個人サポートのポイント
事例(1)汗をかく量が多い選手
事例(2)サプリメントをたくさん摂取している選手
事例(3)食欲を抑えられない女子選手
事例(4)故障中に痩せる選手
事例(5)身体を大きくしようとたくさん食べる選手
事例(6)試合前にたくさん食べる選手
◆コラム◆
栄養サポート──ある1日のタイムスケジュール
8 スポーツ栄養士の現状と未来
(1)スポーツの現場で働くにあたって
(2)管理栄養士養成校の学生の方へ
(3)スポーツ栄養士をめざす方へ
(4)スポーツ栄養士の未来
登録:
投稿 (Atom)